ToP白い山並み
よしぶうのへや
Top緑の木立

定年退職
緑の線と鉛筆

このページの最終更新日: 2018年3月6日

ここでは定年退職する際に経験したことを書きます。
お問い合わせ、ご質問などがあればTOPページより、私宛にメールをお送り下さい。可能な限りお答えします。

2018年3月6日 企業年金基金の解散

 2014年6月17日にも書いていますが、昨年秋より企業年金基金が解散になり、とんでもないことになりました。前回の見積もりでは80から85歳まで生きるとしておよそ生涯300万円程の減額かと思っていました。解散を受けて年金事務所で確認すると、それよりはるかに減額になることがわかったのです。理由は、妻が障害者としての相当な積み増しの企業年金を受けていたからで、当初の見積もりのおよそ3倍程度、1千万円近い。これは困った。

 私の場合は、2014年4月20日に書いたように、父の教えで、お金と、土地と、株とおよそ3つに別けていたので、第2次安倍政権の経済政策のおかげで株が予定の数倍に上昇し、減額分をなんとかまかなえる程度になっています。これは本当にありがたいことです。安倍政権さまさまです。

 企業年金を受けられている方は自分の年金基金が本当に大丈夫か確認しておくこと、そうしてとりわけ障害年金など割り増し年金(これを受けているかどうかはわからないと思います)を受けている場合にはどれくらい減額されるか前もって調べておくことが重要です。これは既に退職して年金受給されている人も同じことですので、くれぐれも注意が必要ですね。私みたいに運良く株などを持っていて補填できる人は良いでしょうが、何も無ければ死活問題になります。

2014年6月17日 介護保険、など

 65歳を過ぎると介護保険料の支払いが出てくる。今日はその銀行振込の手続きに行ってきました。毎月私の小遣いの1/2程度、妻の分と合わせると1/2を遙かに超えるので馬鹿になりません。加えて、企業年金の減額が始まり、小遣いの2倍程度に相当し、更には2年後にはそれすら廃止との通知もあり怒り心頭です。さらに老齢年金の引き下げなど、トリプルパンチで襲ってくる。

 我が家の場合には、ぎりぎり資産を蓄えてきたのでまだなんとかなりますが、年金以外に殆ど貯蓄がない家庭は大変だろう、厳しく生活費の切り詰めをしなければならない家庭も出てくるに違いない。この点、私たちは何とかなっていることに感謝しています。

 これからの人達は、若い時から老後の資産蓄積、というか、老後の生活を豊かにするための知識をしっかり持っておくことが必要でしょう。企業の支援も、退職金の支払いもほぼ期待できないし、老齢年金も私たちより少なくなるだろうから。国も、地方も、企業も、或いは学校も啓蒙活動が必要だろうと思っています。若い人が退職することには、団塊の世代はほぼこの世にないから、その資産は若い人に移っているので安心材料もあります。ただ、例えば年450万円の生活費が必要だったら、老後20年生きるとして9千万円ほどが必要。その中で年金がカバーできる金額以外は全て自らの預貯金等でカバーすることになります。大変です。だから、今から考えておくことは大事です。私たちの若い頃は、両親から貯蓄の必要性を何となく教わってきたし、国も企業も年金や退職金その他で対応してきたのですが、今後はそんな支援はあまり見込めないだろうなあ、と心配しています。

2014年4月20日 リフォーム、と、今後の生活

 定年退職前からほぼ20年を経た我が家のリフォームを毎年少しずつしてきました。きちんとした計画はありませんでしたが、何となくやっておかなければ、と思ったことを実行しました。今年でそれが終了。このことは「よしぶう日記」の2014年3月26日の記事に書いています。

 リフォームは老体には大変「酷」です。数週間、今回は1ヶ月以上に亘って生活が制限され、更に騒音と埃とで精神もまいってしまいました。是非体力のある内に完了させたいものです。

 この数年間で行ったのは、キッチン交換とそれとシステムになっている食器棚、トイレ交換、フローリング床、床暖の設置、エアコン交換、洗面台、庭などなど。相当な費用を費やしたのですが、それなりの効果があります。キッチンは動線がすっきりして作業が苦にならなくなりました。庭は植木の周り以外は石やセメントで処理し、水道栓も立ち上げ、水やり、掃除、その他の外回りの作業が随分やりやすくなりました。床暖は風もなく、ストーブのような臭いもなく、健康にも良さそうです。

 で、そのためのお金は??父は昔、財産は、現金と株と土地と3分割して持っておきなさい、と言っていましたが、正確さは別にして、その言に従っています。今は株が含み資産として心理的にプラスに働いています。定年退職時点で想定していた2倍の価値です。(安倍政権に感謝!)家も無理して買い、今その資産価値は1/3位になっていますが、借家で家賃や管理費を払い続けることを考えると元は取れています。現金は利子を生むほどではありませんが、当座の経費をまかなえる程度にはあります。

 というわけで、何とか負担できました。精密な計画は不要ですが、老後、ゆったりとくらせるための生活設計は早めの方が良いと思います。

2013年9月3日 老齢基礎年金・老齢厚生年金の繰下げ支給申請

 もうすぐ65歳に妻に、日本年金機構から「老齢基礎年金・老齢厚生年金の繰下げ支給申請」なるものが届いた。年金について真剣に調べたことがない私たちには何のことかさっぱり分からない。返信用葉書が同封されていて、どれかに丸を付けるか、全く付けないかを選択するようになっている。つまり、老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰下げ申請する・しない、の組み合わせである。

 ところで、妻は障害年金を受給しているが、一体どれに該当するのだろう。仕方なく、行きたくもない(良い経験が無い)年金事務所に出掛けた。窓口の人(今回はまあまあ良い人に当たった)が言うには、葉書は出しても出さなくても良いが(これは正しいかどうかは分からない)妻の場合は障害年金が割がよいので、出すのであれば何も選択せず(どちらも、繰下げ支給を希望しない)で出して下さいとのこと。

 帰って来て、さらに日本年金機構のHPで調べても、具体的なことは書かれていない。それで、わずかの頭を回転させた結果、私の理解に拠れば、既に障害年金を受給するように選択しているので老齢年金は停止されている(どれか一つしか選べないからであるが)から、申請書は出しても出さなくても良いのだろうが、もし将来障害がなくなれば、老齢年金に切り替わり、その時には今回の申請内容が反映されるのだろう、と理解した。これが正解かどうかは年金が支給された結果として今年中に分かるだろう。

 それにしても、もう少しわかりやすく説明して貰いたいし、できれば、あなたの場合にはこうなります、と具体的数値で説明して貰いたいものですね。だんだん歳をとってきて頭の回転も、眼もだんだん悪くなっているのだから。来年は、私も65歳になりますから、今回の経験は少し役立ちました。

2013年1月16日 定年退職後約4年・・一年間の家庭財政

 自民党幹事長の石破茂オフィシャルブログ2012年7月13日記事で『年金は老後の生活のために支給しているのであって、経済的に余裕のある層がこれを消費することなく貯蓄に回し、「老々相続」が行われる、相続でお金持ちになる、ということをこそ変えなくてはなりません。』という発言があった。またこの年始のTV報道で同じことが動画で流れた。
 我が家は毎年始に、前年の収支を集計している。「残念ながら」年収(夫婦の年金等の合計)のおよそ(若干の)10%が貯蓄されたが、それは我ながら「良かった」。このままで行けば今までの貯蓄をそれほど多く食いつぶさなくてもやっていける。と、いうことは、まだ若干余裕があって、それだけ自分のために(或いは、他人のために)余分に使える、ということになる。
 一般家庭では毎月およそ25万円かかる、と言われているが、我が家は残念ながら相当オーバーしている。相続する相手はいないので、死ぬまでに(葬式代を遺して)使い切ればよい。夫婦共稼ぎだったので、年金、企業年金等々を二人分併せて何とか(むりをしなければ十分)やっていける。およそ、上記のx2の90%位の収入になる。一部上場企業で二人とも定年退職すればそれくらいにはなる。退職金は一般に一人2500万とか3000万とかいわれているが、そんなに多くはなかった。およそ年収分くらいであったので貯蓄額は多くはない。ただ、こつこつと社員向け自社株をためていたのでその分若干の余裕はある。小企業や、共稼ぎでない家庭は大変だろうなあ、と思う。もし、心配な方は、現在の家庭全収入、支出と、年金額と貯蓄額を計算しておく方が良いと思います。また、若い人達は老後の分を今から着実に貯蓄することは必要だろうと思います。
 確かに、年金を貯蓄できる豊かさは望ましいが、それは年金の趣旨から反するし、ましてや子・孫に相続するのであれば、行き過ぎなのでしょう。でも、かなりの方はそうしているのだろうと思います。年金問題の破綻より、そんなことはたぶん心配はなく、爺・婆、両親の遺産が子供に相続されることによる「不要な」豊かさの問題の方が気になるところです。

2010年9月25日記 定年退職1年6ヶ月経過
 まもなく定年退職1年半。一週間、ほぼ毎日、法規制情報を収集し、HPに掲載。時には翻訳したり、自分自身の感想を掲載したりの毎日。週平均、20時間くらいの労働(?)時間になるだろうか。一日約3時間。家に居る限り土曜も日曜も祝祭日もしています。週休7日なのですから、世間が休みの日はおとなしくしています。この仕事は、工業会との契約もあるけれど、ぼけ防止のつもりです。
 まだ、この生活に飽きが来ません。たぶん死ぬまでこのまま居ることでしょう。無茶なことがなければ(しなければ)生活はできるし、少しの遊びもできるし、楽しみもそれなりにあります。
 5月半ばより朝の散歩を初めています。終日家にいると心身の健康に良くないから。雨の日と起きられなかった日以外はほぼ毎日。夜が明け鳥が鳴き始めると起き出して、顔を洗い水を一杯のみ、携帯とカメラと鍵を持って出かける。最近は流行のスポーツタオルを持って出ます。景色を眺めながら、鳥や虫や蛙の声を聞き、朝日、朝焼け、雲の流れ、稲の生長をみながら、ついでに(とは罰当たりですが)神社にお参りし、時にはお賽銭を上げての散歩。お日様の時間で生活するのは良いことです。体重は減りませんが。散歩については別の機会に書こうと思います。
 6月末には国民健康保険料が確定しました。二人で今までの一人分以下の負担ですみます。凡そ30万円。来年度はもっと下がるでしょう。もし、夫婦で同じ時期に退職するのなら企業の組合を継続するより国民健康保健の方がずっと得です。我が家は一年間組合に入ったので、おそらく数十万円余分に負担しています。
 国税、地方税も随分少なくなりました。昨年度の収入がまだあるので、幾分納めることになりますが少ないです。金額は健康保険料とおなじくらいでした。
 とにかく、公共的な負担は少なくてすみます。報道では色々言われるけれども、現在のところ定年退職後はかなりの生活保障があります。これでよいのだろうかと訝しく思うくらい。いろんな制度があって、まだ100%を利用しきってはいないようです。
 4月5日に書いたとおりですが、医療費控除の確定申告で遡って還付がありました。収入源が少ないので助かります。国からと、地方からとでほんの少しですが、うれしさ2倍です。

2010年4月5日記 定年退職1年経過(失業給付と還付申告)
 定年退職して1年を経過しました。夫婦共々、失業給付が終了(満了)し、更に先月、昨年の確定申告をすませました。失業給付は高額な府・市民税、健康保険料の支払に消えました。確定申告では昨年支払った税金が満額戻ってきました。お小遣いにはなります。国民の義務ですし(といっても、国民のトップがそう考えては居なかったらしいという事実が浮かび上がっていますが)面倒ですが税務署へ足を運びましょう。お小遣い程度の金額が戻ってきます。
 ついでに、過去分の医療費控除も申請したのですが、国税庁から還付の連絡がまだありません。なぜ、今まで還付申告をしなかったのかって?会社勤めの人間には確定申告は面倒だとの思っていたことと、給与を頂いていた時には、それくらいはまあいいか、と考えていたから。つまり、生活上は誤差範囲だから、面倒なことに比べれば無視できる、と。
 過去5年間に遡って申請できるので、毎年20万円以上医療費を支払っている人は還付申告をしましょう。なお、申告書は2年前の分までインターネット上でダウンロードできますが、それより前の年度分はどれを使えば良いかわからなくて税務署で貰ってきました。
 問題は、確定申告、還付申告の手続きが複雑なことです。慣れたらそう難しくはありませんが、最初は大変です。国税庁のHPでで調べたのですが、100%の理解は困難です。税務署の人は結構親切に教えてくれますが、申請側として何を聞いて良いのかわからないのでとまどいます。
 医療費の場合にはどこまでが医療費にあたるのか、凡そはホームページ上に解説がありますが、細かなところはわかりません。私の場合には眼鏡(特殊な眼鏡です)の申請では窓口で強く主張して医療にとして認めて貰いました。税務署窓口は上司の判断を仰いだようです。病院で出される食事については(これも特殊な場合)、税務署の専門家(窓口からその方へ電話を回された)でも判断が付かず、結局自分で判断する羽目になりました。正しい判断かどうかわかりません。まだ還付の連絡がないものですから。
 失業給付については、既に書いているとおりです。総額凡そ100万円です。厳密には計算していませんが、給付の間年金が停止するために、相殺分を引いた額は府・市民税と健康保険料の合計と同じくらい。生活費としてあてにすることはできません。

2009年8月19日記 定年後(60歳以上)で働かないことへの心境
 報道で校長先生が退職後目標を失って自殺した、との記事を目にしたことがあります。人間、特に日本人は働き蜂といわれるほど働く人類だとおもうのですが、まだまだ働けると思って気(苦)にし出すとノイローゼになりそうです。
 よくよく考えるといつかは仕事もできなくなり、家にいても活動すらままならなくなります。60歳だから、65歳だからと年齢で切り分けられることではなく、生物としての寿命で決まること。人によっては40歳、50歳でこの世から退職する人もいるのです。だから、あまり真剣に考えない方がよい。自分にとっては、”その時が今”と考えるのがよい。その上で自分ができることを精一杯する、という自然体を考えるのが良いと思うのです。
 翻って自分自身に当てはめれば、情報収集・整理・提供が持ち分ですが、眼の集中力がなくなった今、全速力で今まで通り仕事をするのが適切だとは思いません。自分にあった時間(の使い方)で体力と、能力のバランス点で毎日を過ごせたらと思います。これからは世の中にはあまり役に立たないでしょうが、それはそれ、60年間生きてきたご褒美だと思っていただいて、皆さんのお世話になること、と考えています。ぞれでも、良い仕事があればやってみたいと思うのは日本人だからでしょうか。

2009年3月31日記 定年退職の日 会社の皆さんと一緒に。写真 ←パスワードが設定されています

緑の線と鉛筆

年金申請
夫婦ともに同じ会社で定年を迎えた。
夫:2009年3月定年、退職。
妻:2008年9月定年。1月まで再雇用。
夫婦とも入社時期は違うが、同じ会社に定年まで従事。(つまりは、職場結婚)
妻は10年以上前から障害年金受給中。
夫は定年後の就職を必須とは考えてはいない。(良い仕事があればやってみたいとは思っています)
本籍は居所から遠い。

年金申請のための準備
必要な書類は社会保険庁から届く年金申請書に記載されています。
住民票は市役所などで入手可能であり、なにも問題はありません。
年金申請であれば、戸籍謄本、住民票などは手数料免除になりますので、役所窓口であらかじめ伝えておくと良いです。
居所から遠くの役所への戸籍謄本申請
私の場合は本籍は九州のK市です。HPに郵便申請の方法が掲載されています。およその市町村役場のHPには掲載があるようです。
問題は手数料です。K市役所に電話で問い合わせたら、「年金の場合には1通のみ手数料免除ができますが、そのために免除されるとのチラシのコピーをつけること、定額小為替450円又は現金をいったん送付すること、免除に該当することがわかれば返却します。」との回答でした。
免除されるとのチラシは年金申請の説明書などにはありません。免除については法律で決まっているので、謄本請求申請書にその旨記載すれば良いようです。これは妻が申請した時に経験しました。手数料支払いには郵便小為替を使います。これには手数料が100円必要でした。郵便局の貯金窓口で取り扱っています。共稼ぎの人などには面倒です。 なお、現住所の市では手数料免除はなさそうです。300円だからどうって言うことは無いけど、なんだか損した気分です。(手数料免除があるだけ良いと思っています。ただ直ぐにわからないのはよくないですね。)

本日年金申請に行ってきました。場所は京都の南の方です。準備した書類等、必要となった書類などは以下の通りでした。
 ●年金申請書(社保庁から届いたもの)
 ●厚生年金申請書(社保庁から届いたもの)
 ●年金手帳、
 ●印鑑、などなど。社保庁の案内にあるとおりにしていればOKでした。
 
 こんなととより、社保庁の窓口担当の人が誰かが問題です。妻と最初に訪れた時の担当者は端末の使い方もわからず、質問にも答えられず、あげくには他の担当者に聞きに行ってなかなか戻ってこない。こんな人を窓口におくな!と強く思った次第。というのも、1時間以上待ちだったのですが、たいした情報も得られず帰ってきました。一日が丸損でした。

2009年7月18日 本日企業年金基金からやっと通知が届きました。シリアル(あれを申請して連絡をもらったら次の手続き、のようなもの)な手続きがあったためですが、定年後3ヶ月半。大変遅いです。お金に困っているわけではないから良いのですが、お金が逼迫している人には問題かもしれません。

雇用保険(失業保険)のこと
 『定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき』を利用して数ヶ月から1年間”充電”しようとハローワークへ行きましたが、窓口担当者から
『理由は何ですか?』
と聞かれました。『体調のこともあるし、半年ほど体のメンテをしようとかと思っているのですが。』といったら、
『書類をだしさえすれば一年間は猶予がもらえますが、復帰後に医者の診断書を添付してください。』と言われました。
定年だから、完全な病気ではないのです。多少の体のメンテと不具合の回復、気持ちの充電ですよね。これで医者の診断書は出ないでしょうね。そんなこともあって、すぐさま求職活動と失業給付を受けることにしました。
 定年退職ですから、お金に困って就職活動する訳ではありません。それにこのご時世、60歳以上の人の就職先はまずありません。失業保険制度の規則なのでしょうか、手続きは順調に進みました。よくよく考えたら定年退職した人の扱いはもっと丁寧にした方が良いのではないかと思います。

失業保険(給付)
 停年退職ですので就職活動をすることを条件に、150日分までが支給されます。私の場合には、月20万円ほど。5ヶ月相当ですので、総額100万円。4週間(28日)ごとに審査があり支給されるので4週間ごとの受給になります。毎月2回はハローワークに行き就職活動をしなければなりません。そのうち1回は審査日ですので、追加で1回行けばよいことになります。
 就職活動はハローワークの端末で希望する仕事を探すことだけでもOKです。1回15分もあれば調査できるでしょう。その他、就職相談、職業訓練などもできます。私の場合には、今までの経験を使いたいと思って調査しますが、この時期、全く仕事が見つかりません。企業は何処も苦しい時期なのでしょう。端末調査などは5分もあれば終了します。若い人たちや生活にほんとうに困っている人たちには大変な時代です。
 なお、失業給付を受けると年金は全額停止になります。(障害年金は停止されません)金額的には助かりますが、150日分がまるまる助かるわけではありません。

当座のお金の話
 我が家は何とかなっていますが、当座のお金の話は深刻です。収入はすぐに無くなります。もとの会社では退職金は401Kになっていましが、このお金が振り込まれるのは手続き上1ヶ月以上かかります。雇用保険給付、ライフプラン給付の開始もも1ヶ月後からだと考えてください。その間に、税金(市町村税)、健康保険料、会社で掛けていた自動車の任意保険などの一括支払で、夫婦2名分、多額の(200万円近く)がかかりました。
 特に、市民税と健康保険は前年度収入に対して賦課されるので、現役の高収入から無収入になる、つまり分母の激減に対して分子が同じなので率として無視できません。
 我が家もそうですが、ローンが残っていればなおさらです。退職時点どれくらいのお金を用意しておく必要があるのかはよく考えていただきたいものですし、社会システム上も年金、失業給付などすぐに出すような仕組み作りが必要だろうと思います。とはいっても、定年まで働いた人はある程度の余裕を持っておくのは当たり前のことでしょうが。

生活(通常の生活費)
 不安に思われている人もいるでしょう。私もその一人です。計算を容易にするためにあと何年生きるか。とりあえず20年と考えました。リミットは80歳です。というか、80歳を越えたらそんなに活動領域も大きくなく、食費はかからず、旅行もせず・・でしょうから。
 老齢基礎年金は65歳からの支給であり、私のように60歳で退職すると64歳までは多くの金額は貰えません。(全額でも年間150万円より少ない)パートさんに毛が生えた程度です。そのためには、若いときから積立保険など個人の保険を掛けておく必要があります。私の場合には10年間、年70万円ほど貰える積立保険をしていました。妻もほぼ同額です。

 情報によると、夫婦二人の生活費は、70歳までは月29万円、ゆとりを持つには37万円らしいのですが、37万円として年間450万円。65歳からは年金が満額として、共稼ぎだったので2人で400万円。残り50万円は積立保険や貯蓄でカバーすれば良いのでしょう。若い人はそこまでの年収が無くても、子供の2,3人を抱えて働きながら生活しているのですから、私たち退職者には十分すぎるものだと思います。
 住宅ローンは401Kの一部で精算しました。収入が無くなるのですからローンなどは全て処分しておいた方が考えやすいですし、銀行に利子を払うほどの生産性(余分の収入)はありません。

 株をいくらか持っています。株価は気にしていますが、それよりも配当金です。銀行に入れた時の利子よりもずいぶんと多い(ちょっとした小遣いくらい)ので、株価が予定以上(元金割れしない程度)になるまでは焦らずに持っていようと思っています。
 そんなこんなで、とりあえず生活には困らない。定年直後に瞬間的に発生する大きな金額を確保すれば、通常の会社員の退職後では何とかなるのだろうと思われます。

 今までの支払いを見直しました。電気、ガス、水道は何ともなりません。むしろ増加傾向。こまめな無駄減らしで対応で減らしたいところですが、夫婦共々そんな気はあまりない。寧ろ、通信費です。NTT、DoCoMo、Niftyは今まで無駄に支払っていたかと思うほどトータル安くなりました。各種カードも見直しをし整理しました。貯まっているポイントはこまめに使いました。こんなにあったのかと思うほど。

生活(生活時間とお酒)
 定年後にアルコール中毒になる人、特に男性の患者の話題がテレビで放送されていました。私は現在無職。時間はたっぷりあります。夜更かし、起床時間が遅くなること、時間のもてあまし、アルコールが気になります。
 朝は会社勤めの頃を基準に考え、6時半から7時半の間に起きるようにしています。ただ、個人事情もあるのですが、夜は特にCS放送など2時、3時まで見ていることがあります。そのことや、体調もあって、昼間、特に昼食後は昼寝を1,2時間することもありますが、生活全体として特に大きく乱れることもありません。
 アルコールは、食事との関係。テレビで放送されてた人の場合は、終日(昼夜)寝ては、起きて一杯、更に寝ては起きて一杯、らしいのですが、私は食事或いは寝る前に飲むだけであり、量は以前に比べて落ちています。総体として多少量が減っています。とにかく昼間は飲まないことですね。

生活(毎日の作業)
 私は、定年前からの続きで、環境問題、安全やEMC(電磁気両立性)に関する情報収集を個人的に行っていて、このHPにその報告をしています。この仕事(というか、何なんだろう、趣味でもないですが)は、毎日2,3時間はかかります。EUの官報、中国行政の報道発表、日本の行政の報道発表、WTOのTBT通知その他、定期的にWEBサーフィンをするのですが、休日を含めてほぼ毎日時間をつぶしています。
 また、環境問題や人生論、宇宙論、歴史(特に宇治周辺の)書籍を読んでいます。これも時間がとれる限りしています。できるだけHPで紹介しています。本を買うお金ももったいないので毎週1回は宇治市図書館のお世話になっています。予約もHPからしています。
 眼が多少悪いので、パソコンや読書は疲れます。そんな場合には、家事(庭の手入れ、掃除、などなど)で時間をつぶしています。お陰で家の内・外が少しきれいになりました。
 そんなこんなで、会社勤めの頃からすれば3倍くらいはゆったりとした時間を過ごしています。のんびりすることが苦にならないように心がけるのも大切なことのようです。

60歳以上の人が働くこと
 私の父の時代、定年は50歳、或いは55歳でした。父は55歳で退職し、数年精一杯働いて身罷りました。私が入社した時の会社の定年は55歳定年で、すぐに60歳に変更されて、私が50歳頃に65歳まで働ける制度に変わりました。確かに平均寿命は長くなり、男性でも平均80歳くらいまでは生きています。私の場合父の年齢をベースに考えていましたので、既にその年齢を超えていて私の目標の一つはすでにクリアーしています。
 人口が減少し労働人口が少なくなるから、年金が破綻しそうだからといった理由で65歳或いはそれ以上制度として働くことを求めることは果たして良いことなのだろうか。ひとまず40年間ほど働いて社会に貢献してきたのだから、”おめでとう!”とお祝いしてほしいものです。その上で、働きたい人、社会にとって必要な人には、それなりの敬意を払って働いていただく。このような仕組みが必要だと思っています。
 いまの制度は必ずしもそうなっていません。働かない高齢者はバッシングされそうです。企業側からすれば安いコストで高い能力を利用できる有知識・技能労働者としか思っていないようです。
 これらのことはいずれブログなどで書いてみたいと思います。

緑の線と鉛筆

2009年3月16日
役所(九州K市)に電話して郵便申請に係わる質問をし、
郵便局で定額小為替を求め、
申請書をHPからダウンロード、印刷して必要事項を記入し、
必要なもの(返信封筒、小為替、申請書、免許書コピー)を入れた封筒を投函しました。
本日の作業、おしまい!

 今日、妻がハローワークに行き、求人公開カードを持って帰りました。ハローワークは申請を含め4回目。1回目は申請受付、2回目は説明会、3回目は第1回認定。4回目の今日は求人調査と活動認定のため。本日はこれだけで就職活動したことになり、その日付を記帳してもらったそうです。雇用保険をいただくためには毎月一度は就職活動をしていることを説明して記帳してもらうことが必要だとか。就職できない人が多いようで、ハローワークはたくさんの人が来所し、ほぼ機械的に処理されたそうです。また、求人公開カードの印刷は5枚までの制限だそうです。