このページの最終更新日:2009年5 月4日
提言ですので、時代が変わればまたその内容も変わります。あしからず。
提言日 | 件名 | 提言 |
2003年8月10日 | 原爆・終戦記念日 | 原爆記念日・終戦記念日、毎年恒例になっています。私は今、前野徹さんの「「戦後歴史の真実」という文庫本(扶桑社)を読んでいます。20歳台のころ読み感銘を受けた、田中正明著「パール博士の日本無罪論」を思い出しています。 私は国家主義者でも、軍国論者でもありません。ただ、太平洋戦争或いは大東亜戦争と呼ばれる50数年前に日本が戦った戦争が、はたして日本のみの責任なのかは若い頃より疑問に思っていました。日本は確かに中国、朝鮮半島や南アジアに進出していったことは間違いがありません。そこでたくさんの悪いことをしたかもしれません。しかし、歴史というのはそれだけなのかと言うこともまた私に疑問の一つです。残念ながら私自身歴史の専門家でもなければ、趣味として調査をしたこともありません。しかし、あの欧米の植民地政策、キリスト教化政策、侵略主義政策の時代にどうやって日本という一小国が対応し得たかと思うと日本だけの責任ではない。むしろ、欧米の軍事強国の意のままに踊らされていたのではないか、と思います。このことはまた詳し書く機会があるかもしれませんが、少なくとも日本人はもっと胸を張って終戦記念日を、原爆記念日を過ごしたい・・・そう思うのです。 |
2003年7月29日 追記)2009年3月30日 |
ポイ捨て禁止条例 | 町美化の一環としてポイ捨て禁止条例をつくり規制していくことには賛成です。10年くらいまえのことですが和歌山城でこの立て札を見ました。 私も実はたばこを吸っていた時期があり、吸い殻を道に捨てていたことがあります。そのころは道が灰皿代わりだったのです。そのころ原付に乗っていましたから原付運転してたばこを吸い、走行中に吸い殻をポイ捨てしたものです。 誰でもわかりますが、道は灰皿でもなければゴミ箱でもない。ましてや動物のトイレでもないのです。それを知って知らずか車の中から、歩行中に、或いは道ばたに座り込んで、火がついたたばこ、たばこの吸い殻、たばこの包装、お菓子の包み紙いろんなものを人は捨てています。犬を連れている人のうち何人かは糞をそのままに立ち去ります。わが家の家の前に時々犬の糞があるのですが、たばこの吸い殻がワンセットなのには無性に腹が立ちます。 とにかく今は、罰金にして、その気軽な罪を意識の中に多い浮かばせることが急がれると思っています。本当は優しく注意をすればお互いにわかってもらえるそんな世の中になってくれたら・・・と思っているのですが。 (2009年3月30日)その後東京はじめ各都市で禁煙条例が制定され、反則金が徴収されるようになり、街がずいぶんきれいになりました。ただ、ゴミのポイ捨て、犬の糞はまだまだです。ぎすぎすした世の中は好きではありませんが守らない人が多いようではそれも仕方がない。 |
2003年7月29日 | SARS・・・つばを吐くこと禁止条例 | 2003年世界でSARS が蔓延しましたが関連する意見です。2002年秋、仕事で上海に2週間滞在しました。上海のタクシーはすごいです。車のバンパーはひん曲がっていたり、ボディに大きな傷があったり、ドアが開かなかったり・・・そんなことはまだいい。運転手は走行中に突然ウインドウをあけて、ぺっ!!と痰を吐くのです。運転手と客のシートの間に防犯用のアクリル板が備え付けられるとはいえ、運転席の後ろに乗るとしぶきがかかってきます。 また、ビジネスとはいえ上海の郊外では一番のホテルなのですが、ホテルの通路でつばを吐く人を見ました。そんな光景に出会った私からみたら、SARSが蔓延したのはよくわかります。日本でもまだそんな人を見かけます。これもまたたばこのポイ捨てと同じく、罰金ものだと思います。 昔は公衆衛生を確保するために、人が集まる銭湯などでは痰壺用意されていました。戦後の日本はきっと公衆道徳もおぼつかなく、医療技術もままならなかったので、そこまでする必要があったのでしょう。今は痰壺がなくなりましたが、痰を吐く人は一時期より増えてきているように思います。戦後の、あの頃に戻っていくようで悲しくなります。 |
2003年7月29日 | ゴミ捨て防止 | たばこや包装紙のポイ捨て、どころではないもの。産業廃棄物や家庭ゴミを道ばた、特に山道や谷川に捨てる馬鹿者がいます。家から炭山という京焼きの団地があるところへ向かう山道の川縁にも産業廃棄物が捨てられています。ハイキングコースにしたいところなのですが、山登りを楽しみとしている私としてはこの道を歩くのはとても嫌で、滅多に歩きません。 こういったゴミを捨てる人には、次のような罰金を用意したい。つまり、全国で捨てられている同じようなゴミを全て片づけかつ環境を元に戻したとして、そのかかった全費用を、その年に検挙された犯人でわり算した額x3倍を罰金とする、というものです。x3は重加算税みたいな扱いです。そうしたら、おそらく犯人1人あたり数百万円以上、支払うことになります。また、犯人の情報をもたらした人には、その罰金の10%位は報償としてあたえてもいい。そうしたら検挙率も上がることでしょう。 私の罰金の考え方には、ほとんどこれをベースにしています。もしこれに賛同する議員の候補者がいれば一票入れてもいい、などと思っているのです。 |
提言日 | 件名 | 提言 |
2009年04月22日 | 中西準子先生のこと(再)(リスク評価) | 中西先生とは面識が無く、講演会、経産省産業構造審議会議事録、著作物、産総研HP、ご自身のHPで知っているのみです。化学物質を中心としたリスク評価では高いご見識をもたれています。詳細は是非各自でご確認下さい。 私は数年間環境規制に関する工業会活動に携わっていましたので、主に工業会の方々への提案をしたい。結論を先に言えば是非中に新先生のような方々のサポートをする立場の活動も加えてほしい。 環境規制、化学物質規制となると、たいてい規制への対応を優先しがちです。しかしながら、人類にとって何が適切かというと、必ずしもその方向では法規制がなされない。DDTの廃絶をした結果として年間100万人規模の人たちが亡くなっている現実、水道の塩素を規制したために病気になった人がたくさんいること。数千年使い続けた鉛を電気機器から廃絶しようとしたり、火災安全に必要な化学物質を廃絶しようとしたりしていることは製造企業に所属していたものとしてほんとうに正しいのだろうかという思いがあります。先生のHPや著作物では具体的な数値が示されています。これらのことは中西先生のHPでご確認ください。毎週のように雑感を述べられています。 なお4月22日の『私の話の記録』としてご自身の講演内容を記録した聴講者?のHPを引用されていますが、これを参考に紹介すると、 『質疑応答より Q.もっと中西教授のような専門家が意見を発信すべきではないか? →A.それも最もだがむしろ貴方方のような一般の会社に勤めている人間がブログなどを利用して情報発信せよ。企業に勤めているからといって勘ぐられるとか思う必要はない、長く正しい情報を発信していれば自然と信頼がそこには出来る! 』との発言をされているようです。私は、会社人がブログなどで情報発信もさることながら、前述したように、工業会などで立場表明をすべき或いはサポートすべきだと思っています。どのような形でできるのかはわかりませんが、最初に考えられるのは、先生が開発されたリスク評価手法を様々なところで使用するとか、標準化するとか、或いはそれらの活動を支援するとか、です。 残念ながら私自身、「人の命は地球よりも重い」などと畏れ多いことは考えていません。交通事故の年間死亡者率はおよそ0.01(1万人)%からやっと0.005%(5千人)に減らしたところです。製品安全のリスク評価の基準もこの交通事故と同じレベルで考えられているようです。 |
2009年03月30日 追記:5月4日 |
環境問題(原子力と放射線とその他の環境問題との比較論) | 原子力と放射線への意見(提言ではありませんのであしからず)。 温暖化効果ガスとくに二酸化炭素の排出による温暖化問題がかまびすしく、日本政府は先頭を切って温暖化対策ガス50%削減を打ち出しています。世界各国ではエネルギー対策もあって原子力発電所の建設に邁進している状況。スリーマイル島やチェルノブイリ原発事故から大きく取りざたされた原発廃止の動きも声が小さくなってきています。 私は、地球温暖化問題以前よりどちらかというと原発賛成派です。 私は原爆投下4年後、爆心地から3.6kmのところで誕生しました。母親や祖母、叔父、叔母は3.7kmの居所で原爆を体験しています。心配なのは、生誕時或いは現在放射能がどれくらい残っているかです。 調査前の私の想像は、まだかなりの程度の放射能が残存していて、住人はわずかとはいえ放射線を浴び続けているのではないか。その影響は自然放射線にプラスされるものだから、原爆反対を唱えるのであれば、長崎や広島の住人をどこかに避難させる声が合っても良いのではないか、と言うものでした。 残存放射能の概要は(財)放射線影響研究所のQ&Aが参考になりました。時間が経った後の影響は、中性子で放射化された放射能が主因であり、現存の放射線量は無視できるとのこと。爆心地から0.5km離れたところで1/10とのこと。とすると、3.5kmでは、10万分の1か? 特にCs137半減期2年が主体とのことで、約4年後では既に1/4の影響度。殆ど無視できるのだろう。当時の住人の癌罹患率は確かに高いとの結論のようではあるが、4年後生誕の私には影響が無いのかもしれない。 母は90歳以上、祖母も叔父も叔母も80歳以上生きた。私もすでに60歳以上生きているから経験的には関係がなさそう。寧ろ1960年台に父は58歳で胃潰瘍で死んだがそのリスクの方が圧倒的大きい。 原爆投下直後に長崎でも25万人の人口で6-8万人が2,3ヶ月後に無くなったことは悲しみに耐えないが、意外とその後は大きな影響がなかったのだなあと、ほっとしている。もっと影響が大きいのではないかと危惧していたからである。確かにがん(特に白血病)と放射線の関係はありそうだ。がんは7%位か。被爆者の子供への影響はさらに『遺伝的な影響は見いだされておりません』とのこと。さらに安心できる。 比較の話だが、数年前中央道の恵那峡SA(だったと思う)で”はかるくん”という放射線を測る計器で石を測ったところ、ばりばりと計測音がする。かなりの放射線量。この方がよほど危険なのかもしれない。まして誰も放射線が出ているなどおもわないものだから、さわったり、その上に座ったりしている。自然にある岩石、コンクリートなどのバックグラウンドが高いのも事実。人工的に大きな放射線を発生させた原爆と、自然ものとを比較しても、”現在は”自然のものが多いか?? 環境影響をどのように考えたらよいか、慎重にならざるを得ない。原発賛成・反対をするのは簡単だけど本来はリスク評価で決定すべきだと思う。100%の安全はないのだから。 (作成途中) |
2009年03月21日 | 産総研の中西準子先のこと・・・化学物質・環境法規制への一考察 | 私は中西先生には面識がない。しかし、セミナー、産業構造審議会議事録、鉛の環境影響評価書を通じて、中西先生から感化されている。いつかは私の考えを述べることができればと思うが、先生の大変適切な考え方が世界の法規制の標準になる日がくることをのぞむ。 |
2003年7月29日 | 日本の製品安全に関する法規制 | 私は仕事で欧州の製品安全に関する法規制の情報調査に関わっています。日本工業標準調査会は2003年6月17日に「新時代における規格・認証制度のあり方検討特別委員会報告書」を公表しました。それによると、やっと日本も欧州連合と同じようなしくみを作ることになったようです。詳細はよんでいませんが、1993年頃に欧州のCEマーキングという法規制を調査した時思ったことがやっと、それも方向性がみえたことになりました。とても喜ばしいことだと思います。日本の法規制は政府主導のクローズなシステムです。JIS等を積極的に利用した、誰にもわかりやすく、誰でも議論できる体系を目指すべきだと思います。 |