ToP白い山並み
よしぶうのへや
Top緑の木立

健康
緑の線と鉛筆

ここでは私の経験に基づく健康・・・特に白内障や斜視などの目に関することを書きます。

このページの最終更新:2015年10月11日、2009年5月4日(初版)

緑の線と鉛筆

2015年10月11日 抜歯(2015年10月3日)

 1年以上前から歯茎が膨らんで、時々痛くなる。医者が直したくなく2ヶ月毎に薬を塗布して我慢していたけど噛むと歯が痛い。何度も私にどうしようかと聞くが「わからないのでおまかせします」と堪えるのが数度。医者も抜歯を決心。臨時の外科医が来て抜いた。
 抜歯前、医者からは、根本が深く炎症を起こしている。もう少し悪くなると蓄膿症になる。上顎洞との間の膜が薄い。抜歯の時に膜が破れると大病院での手術が必要、など担当医からは不安げに脅された。外科医もそう説明して始めた。痛い麻酔をして抜歯。外科医の腕はよいのだろう、15分ほどで完了。抜歯の痛みはない。
 抗生物質を貰って帰る。当日は酒も風呂も禁止。出血は酷くないが、名残は一週間後の昨日まで続いた。数日頭が重かった。膜が薄いと脅されたので歯磨きは2日後から慎重に行っている。歯茎の腫れはなくなったが、抜歯部分はまだ違和感がある。
 この後、ブリッジを予定。入れ歯かブリッジかと聞かれ、即座にブリッジと答えた。入れ歯は面倒みたいだ。これで3本(2014年7月4日には1本と書いてたが、奥歯の1本を抜いたのを忘れていた。)それでも「現在歯数」の年代平均値よりは多い。油断はできないが。

 「現在歯数」をよく見ると標準偏差が大きすぎるな。74歳までは標準偏差の最大値を考慮すれば殆ど抜けていないみたいなものだ。

緑の線と鉛筆

2014年7月4日 歯が痛い

 歯が痛い。昔から病巣を抱えている歯が数本あって、その一つが数日前から痛み出し、急遽歯医者に。

 我が家では音波振動歯ブラシを2001年導入。プラス、歯間ブラシを時々使用。昨年にはパナソニックのジェットウォッシャー(EW-DJ10)を利用開始。今年は音波振動歯ブラシ(EW-DE42)を新しくしました。歯はなにより大切だから。それでも歯は老齢化します。

 叔母の話をすると、もう20年以上昔、入れ歯の代わりに当時最新のインプラントに変えたのですが、それが合わず、結局噛めなくなって体力消耗、それが元で寿命を縮めたのではないかと私は思っています。だから、歯は大事。

 私が喪失した歯は未だ1本。それも高校生か大学生の頃。抜いてブリッジにしました。それからしばらく歯医者に行くことはなく、結婚後まもなく痛みが激しくて30年ぶりくらいに歯医者に飛び込みました。医者からは「よく我慢できたな。」と言われるほどで、ほっぺたが痛みで膨らんでいました。その時にあちこち病巣があり、毎年数回通う羽目に。京都市から今の家に引っ越して、新しくできた、結構新聞などで評判になった歯医者がいまのかかりつけ。15年ほど前から通っていて、2、3か月に一回歯と歯茎のクリーニングをしています。


 厚労省の「e-ヘルスネット」(よくできていますね)で「歯の喪失の実態」を見ると私の年代はピークの約28本からマイナス5ないし9本。私のマイナス1本は良い方。(図1)
 図1: 一人あたりの歯の数の平均値(年齢階級にみた一人平均現在歯数)(*)

 ただ、ここ40、50年歯数が10本ほど多く残っているのは、歯磨きの習慣と歯科治療の高度化によるものでしょうか。(図2)平均余命が伸びた一因かもしれません。上記のHPを見ると、歯が全く無い人の割合も65歳以上の平均は18%程度で、欧州各国は50%前後(英国46%)で日本の医療制度の成果だと思います。
 図2:歯の数の平均値(一人平均現在歯数)の推移)(*)

 ところで、音波振動歯ブラシ(EW-DE42)は良くできています。歯間ブラシも歯茎ブラシもあり、なにより、30秒ごとに振動停止1回。その4回目は2回停止と、歯磨き時間を教えてくれます。それに、なにより、ジェットウォッシャー(EW-DJ10)はもはや歯磨きの必須ツールです。歯間ブラシでは取り除けないものも取れますし、何より歯茎を痛める心配も少ない。加えてランニングコストが低い。日に4、5回は歯磨きと口腔洗浄は必須。ただ、使用中、しぶきが飛び散るので注意が必要。さらに、使用するとタンク内の水が減って減圧になり、突然”ぱかっ”とタンクが引っ込む。びっくりして顔や洗面台に水が飛び散る。どういうことかと保証修理に出したが、現象は出ませんできたとの回答。新しいタンクには取り替えて貰ったが毎回再発。パナソニックの対応には納得はできませんが、機能としては優れているので、そのまま使用しています。長期旅行だったら持参します。3日ほどの出張でこれを持たず歯間に食べかすが詰まり炎症を起こし、戻ってこれを使い治りました。高齢者以外へもお薦めの製品です。


 とりあえず歯痛はおさまりました。できるだけ現状維持でしばらくは頑張りたい、と思っています。
ーーーーーーーーー−
(注(*):図1及び図2は、厚労省e-ヘルスネット」で「歯の喪失の実態」より引用。なお背景色が白→黒に変わっていますが、コピー&ペーストの結果であり、管理人の意図的変更ではありません。)

緑の線と鉛筆

2013年3月10日 PM2.5

 報道は中国からのPM2.5で喧しい。2011年5月14日 『花粉症とアレルギー』に書いているように私のアレルギーに関しては黄砂、それに静電気、が影響しているのではないかとずっと思っている。花粉の時期には未だ早い12月頃から出始める。黄砂の観測はだいたい今頃からなのですが、車の汚れなどを見ていると、黄砂を疑わざるを得ない。それに、黄砂だけではなくて、様々なガスが含まれているとも思っていましたが、最近の報道はそれを裏付けるものになっています。静電気の影響はよくわかりませんが、服を脱ぐ度にばちばちと音を立てるので、多分そうだと推測しています。
 ただ、私自身についていえば、以前ほどには花粉も黄砂も厳しい影響は出ていない。なぜそうなったのかは定かではありませんが、この2、3年の結果からして、花王の「キュレル」は効いているのかもしれない。この冬からは、喉を守るためにほぼ一日中、就寝中も、ネックウォーマーを使っているし、時にはそれをマスク代わりにもしていて、喉の調子は悪くはない。昨日からは花粉の影響がひどいので、花粉鼻でブロックも使い始めました。かゆみがひどい時にはフルコートFを使っています。これは良く効く。
 それにしても、中国には何とかして貰わなくては。中国人自身が大変でしょうに。

緑の線と鉛筆

2013年1月25日 前立腺肥大・・・その後

 薬切れ後も経過は順調。但し元通りの機能には若干遠い。でも、日常生活には支障がありません。忘れていましたが、前立腺癌検査は血液検査で簡単に調べることができるようです。診察時同時に検査を受けておけば楽です。

緑の線と鉛筆

2012年11月21日 前立腺肥大・・・軽度の

 数ヶ月前から、おしっこの出が悪い、残尿感がある、などから、病院を訪れた。事前予想は前立腺肥大、又は前立腺がんと思っていたが、診察は軽度の前立腺肥大、慢性前立腺炎。座り続けることで血液の循環が悪くなり、結果として前立腺肥大的症状が出ているとのこと。薬をもらい、ここ2ヶ月飲んでいるが、飲み始めて数日、ほぼ解消し、現在は感覚的には90%まで回復。毎日、ネット情報検索とテレビ視聴、それに運動不足で座りっぱなしが良くないらしい。この症状に気づいたら医者に行き、診断して貰って薬を貰うこと。診断は腹部からの超音波+血液検査で恥ずかしいこともない。血液検査では前立腺がんの診断もできる。医者からは前立腺肥大になるには年齢が若すぎる、癌の聴講もないと、お墨付きを貰った。現在は、ほぼ、すっきり状態です。年齢を重ねるとなにかと体の調子も悪くなるが、一つ一つ潰していくしかない。思いあまっているより、結果を求めて病院に行くのが精神的には良いと、最近は強く思っている。病院通いは嫌いだが。

緑の線と鉛筆

2012年6月27日 あれから一年、アレルギー

 最後に書いてから一年経ちました。咳アレルギーは相変わらず。咳をしすぎるので喉はすっかりやられました。龍角散は手放せません。ミルキーもときどき舐めます。今年は花粉が少なかったと言われているのですが、その所為か皮膚アレルギーは若干ましか。でも花王のキュレルはすっかりお風呂場に鎮座し、シャンプーとリンスも”でん”としてます。おなかやすねをボリボリかいていた昨年と違って、それは殆ど無い。キュレルの効果があったか!(宣伝するつもりは全くありませんが。)ただ、今年は花粉が少なかったこともあり、何ともいえません。それに高価なのが難点です。ついでに、かゆみ止めのフルコートFもときどき使用。結構効きます。花粉鼻でブロックの使用量は昨年比かなり少なめ。
 太陽のことは良く分かりませんが、活動が低下しているとかの研究もあり、温暖化から寒冷化と報道の話題も180度変化しつつあります、が、真偽は不明。ただ、寒くなればアレルギーは緩和されるだろうな。食料調達は難しくなるだろうが。

緑の線と鉛筆

2011年6月27日 腰痛と臀部痛と首痛

 最近腰痛が完治しません。所謂ヘルニアで、医者はかなりひどくなっていると言うが手術するまでのことはないという。最初の腰痛は大学生時代。医者に見てもらわなかった。最初の時には這いずっていて、とてもたてる状況ではなかったからです。40歳前後に初めて医者にかかったら腰骨の一部がないとか言われていました。ある病院では腰痛を緩和する注射を患部にしてもらったこともあります。いずれにしても2週間から1ヶ月くらいすれば何とか普通に動けるようにはなりました。
 50歳くらいに山登りをしましたが、その頃は筋肉も鍛えられたのか、腰痛しなくなりました。仕事が忙しくなって若干の腰痛が出ても5から7kgの荷物を詰め込んだザックを担いで山に登れば一日で腰痛が緩和しました。おそらく正しい姿勢で腹筋・背筋を鍛えられて痛まなくなったのだろうと推測しています。55歳を超えると仕事が特に厳しくなり、肥満にもなって腰痛が再発。それでも2、3週間で回復していたのが、定年後はなかなか直らなくなっています。昨年秋の腰痛は今でも続いていて、草取りなど、中腰の作業をすると一発で出てきます。起床のときにも、なかなか立ち上がれない。もう半年以上続いています。朝の散歩もできません。昼前になると若干収まりやっと普通に動くことができます。持病だから長くつきあっていくことが大事なのでしょう。

 次に臀部痛です。痔ではありません。といっても多少は痔持ちですが。レントゲンを見た医者も原因がはっきりしないというのですが、医者の推測では臀部の骨の一部が加齢により尖って出てきてそれが周囲を刺激し炎症をおこしているのではないかと。長時間座っていると実に痛い。長時間でなくても、座ろうとしたり立ち上がろうとしたりした瞬間にちくっとした強烈な痛みがして、動けなくなります。80にも90にもなったご老人がゆっくり立ち上がる動作でなければとてもじゃないが動けない。これも腰痛と一緒でつきあっていくしかないのだろうとあきらめています。

 最後に、首痛。第2頸椎骨折がありそれも原因で首のこり、痛みが止まりません。これは眼の問題とも関係していると思っています。とにかく首が痛だるい。長時間のパソコン相手は疲れます。読書もテレビも寝ていても疲れます。枕も結構つらいがなしでもつらい。かなり低い枕を使用しています。これは京都八田屋さんの調整です。(京都八田屋さんの品物は少々高いが懇切丁寧です。)これも一生もの。特に頸椎骨折の手術はできない(やらない方がよい)と医者に言われました。で、対処法はといえば、首の牽引と薬です。しかし病院通いが遺伝的に(母が大嫌いでした)嫌なので2、3回行っただけで効果なしと判断。薬は首痛だけでなく腰部、臀部痛ともに最近一般薬となったロキソニン、それに胃薬のムコスタです。ただ私には若干の緩和が見られるものの根本的な痛みやこりは収まりません。従ってもう服用していないのですが、つらい痛みの時に飲めば多少は緩和するので楽にはなります。

 と言うわけで、あちこちが少しずつ痛いしつらい。年齢相応かもしれません。

緑の線と鉛筆

2011年5月14日 花粉症とアレルギー
 約10年前に初めて花粉症を発症。ほぼ通年症状が出ます。ここ数年、咳アレルギー状になり、痰が絡んだ咳がずっと出て、時には睡眠に影響します。くしゃみも頻繁です。時には運転中にでて、目の前が一瞬見えなくなるくらいです。結構あぶない。鼻水もきつい。咳をするために喉荒れして、声帯が傷ついているのか、歌が歌えなくなっている状態。皮膚がかゆい。特に腕、足のすね、腹、胸、背中、顔、耳。ほとんどです。これはひょっとしたら静電気によるアレルギーか皮膚炎ではないかと思っています。
 杉、檜、ダニ。檜の季節が一番きつい。ただ、11月から12月から発症し、6月頃までは症状が出ている。そういった経験から、自己流診断で黄砂を疑っています。黄砂や花粉の多い日は外に出るのも嫌で、家の窓を滅多に開けません。
 病院に行ったがたいした治療もなく、結局自己流で対処療法です。
 くしゃみや咳アレルギーは病院でそんな風にいわれたのですが、貼る薬や飲み薬をもらってもなかなか直りませんでした。従って最近は「龍角散」と「ミルキー」。若い頃は龍角散を飲み過ぎると気持ちが悪くなったのですが、歳のせいか痰切り、咳止めには効果的です。咳止めの飲み薬は眠くなりやすいし、これも気持ちが悪くなるときがあり、最近では服用していません。ミルキーはちょうど良い。他の飴玉もなめていたのですがどうも肥満の元になっていました。ミルキー食べ過ぎても大した満腹感もないし、甘いので食べ過ぎることも少ないのです。
 鼻水には、フマキラーの「花粉鼻でブロック」を愛用。 毎年2本くらい(計10g)を使用します。鼻の中に塗るので気持ちがよいものではありませんが、スプレー式の鼻薬などは鼻が荒れてもっと気持ちが悪い。飲み薬は胃が悪くなる。これとマスクと併用すればまあ何とか我慢できる程度になります。
 皮膚のかゆみは我慢するだけだったのですが、今年、花王の「キュレル」というのを偶然に知って愛用しています。入浴剤、手足用のローション、ボディウォッシュです。始めたばかりなのでこれによる効果かどうかわかりませんが、多少の改善が見られます。手足のかゆみはましになりました。耳などはローションを塗らないときより皮膚がはげ落ちるのが早くなります。今まで耳の周囲のかゆみには田辺三菱製薬の「フルコートF」という副腎皮質ホルモン剤を塗っていました。これを塗ると数日の内に皮膚がはがれ、かゆみがとれ強烈に効きますがやめると1ヶ月ほどで元に戻ります。この自分で探した薬ですが、買うときに薬局に住所・氏名を届けないといけない薬で、きっと副作用があるのでしょう。キュレルはその点なにもありません。近くの薬局で買いますが高いので大手のスーパーなどには置いていないものです。他のものとすると約2倍の値段。でも薬代と思えば安いものです。
 そうこうしているうちに5月も半ばになり、多少のかゆみを残してかなり和らぎました。ここから3,4ヶ月楽になりそれだけでも気が晴れます。

緑の線と鉛筆

2009年12月8日 眼・瞼
 生来の右眼瞼下垂。右瞼が眼球の光軸を覆っていました。また2006年には白内障を発症し、すでに両眼とも人工レンズになりました。もし同じ症状と同じ悩みを持っている方の参考になればと思って私の経験を掲載します。医者でも専門家でもないのであくまでも参考意見です。気になる方は是非お医者さんと相談してみてください。

目の状態(手術前、約60年間ほど)
●右眼瞼下垂(生来)
 ・目の光軸を遮っている
●右目は強度の斜視(眼瞼下垂)
●乱視(特に右目)
●近眼(特に左目)
●老眼

症状
●ものを見つめるときには、右瞼が眼を覆うので、知らず知らずに片目で見ています。
>野球のフライを捕るときに遠近感がないので捕球ができない。子供の頃は運動能力が低いと思ってしまう。
>両眼の顕微鏡、望遠鏡では片目でしか見えない。立体感を感じたことがない。
>立体写真を立体で見ることができない。

●右目が左目に比べ、ほぼ真上側にずれて見えます。
 感覚でいうと、1.5m離れたところにある15cmx8cmの長方形を見ると、右目の像と左目の像の間に5cmくらいの間隔(見た目の差)ができるほど差がでます。幸いなことに、ほぼきれいに上下にずれて見えます。
 眼鏡店の話では、健康な人でも多少はずれているが、脳の中でそれをそのずれを補正しているのだそうです。私の場合には脳だけでは補正が効きません。但し、かなりの程度は補正しようとしてるので、本当にどれくらいのプリズム補正が必要か検眼では店員さんも分からなくなるようです。
●疲れて車の運転をしていると一本の道が二つに見える。白線が二重に見える。どちらにハンドルを切るのかが瞬間分からなくなる。あまり危険を感じたことはありませんが。
●パソコン作業など文字を見つめる仕事は非常に疲れを感じる。2時間以上作業することができない。
 おそらく、子供の頃から集中力が続かなくなるのはこのためでしょうか。小学生の頃そろばんをすると読み上げる声を聞き玉を動かすことに良くミスがありました。
●人工レンズのせいか、まぶしく感じます。
●人工レンズのせいか、斜視補正をしたせいか、不明ですが、長時間明るいところを見ることができません。無理をすると頭や目の奥が痛くなります。さらに続けると頭の中が真っ白になります。最悪、眠気、最後に知らない間に寝ています。とても仕事にはなりませんでした。

手術歴
●2005年6月右瞼の筋肉を短くする手術。10mmカットしました。残念ながら筋肉が脂肪化していて筋肉としての働きがありませんでした。光軸と同じ程度まで瞼が開くようになりましたが、成功とはいえませんでした。
●白内障とわかり2005年8月まず片方を手術、11月後にもう片方を手術し、両眼とも人工レンズとなりました。はっきり見えるようになりました。特に山の稜線がこれほどまでに美しいとは思いませんでした。
●2009年2月右目眼瞼下垂を改善するために眉毛の筋肉と瞼を結ぶ手術をしました。これでぱっちり瞼が開きました。結ぶ材料は心臓手術用のゴアテックスフィルムと聞いています。術中の先生と助手の会話では、全く伸びない素材だそうです。ぱっちりはしましたが、瞼にテープをはっているような違和感が残っています。また、瞼の筋肉で目を開けているわけではないので自然な感じではありません。
●2011年6月27日追記:右瞼はだんだん垂れてきていますが、眉毛をあげると瞼も完全に上がります。自動車運転には差し障りがありませんが、疲れているとやはり左目だけで見ているようです。フィルムの感覚がまだ眉毛の少し上に残っていて、そのうちにフィルムが皮膚から飛び出すのではないかと懸念しています。医者も可能性があると言っていました。フィルム角付近は違和感(若干の痛み)が常にあります。床屋で顔ぞりされるときには緊張します。普段でもきつく触らないようにはしています。生活上の支障はありません。

対処
●眼科では斜視の補正値を出してくれましたが眼鏡店に行くと、この補正値のレンズを作るのは困難だといわれました。1社(東海光学)がぎりぎりで制作できるとのことで、作ることができました。最近になって生まれて初めて顕微鏡像を立体的に見ることができました。望遠鏡ではまだ試していません。
手術を受けてもなお眼の疲労感は依然として残ります。パソコンを眺めるのは2時間が限度です。
●2009年5月まぶしさ防止のために、レンズを東海光学のCCP400(F400)という遮光レンズを購入しました。400nm以下の光を完全シャット、400から500nmを一部透過するものです。用途別に色々な種類がありますが、パソコン用に適したものにしました。若干黄色く見えますが眩しさは随分緩和されるようです。まだ目に慣れていないかもしれませんが、現状は満足できるレベルです。パソコンも1日2時間以上、4,5時間は見ることができますし、運転の時、室内蛍光灯の明かりの中にいるときにも眩しさが相当に緩和されているとの実感があります。
 残念なことに、サングラス、それもオーバーサングラス(眼鏡の上にかけるもの)があれば、テストができるのでしょうが、現在レンズとしてしか販売されていません。フレームと合わせて10万円以上もの負担になります。ぜひ、東海光学さんにサングラスを作っていただきたいものです。
 それにしても、随分と助かるので、私と同じ症状の方は一度検討されてはどうでしょうか。

今どのように見えているか
●斜視補正と両眼が見えている結果、顕微鏡をのぞくと立体的に見えます。感激します。
●ドライブすると、景色がより立体的に見えます。山間などは遠いところがより深くみえます。立体眼鏡を使ったときほどではありませんが、そんな感覚です。
●ドライブではまた、右目からの景色の情報が豊富となり、視野が広がることが確認できるとともに、情報の多さにびっくりすることがあります。
●眩しさが強く出ていましたが、CCP400レンズで緩和されている気がします。しばらく様子見がひつようですが。但し、緩和されているだけであり完治しているわけではありません。

(2009年12月8日)
●ここ数ヶ月で、また眩しさが気になります。書斎ではカーテン越しの光が眩しくて、遮光をしています。といっても、洋服を窓に吊しているだけです。午前と午後で作業の場所を変えます。読書するときには光を瀬にしていますし、リビングでの読書やパソコン作業では、明るさを調整しています。原因は不明です。また、左右とも乱視が強く出ていること、左右の焦点が一致していないこと、そのために、文字を読む距離が定まらないこと、などなどだろうと思います。お陰で日中の眠気も強く出ています。生涯つきあっていくしかないのでしょう。
(2011年6月27日追記:昨年遮光カーテンを吊しました。締め切ると日中でも真っ暗。パソコン越しの窓は閉め切ったままです。目の疲れはずいぶん軽減されます。)