「製品環境/安全/EMC規制・規格」ページ終了のお知らせ
2015年8月20日
勝手ながら、2015年9月末頃(切りの良い日)をもって、「製品環境/安全/EMC規制・規格」ページを終了いたします。
これまでご購読いただいた皆さま方には深くお礼を申し上げるとともに、お詫び申し上げます。
このページは、定年退職前、会社在籍中の2009年2月、無料で情報提供をすることを目的としてページを立ち上げました。
日本、欧州を始め、米国、アジアとほぼ毎日のように情報が発信されており、年末年始、お盆の期間、たまにある出張日を除き、日祝日を含めて毎日情報収集作業を行ってきました。午前6時半頃より企業の出勤時間の8時半頃迄に200から300のHPにアクセスして情報収集をしてページを更改し、それまでにできなかった追加情報収集、情報を具体的に読み解くなどの作業、ご質問への回答についてはその後の時間で処理をしてきました。
2011年6月1日からはアクセス数をカウントするようにしました。現在までに24万アクセスを超え、平日は250前後のアクセスがあります。アクセス数をカウントしだした理由は、どうやら多くの方々がこのページを見ているのではないかとの兆候があってのことでしたが、これほどまでに多くの方々がご覧になっているとは思ってもいませんでした。この間、多くの方々からご意見やご質問をいただき、できるだけの対応や回答を行ってきました。中には有料サイトだと勘違いされてた人もいました。いくつかの企業からは相互リンクのご提案や、関連本の出版、セミナー講師の依頼などありましたが、これは丁重にお断りをしました。ただ、定年までに参加していたJEMIMA(一般社団法人
日本電気計測器工業会)の委員会とは長年の付き合いもあり、委託業務の契約を交わし、若干の委託料をいただいていました。収支はほぼ均衡し、所得になるほどではありませんでしたが、年2、3回の出張費、一部は調査費などにあてることができ、加えて委員会やセミナーに参加させていただき、手に入りにくい情報を提供していただきました。これには深く感謝しています。
当初、65歳までの5年間と決めて開始したのですが、それもすでに1年を過ぎてしまいました。残念ながら、肉体的にも能力的にも、また作業環境上も、情報の収集と解析能力が低下してきたことを実感しています。いつかは止めようと思っていましたが、ここにいたり終了を決断した次第です。
この間、日本の法規制を扱っている個人的なブログで、私がしばしば参考にさせていただいていたものの殆どが更新停止、又は中止されました。推測するに、職務が変わったか、会社業務情報の暴露にあたると思われたからか、或いは忙しくなったからなのでしょうが、残念なことです。企業に勤めながら作業をしている個人の限界かもしれません。やはり、工業会等団体での情報提供活動が必要だと実感しています。
企業や団体の法規制の公開情報は、だんだん会員限定・有料化に切り替わって、私のような個人が入手することは困難になってきました。残念に思います。さらには公的機関のHPがしばしば刷新され、そのことは改良で良いのですが、そのたびに新しいリンク先を探すことになろうとは思ってもいませんでした。その上、IEのバージョンアップにより、それまで使用できた翻訳機能が使えなくなったり、リンク先での操作ができなくなったりとの問題も何度か発生しました。これらのことは個人にとって追加の負荷が増えることになり、情報収集の限界を感じた要因です。
喜ばしいことには、ここ数年の間に国内外とも行政サイドからの情報提供が増加していますし、国内の公的団体からの情報提供が、有料であれ、無料であれ増加してきていますし、それだけ公的団体は行政との繋がりを強めてより信頼性の高い情報を収集し、提供するようになってきました。従って、常時それらの情報へアクセスするなり、メールマガジンを発信しているサイトでは購読すれば容易に情報が入手できます。これもHP終了の一因です。
完璧ではありませんが、IEやGoogleを使って容易に無料で翻訳ができる環境も利用できて、作業効率にはかなり向上しています。近いうちに完璧に近い翻訳能力をもつものが提供されると信じています。
そうは言ってもやはり詳細な情報へアクセスするには工業会等、私の場合にはJEMIMAでしたが、関係団体の委員会に参加し、必要であればロビー活動にも直接参加するのが最良だと思っています。残念ながら定年退職後はここへの参加もままならず情報収集能力が低下した要因です。
これからは一般市民として新聞を読むように情報にアクセスしようと思いますし、情報の範囲は狭いものになりますが、気になることはいままでも所々で書いてきましたが、これからも折に触れコメントしようと思っています。なお、このページ自体はniftyとの契約を解消するまではそのままにしておくつもりです。また、これまでの情報についてのお問い合わせがあればできる範囲でお応えするつもりです。
最後に、ご購読いただいた方々、さらに情報を提供していただいた各団体、個人ブログ運営の方々、JEMIMAとその委員会に対して、再び深い感謝と共にお詫び申し上げるとともに、皆さまのこれからの益々のご活躍とご繁栄をお祈りし、終了したいと思います。どうもありがとうございました。