2012年5月2日追記:最後の記載からずいぶん年数が経ちました。本日追記します。「4本爪アイゼン」「アイゼン」
私が使っている登山用品を紹介します。役に立つもの、立たないもの、いろいろあります。
品名 | 型式 | メーカー名 | 備考 |
靴 | SIRIO | ロッジの店員さんの勧めでかった。最初は足が痛かった。4、5回月でなじんだ。今でもよく履く。靴ひもの予備を携帯。 3年くらい前にソールを張り替えました。8000円位だったと思います。今はこの靴、タウン用にも使います。 |
|
靴 | GORO | 巣鴨までいって買った。足にすぐなじむ。冬場や縦走するときのみ着用。 | |
ザック | NO2053 35L. | MILLET | トップアストラップがないので背中にぴったりしない。一杯詰めて10kg位。慣れたら大したことではない。 |
ザック | Model C1600 Reality | GREGORY | 63L。ぼてっとしたパッキングになり、後ろに引っ張られる傾向がある。体力のある人向き? |
ザック | SONOMA No. 0214025 15L | SIERRA DESIGN | 日帰りに便利。嫁さん用をもらった。4、5時間のウォーキング向き。旅行にも使用する。ヒップベルトは細いので頼りない。 |
ザックカバー | ザックを買うときに一緒に買った。店員さんの勧めるものでOK。ザックの種類だけある | ||
ウエストポーチ | FUNNY BUG M BK 130g | エバニュー | 腰回りにバッグをつけるのは勧めませんが、私はデジカメを入れています。カメラを首や手に下げるのは危険です。 |
コッヘル(クッカー) | チタンクッカー”M”(T−8002) | EPIgas | ボンベとストーブが入るので便利。パッキングがとても楽。 |
コッヘル(クッカー | CAー321チタンクッカーセットS | エバニュー | ボンベが入らないので買い換えた。 |
スプーン・箸 | チタン製のスプーンを持っているが、使っていない。竹箸一揃いで十分。 | ||
コップ | ダブルウォールカップチタン製250mL | モチヅキ | たまに使う。通常はクッカー一つで十分。 |
ストーブ | CSSA STOVE S−1010 | EPIgas | これで十分。自動点火装置付きが便利 |
ストーブ | PSSA-II S-1004 | EPIgas | 大きすぎるので今は使用していない。S-1010で十分です。 |
登山ナイフ | パイオニアNo.1 AL | VICTORINOX | まだ使ったことがない |
水筒 | platypus 0.5Lと 1L | モチヅキ | 丈夫で水がなくなったらたためるので便利です。いつもは0.5Lのものを携帯します。 |
水筒 | CB−143ボリカーボボトル1400 | エバニュー | においがつかないことはないですが、丈夫です。ペットボトルでもいいのですが、パッキングの時に安定するし、口が広いので飲みやすい。 |
テルモス(魔法瓶) | MWS-A500 XA(0.5L) | タイガー | 重くなるのでピクニック以外にはほとんど持っていきません。 |
トレッキングポール | LEKI | 2本使用。石鎚の保護キャップがはずれやすい。そのまましていたら、バスに乗るときに他人の頭に当たってしまいました。それからは軍手、その他で覆っています。 | |
コンパス | TYPE 3 | SILVA | 木風舎や本で勧められて買った。必需品。オリエンテーリング用。 |
コンパス | マップコンパスNo.880 | YCMコーポレーション | 今はSILVAを使用しています。 |
登山用時計 | 時々高度計として利用します。正確ではないが参考になります。温度は体温の影響を受けるので利用していません。 | ||
ランプ | BF-192B | 松下 | 必携。これが便利。日帰りでも山の日暮れは早い。伊吹山の帰り6時前にランプ無しで歩きましたが、怖いです。マグライトは重い。電池と電球の予備を忘れずに。 |
カラビナ | 岩登りはしませんが、ザックの両ショルダーベルトにかけて、温度計やカウベルを引っかけています。肩が疲れたときに手でこれを引っ張れば楽です。ロープワークができるようになったらほんとの利用価値があると思いますが・・・ | ||
ゴアシート | DUNLOP | 使ったことはないがツェルトの代わりに携帯 | |
温度計 | だいたいの気温を読むのに使う。 | ||
レインスーツ | ゴアテックス仕様 | ||
スパッツ | )GORE ロングスパッツ | ゴムがしっかりした物を選ぶ。ゴムがはずれると歩けない。靴や足のサイズに合わせる。 | |
ネックウォーマー | TARAS BOULBA UFH335 | アシックス | 冬の八ヶ岳でも暑すぎる |
パーカー | Alpinist Parka #1265 | Marmot | 冬の八ヶ岳ネイチャースキーに持っていった |
オーバーズボン | パーカーと一緒に買った。本格的な冬山へは行かないので、店員さんが勧める物でOK。 | ||
アイゼン | 冬山へ行かないのだったら、ベルト締めの6本爪がいい。GOROの靴には12本歯を付けようと思って、ワンタッチ用の金具をつけているが、まだ買っていない。 2012年5月2日追記:12本爪アイゼンはすでに購入しましたが、使用実績は一度だけです。詳細は気が向いた時に追記します。 |
||
4本爪アイゼン | EBY012 | エバニュー | 2012年5月2日追加:2012年4月22日-23日に立山黒部アルペンルートの雪道での滑り止めのために購入。軽くて(240g)小さいものが良いと思い、京都高島屋で探していたところ店員さんが出してくれたので即購入。一対1,800円。専用袋も付いている。ザックの片隅に入りかさばらない。上記の6本爪以上ではこの歳になるとやはり重く感じるがこれはさほどの荷物にならなかった。室堂での使用感では、横滑りはあるものの靴だけに比べてずいぶん安心感があるし疲れにくい。ハードな雪道でなければ重宝である。夏場の砂坂道でも使えそうだ。ハイキングでも必須になりそう。![]() ![]() |
フリース中間着 | 秋山から持っていく。通常は暑いので着ないが、山小屋や休憩の時に必要。厚いものは不適。重ね着して防寒するのがよい。 | ||
下着 | いろいろ | パンツ・シャツともにアクリル系など化繊のもの。綿は絶対使用しない。 シャツは半袖。長袖は体温調節が困難。冬場は予備に長袖とパッチを携帯。 |
|
手袋 | フリースのもの | 夏場は軍手を持っていくが、利用したことはない。ストックの先端を保護するために使っている。秋からはフリースのものが必携。 | |
オーバー手袋 | ゴアテックス付き | 雪の降るときには必要。 |