2014年9月12日:誤記事等を修正中です。
(2000年6月4日記載のまま。感想の欄は少し手を加えました。)
1997年の秋から登山を始めました。ほとんど単独又は二人登山です。初めての経験で失敗談も多いのです。一つ一つの山のポイントを書いてみようと思います。私はまだ初心者ですから、体力がいる山の話はありません。簡単に行ける山に限定されています。
注記:
(1)高度はできるだけ国土地理院から引用しています。[ ]内は国土地理院の名称を記載しています。
(2)2009年3月25日:を
のページからこのページに移しました。
表は低い方から順に並べています
登山したところ | 最高度 | 感想 |
---|---|---|
![]() |
||
醍醐山から石山 |
醍醐山454m |
1997年11月2日
|
醍醐山から山科・追分 |
醍醐山454m | 2000年6月3日 朝10時頃に家を出てぶらぶら歩いて醍醐寺へ。上醍醐がお昼。上醍醐から、横嶺峠の駐車場まででて、アスファルト道路を20分ほど登ります。左手に高塚山方面へ小さな標識がでています。その道を取って歩くと、途中高塚山と桜の馬場との分かれがあります。今回は高塚山へは行かず、そのまま桜の馬場へ下りました。ずーっと下りです。そこからだらだらと追分まで歩きました。ついたのが2時半。今回は、体力づくりの山歩き。
|
江文峠・金比羅山 | 金比羅山573m 江文峠は約300m |
1998年1月25日雪 前日から雪だったので行きました。初めての雪山です。江文峠では人に押されているトラックが滑り滑り登っていました。 琴平神社社まで一あえぎ。次に金比羅大権現。比叡山も真っ白です。三壺社の裏から山頂へ。積雪15cm。雪の山がきれいでした。 山頂からの道はありません。積雪のときは道を間違えやすい。三壺社の手前から降ります。ここからは歩きやすい道です。翠黛山から寂光院へ下ります。 ![]() ![]() |
多武峰(とうのみね)・談山神社(たんさんじんじゃ) | 多武峰は590mですが談山神社は約550 mのところにあります | 1997年11月16日 JR桜井から談山神社までバス。そこから明日香まで歩く。山道を行くと少しは登山気分になれます。 紅葉は美しいです。 途中見るところはないので明日香の村を散策しましょう。 ![]() ![]() |
湖南アルプス(太神山) |
600m |
1997年12月7日 |
ぽんぽん山から善峰寺 | 679m | 1997年12月21日 少し寒い日でした。眺めはまあまあです。 帰りは善峰寺など拝観しましょう。 ![]() ![]() |
若草山(三笠山) | 688m | しばらくお待ちください![]() |
天ヶ岳(大原から鞍馬) | 788m山頂不明。通り過ぎていると思われる。 | 1997年11月23日 大原寂光院の裏手から右に入る。どこが天ヶ岳かわからなかった。 歩きやすい道。 見晴らしはよくない。 鞍馬まで足を運んで散策するか温泉にはいることがいいのでは・・ ![]() ![]() |
三十三間山 |
842m | 1999年10月31日 登山口からは登りばかりです。2時間ほど登ると背丈ほどの笹が一面に生え、それをすぎたらすすきです。遠くに武奈ヶ岳が望め、近くには三方五湖や若狭湾が見えます。 まず頂上まで足を延ばしましょう。15分ほどです。白山が雪をいただいていました。 色づいてはいましたが、本格的な紅葉には少し早いようです。 人が少なく(7組くらい)なのでゆっくりできます。 眺めはいいです。 登山口の駐車場がわかりにくいです。場所を確かめて。京都方面からだったら、倉見に入ってすぐ、コンクリート工場(左手)のすぐのところ右手に少し広い道があります。細い道は関係ありません。 ![]() |
曽爾高原 | 亀山849m | 1997年10月15日 すすきが一面にすばらしい。散歩がてら登るのにはいいところ。ピクニックです。超初心者向きでしょう。 車で亀山の山頂付近まで行けます。頂上まで歩いて30分くらいです。元気があればバス停から歩きましょう。2時間くらいです。車道でなく東海自然歩道を歩きます。 池の平湿原から中太郎生へ抜けるといいかもしれません。 眺めはまあまあです。 でも、すすきの野原は眺めをしのぎます。 ![]() ![]() |
愛宕山 |
924m | 1998年2月1日 初めてアイゼンをつけました。 雪の愛宕山はきれいです。 眺めはそれほどありません。 ![]() ![]() ほんとは、出入り口のところから、寺務所の方を呼ぶのです。 ![]() |
葛城山 | 959m | しばらくお待ちください![]() |
八丁平 | 峰床山970m 八丁平は約800m |
1998年2月6日 積雪 葛川学校8時50分−八丁平11:50−学校15:15 積雪で思いの外時間がかかりました。峰床山を抜けようと考えていましたが、あきらめました。八丁平は30cm位の積雪でラッセルはきついです。トレースも見あたりません。 ![]() ![]() |
![]() |
||
武奈ヶ岳[武奈ケ嶽] | 1214m |
1997年11月8日から何度か登っています。 ![]() |
伊吹山 |
1377m | 9合目の駐車場からだと気軽です。7月8月花の時期はきれいです。超初心者へお勧めのコースです。 下から登ると1合目、3合目までで結構ばてます。リフトで3合目まで登るのが楽です。 登った達成感と、お花畑はいいものです。 9合目から登るのも、下から登るのも、リフトで3合目から登るのも、どれもがお勧めの超一級品のコースです。 ![]() ![]() ![]() |
大台ケ原山(日出ケ岳) | 1695m | しばらくお待ちください![]() |
![]() |
||
由布岳 | 西峰1584m未登頂 |
1997年12月29日 |
八甲田大岳 | 大岳1585m 赤倉岳1548m |
2000年10月10日弘前から日帰りだったので車でロープウエー山麓駅まで行き、山頂駅から歩き出しました。田茂萢岳から赤倉岳(1548m)・井戸岳(1550m)を通って大岳避難小屋。そして大岳へ。大岳で一休みです。大岳からは上毛無岱・下毛無岱を抜けて酸ヶ湯温泉へ。酸ヶ湯温泉からはバスでロープウエー山麓駅まで戻りました。ここは初心者向きのハイキングコースです。天候さえ気をつければ楽に行けます。 大岳山頂からは岩木山を始め、たくさんの山が360度見渡せます。すてきな山です。 感激したのは上毛無岱からながーい木の階段をおりて下毛無岱が見えたときです。池のブルーと、草紅葉と、木々の紅葉。そのすばらしさはいままでみたことがありません。ここは是非一度訪れてください。絶品です。残念ながら私の写真の腕前では、その感激を残せませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
八幡平 | 1613m | |
岩木山 | 1625m |
時間が無いので車で8合目まで行き、リフトを使いました。山頂の奥宮までは結構厳しい登りです。体力がない人は登り1時間30分位を見た方がいいでしょう。この山は津軽のどこからでもみることができます。信仰の対象になるのもなるほどと頷けます。岩場の登り・下りは結構大変で、滑る危険があります。
|
久住山・中岳 | 1767m,1791m |
1997年12月31日 9時40分牧ノ戸。 |
![]() |
||
大雪山系黒岳 | 1984m | 1999年10月4日 初冠雪に2日後です。前日は吹雪だったらしい。リフトを降りた7合目からずっと雪が舞っていて、山頂は風が強い。マイナス2,3度。寒い! 山頂直前の坂は短いですが手足を使うような急坂で、積雪があれば滑りやすい。あきらめた夫婦もいました。いい加減な服装だったのですぐに下りましたが、下りは、私はともかく、妻は滑り落ちそうで不安でした。冬山の準備(アイゼン)が必要です。反省してます。
![]() |
大雪山系緑岳緑岳(松浦岳) | 2020m | 1999年10月6日 大雪高原温泉の紅葉を見ながら、すぐに急坂が続きます。お花畑も紅葉できれいでした。春夏はとてもいいところでしょう。 お花畑をすぎての緑岳への登りはきついものですが、山頂の眺めはすばらしい。 いい山です。 山頂付近積雪10cm位。ただ、アイゼンは不要でした。気温は6度くらい。 大雪高原温泉でひとっ風呂あびて、ビールを飲んで帰りましょう。 ![]() ![]() |
大雪山系旭岳 | 2290m | しばらくお待ちください![]() |
北八ヶ岳(天狗岳) | 西天狗2646m | 2014年9月12日修正中
![]() |
![]() |
||
乗鞍岳 | 3026m | 駐車場から1時間で登れる3000m級の山です。晴れた日は、準備など必要がないと思われるほど便利な高山です。がんばれば、車を使って京都から日帰りができます。 2000年7月20日。2回目。今回は畳平から。このときは仕事で登りました。体調が悪かったせいかしんどかった。高山病の兆候あり。連れのTさんは、明らかに軽い高山病がでてました。 ![]() また、高山病の症状がでることがあります。とくに、風邪、前夜の深酒、寝不足など体調が悪い人は注意してください。 ![]() |
槍ヶ岳 | 3180m |
1998年6月
![]() |
北岳・間ノ岳・濃鳥岳 | 3192m,3189m,3051m |
1998年7月31日から8月2日。
![]() |
![]() |
||
戸隠 | 鏡池約1200m |
1999年3月
![]() |
北八ヶ岳(縞枯山) | 2403m |
初めての本格的な冬山。木風舎のツアーに同行。腰までのラッセルの大変さとスノーシューの楽しさ。地図の見方の講義があります。先生は話が上手です。楽しくかつ勉強になります。
![]() |
注記:Link先をクリックすると新しいウインドウが開きます。ただいまのところ勝手にリンクしています。私がよく見ている情報源です。
Link先名称 | 私の感想 | |
伊吹山ドライブウェイ | 伊吹山の情報があります。What's New!の情報は少なめですが、そのときにどんな花が咲いているのかわかりますので、花を目当てに出かけるときには役に立ちます。 | |
六甲高山植物園 | 六甲高山植物園の花情報があります。イベント情報もでていますので便利です。 | |
上北山村公式ホームページ | 大台ヶ原の案内が載っています。 | |
槍岳山荘 | 最初の3000m級単独登山をする前に、このホームページをはじめとして、2ヶ月以上前から何度も見て色々な情報を入手しました。山荘のHPはたくさんありますが、私の思い出のホームページです。 | |
槍沢ロッジ | 槍岳山荘と同じ系列です。ここからの槍の写真も参考になりました。思い出のHPとして掲載しました。 |