ご覧の皆さんへ:
花の名前などでもし間違いがあればメールで教えてください。
オリジナルの写真サイズを希望される人はメールで連絡ください。可能な限りお送りします。利用目的は個人用に限ります。個人のホームページなどに利用する場合には出典(よしぶうのへや)を記載してください。それ以外の制限はありません。

山の写真館山で撮影した景色です。登った山を掲載しています。

花たちの写真館春−桜秋−枯葉冬−雪だるま登山やハイキングの途中、それにお寺などで撮影した花たちです

わがやの花わが家の花たちです。主人たちは無精なので長生きできませんが・・・

世界や日本の景色海外・日本で見た景色です。海外は全て仕事のついでです。

機材
品名 メーカー 型式 備考
デジタルカメラ PENTAX OPTIO S4 2003年11月8日新製品を購入。C-2000Zも愛着がありますが、大きく・重いこと、スイッチONからの応答が遅いこと、マクロ機能が弱いこと・・・など機動性が悪かったことから買い換えを決断しました。これからはS4での写真が増えると思いますが、時にはC-2000Zも併用する予定です。
デジタルカメラ オリンパス CAMEDIA C-2000Z 200Mタイプの画期的なデジカメでした。今はもう古くなっていますが、写真を撮るにはまだ現役で働けます。もっぱらこればかり。純正のマクロレンズを取り付けることもあります。
マクロコンバーションレンズ オリンパス MCON-40 f=40cm
コンバーションレンズアダプタ オリンパス CLA-1 ステップアップリングが必要です
スチールカメラ ミノルタ α303i デジタルカメラの前はこれを使用していました。マクロズームをマウントしています。
スチールカメラ ミノルタ APS 嫁さん専用です。これもミノルタの初代ディマージュをかって以来使用していません。
フィルムスキャナ EPSON FS13000WINS パソコンをNEC98タイプからDELLに変更したことと、デジカメを使用するようになったので現在は使用していない。
イメージスキャナ EPSON GT8700 フィルムスキャナの代品としても利用できるのですが、まだスキャナとしての使用実績はありません。

山の写真館
準備中 準備中 準備中
正木峠(大台ヶ原)
日出ガ岳1695m
2003年8月3日日曜日
大台ヶ原、正木峠から正木が原方面。怪しい空です。日出ガ岳は快晴だったのに、結局正木が原付近から雨になりました。
旭岳
2290m
2002年9月30日ロープウェーを利用し、約3時間かけて妻と登りました。
火山ガスが吹き出す音です
武奈ヶ岳
1214m
武奈ヶ岳2002年6月9日 2002年6月9日単独。ロープウエーを利用して、登りました。
武奈ヶ岳
1214m
2001年3月11日まだ冬の装いの武奈ヶ岳。山頂は寒くて、長い時間過ごすことができませんでした。かろうじて自分で撮った山頂の写真と、昼食の時のメニュー。カップラーメンですね。雪の武奈ヶ岳はすばらしいですよ。一度出かけてください。わたしの素顔が写っています。少し恥ずかしいのですが。
岩木山
1625m
岩木山2000年10月11日 2000年10月11日。どこから見ても見事な山です。信仰が厚いことが実感できます。駐車場から妻と登りました。
写真は岩木山道路の入り口付近で撮影したものです。
乗鞍岳
3026m
2000年7月20日。仕事で製品の高地試験をするために乗鞍まで出かけたました。山頂まで製品を持参して試験しています。
槍ヶ岳
3180m
初めての3000m級。登山を始めて最初の6月梅雨入り前に単独登山。初めて見る雪渓に道を見失いました。間近に見る槍に感激しました。

花たちの写真館春−桜
宇治川の桜 2000年4月8日宇治川
ベニガクアジサイ 2000年6月25日
神戸森林植物園で撮影しました。
いぶきたんぽぽとあげはちょう 2000年6月2日
伊吹山にて。伊吹山はこの季節たくさんのタンポポが咲いています。あげは蝶もこのときばかりと蜜を吸っています。
うまのあしがた 2000年6月2日
伊吹山にて。
神戸森林植物園のべにがくあじさい 2000年6月25日神戸森林植物園に咲いていました。何とも言えない紅の色をしています。私の手帳に使っています。
しょじょうばかま 2001年5月6日伊吹山
やまえんごさく 2001年5月6日伊吹山
かたくり 2001年5月6日伊吹山北尾根入り口で撮影しました。毎年かわいい花をさかせます。北尾根はまだ踏破していませんが、途中にはいろいろな花が咲いています。
ぐんないふうろ 2001年6月10日伊吹山
くさたちばな 2001年6月10日伊吹山
かたくり 2003年4月27日伊吹山
しょうじょうばかま 2003年4月27日伊吹山
つるきじむしろ 2003年4月27日伊吹山
三室戸寺のはす 2003年6月21日三室戸寺にあじさいを見に行ったのですが丁度蓮の花が咲き始めたときで咲き始めていてきれいでした。
花たちの写真館
かわらなでしこ 1999年7月25日伊吹山
きばなのれんりそう 1999年7月25日伊吹山
こうぞりな 1999年7月25日伊吹山
めたからこう 1999年7月25日伊吹山
やまぼたるぶくろ 1999年7月25日伊吹山
しもつけそう 1999年8月1日伊吹山。しもつけそうを見るのなら東回りの道が最適です。東回りだいたいにおいて花が群生しています。
つるあじさい 1999年8月1日伊吹山
こおにゆり 1999年8月1日伊吹山。
最初にこおにゆりをみたときにはとても感激でした。山頂に赤い花が咲き乱れているのですから。
伊吹山でくろゆりを一度だけ見たことがある・・と思うのですが、それきり見たことがないのです。残念です。

さんりんそう 2000年7月20日乗鞍岳
こおにゆり 2000年8月6日伊吹山
しゃくなげ 2003年5月5日比良ロープウェー山頂から金糞峠の間のしゃくなげ道で撮影しました。この季節所々に咲いています。
こまくさ 2003年6月6日六甲山高山植物園。
高山植物園にはこまくさ以外にたくさんの高山植物が育てられていて実に楽しい。
またこまくさを含めて販売されています。本当は登山をして見ることができれば一番ですが。
きんばいそう 2003年7月14日伊吹山
たくさんはみあたりません。時期が遅いのでしょうか。
いぶきとらのお 2003年7月14日伊吹山
そこらここらいぶきとらのおだらけです。
にっこうきすげ 2003年7月14日伊吹山
このころはこの花をたくさん見ることができます。
くがいそう 2003年7月14日伊吹山
やまほたるぶくろ 2003年7月14日伊吹山
ひまわり 2003年8月10日野田川
花たちの写真館秋−枯葉
とりかぶと 1999年9月19日伊吹山
ラベンダー畑 1999年10月3日富良野。まだ夏のようです。
準備中 準備中 準備中
花たちの写真館冬−雪だるま
すいせn 2000年1月23日淡路島 灘黒岩水仙郷


わがやの花
きばなかたくり 準備中 1999年に六甲山の高山植物園で買い求めました。毎年かわいらしい黄色い花を2輪咲かせます。
卯の花 かなり前から鉢植えで咲いています。水が無くなると葉が黒くなって枯れてしまいますが、そのうち生きかえります。
つつじ 家を買ったときすでに植えられていました。
どうだんつつじ 家を買ったときにすでに植えられていました。
あっつざくら 2001年宇治市植物園で買いました。PHODOHYPOXIS キンバイザサ科ロードヒポクシス属 南アフリカ原産
チューリップ 準備中 毎年買ってきます
たんぽぽ 準備中 自然に生えてきます。
薔薇(ばら) 買い求めたもの、貰ったものを地植え、鉢植えにしています。虫が付くとすぐに葉がなくなります。
藤(ふじ) 準備中 地植えにしています。2001年初めて花が咲きました。
八汐たんぽぽ 準備中 信楽へ行く途中の山野草の店で買い求めました。毎年花を咲かせていました。昨年庭を作り替えてもらってから、どこに行ったかわからなくなりました。たぶん引き抜かれたのでしょう。
はなてまり 赤い花が咲きます。ナメクジのはい回ったあとをよく見かけます。
パンジー 準備中 毎年植木屋さんで買って植えます。3cm位の青虫がつきすぐに弱ります。
準備中 食べるために植えたのですが、虫たちの食べ物になり、私たちは食べることができません。裏庭が苺畑です。
オエノセラシスキーユー 鉢植えで買ってきた花を地植えにしました。
きんもくせい 準備中 家を買ったときにすでに植えられていました。
さざんか 準備中 家を買ったときに、隣との目隠しにと植えて貰いました。
なでしこ 準備中
がくあじさい しろい花が咲きます。地植えにしています。挿し木が比較的簡単です。
桔梗(桔梗) 準備中 地植えにしています。毎年たくさんの白い花をさかせます。
こまくさ 六甲山高山植物園で買い求めました。植え替えようとして失敗しました。数日間咲いていました。


世界や日本の景色
準備中 準備中 準備中
サンフランシスコ 2000年5月19日
仕事で出かけたサンフランシスコ。会議が終われば街まで出かけました。港の風景です。
日光東照宮
2000年8月20日
日光東照宮。東照宮はどこもかしこも豪華絢爛でした。お腹満腹になりそうです。
準備中 準備中 準備中
準備中 準備中 準備中
天人峡 2002年9月29日えもいわれぬ景色です。是非この季節一度は訪ねてください。
準備中 準備中 準備中
準備中 準備中 準備中