ToP白い山並み
よしぶうのへや
Top緑の木立

よしぶうのへや

現在カウント(2015年9月10日10時40分初期設定)

緑の線と鉛筆

2024年9月21日 令和6年夏、お盆(最新の車の自動運転)

 長崎でレンタカーを借りた。最新のトヨタプリウス。高齢者が運転するから、衝突防止など最新の安全機能を備えているからと。

 高速道路だけでなく一般道でも、自動でのハンドル操作が可能。良くできている。(ハンドルから長く手を放すとアラームが出るが)

 私のクルマは21年製のレクサス。安全性を最重要視して無理して購入した。それでもセンターラインのキープ能力は危なっかしい。カーブでは右に、左にぶれる。ラインを踏むこともある。
ところがこのレンタカー、少々のカーブでも自動でど真ん中をキープする。駐車した車、歩行者、自転車など避けてくれる。福岡までのドライブであぶないと感じたのは1、2回。勿論、衝突防止など基本的な機能は備えている。課題は多いが完全自動運転までもう一歩。今のままでもかなり利用価値がある。

 もっと早く実用化しておくべきだった。悲しむ人たちや事故の犯罪者をなくすことができたのに。社会的コストも大幅に下げることができたはずだ。

 課題は、、、レンタカーだから高価な機能は備えていないが、是非欲しいのはラウンドビューモニター、運転席シートの電動前後移動など。レンタカーは一々説明書を見ないし、安全運転には是非欲しいもの。ナビも貧弱だな。それに、ギヤシフトレバーなどは統一してくれないものかな。

緑の線と鉛筆

2024年9月21日 令和6年夏、お盆(自由飛行館)

 8月12日の暑い中、軽いランチをと長崎の街中を歩き回ったが好みの店が見あたらない。それで20数年前に訪れた自由飛行館に行った。あの時とは何か店内の配置が変わっている。そういえばトイレのドアが壊れていたな。

 お客さん数人。マスクをされていたが、お水を運んできた人がさだれいこさんとすぐに分かった。ラジオで聞いていた通りに普通に店員さんをしてるんだ。それに長崎人には似つかわしくないとてもきれいなイントネーションだ。

 さだまさしの歌がバックグランドミュージックとして静かに流れている。雰囲気も味も昭和の喫茶店。おまけにカステラをもらった。

 穏やかなひととき、おちつく。

 みんな行こう、自由飛行館に!とりわけ思案橋にたむろする若者たちよ、夜のネオンも良いが、昼間の昭和もいいぞ。

緑の線と鉛筆

2024年9月21日 令和6年夏、お盆(疲れ)

   7泊8日の旅だった。後期高齢者の身には最後の長期旅行と思って。
 8月11日長崎まで足を伸ばし、翌日レンタカーを借り、13日には唐津へ。16日福岡で車を返却し、17日は電車とバスで香椎の宮を参詣、18日に帰宅。
 さすがに疲れを感じた。体のだるさに加え、痛風が出た。医者に2回行き薬をもらった。酷い痛みは1、2日でおさまったが、2週間過ぎた今も足に違和感がある。いまだにだるさがあって一日中眠気が取れない。やっぱり歳のせい。

緑の線と鉛筆

2024年9月21日 令和6年夏、お盆(友の供養)

  3年前、高校の時からの友達が亡くなった。唯一無二の友達だった。コロナが陰に陽に社会的規制かけ、やっと今年になってお参りできた。
 奥様のご厚意でお家の御仏壇にも、お墓にもお参りすることができた。御仏壇の前には元気な時の写真や使っていた道具など、たくさん並べてあった。友の話もたくさん伺った。
 御墓参りはわざわざ奥様が同乗して道案内をしていただいた。長崎北高の近くの大きな霊園の立派なお墓にお父さん、お兄さんと一緒に葬られていた。山の中腹、天気が良く眺め良く、手を合わせ、やっと来ることができた、と重荷を一つ下ろした気がした。

 あとは・・・私が向こうに行って直接友にお礼を言うことか。

緑の線と鉛筆

2024年9月21日 令和6年夏、お盆(回向)

  2013年に辛坊治郎さんがヨットで二回目の太平洋横断に挑戦して無事帰国した後、何がしたいかと質問され、「友の墓参りをしたい」と言ったと記憶している。
高齢者、それも後期になった私が何をしたいかと問われたら、やはり先祖や両親や親しい人達のお墓参りか。

 この夏は、長崎で4軒の御仏壇と2カ所のお墓、唐津と福岡で4軒の御仏壇と3カ所のお墓に手を合わせた。そのうち亡くなって初めてお参りした仏様が2カ所。数年前まで全く知らなかった異母兄の墓誌も確認した。心の鬱々をひとつひとつ脱ぎ去っていく気がした。

緑の線と鉛筆

2024年9月21日 令和6年夏、お盆(初めに)

 お彼岸を迎えてしまったこの時期、やっと文章を書く気力が出てきたので・・・今夏は少し無理をして九州を回った。その時のことをいくつかシリーズで。

緑の線と鉛筆

2024年8月30日 通風、二度目

 8月23日、左足親指付け根付近の痛み。多分通風か。2022年8月に続いて二度目。保冷剤で冷やし、翌24日病院へ。前回と同じ薬を貰った。前回より少し痛む。風が吹いても痛いというがそこまでは無い。ただ痛いし、歩きにくい。とりわけ階段を降りるときは痛む。
 一週間ほど経った今、まだ痛みは残るものの階段を降りるのもなんとか普通にできるようになった。一安心だ。
 痛風原因、2022年には医者からは酒を止めろと言われた。一日酒一合だったのが今は平均0.7合か。それでも痛風は起こる。前回数年前からの尿酸値を調べたら、私の場合どうやら体重との関連が大きいようだ。体重80キロ未満だったら良いよみたい。今はかなりオーバーしている。食も細くなったし、酒も少ないのに、なぜ?運動不足か。

緑の線と鉛筆

2024年8月30日 樋修理(台風が近づいているのに)

 8月25日、遙か遠く九州停滞の台風10号の影響で、夕方大雨。老朽化した樋の一部が落下、雨漏り音が酷い。大慌てで屋根屋さんに電話した。28日に緊急修理。すぐに対応して貰った。有り難い。まだ台風は瀬戸内海をゆっくり進んでいるが、間に合った。良かった。

緑の線と鉛筆

2024年8月23日 お盆帰省2024

 (久しぶりの日記)コロナの影響でこの数年困難だった長期帰省に8月11日から18日にかけてやっと出かけることができた。初日長崎に入り、13日に唐津入り、唐津・福岡を巡って16日に福岡泊した。今回の目的は、3年前に亡くなった無二の親友のお参り、親戚の初盆やお参りや、異母兄のお墓の確認とお参り、などなど。コロナの対応は実に日本の伝統・文化を台無しにしたとつくづく思う。
 訪問したお宅9軒、参ったお墓5つ、お寺二つ、神社二つ。今年、後期高齢者になって、これが最後と頑張ったが、自宅に戻ってさすがに疲れを覚え、未だに疲れが取れていない。
 ただ、心の重荷になっていた友達のお宅とお墓をお参りし、お葬式にも出なかった親戚内の仏様のお参りを済ませ、その重しが取れた気がしていて、それが体の疲れと組み合わさって、ぼんやりした、だらーっとした日々を送っている。一つ一つの事柄は思いついたら書き足して行きたい。

緑の線と鉛筆

2019年4月30日 天皇皇后両陛下、ありがとうございました。

 全く頭が下がるばかりです。感謝の気持ちしかありません。30年余の長きご在位、本当にありがとうございました。

緑の線と鉛筆

2019年4月14日(4月8日) 長谷寺の桜

 4月8日に久しぶりのドライブをして桜を見に行った。どうせ京都や宇治は人、とりわけ外国人が多いだろうからと。それで長谷寺までの遠出。牡丹の季節は平日でも一杯の人なのだが、この日は少なかった。それに八分咲きくらいの美しい桜をゆっくりと見ることができた。長谷寺の桜も良い。来年もまた来ようか。
 

緑の線と鉛筆

2019年4月14日 ココログ不調・・・解消!

 不調の原因、その対策は本日付ブログに記載していますが、本当に年寄りいじめだ。ついでに、理由は分からないがniftyのココログシステム変更のためだろうが、ブログをホームページ内に表示することができなくなったので別ウインドウで開くように設定を変えた。

緑の線と鉛筆

2019年4月9日 ココログ不調。

 3月11日には更新できたココログ「ブログよしぶうのへや」、以降記事がホームページビルダーから更新できなくなった。また「よしぶうのへや」のフレーム内での表示が禁止されている。理由は不明。歳をとると気力も落ちて改善作業もままならない。しばらくはココログの内容もこのページに書きます。

緑の線と鉛筆

2018年4月6日 円山公園のしだれ桜(2018年3月30日)

 天気が良いので桜を見に出かけた。円山公園のしだれ桜。樹医さん達の必死の回復治療が効したのだろう、一時よりは随分良くなっている。頭が下がる。でも記憶にある桜の姿にはまだまだ。大きくゆったり傘を広げ、「どうだい、きれいだろう」といっている風の姿をもう一度見たいものだ。
 自宅近くの東宇治高校の桜も毎年見事な花を咲かせる。外から見るだけはもったいない気がする。

  

緑の線と鉛筆

2018年4月6日 宇治抹茶カレーうどん(2018年3月27日)

 姪一家がやってきたので宇治を散歩。桜はまだこれからというところ。花よりランチで、私は「宇治抹茶カレーうどん」にチャレンジ。抹茶の香りと味と、とてもまろやかな舌触り。抹茶ソフトクリームがあるとしたら、その中に麺が沈んでいる。悪くはないし、新鮮な舌感触もあってとても美味しい、と思う。ただ、素朴な普通のカレーうどんが恋しくなってくる。
  

緑の線と鉛筆

2018年3月6日 電動アシスト自転車

 膝・腰が痛くて階段が上れない、長時間歩けないが、なんとか運動はしたい、ということで、自転車を買った。電動アシスト自転車。我が家の位置は標高100m程は在り、駅からみると相当な坂道。高校生くらいでも普通の自転車では登り切れない。昔我が家にもロードバイクや小型の自転車があったが、往きは良いが帰りはふうふういいながら押して上ってくる。運動にはなるが辛い。

 コスト的には損だなあと長年、少なくとも退職後ずっと、思っていたが、今回思い切った。パナソニックのJコンセプトというもの。およそ大人用とは思えない小型で、軽量。これが良かった。家前の歩道から段が三段ある玄関先まで、自転車を持ち上げることができる。街中での取り回しも良い。それになにより、買い物で籠一杯にしながら、下(駅)から家までの坂道が休憩もせず、ずっと座ったままで登ることができるアシスト力。感動だ。
 但し、車輪間隔が狭くて直進安定性には欠ける。ギヤが着いてなくて平地の速度は上がらない。

 長短あるが、買って本当に良かったと思う。私はそんなに飛ばすこともない。むしろ急坂を一杯にブレーキをかけてゆっくり走っている。交通規則を守りながら安全運転で、のんびりと。宇治まで自転車散歩(走)してみた。

緑の線と鉛筆

2016年11月27日 ロームのイルミネーション(2016年11月24日)

 ロームの本社周辺のイルミネーションが始まったので出かけた。昔、始めたばかりの頃に見たばかりだったが、随分と豪華になっている。ロームの企業努力というか、近隣への社会活動の意気込みが見えた。
少しばかり見て回ったが、良かった。
 
  

緑の線と鉛筆

2016年11月20日 鴨川沿い(2016年11月16日)

 京都駅から鴨川沿いに三条まで歩いた時の風景。
 

緑の線と鉛筆

2016年11月20日 岡崎辺り(2016年11月18日)

 京都市美術館で若冲展を見て、食事をし、動物園に。その時の風景の一コマ。
   

緑の線と鉛筆

2016年10月30日 宇治(2016年10月27日)

 親戚の人が来たので宇治、平等院や宇治上神社などを参拝、見学。まだまだ外国人、というか中国人が多い。時間が無かったので中には入れなかったが、久しぶりに美しい平等院を見た。

緑の線と鉛筆

2016年9月21日 生誕地、道ノ尾(2016年8月16日)(2020年8月8日修正*)

 昭和24年3月、この地、長崎市道ノ尾で生まれた。「長崎市岩屋●鉄道官舎第一号」(●は柳の左が人偏。これは誤字だと思われる)が私の戸籍上の生誕地である。その地を初めて訪れた。
かつては母は道ノ尾駅を通り過ぎる汽車の中から、あそこにある二つの鉄道官舎の一つで生まれたのよと教えてくれたが、今はその鉄道官舎はない。
 原爆を受けたとき、長崎駅までは被爆で通れなかったので、道ノ尾駅に臨時救護所をもうけて、福岡、佐賀ほかからの医療団がここで多くの被ばく者を治療した。その時にはまだ官舎はなかったのだろうか。駅の歴史案内に『むしろがけの2つの小屋に200人もの負傷者が収容され』とあったが、まさかこの小屋ではないだろうとは思っている。父が戦地から戻り、私が生まれるまでの3年間ほどで建てられ、そこで父母が過ごし、私が生まれた。
 私は全く記憶はないが、生まれたとき母は病で乳が出ず、山羊を買って私に与えた。唐津から従姉妹たちが母と私のために手伝いに来た。だから、私は従兄弟たちから「やんぎ」と呼ばれた。私よりも20歳ほど上の従姉妹たちには本当に感謝している。
(自分の誕生年を誤記、23年としていました。恥ずかしい・・)
道ノ尾駅
 道ノ尾駅臨時救護所説明板

緑の線と鉛筆

2016年9月21日 長崎、精霊流し(2016年8月15日)

 20年以上、以来の長崎でのお盆、精霊流し。母方のお墓に詣り、精霊流しを見た。昔に比べたらとても上品な精霊流しだった。それでも豪華なお船が、いくつも私たちの前を通り過ぎ、爆竹と打ち上げ花火が音と色を添えた。中にはキリスト教会のお船もあった。お盆にキリスト教かあ、日本発グローバリゼーションがここにも始まっている。
 昔は「やびや」が空に、道路に放たれ、爆竹は見物客の中に投げ入れられ、船はぐるぐる回され、酔った男たちが喧嘩腰で怒鳴りあっていた。今年はほんとに上品な行事だった。街は爆竹のはじけた紙カスでおおいつくいた。懐かしいにおいのするお盆を、久しぶりに味わった。
2016年8月長崎精霊流し(1) 2016年8月長崎精霊流し(2)

緑の線と鉛筆

2016年9月21日 お彼岸

 明日に秋分の日を明日に向かえ今年もお墓参りに出かけた。京都東山大谷祖廟のある墓地。妻の兄が若くして自己でなくなったとき、京都の町が一望に眺められる地に御墓を設けた。
四条河原町京都高島屋に車を止め、祇園から登る、と行って良いほどの上の方にあって、お年寄りは休み休み登っていかなければならない。
 お花と蝋燭と線香を買い求めて、バケツとひしゃくをお借りして登る。御墓の近くの給水所で水を入れて御墓にたどり着く。御墓を掃除してお花を活け蝋燭、線香をあげて、お詣り。今年も来ました。どうぞこれからもよろしくお願いします、と祈る。

 曹洞宗のお経、修証義。『人身得ること難し、仏法値うこと希なり、今我ら宿善の助くるに依りて已に受けがたき人身を受けたるのみに非ず遇いがたき仏法に値い奉れり』とある。
 人の世はその連続なのだろう。この歳になり本当にそう思う。お墓参りもその心をもって行っている。写真は撮らなかったが、台風過ぎ去って、まだ曇りがある京都の山並み、街並みが綺麗に見えた。妻の祖母、父母、兄にも見えただろうか。

緑の線と鉛筆

2016年8月2日 大和郡山の5月(2016年5月6日)・・・3か月前の話

 京都におよそ50年住んでいるがまだ大和郡山を訪れたことがなかった。連休が終わったこの日、JRで出かけた。郡山駅に着いたときには雨が降っていて、駅前のセブンイレブンで傘を買い求めた。
 まずカフェレストランSan Naotoで昼食。満腹になったところでぶらぶら歩き、郡山八幡神社を参詣、参道入口前の「電話ボックスの金魚鉢(槽)」を見、古びた「旅館花内屋」の建物を見て、結局郡山城跡。五軒屋敷跡を見て、本家菊屋で「御城之口餅」を買い、薬園八幡神社から外堀緑地を通りJR駅に戻った。雨の中急ぎ足で通り過ぎた。

 写真は順に、郡山八幡神社前景と、山門の鯉のぼりと境内の金魚を模したさがりもの。どちらも風流なものだ。

  

 次の写真は有名な電話ボックスの金魚鉢(槽)、
 次の写真は順に、郡山城跡(本丸石垣を再構築中)、本家菊屋、薬園八幡神社の彫り物、外堀緑地北門。
  
 

緑の線と鉛筆

2016年8月2日 ホームページの引っ越し(2016年8月1日)

 今年6月20日ニフティから『@homepage サービス終了に伴う移行手続きのお願い 』と題するメールが来て、サービス提供が9月29日までで、それまでに「@niftyホームページサービス ミニ」という移行プラン(無料)を利用してくれ、という。
 およそこの手の変更は多少の混乱が伴うと予想したので、しばらくはほっておいたのだが、8月に入ってしまって、気がせいたので昨日思い切って変更した。ニフティ側の設定は概ねトラブルもなくできたが、ホームページビルダー(ソフト)側の設定に問題が出た。サイトが破壊されてた。で、本日も復旧作業。歳をとると少しのトラブルで気が滅入る。今のところなんとかできている(ようだ・・・??)

 この移行作業のこともあり、また、様々なこともあって、ホームページの更新をこの3か月余する気が起こらなかった。まったく歳をとるのは人を不活発にさせるものだ。これからは頑張って更新を続けていこうと思う。

緑の線と鉛筆

2016年4月15日 熊本地震

 昨日、熊本地方で震度7の大地震。死傷者9名。ご冥福と、お見舞いを申し上げます。

 九州での地震経験は、延岡で経験した日向灘沖地震。小学生の頃だったと記憶している。ネットで調べたら昭和36年(1961年)2月27日。就寝しているときに揺れを感じた。不安で布団から立ち上がったが揺れが酷くて、襖を掴んで動けなかった。両親も起きていて、母が「こっちに来て寝なさい」というので母親の布団に潜り込んだ。九州での地震で怖い思いをしたのはおよそ20年の生活でこれ一つだった。なので、今回の大地震発生は少し驚いた。

 その後の主な大地震経験は、1995年のあの阪神・淡路大震災である。

追記。あの頃は、着物はたたんで枕元に置いて寝るようにと親に言われていたのでそうしていた。今は・・?。どこで脱いだかわからないこともある。困ったことだ。

緑の線と鉛筆

2016年4月14日 春の訪れ・・鴨川・鞍馬(2016年4月6日)

 京都駅から鴨川を通って出町柳まで歩き、京福電車に乗って鞍馬寺まで出かけてみた。桜の盛りで良い風景だった。鞍馬寺は人も少なくてお詣りにするにはとても良かった。
  

緑の線と鉛筆

2016年4月14日 春の訪れ・・宇治の桜(2016年4月2日)

 宇治の桜です。天気が良くて平等院も綺麗でした。仏様のお顔も見えました。

   

緑の線と鉛筆

2016年4月14日 春の訪れ・・醍醐寺の桜(2016年3月29日)

 醍醐寺の桜です。まだ盛りとまではありませんでしたが楽しめた。三宝院の境内の太閤しだれ桜も見事だが、五重塔近くの桜も大きくて見事でした。
 ただ、人が多いこと、外国人特に東洋人が2、3割。お堂の部屋を走りまわっている幼児が居て、お寺の人が親御さんに注意していたが日本語がわかっただろうか。神聖な場所だと言うことがわかっていないのだろうなあ。

  

緑の線と鉛筆

2016年4月14日 春の訪れ・・我が家の花

 パソコン不具合で、ホームページ更改ができませんでしたので、3月、4月のを纏めて「春の訪れ」として記事掲載します。今回は我が家の花。

 いつものように鈴蘭が咲き、黄花カタクリが咲きました。春の訪れ、春の暖かさを感じます。それももう終わりかけています。
 

緑の線と鉛筆

2016年1月15日 眼鏡新調

 ずっと前から眼鏡が良くないと感じていたので、今年こそは新調するぞ、というのが今年の目標。以前は六地蔵のMOMO店にあったキクチという眼鏡屋にお世話になっていた。それが昨年閉店したので、どうしようかと考えていたが、私の目が普通ではない(老眼、近視、乱視、斜視)で、テレビで宣伝している量産型の眼鏡屋では対応できないだろうと思って、思い切って京橋のお店に出掛けた。前もって、以前のデータ(2007年、2009年)があるのかどうか、現在の眼鏡が製作可能かどうかを電話してデータはあるし、製作可能だとの返答も貰った。

 店に行くと、元MOMO店でお世話になった店員さんが居て、既に私のデータは用意されていた。時間はかかったが、丁寧な検査、対応等々、眼鏡を発注して帰った。初めてのお店だったら多分とんでもない時間がかかるし、場合によっては政策不可能と言われるだろう。個人データの蓄積、店員さんの対応、特殊なレンズの製作可能性がとても重要だ。眼鏡は通常使用、パソコン用の2種。それに妻の通常用。合計3つ。お金はかかるが、体の一部であって、これから5年、10年使用すると思えば高いとも思えない。大阪までおよそ一時間掛かる。でもその価値がある。私は多分これからも、このキクチメガネにずっとお世話になるだろう。お薦めのお店だ。

緑の線と鉛筆

2016年1月10日 十日戎

 今日は京都恵比寿神社の十日戎に詣でた。商売してないので笹は求めなかったが、長蛇の列に並び、お賽銭をあげ拝礼。昔は奉納マグロに直接お賽銭を貼り付けることができたと思うのだが、今日は金網の向こうに横たわっていた。
   

緑の線と鉛筆

2016年1月7日 御香宮七種神事(七草粥)

 今日は京都での初詣。伏見、御香宮にお詣りした。七種神事の日、七草粥が振る舞われていたので並んで頂く。粥に塩昆布が付いている。塩昆布なしでは味気ながない。七草粥は子供の頃母が作ってくれたのを覚えているがそれ以来である。今年は健康に一年を過ごせるだろう。破魔矢も瓢箪付きのものを頂いて帰った。
    

緑の線と鉛筆

2015年11月7日 賀茂別雷神社(2015年11月6日参拝)

 昨日は、10月に第42回式年遷宮があった賀茂別雷神社(上賀茂神社)を参拝。京都に住み始めて45年以上、初めての参拝。市役所前からバスに揺られることおよそ30分。一ノ鳥居を抜けると、境内。式年遷宮の幟や、珍しいのではすぐきの神輿などある。細殿と立砂を見て、橋殿を渡り片岡社、拝礼。片岡社には縁結絵馬が沢山綺麗に重ねてあって圧巻。
 また橋を渡り、楼門から中門で拝礼。その後、特別拝観料500円を納めて「浄掛」と言うものを首に掛け履き物を脱ぎ、中門の左側の部屋へ上がる。居住まいを正して、神職さんから神社由来を聞く。部屋にはその由来を描いた日本画が掛かっている。お祓いを受けて、本殿、権殿近くへ寄る。本殿、権殿などの説明を受け、拝礼。中門より下がる。心洗われる、神々しいところだった。
 その後はいくつかの社とお庭を見て、門外のすぐきや六郎兵衛で「まるすぐき」を買って帰った。
上賀茂別雷神社一ノ鳥居 上賀茂別雷神社すぐき神輿 上賀茂別雷神社細殿と立砂 上賀茂別雷神社片岡社縁結絵馬 上賀茂別雷神社中門の一部
 

緑の線と鉛筆

2015年11月7日 山茶花が咲きました

 今年も山茶花が咲き始めた。6、7輪咲いている。花芽を昨年同様に沢山つけている。

緑の線と鉛筆

2015年10月12日 ラグビーワールドカップ その2

 素晴らしい!のひと言。久しぶりにスポーツで感動を覚えた。

緑の線と鉛筆

2015年10月11日 時代の記録

 1980年代後半から今までの私の記録を遡っているが、年月日がわからない、調べられない。2000年以降だったらインターネットも普及し、様々な記録が検索できる。その前はさっぱり。私自身、ハードディスクに残っている記録はおよそ2000年頃から。デジカメは1999年に初めて買ったから、それ以降の記録は結構見つかるが、その前はアナログになる。日記をつける習慣がなかったからさっぱりだ。
 多分世の中もそうだろう。特にGoogleなどがあらゆる情報を保存するようになってからは、そこからの情報が世界中でシェアされているが、それまでのは少ない。産業革命が興って様々な状況が変化したように、、2000年頃を境に急速な情報集積が起こっている。多分良いことだろう。それを有益に利用する人たちにとっては。マイナス面が持ち上がってこなければ。

 私も、これからの人たちに利用可能なようにできるだけの情報を残そうと努力したいと思う。役に立つか立たないか、将来の人が決めたらば良いから。取りあえずは私と私の先祖の記録、私が携わった法規制規格への経緯を書き残そうと思っている。

緑の線と鉛筆

2015年10月05日 ラグビーワールドカップ

 南アフリカに勝って、サモアにも勝って、スコットランドには負けたけど、素晴らしい!!
今回、スコットランドには中三日でハンディキャップマッチみたいなもので、よく頑張った。
決勝トーナメントは難しそうだけど、今回の戦いは実力とフェアさを両立させた素晴らしいもの。

 高校時代はラグビーが必須課目にあって、結構楽しんだ。体育の中では一番楽しめた。私は比較的からだが大きいのでフォワードで、縁の下の力持ちだったが、スクラム組んでいたときボールがスクラムからでたのを見て取りに行ったらタックルされ、脳震盪をおこした。みんなの声だけは聞こえるが手も足も頭も口も動かない。貴重な経験だった。

 昔NHKのテレビでラグビー試合をよく見ていた。従兄が早稲田のラグビー選手だったことも少しは影響しているかと思う。しかし最近放送が少なくがっかりしていたのに、MBSラジオの「豊島・ゴエのあさはやっ!?」で豊島さんが南アフリカ戦をすごく強調していたので、その晩にこの試合を見たが、今までの日本のラグビーの戦いぶりではなかった。高度に進化していた。全てに亘って。スクラムの力、スピード、あらゆる技術の正確さ、チームの纏まり。で、南アフリカ戦を見たとたんの前半戦で、これは本物だと実感した。多分同じ条件、つまり同等の期間の余裕があればスコットランドにも、勝てた。サモア戦は勿論。

 今回、確かに中三日戦は日本以外にもあるし、詳しく調べていないのでアンフェアだったかどうか何とも言えないが、日程の組み方の透明性があったのかしら、疑問に思われる。過去はそういったことが問題になって、つまりは欧米中心主義だったのだが、改善されたとの記事はあった。例えば高校野球みたいに抽選をするとか、フェアなやり方だったのかどうか。もしフェアであったとすれば、日本チームは不運だったと思うしかない。それでも、日本チームは良い戦いをしたし、これからも多分優勝争いができるチームに育った、そう思っている。もっと放送してほしい。来年も見るぞ!

 頑張れ、日本ラグビー!!素晴らしい!!
 

緑の線と鉛筆

2015年9月27日 名月や・・

 スーパームーンだそうです。DSC-HX90Vで撮影しました。
2015年中秋の名月

緑の線と鉛筆

2015年9月24日 秋分の日(お彼岸)(2015年9月23日)

 今年もお彼岸に東大谷の大谷祖廟にある妻の家のお墓にお詣りした。墓石を水で洗い、蝋燭と線香とお花をあげ、手を合わせた。ホッとした。山の上まではさすがに疲れるが、お盆の時期よりはまだ気持ちの良い風があった。

 参道や墓地には、お孫さんを連れたお爺さん、お婆さん、家族、納骨に来た人。中には喪服を着たご老人夫婦で、ご主人は酸素吸入だろう、チューブを鼻に付け装置をキャリーバッグに入れて、備え付けのバケツを取り、階段を登ろうとしている。日本人の、四季折々に先祖に思いを馳せる神仏心。美しいと思う。

 (残念ながら現在パソコン・ハードディスクの調子が悪いので写真掲載ができない。)

緑の線と鉛筆

2015年8月23日 Sony デジタルスチルカメラデビュー(2015年8月6日)

 遅ればせながら、Sony デジタルスチルカメラ DSC-HX90Vを買った、との報告です。今まで遣っていたコンデジが故障した訳ではないのですが、一眼が重すぎたのでこれを小さな固定焦点35mmのレンズを取り付けて軽くし、通常使用には、高ズーム倍率のポケットサイズのカメラを、と選びました。光学30倍のズームです。望遠720mmです。

 買って正解です。撮影事例は前回の8月23日の記事に載せています。月のクレーターまで撮れます。操作にはまだ慣れていませんが、なかなか良いものです。

緑の線と鉛筆

2015年8月23日 夏祭り(2015年8月22日)

 昨日は自治会の夏祭り。京都は本来「地蔵盆」なのだが、新興住宅では少しでも宗教色があると駄目らしい。そんなこと言うのだったら「盆踊り」も駄目か、と思う。それでもちびっ子達がたくさん集まっている。日本の良き光景だと思う。

 夏祭りの締めは毎年ビンゴゲーム。昨夜は早々にビンゴになってビール一箱貰った。普段ビールは飲まないが、嬉しい。当たるだけでも幸運だが、今まで良くても10番目、20番目くらいでたいしたものは貰ってなかったのに。

 夏の終わりの澄み切った夜空、買ったばかりのコンデジで手ぶれを気にせず月を撮ったらまぐれでそこそこのが撮れた。これも嬉しい。

 
 

緑の線と鉛筆

2015年6月1日 改正道路交通法 自転車、原付もお願いしたいもの

 今日から改正道路交通法が施行になり、自転車に対する取り締まりが強化されます、とテレビが言っていた。警察庁なども情報を出している。(例えばここ)私は、毎週ほぼ同じ曜日、同時間に河原町通りの四条から三条の間を車で走る。ここは自転車通行不可にもかかわらず、数分の通過時間に10台ほどの自転車が走っていた。いつもはせいぜい2〜4台なのに、初めての経験だ。よりにもよって今日はそんなに多いの???知らない訳じゃあないだろうに。
 自転車の次は、どうぞ、二輪、とりわけ原付の取り締まり強化をお願いしたい。既に規則はあるのだから、規則遵守の啓蒙して、取り締まり強化をお願いしたい。自家用車に比べ原付の事故を見ることが多い。私自身、危ない目には何度もあっている。

緑の線と鉛筆

2015年4月8日 桜、それにかたくり

 今日は東京でも積雪があったとテレビが言っています。我が家では3月25日の遅い積雪を見たあと、その一週間後暖かい日が2、3日続いてぱっと桜が咲きました。
残念ながら、その時は出掛けられなくて、すぐに強風と雨にさらされておおかた散ってしまって。それでも昨日山科川の土手にはまだ名残の桜が咲いていました。
周辺は桜花が絨毯のようです。
 嘗てこの日記に『桜といえば、黒鉄 ヒロシの漫画を思い出す。ストーリーは忘れたが、桜花が舞い積もった中に主人公「赤兵衛」だったか、飛び込むシーン。桜の花びらが1mも積もっているのだろう。私も一度飛び込んでみたい。それにしても、町中も、山肌も桜色(「ピンク」じゃない)に染まるこの季節、うきうきするのは私だけではないはず。』(「2013年4月1日 春は桜、平安神宮」)と書きましたが、またそんなことを思い出しました。今年は外国人の観光客が桜名所にわんさか来ていて日本でないみたいですが、そんなところに行かないでもこの近くでも綺麗な桜を見ることができます。
 庭の黄花かたくりは可憐な花をつけました。今日は寒いけど、春です。
2015年4月7日山科川の桜1 2015年4月7日山科川の桜2 2015年4月7日山科川の桜3

2015年4月4日我が家の黄花カタクリ

緑の線と鉛筆

2014年11月30日 山茶花(2014年11月13日)

 今年も我が家の庭に山茶花が咲き始めました。夏場肥料を絶やさなかったせいか、たくさんの花を付けています。『さざんか さざんか 咲いた道 たき火だ たき火だ おちばたき』 お題は「たきび」です。今年もまた、家の前の歩道の街路樹、楓がたくさんの落ち葉を落とし、毎日掃除をしました。その昔、落ち葉でたき火をした記憶がありますが、もうその風情はありません。楓の木は市の選定作業で丸裸になってしまいました。かわいそうです。

山茶花

緑の線と鉛筆

2014年11月30日 青蓮院門跡(2014年11月28日)の紅葉

 一昨日青蓮院門跡を訪れた。紅葉の季節。先に東山山頂の将軍塚青龍殿を参詣し、その後、東山の青蓮院門跡をお詣りしました。将軍塚大展望第からのは眺めは最高、としか言いようがありません。青龍殿では国宝青不動が12月23日迄ご開帳となっていて、その前で護摩行にも参加しました。青不動は今後のご開帳予定がないとのこと。
 将軍塚でも、青蓮院門跡でもお庭や紅葉も素晴らしいものがあります。今年の紅葉は終わりに近いのですが、最高の観光スポットです。(門主曰く、「見学」でなく「お詣り」なのです。)将軍塚までは青蓮院門跡からシャトルバスがあり助かりました。


将軍塚 青蓮院門跡のお庭の紅葉 

緑の線と鉛筆

2014年10月9日 昨日(2014年10月8日)のランチ

 昨日のランチは京都駅で町並や山々を眺めながらでした。お料理も風景もおいしい。
 定年になって妻と二人でよく外でランチをするようになりました。料理のおいしさもさることながら、眺めの良い店と嬉しい。その点京都駅の伊勢丹やホテルグランビアからの眺めとランチは値段と味と眺めが良く気に入っています。昨日はJR伊勢丹で加賀屋さんの鯛蕪膳でした。(いつもは載せないお食事を今回は貼り付けてみました。)
 できれば、京都の町並を甍が見えるように町づくりをしてほしい、といっても、今更無理でしょうが、無粋なビルや鉄塔がうらめしいと感じます。
JR伊勢丹加賀屋からの眺め 加賀屋の鯛蕪膳

緑の線と鉛筆

2014年10月9日 昨夜(2014年10月8日)は皆既月食

 綺麗でした。私の腕ではこんなものですが。

2014年10月8日皆既月食

緑の線と鉛筆

2014年10月1日 金木犀

 数日前から門に近づくと金木犀の香りが漂います。今年は例年になくたくさんの花を付けました。
金木犀

緑の線と鉛筆

2014年9月24日 お彼岸、墓参り(2014年9月23日)

 今年もお彼岸に墓参りです。妻方の墓は京都東山、東大谷の墓地にあり、早逝した妻の兄のために、義父は京都市内を一望できるこの地に埋葬したらしいのです。眺めはとてもよいのですが、歳をとるとえっちらおっちら、ふうふういいながら坂道を登っていくのです。
 今年は忘れずに義父が好きだったお酒をあげました。帰りにはお裾分けで持って帰りました。晩酌で義父母を思い出しながら飲みたいと思っています。

 たくさんの人達が、私よりもっとお年寄りの方々が登ってきてお墓参りをします。孫、ひ孫を連れての墓参です。微笑ましい、というか、昔からの良き光景です。無事にこの一年、この半年を送ることができました。ありがとうございます、の気持ちなのでしょう。ずっと長くこの良きお祀りを伝えてほしい、そう思いながら、下りました。
妻の家族のお墓
 東大谷墓地からの眺め

緑の線と鉛筆

2014年9月24日 神戸での悲しい事件へ、ひと言(2014年10月1日訂正、追記)

 神戸で悲しい事件が起こりました。容疑者(と訂正します。←犯人)は捕まったようですが、なんとも言いようがない、全く悲しい事件です。
ご家族、ご親族、関係者の心中は計り知れません、が、気になったので児童の犯罪被害について調べてみようと思いました。

 児童の殺人事件について調べてみたら、「子供の犯罪被害データーベース」というHPがあることを知りました。
著者は子供の犯罪被害について国立国会図書館で資料をあたり、データベースを公開している。その努力には頭が下がり、大変有用な情報だと感心します。参考にさせていただくと、
実は、子供の犯罪被害は年々減少している。『小学生数は70年代の3割減、80年代の4割減ですが、殺される小学生数は7割減、6割減と大幅に減少しています。』と説明している。図に拠れば、小学校就学前と小学生に区分しているが、昭和50年頃各々377人と100人をピークに減少していて、2007年には59人、23人となっている。小学生に限って言えば、小学生数はざくっと1千万人だから、被害率は約100万分の2(2ppm)程度で、これを多いとすべきか少ないとすべきか、私には分かりません。

 昨今この手の犯罪を、TVや新聞が盛んに取り上げ、とりわけコメンテーターが最近増えている旨の発言をするので、ひどく増加しているかのような錯覚に陥るのだが、実は減少している。筆者(管賀江留郎氏)の著作「戦前の少年犯罪」のネット概説で、
『戦前は小学生の人殺しや、少年の親殺し、幼女レイプ殺人事件が続発していた。なぜ、あの時代に教育勅語と修身が必要だったのか?戦前の道徳崩壊の凄まじさが膨大な実証データによって明らかにされる。 学者もジャーナリストも政治家も、真実を知らずに妄想の教育論、でたらめな日本論を語っていた!』とある。

 私は必ずしも賛成できるコメントではなく、教育勅語と修身が必要だった時代は確かにその反面の事象が多発していただろう、と思うのは間違っていないが、そうやってより安全な、安心のできる社会を、様々な人の考えと労力によって作り上げてきたこと、そのための教育勅語なり、修身であったことであり、この改善できてきたことを良しとし、更により良き社会、国家に仕上げていくことがもっと大事なんだろうと、私は思っています。そういう意味でいろんな、こういった犯罪を含めた指標が改善し、素晴らしい日本が実現しつつあること、それを日本人として誇りに思いたい。

 そうはいっても、一つでも事件が起こると、被害者やご家族、関係者の方々の心痛は、如何ともしがたい、との心の葛藤は何時までも残ります。

(追加コメント)
 今回の事件と関係はないですが、児童の犯罪被害は減ってきたのでしょう。より安心な社会になってきている。ただ、夜遅く、ミニスカートの化粧した高校生や児童(特に女の子)が一人、或いは二人で歩いている姿は、その安心基準を緩めているかのような気がします。昔は、確かに事件は多かったのかもしれませんが、男の私でも、高校生になるまで、夕方6時頃までには家に戻ってきなさい、という親からの厳しい注意を受けていたものです。夜遅く帰ったりすると、それこそ、正座させられ厳しいお小言を貰ったのです。安全のレベルが高まれば、気持ちは基準が緩くなる.それでも、犯罪指標は改善している。リスクレベルをどこに置くか、それはその家族の問題だろう、と思いますし、夜中(暗くなった時)に児童が歩き回る社会の必然性をどのように考えるのか、厳しく求められているように感じます。

(2014年10月1日追記)
 はっきりした証拠がまだ開示されていないので、容疑者を犯人とみなせるか私には良く分かりません。TV等はすでに犯人扱いして今回の事件に関係が無いことも暴露しています。警察は慎重に操作しているとの報道がありますが、舞舞鶴女子高生殺害事件(2008年)のようなことにならなければ、と危惧しています。警察も、そして報道も。

緑の線と鉛筆

2014年8月10日 台風

 台風11号、「四国に上陸」とNHKが何度も何度も繰り返していた。そんなに言わんでも。沖縄などから比べたらたいしたことはないのだが、土砂崩れや水害被害が大きいから、注意は必要。昨夜から雨戸を閉めた。高台にあるから浸水は心配はない。

 南延岡に住んでいたころ、もう50年以上も前、父は国鉄機関区長をしていたから、台風となると家の出入り口を板・釘で打ち付け職場へ出掛けた。母と子供二人、特に私は心細い思いをした。
 高校生の頃は台風でも友達と出掛けた。ちょうど長崎がすっぽりと台風の目に入り、青空の晴天。気持ちが良かった。今でも台風となると心が落ち着かない。わくわくする心と心細い気持ちと。

緑の線と鉛筆

2014年8月9日 長崎原爆記念の日、祈り

 さだまさしの歌「長崎から」の歌詞に『I was born in ナガサキ この町の夏を告げる サイレンの音 小さな祈り 捧げている小さな手』というフレーズがあって、この歌は私も良く口ずさむ。幼児の頃長崎を離れ、次に住み着いたのは中学・高校時代。8月9日になると、サイレンの音が聞こえ、教会では祈りを捧げていた。母も私もその時間になると手を合わせ黙祷をした。

 原爆後の風景そのものを私は知らない。原爆のことは「随想」などに書いた通りだが、母は一度しか語ってくれなかった。思い出したくなかったのだろう。殆ど女手しか残っていなかった銅座町にあった氷屋でそのすさまじさを感じ、身をかがめた。その後、ぼろぼろになった被災者が「水を下さい。」と行ってやってくる。繁華街である観光通にも死体が積み上げられ、近くで焼いたらしい、煙が漂っていたと言っていた。私の推測だが、そうでもしなければ数万人の死体の処理はできなかったのだろう。親戚か、知人かも爆心地近くに行って被災、死亡したらしい。

 私はその4年後爆心地から直線距離で3.7kmほど離れた所に生まれ育ったが、今日に至るまで原爆による後遺症はない、と思っている。私たちが長崎を離れるまで長崎に住んでいた母も92歳まで生きた。
 ただ、物心ついた頃、長崎を訪れるとケロイドを負った人達が多かったことには不思議な感じがした。高校生の同級生の友達と近くの原爆資料館に行ったとき初めて原爆の様々な影響や問題を知った。まともに見られない資料も多かった。今は原爆資料館のサイトで知ることができる。

 ただただ明日は、原爆で亡くなられた方々の冥福を祈り、今もって後遺症にさいなまれている方々にお見舞いを申し上げたいし、今後核兵器がない世界を実現するように、祈るだけである。颱風11号が近づいているので今年の記念式典はどうなるのやら。7:00に最終判断とありました。あと10分後です。

緑の線と鉛筆

2014年8月5日 命日(1965年(昭和40年)8月5日)

 広島原爆記念日を明日に控えた今日5日は父の命日にあたります。49年前の暑い夏の日でした。その数日前から具合が悪くなり、扇風機しかない時代、病床の座敷の前庭に兄は時折打ち水をしていました。家の裏側は崖で、座敷は、三菱造船の小さなドッグが真下に見え、長崎湾が少しばかり望めましたが、朝夕の凪にはむーっとしたなんともいえない暑苦しさが漂っていました。
 昨年49回忌を、母の七回忌と一緒に済ませてしまいましたから、父はすでに極楽浄土で仏様となって私たちを見下ろしていることでしょう。今年は兄嫁が身罷ったので、出会ったことはないのですが、母と一緒に極楽浄土への道を案内してほしい。そう願わずにはいられません。
(座っているのは私の母です)

緑の線と鉛筆

2014年8月3日 兄嫁逝去(2014年7月28日)

 兄嫁が入院したというので見舞いに福岡の病院に行った翌日、肺炎で身罷った。時に享年60歳。一番元気だったと見えたし、きっと私たち夫婦が、或いは兄が先に行くと思っていたのに早すぎた。あっけなかった。気むずかしい母を見送り、兄に仕えて、良くできた人だと感心するばかりだった。冥福を唯々祈る。

緑の線と鉛筆

2014年6月30日 ハードディスク処分

 先日貯めていたハードディスク(HD)を廃棄した。動作不良が2台、その他は容量不足で大容量の物に買い換えたものである。当時数十メガのHDが数万円したものだが、今では1Tバイトでも数千円で買える。急速な大容量化は驚きである。取り出し損ねたデータもあるが、今となっては未練がない。

 HDの廃棄にあたって、メールや写真、その他様々なあまり人様には見せられない記録があるので、完全消去をしようと思ったが、ソフト的にやってみると80Mバイトのものでも数時間かかった。やりきれないので物理的破壊を試みた、その時の疑問2件。
 HDには特殊ネジが多く使用されていた。手持ちの工具は使用できない。仕方なくコーナンで特殊ドライバー1600円のセットを買ってきた。十分間に合った。合致するドライバ先端を選べば比較的簡単に分解できた。安全のため手袋は必要だ。それじゃ、特殊ネジの意味合いがないではないか。プラス・マイナスドライバでなぜいけないのだろう。これが一つ目。
 二つ目は、パソコンやHDメーカーは廃棄時にデータの完全削除を要求しているが、そうであれば、簡単に消去できる仕組みを作るべきだ。数時間から数十時間もかかるソフト、特殊ドライバでなければ分解すらできないHD。しかも、動作不良の場合には分解しか手立てがない。簡単に物理消去できる仕組みを用意してほしい。ただし、所有者の意図なくしては絶対に、勝手に消去できない仕組みを。

 というわけで、無事ディスクを取り出し、表面を破壊し、或いは切断して廃棄した。疑問符は残るが一安心である。

 残るは、動作不良のRAID-5大容量LANディスク。数年前の落雷でほぼ同時に4つのHD中2つがクラッシュした。取り出したいデータがあるが、個人では修復不可能。専門業者に電話したが10万円を超える費用がかかるとのこと、あきらめて新しいLANディスクを購入した。殆どのデータは他のHDから拾い集めたが、数ヶ月分のデータが消えた。現在は復旧費用も下がってきたが10万円前後はする。ただ、もう数年経過しデータへの未練も薄れてきたから再フォーマットしてしまおうか、と少しばかり決心しだしている。壊れないHDは作れないものか。或いは低コストのデータ復活方法を用意できないのか。これが最後の疑問、というか切なる願い。

緑の線と鉛筆

2014年5月5日 宇治 三室戸寺(2014年5月4日)

 天気が良いので出掛けることにし、GW中で若い人に迷惑かけんようにと自宅から歩いて三室戸寺へ出掛けました。京都新聞にツツジが見頃だとの記事がありましたから。途中「グランパ」で昼食を摂り、12時頃に到着。境内は結構参拝客が多い。ツツジも圧巻ですが、シャクナゲが印象的でした。あじさいも良いけれど今頃の季節お散歩がてらには良いお寺です。ちょっと坂道ですが。
三室戸寺本堂
 三室戸寺大庭園のツツジ 三室戸寺大庭園のシャクナゲ

緑の線と鉛筆

2014年4月13日 宇治平等院(2014年4月10日)
 宇治平等院もリフォームしました。外観、朱塗りが綺麗です。おでかけください。出掛けた時は満開を過ぎた桜がまだ綺麗でした。
平等院2014年01 平等院2014年02

緑の線と鉛筆

2014年4月13日 キバナカタクリ
 庭をリフォームしたので咲くかなと心配していたキバナカタクリが2、3日前に今年も花をつけました。昨年は5,6輪だったのに、4輪しか咲いていませんが、可憐です。
キバナカタクリ2014

緑の線と鉛筆

2014年3月26日 リフォーム、たぶん最終の・・その後

 3月10日から昨日まで15日間のリフォームがほぼ終了しました。長い、疲れてしまった期間でした。ほぼ、というのはまだ完全に終了したわけではありません。消費税増税前の駆け込み需要で工務店に材料が入らなかったこと、さらに業者が忙しすぎたためか施工指示ミスがあり手直しが発生したことで、4月始めまで作業が残りました。消費税分は何とかしてもらえそうです。

 2週間の間、特に屋内リフォームの間は、外出はママならず、トイレに行くのも憚られ、食事も外食や弁当が多くなって、寝るにも休むにも制限があるし、仕事は座敷で正座や胡座を組んでパソコンに向かい、腰は痛いし、膝は伸びきるし、本当に辛い。これ以上歳をとってのリフォームはできないと再認識しました。精神的にもまいります。夫婦間もおだやかではありません。体力に自信がある人やお金で解決できる人以外は歳をとってからのリフォームは考え直した方が良い。できれば60歳前に済ませた方が良いだろうと、つくづく思います。

 私の親戚内で私よりずっと年上の人が居て、一人住まいで、これから子供が同じ敷地に住まうことになるかもしれない。特に田舎だから、新築、リフォームするにも、大工さんへお茶やお菓子やお昼を出したりするのはもうできない、などと考えています。昔の人にとってはどうでも良いことではないのです。私たちですら大変だったのだから、さらにお年寄りにはとんでもないことです。

 ところで、リフォームしたおかげで、不要な物を整理できたし、もっと整理すればもっと住みやすくなるだろうと実感しました。書斎はまだ整理できない本や書類が一杯です。読まないだろう本は捨てるつもり。最近SonyのReaderを手に入れたので、少々お金はかかるけれど昔の本で読みたいのがあれば電子ブックにしたい。とはいえ、電子ブックで専門書などは殆ど出版されないのはどうなんだろう。とりわけ最近の本は殆ど電子ブック化されません。コミック中心に売れる本しか出していない、困ったことです。Googleが世界中の本を電子化しようとしたのは、知的所有権の課題はあるにしてもチャレンジングな、これからの方向を示している、と思います。国利国会図書館や大学などでも著作権切れの古い本をデジタル化して公開しているのは、本当に良いことだと思います。まして、本屋さんの財務的事情で出版されなくなった本が見られないのは、見たい人からすれば大きな問題になると思います。レコードやCDも同じです。

 脱線しましたが、残りの人生が少ないので、最近はやりの「断捨離」は必要です。コンパクトで広くて豊かな住まいの確保もまた老後に必須のことかもしれません。もうリフォームはやりません。すこし綺麗になった我が家でのんびり過ごしたい、そう思っています。

緑の線と鉛筆

2014年3月10日 リフォーム、たぶん最終の・・
 昨年12月無償でフローリング交換をしたが、現在、多分我が家最後のリフォーム中。20年も経つと設備は寿命に近い。あちこちに不具合がでてきた。消費税も上がることだし、一生使えるお金は一定だし、多分もう一回はリフォームというか修理というか、必要になるだろうと思い、今回思い切って気になるところの手直しをすることにした。もっと歳をとってからではできないだろうから、今のうちにと。主に2階の、残りのフローリング、壁紙、トイレ、洗面台。それに、庭と縁台、等々。

 従って、今は一階のリビングと座敷と台所だけの生活。勿論風呂と、トイレと洗面は使えるので、問題なく生活はできるが、結構狭苦しい状態。仕事に必要だからパソコンは座敷に下ろして接続。無線LANで接続。特に問題はない様子。但しLAN接続HDは接続できなかった。椅子無しだから足腰が痛い。2週間くらいはこの状態だから、少し厳しい。
 ということで、しばらくはHP更新も思うようにならないだろう。

緑の線と鉛筆

2014年2月14日 川越(2014年2月7日)
  前日出張だった私は、妻と東京駅で待ち合わせ、川越に向かった。東部東上線川越駅で降り、歩いて本川越駅にあるプリンスホテルへ向かい、従業員の好意で早めのチェックインをし、荷物を下ろしてカメラを持って出掛けた。

 少し歩いて「大正浪漫夢通り」に近づくともう古めかしい建物がいくつも目に止まった。お土産屋さんにはサツマイモのお菓子の数々。「大正浪漫夢通り」を突き当たった所に「仲町観光案内所」。吊し雛が綺麗に飾られている。「蔵造りの町並み」へずれる。通りは県道で車が多いが、その左右にはいかめしい、古めかしい、立派な建物群があった。「銀巴里」という散髪屋さんがおしゃれで楽しい。これほどの建物群を見たことはない。少しばかり歩いて右折したところの左に「時の鐘」がみえる。想像していたよりもずっと高い。「蔵造りの町並み」にある川越まつり会館。展示されていた日本武尊の山車は昭和27年、戦後間もない頃の製作。戦後の貧しい時代に立派なものを作ったものだと感心した。川越は財政的に豊だったのだろう。「大沢家住宅」では妻が小さなお雛様を買った。少しずれたとこりには「菓子屋横丁」。少し歩いて「川越氷川神社」からお城の「本丸御殿」を見てホテルに戻る。歩いて回れるほどの川越にたくさんの見どころがある。これだけ「昔」を保存ができている町は少ない。楽しい街だ。

 翌日は大雪らしいとのことで、朝食も早々に雪を踏みしめて京都に戻った。新幹線車窓からは静岡県を除いて雪景色という見たこともない風景だった。新幹線は60分も遅れた。
 帰宅した翌日、「鬼平犯火帳」を見ていると「川越」の地名が出て来た。江戸から船で川越に遡る設定。そうか、川越には船が便利だったのか、確かに、お城跡の東4kmばかりの所に荒川が流れている。西には入間川があり、北をぐるりとまわり荒川に繋がる。また訪れてゆっくり歩いてみたい街だった。雪が降らなければ・・・
仲町観光案内所の吊るし雛 川越蔵造の町並み 川越時の鐘 おしゃれな散髪屋さん「銀巴里」

緑の線と鉛筆

2014年2月14日 積雪
 久しぶりの大雪。10時頃には5cm位は積もっただろうか。2月7日から8日にかけて川越に行った時にも大雪で、8日には早々に京都へ戻ったが新幹線は1時間程度遅れる位だった。静岡県を除けばずっと雪の景色を見ながら乗っていた。今朝はそれより多い、夕方までずっと降り続けた。咲き始めた水仙も今は盛りの山茶花も雪で凍えていた。

 雪をかぶった水仙 雪をかぶった山茶花

緑の線と鉛筆

2014年1月26日 北野の天神さま(2014年1月25日)

 妻が今日は初天神さんだ、というので、北野天満宮へでかけた。比較的温かくて出掛けるには格好の日より。地下鉄二条から市バスと徒歩。数十年ぶりの天神さん。入試の季節だから学生さんも多い。鈴を鳴らすために100人以上の人達が並んでいる。独身時代、初めて手に入れたカメラで天神さんの御門から雪の舞う中男の子の写真を撮ったことを思い出した。その写真が見当たらないのが残念。
 今日は未だ梅のつぼみも一つ二つ。人々と屋台は賑やかだった。

 昨年末から今まで、寺社仏閣を巡った。歳をとったのかもしれない、日本の良さを感じるのがとても心地よい。出雲大社、唐津のある村の神様、仏様。阿蘇神社、京都に戻り藤森神社お稲荷さん、泉涌寺等々。思想信条なんて欧米の考えでくだらなく、ただただ、日本人としてのありようとして、ひたすらに神社やお寺を拝み、神々と諸仏に頭を垂れ、手を合わせ、国と住まいと家族、親族、人々の幸せに感謝し、祈るのみ。
北野天満宮本殿
 北野天満宮梅花
緑の線と鉛筆

2014年1月8日 お悔やみ

 年末年始のことを書こうと思っている矢先、やしきたかじん氏の訃報。私と同じ64歳。本当に残念。お悔やみを申し上げます。

 たかじんを知ったのはいつ頃か知りませんが、少なくとも『たかじんのバー』は見ていました。その頃はまだ「芸能番組」と思えるものであり、本当にたかじんの良さを知ったのは『たかじんのそこまで言って委員会』からです。そこには、極右派、極左派までの論客を揃え、時には共産党までが参加し、それでも日本の、正当な日本の政治のあり方を論じている、というか、参加者に論じさせているたかじんさんを知ったからです。それまで、殆どが左(共産主義、社会主義、或いは中国・韓国寄り、敗者論理主義)の主義・主張をする報道の中にあって、敢えて右より、というか、私にとって当たり前の発言を多く取り上げてくれたことを感謝したい。そこから、橋下知事・市長の誕生、安倍首相の復帰など、多くの政治家の活躍などもあったし、いまでも影響を及ぼしています。素晴らしい広範囲の人々とのおつきあいができる能力を持った人だったのだろう。関東地区は、この放送を流さなかったが、福岡にいる兄は録画して見ていた。おそらく、関東地区を除いて広く見られていた番組であった、と思われます。東京だけが穴になっていたのだろう、関東の報道関係者もこれに倣ってほしい、そう思っています。本当に残念に思っています。

 それにしても、私と同じ歳、近い歳の人達の訃報をたびたび耳にすると、私自身も考えさせられる。たかじんさんの一万分の一にも社会に影響を及ぼさない人生を送っていた、この私にしてもです。そろそろ、自分の番かな、と強く思うようになりました。50歳を超えると好むと好まざるとに拘わらず老いと死が確率的に襲ってきます。平均寿命を仮に80歳としてもその中央値に対して、早く逝く人、長寿の人と、ばらつきがある、そう思います。だから、私も確率的に死ぬ可能性がかなり高くなってきている、と思っているこの頃です。だから、といってほとんど何も準備していません。それ自体が気になるところです。たかじんさんは、そういうことすら超越していたのかもしれません。

緑の線と鉛筆

2013年12月27日 今年もほぼ、お終い
(2013年12月28日一部追記、修正)

 きっと明日は我が家の仕事納め。今年もいろいろあった。親戚のお葬式があり、我が家の一大法事もあり、来客もあったし、思いもよらぬ小リフォーム(床暖フローリングの張り替え)もした。機器の故障が頻発。ガス給湯器、炊飯器、コーヒーメーカーを買い換え。掃除機、歯ブラシは来春予定。旅行はあまりできなかった。出張や帰省のついでの、熱海、湯河原、岩国、人吉、湯布院など。この年末年始もついでの旅行の予定。そんなわけで、出費も予想以上に多い見込みだ。来年もまたやり残した主に二階や庭のリフォームが待っている。

 そうそう、ネットで買うことも普通のことになった。電化製品、本、事務用品、シャツ、それに裾上げ指定したズボンまで。持ち帰らずに済む。つまりは交通費、ガソリン代が助かる。私は自動車の経費を1kmあたり50円で計算しているが、これだと近くの量販店に行くのにも往復200円以上はかかる。ネットはたいてい送料無料。お店での支払はカードか、QUICPay。バスや自販機までもQUICPayかICOCA。ICOCAは関西以外でも使えるようになった。ポイントが付くのでありがたい。現金払いはお賽銭か、どうしても現金払いにこだわっているお店。それに一部のバス。お賽銭がQUICPayの時代はたぶん将来ともないだろうが、便利になったと実感した年でもある。

 我が町内会では、廃棄物(ごみ)はネットをかぶせることになっている。8週間に一度その当番が回ってくる。ネットを片付けるだけなのだが、結構面倒。休暇にかかる週は隣に頼むしかないが申し訳なくなる。横の町内会は、出す場所は同じだが、ポリバケツで出すのに、我が町内会はネット、この差はなんだ。ネット片付けのついでに、散乱しているバケツに蓋をして揃える。さらに、指定場所に犬の糞があることもしばしば。通りすがりの「ばかたれ」どもが弁当箱や飲料缶や煙草の箱をポイ捨てしていることもある。猫やカラスがゴミを散らかすこともある。掃除までは依頼されていないが、見た目がひどいと掃除することもある。今年も明日で終わり。でも、来年はいよいよ自治会担当で、大変だ。

 犬の糞で思い出したが、週に3、4度家前の道路を掃いている。時々糞がある。他の家の対応は様々だ。ほっとく人も居れば処理する家もある。私は直ぐに洗い流す。犯人は特定の人のようだ。最近回数が減ってきたが、休みになると子供が散歩させるので頻度が増える傾向があるのが気になる。

 今年特に気になったことは運転中のこと。運転中はぼやきの連続。私も交通規則に対して完全無欠ではないのだが、それにしても、特に二輪車、自転車のわがままぶりがひどかったと思う。歳をとったせいもあるが、二輪車、特に原付の横暴さは危険すぎる。ここ数ヶ月で二輪車・自転車事故を間近に何件も見たのも今年が初めて。片側一車線渋滞した車の左や右横を高速で抜ける。徐行などしているのはめったにない。時には同時に左右を通り抜ける。停止している車の間から抜けようとしている車やバイクにぶつかる。人とバイクが空中に飛んでいる。自転車は歩道を高速で走り抜け、建物からそっと出て来た原付にぶつかる。右折する車があるので私は減速し避けようとすると制限速度を遙かにオーバーして左から抜こうとして急ブレーキ、こちらを睨んで走り去った二輪。左からの追い越しは禁止のはずだが。歩道を走る二輪車、通行禁止の歩道を走る自転車(たまには四輪もあるが)。特に自転車が歩道、車道を出入りしながら走ることにはひやひや。歩道から何時出てくるのか予測できない。車の側を見ていないのだから。それに、一時停止をしないバイク。二列、三列になって坂道を登り、下りする自転車。近くの高校生が多い。とにかくこちらは事故を起こさないようにするしかないが、危険を作っている側を徹底して指導、教育すべきだ。この12月から自転車へのルールが厳しくなった。ずいぶんましにはなったが、まだ知らない人が居る。次は早急に原付に対して厳しくしてほしい。


 仕事は、相変わらず。土日、祝日を含めできる日は毎日、6時半、遅くとも7時には開始して一旦10時前に終了。詳細調査や依頼事があれば更に数時間を要する。週で平均30時間超。結構働いているが収益は殆ど無い。年間所得で5万円くらいか、或いは経費をしっかり取ればマイナスかもしれない。でも、ぼけない程度に頭の体操を続けている。トップページの本年最終コメントに
『今年の更新は本日が最終日です。読者の皆様、この一年間おつきあいいただきありがとうございました。
2003年頃に最初にHPを公開して、このTOPページには13896回のアクセスがありました。その内私自身がかなりの回数ありますので、読者数はそれほど多くありませんが、「製品環境/安全/EMC規制・規格」のページだけは2011年6月以来14万5千回のアクセスがあり、感謝しています。「来年の事を言えば鬼が笑う」のですが、日々淡々と記事をアップしていきますので、どうかよろしくお願いします。』、と記した。週平均1000回を超える人のアクセスになり何となく励みになっている。ありがたいことだ。

 来年は午年。父が生きていれば、明治39年、1906年生まれだから108歳になる。年男だ。ウマの絵でなくコマの絵の年賀葉書を24日に投函した。元日に届くだろう。一人一人に手書きで言葉を沿えようとしたが、手がかさかさで葉書をめくるのもままならず、気もなく、愛想無しのまま出した。大掃除は毎年手抜きでしてないのだが、今年は全く。そうそう、寝室(2階)の窓ガラスだけは水洗いした。妻の兄宅に行き、父母、ご先祖様、仏様を拝んだ。そんなわけで、今年もほぼお終い。愚痴をこぼすのを止めて、皆様、よいお年をお迎えください。

緑の線と鉛筆

2013年12月18日 城陽 山背国、散策(書きかけ)

 先週と今週、月曜日に城陽を散策。森浩一先生の著作で、山背の国を知ったからで、六地蔵から向かう城陽駅の左側手前に見える古墳や神社の森は確かにそれらしい。詳細は今後書き綴るとして、取りあえず、城陽は飛鳥時代以前からの名残がたくさん残っている。今は住宅ばかりで古墳の上にも住宅が見られる不思議な街。歴史遺産としてもっと評価されても良いのではないだろうか。

 そういう訳もあって、借りて読んだことがある、森浩一著「京都の歴史を足下からさぐる [宇治・筒木・相楽の巻]」を買い求めた。最初の20ページほどを読んだだけであるが、城陽(という地名では紹介はない。むしろ久世とか山背(山代)とかであるが)のことも理解できる。城陽を歩いたこともまた理解を深めている。記紀には多くの城陽辺りの記述は少ないが、私の中ではヤマト時代の人々が賑やかに、活気が溢れる生活をしていたことが想起されて、楽しい。(この段落、2013年12月27日追記)

緑の線と鉛筆

2013年12月3日 フローリング修理(リフォーム)中です

 2005年にリビング、キッチンをフローリングの床暖にした。このフローリングは表面が非常に堅いので傷が入りにくいですよ、との触れ込みだった。確かに堅い。ところが3、4年で表面にひび割れが発生した。建築後20年近く経つので殆どのフローリングにはひびが入っているが、今回は数年で発生し、その後も「順調に」その数を増やしていた。今年5月に業者に見て貰ったところ、無償で張り替えますとのこと。これにはびっくりした。さすがに日本の企業だ。リフォームにもなるので、もうけものだ。

 というので、昨日より工事が始まった。金曜日までの5日間。それまで一階の和室は取り外した家具や食器類で満杯。二階の和室一間(仕事場は除く)での生活になっている。かぐや姫の神田川『三畳一間の 小さな下宿』という歌があるが、私は学生時代に三畳一間を経験をした。学生だから何とか我慢できた。それほどひどくはないが、この歳で8畳一間の二人の生活は少し厳しい。殆どの食器類は使用不可。今のところ流しは使える。電子レンジや保温ポットも使用不可。
 起床すると布団を片付け、掃除し、パンとコーヒー(これは以前と変わらないが)を二階に持ってあがる。昼と夜は、たいていはお弁当。寝室用のテレビだけが暇つぶし。二階の書斎は仕事場として使っているので、テレビはパソコンでみる。業者が作業している間は出かけるのもままならない。精神的にも若干だが滅入ってくる。

 というわけで、近くのお店に弁当などの食料品を買い求めに30分ほど出かける以外は、かごの鳥状態だ。おそらく元気な間にもう一度室内のリフォームをする予定でいるが、次は旅行を兼ねてどこかホテル住まいでもできれば(贅沢だと思うが)良いなと思っている。

 追記:
 8年も経っているのに無償で交換するというのは「わけあり」かなと思っている。工事の打ち合わせを含め業者が来て写真を撮って帰ったのは4回、だったか。聞くと、こんなことは初めてです、と言う。でもなんだかおかしい。この企業のフローリングかどうかは不明だが、ある業者から我が家の近辺でそういった話を聞いたことがある、と言っていた。本当はわかっているのかもしれない。企業秘密だろうから追及はしないし、追及もできないだろう。ただ、無償交換に応じる企業姿勢には感服する。といっても、一週間も制限された生活をするわけだから迷惑には違いないが。

 今回は、食器などは業者が手配した引越し屋さんが来て片付けた。私たちはほとんど何もしていない。前回のリフォームでは私たち二人で食器類を梱包したが大変だった。本当に便利な世の中だ。それに加えて、リフォーム業者は、施主のトイレを使うのは禁止、お茶なども持参、など、結構厳しくやっている。立派な心構えだ。ただ、お茶など出したいとは思うが、以前依頼した時に断られたことがあるし、今回はお茶を出すのが難しい。まあ、手が抜ける世の中になったものだ。

緑の線と鉛筆

2013年11月24日 皮膚感覚のお話「ガス給湯器、他」
(2013年11月25日:文面に追加、訂正しました。)

 先日給湯器の話を書いた。(「寿命」)今日で全ての修理対応が終わった。最新の給湯器は優れている。古い給湯器では今の時期時期、お湯を出そうとすると冷たい水が長い時間出て来てそれから温かいお湯がでで来る。今は最初水量が少なく、ややあって急に水量が豊富になり、直ぐに温水が出てくる。なかなか良くできている。コントロールボックスは「42℃」などの数値表示だし、風呂にお湯が張ると、「お風呂が沸きました」とアナウンスが流れる。

 話は変わるが、本日、40日前に新しくしたコーヒーメーカーのバスケット(コーヒー粉を入れる部分)の無償交換をした。大手販売店YB社に電話で依頼して本日交換部品を届けに来た。また、重宝していた口腔洗浄器に不具合があったので、これも関西の大手販売店JS社に行き、修理を依頼した。最近はネット購入だが、便利なもので修理も簡単にできる。

 それはそうと、二つとも品質管理では名高いメーカーP社のもので、この1,2年購入したP社の物の初期故障が多いのが気になる。我が家は過去の品質情況から家電はP社に絞って購入してきた。ところが、数日前に届いた炊飯器を除けば(まだ分からない)、最近、5つ買って内3つが初期不良である。1年2ヶ月前に買ったスマホの故障を含めると6台中4台、66%の初期不良率だ。信じられない!あのP社がである。なにか、経営的に間違ってないか、と心配になる。加えて、コーヒーメーカーの不具合をWEB上で伝えた時に、P社のインフォメーションセンターで多少の行き違いがあった。どうやら初期故障(保証期間内)の記述を見落とし、有償の部品交換を返信してきた。更に苦情をいうと別の担当者からお詫び(というか、私の主張を素直に聞き入れたと言うべきか)のメールが届いてそれ以降の対応には不満はないのだが、どうも、企業の全体的に品質保証・品質管理に問題が発生しているではないかと、心配になる。

 これは販社の話だが、大手家電販社のYM社である買い物をしていた時、店員が私に気づかず、私は長い間待ったあげく、後から来た客に対応した。レジに並んでいる客は私を含めて2名。店員はその辺りに5名は居た。それぞれ仕事や話し合いをしていたのだろうが、当然私は苦情を申し立てた。これが、日本で最王手のYM社であるが、今年は苦境に立っているらしい。そうだろう。大手YK社やJS社はJ社は客を認めると声を掛ける。対応が素早い。YM社は今回に限らず店員の応答が遅い。業績もむべなるかな、である。

 日本の製造、販売の品質の技術的な課題が感じられるこの頃。殆どの企業は決して悪くないと思うし、良くできていると実感するが、それに対応できないところはきっと厳しい試練を受けるだろう、そんな気がするこの頃である。

緑の線と鉛筆

2013年11月22日 皮膚感覚のお話「ダイソー」

 先日、妻の買い物につきあってダイソーに行ったら、私の鼻がなにか違いを察知した。臭くない。

 ダイソーには安いものが多くて数年前まではよく利用していたが、独特の臭いがしていたので、それに、アジアの日本に強圧的な国々の生産品ばかりだったので、行かなくなっていた。臭いはおそらくプラスチックの離型剤のものか、と思う。店の前を通るだけでも鼻を塞いでいた。

 で、今回店に入ったら、臭いがしない。品物のタグを見て回ったら、Made in Japanが圧倒的だった。会社の方針は分からない。円安もあり、法制度の確立した国でない生産リスクもあり、或いは強圧な国家への消費者の嫌気があったのか、日本生産を増やしたのだろうと、勝手に想像している。とても良いことだ。少なくともあの臭いは、アレルギーに弱い私には辛い。人の健康に悪い化学品を多用する物への制限は、一企業としても強化してほしいと思う。それもまた、EUのREACH規則と同じく、国家の技術レベルの確保、つまり人体保護の強化のための技術レベルの高度化、はっきり言って技術障壁を作る、良き言葉では技術競争力の発揮、この言葉の方が適切か。なにより、日本企業が潤うから。

 行きたくないと思っていた店もたまには覗いておかないと、世の中の動きに後れそうだ。ついでに言えば、京都の一流百貨店でお中元を買うと貰える景品(バッグ)もひどく臭いがする。Made in Cxxxだ。一流どころなのに臭いをチェックしないのだろうか。それとも、担当者の感覚が鈍っているのだろうか。いま「はやり」の食品誤表示問題と同じような「コストダウンの悪適用」を想像させる。品がないねえ。あまりひどい臭いのものだと直ぐにゴミ箱行きにする。

緑の線と鉛筆

2013年11月20日 スマホの故障

 先週月曜日にスマホが動作しなくなった。どうやらハードの故障。翌々日出張だったので翌日早朝開店一番でdocomoに飛び込み、故障診断、修理依頼、代替機入手。これだけで2時間かかった。依頼するだけでもパワーが要る。

 昨日修理完了できたので取りに行った。修理費無料は嬉しいが、正味一週間、パソコン作業の一部に使っていたので、代替機では不安があったがこれで安心できた。昨日数時間、本日数時間を掛けてほぼ元に戻した。docomoサーバーに、電話帳と、それにカレンダー・メモが遺されており、これにはずいぶんと助かる。

 故障原因を聞けば、CPU搭載基盤の不良。予想通りだが、パソコンや携帯電話ではCPU故障を経験したことがない。たいてい、ストレージ関係であったから、今回の故障には驚いた。品質にはうるさいP社のものだけに、尚更である。やはりガラケーみたいに頑丈で、しかも故障時の対応が素早くできる情報端末が必要だと思う。個人が様々な設定をしなければならないようでは、たぶんあと5歳も歳をとれば、放り投げたくなるだろう。便利さと、故障リスクとの比較では、便利さを犠牲にするかもしれない。もっと簡単で使いやすいスマホがほしい、と痛感。アプリとデータとをクラウド化する(信頼できるネット上のサーバーに置く)必要があるのだろう。「随筆」の「2012年12月14日 化学物質管理は難しい − 早くPUCの時代に」で書いているが、『コンピューターの不機嫌さにつきあう気力は60歳を超えるとだんだんなくなります。スマホはまだ改善できているようですが、まだまだ!「機械が人に合わせる時代に」早くしてほしいものです。』が皮肉にもスマホで起こってしまった。

緑の線と鉛筆

2013年11月17日 寿命

 島倉千代子さんが先日、11月8日に亡くなった。私がまだ小学校に入る前、1955年(昭和30年)頃だったろうか、父が好きで我が家で宴会があると酔って歌っていた。その頃はラジオしかない、レコードも、録音機も無かった時代、どこで覚えたのだろう。島倉さんは私よりおよそ10歳上。私もあと10年経つとこの世から去ることになるのだろうか、最近身内、親戚、著名人の訃報に接するとそんなことを考えるようになった。

 話は変わるが、私の寿命と同じく、我が家の設備や道具の年齢が気になるころだ。人の寿命は平均80年前後だけど、電化製品などは10年から20年。パソコンや携帯はひどいもので、3年から5年。

 今の家に移り住んで来年で丸20年になる。最初より付帯していて、長く良く動いてくれた給湯器がとうとう故障した。湯は何とか出るが暖房ができない。数年前、コントロールスイッチのパネルが破れた。修理部品の在庫がないというので、「スイッチ交換のために給湯器全体を買い換えるなどできない。」と、メンテナンス会社を叱り飛ばし、大阪ガス全体をあたってもらって最後の1個のスイッチボックスを手に入れて交換した。今回は、温水を送る羽部が破損しているとのことで、さすがにあきらめた。平均寿命の2倍ほど動いてくれたのだから感謝すべきだろう。早速リース契約を結んだ。買い取りとの比較では、買い取り+保守契約で10年間の見積もりをすると若干リースの方が安い。10年後はリースの年齢制限で買い取りしか選択肢がないが、まあ仕方ないだろう。私の寿命もあるのだから。長期安全性保証の対策らしいのだが、10年以上のリース契約はないし、どうも10年以降の修理も受けない方向らしい。10年後は更に30万円程度の費用がかかるが、仕方がない。

 今年は、給湯器以外でも、すでに、コーヒーメーカーと扇風機を買い換えた。設計寿命は過ぎている。さらに、掃除機の一つは故障中、炊飯器はお釜のテフロンがはげはげで炊きあがりも悪くなっているので買い換え予定。電動歯ブラシは内蔵電池の容量が極端に減って1分と持たない。家と同時に取り付けたエアコン2台も能力が落ちている。2階のトイレの水洗部分の具合が良くない。それ以外にも、当然車やテレビ、パソコンなどなどたくさん控えている。あと20年ほど考えると、1、2回の総入れ替え、買い換えが必要だろう。

 設備や電気製品は、一般の家庭でも、寿命と品質レベルに応じて保守費と買い換え費の計上が必要で、私は一応老後資金の中で予定はしているが、対象品がたくさんあるので、資金が足るかどうか若干不安になる。あと20年ほど、資金計画に間違いがなければよいがと気になる。

 ついでに言えば、橋梁等が寿命を迎えてコンクリート等の落下が懸念されるが、その保守費用がないとの報道がなされている。特に高速道路の跨路橋などは市町村に管理が移っているので更に厳しい、との話である。だいたいそういった設備なり資産なりを手に入れた時に、毎年の保守費、寿命に応じた更新費を用意していなかったことには驚かされる。個人であれば、例えば家を買えば、その保守料、リフォーム代など予定するのは当たり前のことだろうに。大災害などがあれば、話は別だが、それでも、何とかできる程度には考えていると思うのに。

 緑の線と鉛筆

2013年10月14日 ヤモリ、またもや

 座敷を掃除していると、ほこりみたいなものがあり、掃除機で吸い取ろうとすると、動く。またもや、ヤモリの登場。新聞紙で庭に追い出したが、どこから入り込むのか。昔の家を思い出すばかり。写真を撮るのも憚られ、絵にしようとしたが未完成。あまり気持ちが良いものでないから気合いが入らない。やめた。

緑の線と鉛筆

2013年9月27日 嵐山

 涼しい気候になってかなと、散歩にと嵐山へ向かった。9月16日に台風18号の被害を受けた嵐山、それから11日目。被害の情況も見たかった。奈良線から山陰本線に乗り換えて嵯峨嵐山駅へ。涼しさを期待していたのに真夏のような暑さだった。平日、金曜日なのに観光客が溢れている。欧米人、中国人、東南アジア人の様々な言葉が飛び交っていた。大学生か高校生か分からない修学旅行とも思える集団も居る。平日なのに不思議な光景だった。

 大きな台風被害を受けた嵐山はその痕跡が殆ど無かった。渡月橋を渡った中之島のトイレは修復中であり、何度か食事をしたことがある「京・嵐山 錦」もまだ工事の手が入っていた。10月2日から再開とのお知らせが入口に貼ってあった。桂川の水もやや濁りがあり、流れもまだ早かった。

 嵐山の復旧の迅速さを見てつくづく日本人の勤勉さというか根気の強さというか、見たような気がした。童話の「ありときりぎりす」の話ではないが、こつこつと休み無く働き続けて、速やかに生活圏の確保を行う。それも実に綺麗に、である。最近のはやり言葉では「お・も・て・な・し」(合掌)精神だろう。まるで何事も無かったようにお店の人達は観光客を相手にしている。

 たとえ話としては少し違うかもしれないが、アメリカのグランドキャニオンからの眺めと阿蘇の大観峰からの眺めとどちらが好きか、といわれたら、大観峰からの眺め、と私は答える。そんなことを今日の嵐山で思っていた。規模的にはグランドキャニオンかもしれないが、大観峰には人の営みが感じられるからである。外輪山と内輪山のわずかの幅の中で日本人は田畑を耕して街をつくった。阿蘇の山並みと、清水と空気とに恵まれたからだろうが実に豊かな生活を送っている。この勤勉さが良い、とつくづく思う。
2013年09月27日嵐山 2013年09月27日嵐山(2)

緑の線と鉛筆

2013年9月24日 岩国(2013年8月12日訪問)

 2013年8月お盆の帰省途中、湯野温泉で宿泊。翌朝、道を戻って岩国、錦帯橋へ向かった。1987年以来、36年ぶりである。錦帯橋の駐車場に車を止め、錦帯橋から、ロープウェー岩国城へと向かった。ひどく暑かった。

 2005年の颱風で破損し修復してから初めて見る錦帯橋は相変わらず美しい。それに錦帯橋の袂から錦川越しに見る岩国城の眺めは何とも言えない。錦川は澄み切った穏やかな流れで、子供たち、若者たちが川遊びをしていた。
 豊かなアーチをした橋をゆっくりと渡り、吉香公園を抜けロープウェー山麓駅に向かう。暑い日で、公園の噴水と水に戯れる子供たちがうらやましいくらいだった。ロープウェーから見る錦川、錦帯橋と岩国の街もまた美しかった。

 ロープウェー山頂駅から15分ほどだろうか、少しの登りを歩いてお城へ。昭和37年に外観復元されたお城だという、比較的小さいお城。天守閣最上階まで登ると涼しい風が通って、一息。眺めが良い。ここから眺める川と橋と街も美しい。

 あまりの暑さで疲れたので、歩き回ることは止めにしたが、涼しい季節にゆっくり歩きたい街。
錦帯橋 岩国城ロープウェー 岩国の町並遠景 岩国城

緑の線と鉛筆

2013年9月13日(2) ヤモリ

 一昨日(11日)、寝ていると妻が「なにか居る!!」とやってきた。眠い目をこすりながら見ると、キッチンの隅にヤモリがいた。掃除機と、殺虫剤と、新聞紙を使って何とかした。掃除機に吸い込んだのか、キッチンの扉を開けて逃がしたのがそうだったのか、だいたい一匹か二匹かも分からない。取りあえず、騒動は収まった。

 和風一戸建ての我が家ではあるが、動物が入る隙間は無いはずであるが不思議なことに居たのである。進入経路は不明。この家に引っ越して20年、ゴキブリは数度見かけた。その都度ごきぶりホイホイなどを活用して退治した。今回はどうしようか、案がない。

 最後に家でヤモリを見たのは、たぶん長崎ではないかと思う。高校生の頃、50年前だ。たびたび風呂場や台所の扉や窓にぴったりくっついていた。時には閉めた戸に潰されていたこともある。母は蛇、トカゲ、昆虫類が嫌いだったから、大きな声で私たちを呼んだ。私たちが処分係だった。それから、見たことがなかった。最近庭にトカゲは出てくる。ついに、それも、家の中にヤモリが侵入したか。

 ヤモリは守宮や家守とも書いて、家を守るものだ、と聞いていた。敢えて殺すほどのものではなく、虫を食べるので共生すべき動物なのだろうが、近代的なキッチンシステムの我が家、家の中には合わない。それにあまり気持ちがよい形ではない。写真を撮る気にもならなかった。ただ、ウィキペディアニホンヤモリの項を読むと、県によっては絶滅危惧種に指定している。そんなにも減っていたのか、と今更ながら驚いてしまった。

緑の線と鉛筆

2013年9月13日 湯野温泉(2013年8月11日-12日訪問)

 お盆は車で帰省した。若い頃は一日で九州まで向かったが、最近は一泊するが多い。今回は岩国を見物して、湯野温泉で一泊の計画にした。さすがに、お盆に開いている宿が少なく、まして、今年は大雨で津和野や萩には駄目だと思っていたので、楽天で湯野温泉の芳山園という宿を探しあてた。
 高速道路のひどい渋滞で、直接湯野温泉に向かうはめになった。湯野温泉は「徳山の奥座敷」とある。田園の中の温泉宿。翌日行った温泉薬師の由来では開湯は天正年間(16世紀)らしい。全部で7軒か。当日はお盆でその上、日曜日ということもあり、近隣からの外湯客が多かった。私たちは、たいてい風呂に入ってから食事をするのだが、外湯客と一緒にならないように、今回は食事を先にすることにした。
 広く立派な中庭を中心に部屋が配置され、フロントから庭を通って部屋に入る。池には鯉が群れて、その上をハグロトンボが飛び交っている。部屋からは中庭の者とは別の池が見え、名も知らない大きな鳥(ゴイサギ、らしい)が池の魚をねらって居る。

 翌朝、散歩に宿周辺を歩いた。宿の前を流れている、遊歩道が整備された夜市川(やじがわ)沿いから、湯野温泉薬師に向かい、早朝でまだ閉まっている山田屋本屋を過ぎ一周して戻った。山田屋には足湯があり、町は観光ポイントを作ろうと努力している様子。ライトアップ用にたくさん穴を空けた孟宗竹の行灯がたくさん設置されている。夜は綺麗だろう。歩いてざっと30分。町はさびれている、と思った。温泉はほどよく、この宿の造りは田舎にしては立派だ。畑の中にぽつんと湧き出た温泉の町である。田舎は田舎で、それで住むには良いし、外湯で温泉を楽しむ住民にはありがたいと思うのだが、観光や湯治としてはなにかが欠けているなと思う。仲居さんは「昔はまだ宿も多くて、よかったのですが」と言った。私は、もっとがんばれ、とつぶやいた。
夜市川(芳山閣前) ゴイサギ(宿の部屋から撮影) 湯野温泉薬師 湯野温泉薬師の湯

緑の線と鉛筆

2013年9月6日 湯布院(2013年8月16日-17日訪問)

 湯布院は4度目だろうか。前回は1993年、母の傘寿の祝い。その前に妻と1回か2回、それに、今回。街はずいぶんと変わった。狭い街中を車も通る、辻馬車も通る。駅前や金燐湖につながる「湯の坪街道」というのだろうか、両側に土産物屋が一杯の通り、人で一杯。中国人、韓国人と思われる団体さんが狭い道一杯に広がって歩くし、大声で話をする。金燐湖周辺も日本人より中国・韓国人が多いくらい。まあ、日本語は読めないだろうし、日本のマナーは知らないのだろうが、あちこちで写真撮影をするが、撮る人、写る人、道一杯に広がる。通り抜けようとするも、遠慮するでなし、謝るでなし。街も、車が来ても知らん顔だ。
 金燐湖では湖面上に向かって生えている木に寄りかかり写真を撮る。日本人は柵がなくとも入っていけないところは何となく理解しているが、彼らは無頓着である。和風の旅館の門がない庭に、用もないのに堂々と入っていく。京都でも、宇治でも、太宰府でも経験してきたことだが、中国人・韓国人の密度が高かった今回の湯布院では更に目に余った。日本人の旅行客もそれに近い状態になりつつあるのもまた困ったものである。

 20年前は、早朝兄たちと金燐湖の温泉(下の湯)に入り、のんびり湖と山々を眺めたものだが、今はどうなのだろうか。湯壺から外の景色が見えるようになっているようには見えなかった。どうやら目隠しがあるようだった。それに、当時はあちこちに地元の人ようの温泉があったし、人も少なく、ゆっくりと歩けたが、その良さはどうなったのだろう。

 とはいっても、かなりの場所に湯布院としての良さが残っていた。特に、金燐湖までの川沿いの道、ステンドグラス美術館付近、宿泊したやや高台にあるホテル付近はこれぞ由布院だった。既に頭を垂れている稲、猛暑の中で秋を誘う赤とんぼ、湯煙、それに由布岳。豪華な自然の景色だった。人の少ない時期にゆっくりと歩きたいと思う。

 宿は「四季彩ホテル 湯布院別荘」。塚原高原(といっても、行ったことがないが)へ向かう国道の登り道の途中にある。楽店で当日予約。そのため、夕食を頼めなかった。夕食はレストラン夢鹿を予約し、金燐湖まで徒歩およそ30分の下り道を歩く。稲穂が垂れ始めた田圃、街や、由布岳はじめ山々の風景と、とても眺めの良いところだった。さて、と、写真を撮ろうとすれば、ただただ邪魔になるのは電線の多さ。編集して取り除きたくなるほど多いのは興ざめではあるが。

 夢鹿は金燐湖の直ぐ近く。観光客が庭を眺めて通るほど手入れが良い。創作料理のコース。とてもおいしいし、このレベルにしては安い。ご飯もおいしい。

 翌日、由布院ステンドグラス美術館を訪れた。隣の教会のステンドグラスを通し、朝陽の明かりが綺麗だった。割引券を使っても高い入館料だが、ステンドグラスに興味がある人は是非お薦めのところ。周りの風景もまた、田舎の景色でとてもなごむ。

 あの喧噪な街や通りは別として、また一度ゆっくり湯布院を歩きたいし、ずいぶん昔、夕暮れと降り出しそうな雨に、頂上登頂を断念した由布岳の再チャレンジをしてみたいものだ。
由布院駅前から由布岳を望む 金燐湖 湯布院ステンドグラス美術館

緑の線と鉛筆

2013年8月25日 人吉(2013年8月13日-14日訪問)

 結婚したての頃、帰省した私たち夫婦は母を誘い3人で、延岡、宮崎、鹿児島の旅をし、福岡への途中すでに暮れかかった人吉のある温泉宿に飛び込んだ。旅館「N」だった。当時のことをはっきりとは覚えていないが、球磨川に面した立派な宿で、皇族他、著名人が訪れた由緒ある宿であり、温泉も良く、食べ物にうるさい母でも、おいしい食事を一品一品少しずつ箸を運び味わっていた。とりわけ、朝食に出てきた18品ほどの料理の量とおいしさとに驚いていた。

 あれからおよそ30年。母の七回忌を終え、再びお盆で帰省した機会に、私たち夫婦は再度人吉温泉を訪れた。昔、日経ビジネスで30年が企業の寿命だとの記事を読んだことがあるが、まさにそうだった。旅館「N」には、従業員の人柄と温泉の良さ以外には、あの頃の感慨は得られなかった。そうだ、旅館といえども普通にしていたら、30年が寿命なのだろうな、ほどよき温泉の肌触りに浸りながらそう考えてしまった。

 30年前は単に宿を借りただけの、人吉を観光するわけでもなかったのだが、今回は車を宿に置いて3、4時間歩いてみた。旅館「N」の前の鍛冶屋町通りでは、小路から鍛冶屋の風景が見える。みそ・しょうゆ蔵も楽しい。少し歩いて、くま川鉄道の始発駅、人吉温泉駅にもなっている立派なJR人吉駅。駅前には人吉城を模したからくり時計があり、ちょうど10時を告げる賑やかな時計の前では槍を持ち武士の格好をして時計の音に合わせて舞っているおじさん。ホームに沿って歩けば、石造りの機関庫があり、SLを見るための場所もあり、駐輪場、駐車場も綺麗に整備されている。これまでに見た観光地の駅施設の中では最高のできだった。

 人吉(温泉)駅から青井阿蘇神社。立派な神社だ。門前にはまだ蓮の花も咲いていた。駅で槍を振り上げていたおじさんが、先回りしてここにも登場した。境内にある文化苑にはひょうきんな獅子頭などあり、楽しい。
 人吉橋を渡り、、武家蔵を横目に、あまりの暑さで干上がっていた私たちは焼酎蔵(繊月酒造)に一休みを求めた。工場見学を頼むとたった二人のために案内の人が来た。工場案内のあと、試飲自由な部屋で、ここでしか売っていないという焼酎を二瓶買い求め、人吉城歴史館へ。他では見られないという謎めいた地下室遺構をたまたま係員の説明を受け、宿に戻る。

 宿には30年前の感慨はなかったが、町は頑張っているように見えた。観光町づくりが進んでいるが、一方、加治屋町通りから駅前までの通りには空き家も多く、観光スポットが点在し纏まりがないように見えると同時に、新しい施設と昔ながらの施設とのアンバランスさが目立っている。惜しい、でも、そのうちまた行きたい。今度は是非、気候がよい時期に、くま川鉄道と、SLと、鍛冶屋のとんてんかんの音を聞きながら、そして、できれば球磨川で遊びながら、日がな一日をゆっくりしたい、と思う。がんばれ、「人吉」。

(写真:順に、宿から眺める球磨川と人吉城趾;人吉駅前からくり時計と踊る武士;加治屋町通り;加治屋町通りに面した鍛冶屋さんの店先:青井阿蘇神社;神社境内にある文化苑のひょうきんな獅子頭)

宿屋からの球磨川と人吉城趾の眺め 人吉駅前からくり時計と踊る武士 加治屋町通り風景 加治屋町通りの鍛冶屋さん店先 青井阿蘇神社 青井阿蘇神社文化苑の獅子頭

緑の線と鉛筆

2013年7月28日 湯河原(2013年6月8日)

  6月に出張を利用して、妻と待ち合わせ湯河原に一泊した。文人墨客が愛した温泉町で、一昔前の小説を読むと良く出てくる。どんな町か知りたくて選んだ。

 湯河原駅から旅館まで地図上それほどの距離ではなかったので、歩き出したが、ずっと上り坂。梅雨に入ったのにこの日は強い日差し。体力不足の身には多少堪える。駅近く、立派だがなにか昔懐かしい珈琲店(ウエスト)に寄り、昼食兼一休み。

 再び歩き出してしばらくすると右手に立派な神社が見えたので寄った。五所神社という。五所神社はこの小さな町にしては立派だ。由緒は古く天智天皇の御代に遡るとある。境内の楠は、樹齢八百五十年、幹周り15、6mだそうで、霊気溢れる。幹線道路を隔てたところに樹齢八百年の銀杏があり、平成23年の台風で枝折れし切り落とされたというが、これもまた霊気に満ちている。

 次にネットガイドで知ったかぼちゃ美術館を訪れた。草間彌生の絵を中心に展示している個人の美術館。昼飯中だった館長が絵について購買価格をも含め懇切丁寧に教えてくれた。草間彌生に惚れ込んでいる人には見応えがあるだろう。まあ、それほどでもない私には、そのややかび臭い美術館と、お昼ご飯の、きっと魚の干物と思う臭いに感激は薄かった。また3月に草間彌生展(大阪)で原画をたっぷり見ていた所為でもある。

 美術館から、湯河原小学校を通り過ぎようとすると広い運動場からたくさんの生徒の元気な声が聞こえる。ボール遊び、かけっこ、ジャングルジム、ぶら下がり、一人で遊んでいる子。壁がない学校は良い。この町にしてはたくさんの子供たち、元気を貰った。

 次に、西村京太郎記念館。300点以上の全著作と生原稿。なによりもジオラマ・鉄道模型が良い。メインのジオラマには「殺人事件」が設定されていて、死体探しのクイズがある。良い考えだ。たくさんのジオラマを見てきたが、時代を作り込むことがあっても、ドラマや、まして個人のストーリーをテーマにしたものを見たことがない。入館券で喫茶室の利用ができる。紅茶を頂き、ゆっくり休めた。それにしても、この場所がわかりにくい。この町には観光案内の掲示が少ない。

 あまり疲れたので小学校前からバスに乗り奥湯河原、終点まで行ってみた。川沿い走る。しばらくすると川の左手のそこここに温泉井戸があって湯煙が出ている。湯河原の語源だろうか。いくつものパイプが川沿いに走っている。下の旅館に供給するのだそうだ。
 バス終点付近は緑が濃くて良い。旅館以外なにもないところ。バス停から少し坂道を登り、緑を味わっていると宿泊客と間違えたのだろう宿屋の人が「ようこそ」と、こちらへ急ぎ歩いて声を掛けてきた。「泊まりませんよ」と断った。少しばかり濃い緑を味わい引き返し、乗ってきたバスで折り返し、町立湯河原美術館を訪れた。平松礼二画伯の絵画を中心に湯河原ゆかりの作品が展示してある。

 湯河原美術館から歩いて万葉公園入り口までの下り。そこから旅館までの急な上り坂は堪えた。ゆがわら大野屋旅館。「ほたるの宴が万葉公園でありますよ」と仲居さんはすすめてくれたが、上り坂で堪えた私たちは行く気にならなかった。せめて送り迎えでもあればよいのに。湯は掛け流し。古くからの宿で源泉の権利を持っている。それを他の宿に貸すことでも利を得ているらしい。ともあれ温泉はゆったりしていて人も少なく体を休めることができた。残念なことに部屋からの展望は良くない。

 翌朝、新幹線に乗る迄の間に人間国宝美術館を訪れた。なかなか立派な美術・工芸品を展示していて楽しめる。入館料は高いが、最後に有名人の作の立派なお茶碗で抹茶をいただける。妻は細川護煕元総理大臣のお茶碗を、私は少し大きすぎると感じたが三輪壽雪のを選んだ。それぞれ数十万円と数百円との価格が表示されている。とても緊張したが、お茶を終わると点ててくれた方が日常のお茶碗の感覚でひょいと持ち上げて下げるのには驚いた。

 それにしても、文人墨客が愛した古い温泉町はどこに向かうのだろうか。あまりにもたくさんの旅館が建ち並び、廃業した旅館も多く風情を妨げている。交通量に見合う道路もない。坂道が多いのにゆっくり歩けない。町の面積や、道が狭いのは仕方がないが、それに見合う町づくりが必要なのだろう。湯河原に限らず、たいていの温泉町でそう思ってしまう。そう感じながらの湯河原だった。
2013年06月07日五所神社楠 2013年06月07日五所神社狛犬

緑の線と鉛筆

2013年7月27日 熱海殺人事件(2013年7月26日京都南座)

 歌舞伎顔見世興行を除けば、初観劇。京都南座、錦織一清演出・主演の「熱海殺人事件」。出演者の逆木圭一郎は私の親戚、しかも京都公演だからと、妻と出かけました。作者、「つかこうへい」の名前だけは知ってたが、その作品については知識無し。取りあえずネットで調べました。それに今回の配役についても。ここでは、演劇の評価は除いて(まだ公演中だから)、初経験のいくつかを紹介しましょう。

 開場前入り口に集まった観客は殆どが20代の女性。つまりはジャニーズファン、戸塚祥太(A.B.C-Z)(私にはこの人誰やら、A.B.C-Zって、何のことやらさっぱり分からないのですが)ファンなのでしょうか、最初の「びっくり」です。年配者は私たちを含めて数人ほど。でも、私は逆木圭一郎の芝居を見たいのです。

 席は全て指定だが、3日前に予約した時はすでに遅し(当たり前か)、一階席、二階席は満席。三階席のみ空きがある。で、ネットで調べた最後席の2席だけの列を予約。これは正解だった。南座は急勾配で前の人の頭は気にならない。舞台からの距離が比較的短いので役者の顔は何とか見える。最後席だから立ち上っても気にならない。横の一部が台になっているので荷物は置ける。座ることもできる。椅子の間は狭いので窮屈だったが。でも、まあ一度は一番前か、枡席かなんかで見てみたいもの。

 逆木圭一郎は、さすがに新感線の名脇役。所作・動作良く、声は通る、言語明瞭、台詞間違いなし。当たり前ながら台詞の棒読みなど一切無し。それに、舞台上の動き、所作・動作、舞台の前後左右を一杯に動き回る。本当に見て良かった。ついでにいつかは新感線の舞台を拝見したいもの。

 終演後楽屋口で、本人が出てくるのを待っていたのですが、周りはまたもや
「戸塚祥太」出待ちの女の子が歩道を占拠せんばかりに群がっている。私たちは恥ずかしげもなく一番前の方で待った。そのうち係りの人が「戸塚祥太の出待ちへの挨拶やプレゼントの受け取りはなどはありませんので帰って下さい」と言い、女の子たちも帰り始めた。私はおそるおそる、「逆木圭一郎親戚の者で挨拶だけして帰りたいのですが」というと、楽屋入り口へ案内され、取り次いでくれました。楽屋へ入るのは初めてながら、さらに本人に会えたのも嬉しく、若干舞い上がり、パンフレットにサインを貰うやら、一緒に写真を撮るやら・・といっても、昔一緒に遊んだ仲だし、もう数十年ぶりに会ったのだから、その方がとても嬉しく、帰りは近くの寿司屋で食事して、四方山話に花を咲かせた、本当に充実した、懐かしさ一杯の一日でした。
2013年7月26日京都南座熱海殺人事件入口
 2013年7月26日京都南座熱海殺人事件場内

緑の線と鉛筆

2013年6月1日 伊吹山、久しぶりに(2013年5月31日)

 梅雨に入ったが、天気がよいのでどこに行こうか、久しぶりに伊吹山(標高1,377m)へでも、と妻と一緒に出かけた。腰痛やら何やらで山歩きはこの数年控えていた。とはいっても、9合目駐車場(標高1,260m)からだから、たいした距離、時間ではない。(*1)
 駐車場の売店は綺麗になっていたようだが、そこには入らず、直ぐに西遊歩道から山頂に向かう。登山靴とストックは用意した。久しぶりだから急ぎ足は無理。ゆっくり花と景色と風を楽しみながら歩く。ニリンソウ、ミヤマカタバミ、ヤマエンゴサクなどが咲いていた。虫たちも蠢いている。ただ、まだ花盛りとまではいかないようだ。私の好きなフウロ(グンナイフウロ)はぽつぽつ。セントウソウというのだろうか、白い花を10輪ほど付けた草が密集していた。
 頂上付近からは琵琶湖と麓の町が霞んで見える。頂上で涼しい風を楽しみ、私は東遊歩道へと下る。途中、イブキガシラだろうか、密集して咲いている。7月、8月頃はシモツケソウのお花畑になるところ。道の一部は木道に整備されて歩きやすくなっていた。しばらくすると、鹿よけネットが見える。この辺りも鹿の食害があるのだろうか。(*2)山頂でニホンカモシカを見たことはあるが、鹿はない。ただ、帰りの山の中腹付近で鹿の親子を見たが、嬉しくもあり、また複雑な気持ちにもなった。
 最初のネットを見たところからやや下ったところに沼地があり、夏場には聞いたことがない蛙の声(のみ)がうるさいほど聞こえる。どんな蛙なのだろうか。彼らの恋の季節なのだろう。
 久しぶりの山歩きはたいした疲労や腰痛の再発にもならず良かった。体調は多少回復気味かな。

(*1)伊吹山については「伊吹山ドライブウェイ」が詳しい。
(*2)伊吹山の保全に関しては「伊吹山もりびとの会」や「伊吹山ネイチャーネットワーク」が詳しい。

2013年5月31日伊吹山から琵琶湖方面 2013年5月31日伊吹山頂春の芽生え 2013年5月31日伊吹山頂グンナイフウロ 2013年5月31日伊吹山頂鹿ネット

緑の線と鉛筆

2013年5月10日 美山の里(2013年5月8日)

 美山へ蕎麦でも食べに行こうか、と出かけたまでは良かったが、水曜日。それに連休明け。殆どの店が閉まっていたのでおいしい蕎麦には出会わなかった。美山は主に冬に出かけているが、この時期もまた美しい。それほど観光化せず、訪れる人は多くない。この日はお年寄りの他、白人の方も見受けられた。資料館などはもう何度も見ているので、のんびりと歩いただけだったが、緑の美しさ、レンゲ畑、田植え前の水田、山の緑、家々の定例が行き届いている花や樹木。ゴミのない道。茅葺きの家々とそこでの生活感はすばらしい。惜しむらくは、少しばかり茅葺きの家が減っていることで、寂しい。(それに、わがままを言えば、水曜日もおいしい蕎麦屋を開けてほしい。)歩いていると、とうせんぼをされた。なにかのテレビのロケらしく、ランドセルを背負った小学生役の子供たちが大声を上げて走りまわってリハーサルを繰りかえしていたが、この素敵な風景は使いたいものだろう。数年前、就職活動で我が家に来た甥を連れて訪れたが、「こんな所に住みたい」とぽつりと言ったことを思い出す。

 美山は、世界遺産となる前から観光化した、宿、おみやげや、資料館ばかりの白川郷より気に入っている。この美しい風景をどのように維持していくのか、農林行政と文化行政と、或いは日本の(私たち、かもしれないが)あり方をもっと根本から見直す政治力とがなければ難しいような気がする。今までのようにしていた歯抜けのように茅葺き家がそこらの家の形になり、土産物屋的なものばかりが増え、或いは、田畑、町並を持続的に保守する人達がいなくなるだろう。地元の人達の負荷は大変なものだろう。茅葺き屋根を遺し、普通の生活をし、それを時折でよいから私たちはそっと眺めさせていただき、こころを穏やかにする。そんな風景を描いている。

 往きは高速を使ったが、帰りはのんびり佐々里峠越え。峠付近とそこから京都よりへ下った集落までまだ桜が咲いていた。今年は2月の熱海からこの5月まで長い間美しい桜を長く見ることができたことは嬉しい。
2013年5月8日美山の里 2013年5月8日美山の里お地蔵さん 2013年5月8日佐々里峠の桜

緑の線と鉛筆

2013年5月5日 蹴上浄水場の躑躅

 昨日(5月4日)は連休中興起される蹴上浄水場へ。毎年この時期満開の躑躅は残念ながらまだつぼみが多い。この寒さが終わり、暖かさが戻るころ、もう一週間後くらいが満開だろうか。浄水場も満開時期まで公開するなどの粋な計らいはできない、だろうな。残念だが、本来の仕事と、自然との関わりのこと、仕方がないのだろう。それでも、あれだけの躑躅を手間暇、と税金(私たちは市民ではないが)を掛けて管理するのだろうから、せめて満開時期まで公開できないか。そして、できるだけ多く公開してほしいところだ。

 で、初めて訪れたが結構広く、登りもある。構内の最高配水池まで煉瓦造りの建物を眺めながらの一登りでうっすら汗をかいた。上には広場があって、京都の町並や、比叡山があり、南禅寺三門には人影も。この期間、冷茶のサービスがあり、お弁当持参であれば最高。残念なことに私たちはお茶だけで満足感を味わったが。躑躅が満開でなかったためなのだろうか予想したほどに見学者が多くなくて良かった。

2013年5月4日蹴上浄水場から南禅寺三門を眺める

緑の線と鉛筆

2013年4月28日 鳥羽水環境保全センターの藤棚

 TVや京都新聞の記事(ここ)に載っていたので、日曜日だというのに鳥羽水環境保全センターへ出かけた。(一般公開の情報はここ)京都駅アバンティ前の市バス停留所からシャトルバス(100円で乗れます)に乗る。すでに、3列以上の人、おそらく4、5百人の列だったが、思いの外、といっても30分ほど待っただろうか、比較的直ぐに乗れた。『全長120メートルに及ぶ藤棚と下水処理を利用したせせらぎ広場を公開』とあるが、まさに圧巻だった。写真に撮ろうとするが、多くの人でその人の頭ばかりが目立ってしまった。120mの藤棚は圧巻。今までの私の心に残る藤は唐津城の藤棚であったが、はるかにそれを上回った。
 惜しむらくは、一般公開が4月27日から4月30日までの4日間だけ。もっと長く、平日にも開催したら良いのに、と思うのは無職の老人だけだろうか。バスや観覧料金もそれなりに負担してもよいのに。だったら、京都市も収益があるだろうに、と。
 まあ、一度は見学をお勧めします。場所によっては、下水処理場ですから、多少匂いもしますが、一昔のようなひどくもありません。中には弁当持参の人もいて、およそのんびりできます。
2013年4月28日鳥羽水保全センター藤の花(1) 2013年4月28日鳥羽水保全センター藤の花(2)

緑の線と鉛筆

2013年4月16日 西本願寺から水族館

 暖かな春の一日、西本願寺で国宝の飛雲閣が無料見学できると新聞で知って出かけた。京都駅からぶらぶら歩いて、西本願寺の国宝唐門へ。黒塗りに極彩色の門。獅子、虎、竹、麒麟など見事な彫刻で東照宮を思わせる。隣の門が開いていたので、係の人に「ここから入れますか。」と聞いたら、「いつもはしまっていますが、今日は入れますので、どうぞ。」といわれ、唐門を中から眺めた。そこで、なにやら列をなしているので、並んだところが飛雲閣。拝見させていただいた。華奢な可憐な建築物。(写真撮影禁止とのことで、本願寺のHPをご覧下さい。ここです。)お庭から眺めるだけだったがとても良いものを見た気分になった。外観は興正寺からも眺められ、たぶんこれが飛雲閣、とわかるような建築物である。

 ここで、「悪しきもの」も体験。入り口から所々に写真撮影禁止との立て札有り、坊さんもそのように言っていたが、そんなことを気にしない素人カメラマンがそこら中にいた。一人のおじさんに、ここは撮影禁止ですよ、というと、どこかに書いてありましたか、というので立て札を指し示すと、老眼で読めない、とか、他の所は写真撮影できるのに、とかいうので、決まり事ですから、と言ってやった。坊さんも見て見ぬふり。撮影している人の殆どが団塊の世代以上の人ばかり。我が世代が日本の良き道徳心をすっかり亡くしてしまったかと、がっかりした。これでは若い世代にルールやマナーを守れとか、決して言えないな。

 文化、芸術作品の写真撮影禁止をすることについては、必ずしも賛成するものではない。フランスの美術館などは絵画、彫刻へ触ろうとすればできるし、数センチの所から写真撮影もできる。子供たちは絵画の前に座り込み模写をしている。フラッシュ撮影はさすがに禁止しているので、間違ってフラッシュすると、恰幅の良い係員から「ムシュ、マダム」と声を掛けられる。ただそれだけで、「犯人」は、すみません、と引き下がる。これでよいのだと思う。日本人は仏様が直に置いてあると直ぐに頭や体を触る習慣がある。もし触られたくないのなら注意書きをすればよいのだし、躾として教育、啓蒙すればよい。今回の飛雲閣の事例では、写真撮影は許可しても良かっただろう、と思っている。しかしその前に、これは西本願寺が決めたことであり、理由うんぬんをとかく言う筋合いのものではない。
 仏様は拝む対象で写真を撮る対象ではない。神社仏閣のご神体はそういうものだ、と思っている。だから、写真撮影を禁止するのも当然だとは思う。むしろ自然にこころを整え、姿勢を正し礼拝する、このありかたが尊いものだ思う。例えば三千院の仏様がそうだ。その前に座れば私は写真を撮る気にはなれない。或いは、狭いところで大勢の人が来るので妨げにならないように禁止することもあり得る。見物客密度が高いと、入ってはいけないところに入り込み、或いは割り込み、我先に、良さそうな場所を陣取って写真を撮ろうとする浅ましさが現れる。であれば禁止することもまたありかな、と思う。

 京都水族館は良かった。一つには平日であって、学校も始まり、入館者数が少なくて、ゆっくりできたこと。水槽の前には椅子が用意されて、じっくり眺められる。それほど大きな水族館ではないように思うが、メインの水槽は大きい。アザラシの水槽では色々な動きがみられて面白い。いるかのショーもまあまあ良い。琵琶湖や京都近辺の魚たちも紹介されている。とにかくゆっくり眺められる。それに、水族館の前の桜が満開で見事。この時期また桜花をみられたことも良かった。
2013年4月15日西本願寺国宝唐門 2013年4月15日京都水族館あざらし 2013年4月15日京都水族館イルカショー 2013年4月15日京都水族館桜

緑の線と鉛筆

2013年4月5日 春は桜、宇治川

 市役所に行ったついでに、「旬菜」で昼食(ここは既に紹介済み)し、宇治川の桜を見学。明日、明後日は「さくらまつり」で準備の最中。明日は天候が荒れそうなので、今日が見納めかもしれない美しい桜が満開からやや散り始め。初夏みたいな暖かさでした。
2013年4月5日宇治川の桜 2013年4月5日宇治川桜2

緑の線と鉛筆

2013年4月1日 春は桜、平安神宮

 私の好きな桜の季節がやってきました。今日は腰痛をおして平安神宮から蹴上へ。満開にはもう数日があるけれど、見るには最高の日より。平日にもかかわらずたくさんの人だったけど、押し合いへし合いの情況ではなく、まあ我慢できる程度。それに欧米・アジアの人達が多いこと。
 桜といえば、黒鉄 ヒロシの漫画を思い出す。ストーリーは忘れたが、桜花が舞い積もった中に主人公「赤兵衛」だったか、飛び込むシーン。桜の花びらが1mも積もっているのだろう。私も一度飛び込んでみたい。それにしても、町中も、山肌も桜色(「ピンク」じゃない)に染まるこの季節、うきうきするのは私だけではないはず。
 それで、取りあえず平安神宮での写真を3つ載せます。ただ、桜とは別に、そこで感じたこと。混み合う中、袖触れ合うも多生の縁、とはいうが、体がぶつかったり、人の邪魔をしたりするときに、今日は、写真を撮ろうとしている前を横切りそうになった欧米人らしき女性が、すまなさそうにエクスキューズを言ってくれた。アジア人は通路に広がろうが、大声を上げようが、無神経。中には、桜の枝を引っ張って写真を撮ろうとする。最近日本人もそうなりつつあることが気になる。「花を愛でる」、その気持ちをずっと忘れないでほしい、世界標準にしてほしい、そう思うこの頃。本当に良い一日だったぁ〜。
2013年4月1日平安神宮の桜花 2013年4月1日平安神宮栖鳳池 2013年4月1日平安神宮尚美館

緑の線と鉛筆

2013年3月29日 製品環境/安全/EMC規制・規格のページアクセスカウンターが10万カウントを超えました。

 本日、10万カウントを超えました。12時55分時点で100,023カウントでした。2011年6月1日にカウントし始めて、およそ1年10ヶ月、つまり667日間。一日平均約150アクセスになります。殆ど平日にアクセスされますので、平日のみで計算するとおよそ240カウント/日。当初は10万カウントなど遠い夢と思っていたのですが、思いもよらず多くの方が覗かれていることに驚いているとともに、読者の方々には心より感謝しています。また、この一年でもかなりの方からお問い合わせなどありました。重ねて感謝をいたします。少しでもお役に立てればと思っています。
 とはいえ、私も、年金をフルにいただける年齢になりました。相応して、精神的、体力的に若干の問題も抱えてきていますので、そろそろ終わる時期を考えなければ、とも思っています。いつまで続けることができるか分かりませんが、その時までもうしばらくおつきあいください。(拝)

緑の線と鉛筆

2013年3月6日 小倉

 先週末、唐津に急用があってその帰り小倉へ寄った。出張で一度行ったことはあるが、観光で行ったのはたぶん小学生の頃に一度きり。小倉城の近くに有名なうどん屋があると誰かに連れられて母と訪れたと思う。長い行列でかなり待って混み合ったうどん屋の店内だったが、おいしかった記憶はない。ぬるいうどんだったような気がする。小倉はたいてい汽車で通り過ぎる町だった。

 今回は福岡から在来線で向かい、駅の観光案内所でマップを貰い、案内の女性に確かめて、小倉城とその周辺、旦過市場へ行った。小倉城は遠目には立派だったが、入ってみると入城料金の割にはたいして見るものがない。「迎え虎」、「送り虎」の絵以外は、子供向けの展示物である。天守、最上階から見る景色は、西側には小倉城庭園が真下に見えるが、近くに市役所・市議会の高い建物、北側にリバーウォークとかいう黄色い建物で目隠しされ、海は見えない。なんたる情緒のない景色であるか。

 小倉城庭園内にある書院は新しいが立派な建物で、案内員から丁寧な案内をしていただいた。書院の良さは分かったが、書院廊下からみる小倉城の姿が一番良い。ただ、左側に警察署の高い建物と菊のマークが天気の良い日は光って目立つとの説明。訪れる皆さんががっかりされるとのこと。景観条例はないのですかと聞いたら、ありません、前の市長が箱物好きだったので、との返答。なるほど分かった。それにしても、警察署や市役所は市長や議員さんの意志があれば何となるはず。北側のショッピングセンターも交渉すれば良いだろう。後世のために何年かかっても、後世のために市のシンボルであるお城を中心に小倉の港が見えるだれもが納得する景観を作ってほしいものだ。

 小倉城内の松本清張記念館は、その内容は立派だった。私自身は清張の本を殆ど読んだこともないし、興味もなかった。しかし、清張の執筆活動の紹介、書斎を含めた建物の一部(蔵書を含む)の再現は見事だった。もし、私が清張に興味があるかまたは小説を書きたいと思っていたら、何日でも通いたいと思ったことだろう。
2013年3月4日小倉城
 

緑の線と鉛筆

2013年2月12日(2) 光ネクスト 隼

 先日、NTTから電話で勧誘があり、工事費が不要、二年割り引きができるというので、フレッツ光プレミアムをネクスト隼に交換。工事は1時間ほどで完了したので、そこからCD-ROMを使っての設定。何とかできたまでは良かったが、そこからが大変だった。翌朝(今朝)、定期的なテレビ自動録画ができていない。立ち上げるとテレビが映らない、IEが正常に動作しない。どうやら、一緒にインストールしたセキュリティプログラムが重すぎるようだ。このために今朝は大忙しの情況でいつもの仕事に遅れが出てしまった。

 思いあまってセキュリティプログラムをアンインストールをしてみた。まだ、自動録画ができるかどうかは確認していないが、その他はスムーズに動作している。IEの表示も心持ち速いと思われる。

 このトラブルについてネット検索してみたら、NTTのセキュリティプログラムの動作は重すぎるようだ。これでは初心者レベルではどうしようもない。まして取説は小さな文字で書いてあり、虫眼鏡でみても良く分からないほど。もっと懇切丁寧な説明がほしいものだし、色々なパソコン使用状況を考慮したソフトウェアの開発をしてほしいものだ。もし、光ネクストに変えようと思っている人はご注意を。

緑の線と鉛筆

2013年2月12日 熱海 梅と桜(2013年2月9日訪問)

 2月8日と9日に横浜山手辺りを歩き、熱海に宿泊。熱海と言えば温泉と金色夜叉くらいしか頭になかった。3年前に訪れた時に熱海桜と起雲閣という昭和の実業家の別邸を知ったくらいだ。町の寂れ様はすさまじいものあった。国道135号線沿いの「お宮の松、貫一お宮の像」付近の一番景観の良い場所あたりに旧ホテルの残骸が残っている。

 今回、私たちはかんぽの宿 熱海(本館)に泊まり、翌朝、別館まで急坂を300mほどキャリーバッグを引いてあえぎながら登り、そこからは下り坂、熱海梅園に向かった。およそ30分歩き、途中、海の景色を眺めた。最近は旅行に出かけると良く歩く。前日の横浜でもキャリーバッグを曳きながら山手から中華街を歩き回った。歩くのは町に触れあえた気持ちになり満足感がある。

 梅園はどんなものかは全く知らずに向かったが、立派な梅園である。まだ咲き始めではあったが、多数の見事な梅の木があり梅まつりの最中であった。市内宿泊者割引(100円)での入園。園内には、中山晋平旧宅、韓国庭園それに澤田政廣記念美術館があった。果実を栽培目的とした和歌山南部梅林とは違って、枝振りなどに手入れが行き届いた色とりどりの?木である。今は鑞梅の黄色が目立つが幾本かの梅の木には紅梅、白梅を見ることができた。澤田政廣記念美術館の展示品は力強い作品で印象深いものがある。この季節、一度は訪れたい所だ。

 梅園を出ると乗り合いの無料シャトルタクシーで町中にでて、熱海桜を眺めた。タクシーの運転手は乗り合わせた旅行客が河津桜というので、河津とは違う、熱海の方が古い、と強調していた。早咲きの桜がもう5分くらいはあるのだろうか。昼食に小さなレストラン(*1)でおいしいパスタを食べたが、イタリアンレストランが多い町だと感じた。

 温かく穏やかな冬の日の梅と桜を楽しんだ。新幹線の車窓、伊吹から彦根までは雪景色で、京都は真冬の寒さが身に凍みた。


(*1)テルマーレという15席ほどの小さなレストラン。シェフ一人、その他一人、ご夫婦でしょうか。きのこスパゲッティとピッツアマルゲリータを頼みました。ぴったりの麺の堅さで、少し薄味のスパゲッティ。注文を受けてその場で作る薄い生地はぱりぱりで食べやすいピッッア。とてもおいしく、飛び込んで良かった。JRの出発時間まで余裕がなかったのですが、手際よく料理されるのでそれほど待たないで済んだ。シェフは花粉症なのか、ぐふん、ぐふんで大変そうで、まして、換気扇の故障か、ピッッタを焼く時の煙が蔓延するので、入り口の戸をあけながら。それもまた一つの思い出にはなりました。またゆっくり食事をしたいものです。(2013年2月16日追記)

2013年2月9日熱海梅園 2013年2月9日熱海桜

緑の線と鉛筆

2013年1月25日 アルジェリアにおける邦人拘束事件

 外務省のHPには『アルジェリアにおける邦人拘束事件』とある。犠牲になったのは日本人だけではない。とにかく痛ましい事件。犠牲になった方、ご家族、関係者の皆さんには深く頭を垂れるしかない。犠牲者10名のご遺体が母国へ戻られた(実際にはまだお一人が戻ってきていないが)ことだけでも良しと言わねばならないのは、つらいものです。テロによる日本人犠牲者で言えば「9.11」が思い出される。忘れていたので調べると24名の方々が亡くなっている。それに次ぐ犠牲者の多さ。

 あってはいけない事件だが、たぶん将来もなくならないだろう。国際紛争ではイスラム勢力のテロが目立つ。各国・地域間では、例えば中国のチベット弾圧など、たくさんあるのだろうが、あまり報道されないので頭に入っていない。いずれにしても、人間の性ではあるが、直接的遠因は、欧米の、よく言えば開拓精神、悪く言えば植民地政策だろう。西欧的技術、ことにエネルギー源や武器、新素材の発明、発見。良くも悪くも日本もその波にもまれてきた。かつては日本も植民地政策的なものを熱望したこともあるが、本来の日本人の気持ちではない。「分を知る」ことを取り戻し、思い出した日本人は、本当はずっと前から、ことにこの70年ほど、謙虚に働き、貢献してきた。その日本人の「ありよう」が世界標準になれば幸いである。

 犠牲者に対して、手を合わせます(南無阿弥陀仏)

緑の線と鉛筆

2013年1月25日 年末年始の旅5 佐賀(2013 年1月3日訪問)

 佐賀。私はこの県に本籍があるが、今回の訪問以外には通り過ぎるだけの町だった。西日本の県と県庁で国民の認知度が低いところの一つだろう。近郊で記憶があるのは小城羊羹で有名な小城。長崎から唐津へ当時の国鉄で向かう時、小城から羊羹売りのおばさんたちが乗り込んでくる。当時列車に乗り込んでくる駅売りは珍しかった。買って車内で食べる、あるいはおみやげにする。文献や発掘調査に基づき佐賀城本丸御殿を復元、2004年完成した立派な建物。21億円かかったとか。先ほどの会場−

 今回たまたま時間が出来たので、佐賀市を歩いてみた。今回、真新しい佐賀城本丸歴史館を訪れた。玄関には珍しい「鼓の胴の松飾り」ある。ちょうど正月恒例という「赤ちゃんはいはいレース」が終わりかけの時、玄関は人がたくさん居たのに、女性の係員が、「今日は、はいはいレースで込んでいます。」と会場の方へ案内する。瞬時見て、次へ行こうとすると、「こちらへどうぞ」と案内を始める。どうやら私たち夫婦二人のために案内をしてくれるようだ。ついて行くと各見学ポイントで説明をしてくれる。質問をすると的確に、かつ長めに、回答をしてくれる。結局歴史館を一巡り、ずいぶん時間を掛けて案内をしてくれた。助かった反面、時間がかかりすぎて少々飽きてしまった。大広間は320畳もあるそうで、はいはいレースもゆとりでできていた。幕末から明治維新を中心とした展示物もあり、佐賀の七賢人(八賢人とも)の説明がある。4、5人しか知らなかった。その一人、大隈重信は勿論知っていたので、寒い中、案内の人に頂いたパンフレットを見て大隈記念館に行ったが、残念ながら正月休み中。それならパンフレットを渡す時にそういってほしいなあ、とぼやきながら外から写真を撮ったが、それほど豪華な旧宅ではない。

 私の親戚がいうには、歴史館を見ると、佐賀は明治までで終わっているようだ、と。確かに昭和以降に名声を博した賢人の説明・展示はなかった。思うに、幕末・明治の一時期に、一気に多くの技術を産み、文化を育てている。例えば、反射炉は鹿児島(薩摩)が有名だが、鍋島直正が、我が国最初の反射炉を造ったとのこと。日本赤十字社の原点も佐賀にある。おそらく、佐賀は、江戸期までに教養を積み重ねて、開国とともに急激に花咲かせ、その名誉を誇示することなく日本の国の、その発展の中に溶け込ませた。ありがたいことだ。

 大隈重信記念館まで道に迷いながら向かったが(がっかりの結果は上述)、田舎でもあり、風情もある町だった。まだまだ見るべき場所があるだろう。またゆっくり訪れたい。
佐賀城本丸御殿 佐賀城玄関(鼓の胴の松飾り) 佐賀城鯱の門及続櫓 
 

緑の線と鉛筆

2013年1月23日 年末年始の旅4 湯田温泉・山口市(2012 年12月30日・31日訪問)

 帰省の途中、湯田温泉に宿泊。歳をとると一気に九州までの運転は疲れるのでたいてい一泊することにしている。湯田温泉にあるセントコア山口に宿泊。「公立学校共済組合山口宿泊所」であり、建物はホテル風。部屋はふすまに染みとかあり研修所風なのかと思うが、食事は欧風コース料理、温泉も良い。学校も結構豊かな財政だなあと思ってしまう。それでもリーズナブルな料金でゆっくりしたのだから申し分はない。
 翌朝は積雪。山口までJRで行こうと思い、ホテルに車を置き湯田温泉駅まで歩く。鄙びた温泉町であったがのんびりと散歩気分だった。駅に行くと既に列車がまさに出ようとしている。慌てて切符を買ったが間に合わない。約一時間を駅で過ごした。駅には足湯やら、狐様の大きなモニュメントやらがあったが、さすが、安倍首相の出身地、駅の売店には『帰ってきた 晋ちゃんまんじゅう』を売っている。

 待つこと一時間で、山口まで5分ほど。山口駅から更に歩いて観光をした。最初は、ザビエル聖堂。1991年消失した旧ザビエル聖堂を訪れたのはその1,2年後だったか、未だ焼け残った聖堂柱の一部が残っていて、再建のための募金箱があったのを覚えている。そこには代わりに白亜の立派な建物が建っていた。ただ、その無機質な感覚に西欧文化の文明の薄っぺらさを覚えたのは偏見だろうか。聖堂のある小山を降りて大正時代の旧県庁舎を通る。そこにも『祝 安倍晋三内閣総理大臣ご就任』の垂れ幕。そこから向かった瑠璃光寺五重塔は1471年再建とのことであるが、女性的な華奢な美しい塔が約540年間そこに存在していた感動に浸った。心の安寧を求めうるのは豪華さでも大きさではないし、ましてや、近代的、科学的でもない、なにか心にひたむきなものだと、二つの宗教施設から比較し、感じてしまった。

 山口市は目立たない県庁所在地であるが、歩けばこじんまりとして、しかも古い文化の薫るまちである。もう少しじっくり歩いてみたいそんな街である。残念ながら、大内人形や山口萩焼に出会う時間の余裕がなかった。
帰ってきた晋ちゃんまんじゅう(湯田温泉駅にて) 旧山口ザビエル聖堂(1992年頃)
 山口ザビエル聖堂 旧山口県庁舎 瑠璃光寺五重塔

緑の線と鉛筆

2013年1月22日 年末年始の旅3 うきは市吉井(2013年1月4日訪問)

 吉井うきは市)は久留米と日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えたのですが、街道沿いに白壁の商家が軒を連ね綺麗な街です。私は初めての訪問で、吉井にこれだけの町並が残っていることを全く知りませんでした。街道沿いで行き交う車も多く、ゆっくり眺めようとしても事故に遭いそうで大変です。その昔精蝋で財をなしたという旧松田家の居蔵の館では、私たちが今年最初のお客さんだと言われて案内を受けました。立派な建物です。素盞鳴神社は朱塗りの楼門があり、小さいながら立派なお社です。川や掘り割りも綺麗で未だに生活の一部としてそこにありました。街道を一筋入っても楽しそうなお店がありそうです。今はそれほど注目されない街、吉井は、うきは市の一部になっていますが、その昔はきっと一つの宿場町だったのだ、と感じられます。今は、時が、街道の車の流れを除けば、ゆっくり流れるような気がします。じっくり歩くには良い街です。
2013年1月4日吉井(居蔵の館) 居蔵の館 2013年1月4日吉井(素盞鳴神社) 2013年1月4日吉井(白壁の町並) 2013年1月4日吉井(掘り割り)

緑の線と鉛筆

2013年1月18日 年末年始の旅2 東峰村(小石原焼・高取焼)(2013年1月5日訪問)

 今日は我が家付近もうっすらとした積雪とぱらぱらの降雪があり寒かった。1月5日に2泊した従姉の子の田主丸の家を辞し、小石原・高取焼の村東峰を目指した。途中の山道は雪が残り冬用タイヤの車をゆっくり走らせた。窯元高取焼宗家人に聞くと、この辺りの車は皆冬用タイヤを履き、人によってはチェーンを携行しているとのことだった。
 約50件ほどの窯元が立ち並ぶ。正月なので訪れる人は少なく、ひっそりしていたが、小石原焼伝統産業会館や、器を買った高取焼宗家で見た陶器は良い物ばかりだった。1592年秀吉の朝鮮出兵の折、福岡藩主黒田長政が連れ帰った陶工八山(日本名 高取八蔵)が1600年に直方、鷹取山に窯を築いたのが鷹取焼の始まりらしいのだが、小堀遠州の元で遠州高取焼を完成し、その後、土が適している小石原・窯床に開窯したとのこと。後、八山は帰国を願い出たが許されなかったらしい。八山に限らずこの頃朝鮮から新しい陶器の技術を伝承した多くの陶工が日本に移住させられ、どのような気持ちで技術を磨き、伝承してきたのか気になるところですが、彼ら朝鮮人陶工たちと日本の幕府、文化人たちが努力し、数百年もの間伝承し、現代の陶磁器の美を高く持ち上げたことには感謝したいものです。それにしても、高取焼は軽いし、見栄えが良く、値段は決して高くない。関西人にはおそらく知られていないが、是非訪れてほしい山間の陶芸村です。日常使うにも高い美の器がたくさんあります。

(2013年1月23日追記:高取焼器の写真を追加。妻が買い求めた。ずいぶん前に買った越前焼の器を使っているが、それとはまた違った味わいの器です。)
小石原焼伝統産業会館 高取焼宗家 2013年1月5日高取焼(2013年2月19日高取焼の写真修正)
 

緑の線と鉛筆

2013年1月17日 年末年始の旅 萩(2013年1月6日訪問)

 昨年末から例年通り九州への帰省をしたついでに、山口・湯田温泉、佐賀、うきは市吉井、萩などを訪れた。どの街も観光・文化に力を入れているが、それほど多くの人も居ず、文化施設ではゆっくり案内の、それもかなり高齢の人たちからお話を伺うことができた。その旅の中から、順次書き留めようと思うのだが、今回は萩の街の一コマ。京都へ戻る途中に訪れた。

 最初に、萩市の北東にある笠山を訪れる。2月頃は自生の椿が見事らしいが、少し咲いてはいたがこれからであった。笠山は火山。噴火口跡もある。この辺りは一万年前は火山が並んでいたところらしい。それで温泉地がたくさんあるようだ。笠山からの眺めは美しい。

 笠山から萩市内に向かう途中、萩焼のお店と、「吉賀大眉(よしかたいび)記念館」というのを見つけた。記念館の前には登り窯がある。記念館は私たち二人だけで、担当の方が慌てて暖房を入れ、お茶を用意してくれた。ここでは、いままで私が思っていた萩焼ではなく、立派なものを見ることができた。HPによれば、『萩焼の展示施設として萩で唯一の総合美術博物館です。』とあって、是非ここは外せない萩観光スポットである。

 記念館から、途中反射炉跡を見て宿へ向かう。宿は常茂恵という大正14年創業の和風旅館。取りあえず車を置き、そこから港で栄えた浜崎という重要伝統的建造物群保存地区まで歩いた。およそ10分。旧萩藩の御船倉や昔の町並、旧商家、今でも商いしている古い形を遺したお店などがある。
 御船倉は鍵がかかっていたので、外から見物し旧山中家住宅前まで来ると小学生が「こんにちは」とにこにこした顔で大きな声の挨拶をする。私たちの周りには誰も居ないのでどうやら私たちに挨拶をしている。私も負けずに「こんにちは」と大きく返事をした。今時なかなか見かけないふれあい。萩の街がとても好きになった。

 旧山中家を見学すると、案内の方が、御船倉を見たか、と聞く。外から見た、というと中を案内してあげる、その前に前にある旧山村家住宅を見学してはどうかと、そこの案内の、80歳位だろうか、お婆さんを紹介をしてくれた。お婆さんの案内で見学していると、途中居なくなったので私たち夫婦だけでその後を見て回ったが、どうやら小用だったらしい、途中で抜けてすみません、とのお詫びもあり、ほのぼのしたものを感じた。ここではお婆さんも文化施設維持に頑張っている。旧山村家を出ると旧山中家から先ほどの案内人が鍵を持ってきて御船倉まで案内してくれた。鍵を開け中へ入る。外から感じた以上に、その内部の大きさを知ることができた。声を掛けられたら中へ案内するとか。訪れる人は是非声を掛けてみよう。

 住吉神社を通り、梅屋七兵衛旧宅を訪れたが、ここでもお爺さんが、もうお客さんは来ないだろうと戸締まりしていた、といいながら家を案内してくれた。

 常茂恵へ戻る。最初は決まって温泉に浸かる。お風呂(温泉)は小さいがしっかりしたお湯。塩素臭もない。部屋は、中庭を見ることができ、我が家の座敷にいるような感覚を持てるよう設計されていて、部屋の広さといい造作といい立派な和風建築。朝夕の食事はお部屋食。京風のほどよい味付けのおいしい食事だった。のんびりできる、お薦めの宿。ゆっくりと眠れた。

 翌日は、萩博物館を見学。平成16年開館という、真新しい、立派なもの。頼みはしなかったのに係員がずーっと案内してくれる。質問にも丁寧に答えてくれる。ゆっくり見学。その後、城下町の菊屋や萩焼のお店を覗き、今回萩旅行の最大の目的、萩焼急須をお婆さん一人でやっているお店で買い求めた。
 
 今まで萩の街は、旅館と、松陰神社と萩焼の店しか見たことがなかったが、今回はのんびり、ゆっくりの旅。萩がなにか好きになった。

(2013年1月23日追記:萩焼急須の写真を追加。昔、萩で買った急須が昨年壊れたので新調した。そこそこの値段で見た目の良い少し大ぶりの急須は京都では手に入ることが少ない。今回は少し大きめ。)
笠山から萩の眺め 浜崎重要伝統的建造物群の町並
 旧山中家住宅(小学生がにこにこ顔で「こんにちは」と挨拶した場所) 御船倉の屋根構造 磯に建つ風の灯籠(住吉神社) 萩焼(急須)

緑の線と鉛筆

2012年11月30日 奈良 紅葉

 11月28日紅葉を求めて奈良へ。今年の秋ももう終わり。修学旅行の小学生から高校生、高級カメラを担いだ爺婆の集団と外国人の旅行客多数。私はJR奈良駅から二月堂へ向かった。平日にしては多くの人が訪れていたが、比較的ゆっくり紅葉と風景を眺められた。秋ももう終わり。
あまざけの旗と興福寺の五重塔
 奈良公園新公会堂の紅葉 二月堂を望む風景

緑の線と鉛筆

2012年11月21日 東福寺 紅葉

 11月19日、暇に任せて、東福寺を訪れた。平日にかかわらず多くの人々。シャッターチャンスは少ない。まして腕が悪い!数十枚撮った中の一枚がこの写真。通天橋のぼかし背景に紅葉を撮したもの。この日はベストの紅葉だった。楽しかった。
2011年11月19日東福寺紅葉

緑の線と鉛筆

2012年11月16日 大原三千院

 秋の景色を求めて、今日は三千院。若き頃、一人三千院を訪れた往生極楽院で、阿弥陀三尊と、その御前で手を合わせて念仏を唱えているお婆さんの光景を見た時、そのありふれた日常さと立派な仏様とに感激したことを思い出す。いくつかの仏様に出会ったが、これほどまでに日常を感じる仏様はなかったし、いまでもない。素晴らしい仏様だと思う。今日は、たくさんの観光客に混じって、その仏様を久しぶりに拝んだ。三千院の秋はすこしピークを過ぎていたが、美しさは変わらなかった。
2012年11月16日大原三千院極楽往生院
 2012年11月16日三千院

緑の線と鉛筆

2012年11月15日 落ち葉掃き

 我が家は中規模の建て売りの団地の、2車線+ゆったり幅の片側歩道付き幹線道路に面している。歩道には楓や銀杏の街路樹があって、住みやすい環境にはなっているが、この季節落ち葉が舞い散って落ち葉掃きが私の日課になる。朝、「毎日大変ですね。早く枝きりに来てほしいですね。」との隣人同士の挨拶が交わされる。数年前からこの季節になると市指定の業者が枝落としに来るようになった。落ち葉は仕方がないし、それはそれで風情があるから、私は「季節のものですから。」と答えていたが、最近は、「そうですね。」と答えてるようになった。毎日掃除する人は確かに大変だからだ。多い頃は3日もすれば45Lのゴミ袋が満杯になる。私は定年退職前は殆ど掃除をしなかった。風が隣近所にゴミとしてまき散らしていたのだろう、隣近所のご支援に甘んじていたことになる。枝落とししてもらえるのは確かに助かる。

 枝切りされた街路樹は丸坊主でみっともない。春になって枝が伸びても、かっこうよく伸びない。まして、前日掲載の善峯寺のような風情は全くなくなる。切らなければ落ち葉の問題以外にも、大きくなりすぎて電線や通信線に当たるし、家にも被害が及ぶこともあり、鳥が巣を作り易くなって糞害が出るし、鳥嫌いの人間には最悪である。
 さて、どうしたものか。街路樹は必要だと思っているが、おそらく上述のデメリット以外にも、もう数年、数十年すると今度は根っこが広がって家にも悪影響があるし、街路樹の枝切りも仕方がないかなとは思っている。街路樹が盆栽みたいな、つまり、一定以上の大きさにはしないような工夫でつじつまを合わせることになるのだろう。「道端栽?」だったらもう少し美的な手入れが必要かもしれない。高くつくだろうが。ただ、街路樹以外に、昔みたいに近くの公園の真ん中に立派な木がでんと座っていてそこで子供たちが遊んでいるような、そんな風景はほしいものだとおもう。

緑の線と鉛筆

2012年11月14日 善峯寺の紅葉

 今日は紅葉を求めて善峯寺へ。何年も行っていなかったのでなんだかすっかり替わった景色に思えたが、遊龍松がお出迎え。紅葉はすっかり真っ盛り。
2012年11月14日善峯寺1 2012年11月14日善峯寺2
 2012年11月14日善峯寺3

2012年11月14日善峯寺4(遊龍松)

緑の線と鉛筆

2012年10月8日 IEC会長が日本人

 2012年10月6日記事で日本の既存化学物質の評価法の技術が世界で使用されていることを書いたが、その時にIEC会長に日本人、野村淳二氏(パナソニック(株)顧問)、が選ばれたことを書き忘れた。このニュースはMETIなどで紹介されている(ここ)。IEC設立1906年からの会長さんについてはここを見ればわかるが、日本人の会長は3人目であり、他国と比べても多い方である。欧米から選ばれることが殆どだが、第2次世界大戦後をみれば、日本人の会長3人は目立つ。電気の基本技術の基礎の部分でいかに日本人(残念ながら、私たち団塊の世代より前の人達)が頑張ってきたかがわかる。誇りとすべきだし、名誉なことだ。さらにこの機会を利用して、日本のたくさんの標準化技術がグローバルスタンダードになってほしい。このニュースはもっと広く世の中に伝わっても良いのではないか、と思う。メディアからすれば一般受けしないものではあるが。

緑の線と鉛筆

2012年10月6日(2) 無線LANトラブル

 数日前から無線接続が途切れる。スマホは全くWi-Fiができない。親機の電源を抜き差ししてると回復していたのが、一昨夜からは全く接続しない。無線LANだけでなく、親機のLANコネクタに接続した機器の通信も不能。ほぼ一日掛けてやはり親機が悪いのだ、と突き止め、本日メーカー(N社)に連絡。インフォメーションセンターに電話すると、何がなにやら、「xxについては1番を、xxについては2番を・・」などと機械的に出てくるのは良いとして、一体どの番号につなげばよいのか困惑。オペレータに接続を選ぶと、ここからはxx秒xx円電話代がかかりますとアナウンスはなるが、呼び出しの時間だけですでに規定のxx秒を過ぎてしまう。機器の名称から始まり、製造番号、ランプの状態、ケーブルの接続、接続相手の機器についてなど、事細かにマニュアル通りに聞かれた。今まで動いていたのだから、せめてケーブルくらい正常に接続していることは理解してほしいもの。悪いことに、電話中に、電話が途切れた。これは私の側の問題。電話子機のバッテリーが空になり、電話機本体がフリーズ。電話機の電源を落とし再接続。スマホ用のフリーダイヤルがないので、電話機の復旧が絶対必要(けちけち作戦です。なんせ相手は東京ですから。)。ここでも時間を費やした。再度電話し、担当者にほぼ一から説明をしなおしてやっと機器の不具合を認めて貰ったが、修理担当にかけ直してくれとのこと。修理担当に電話をして再度説明。引き取りに来て貰うことに。そうすれば、配送担当から連絡をするとのこと。しばらくするとまた修理担当から電話があり、本体だけでよいか、子機も引き取るかとの質問。「そんなことは私には分からない。親機と子機との設定条件が違うようになるのだったら二つとも引き取ってほしい。」旨言ってやっとまとまった。更に配送担当から連絡有り、やっと明日引き取りが決まった。追加で言うと、修理をすれば記憶した設定値が変わる可能性があるので、設定変更了承済みのメモを書いてくれとのこと。なかなか、やっかいな会社だ。修理を依頼したことがあるP社やS社は、およそ一回の電話で殆ど事足りたし、了承事項などは用紙がすでに用意してある。ほんとに困ったものだ。もっとお年寄りの方であれば、ギブアップしそうだ。一週間ほど妻のPCはネット接続できないし、スマホはWi-Fi接続できない。どこの社のどの製品というのは差し控えたいので、写真もリンク先もなにも載せないが、この不満、分かっていただきたいものです。

緑の線と鉛筆

2012年10月6日 NITE 化学物質管理センター 成果発表会2012(大阪)を拝聴して

 昨日10月5日、表題の発表会を阿倍野区民センターへ聞きに出かけた。そのため製品環境/安全/EMC規制・規格ページ更改はお休みした、昨日の発表会のサイトはここ、講演内容などが記載されている。各講演は専門外(高校時代から「化学」は苦手なのです。)なので眠気を催したが、開会挨拶の安井至理事長の話と、基調講演の経産省三木健課長と、特別講演の食品農医薬品安全性評価センター林真理事長の話は大変参考になった。講演資料は後日HP上に掲載されるとのこと。安井理事長の話は、個人HP「市民のための環境学ガイド」に多くは書かれているが、「ハザードベース」でなく「リスクベース」から見た昨今の問題、原発事故や水道中のホルムアルデヒド事件など、についての忌憚ないもの。直接言葉を聞けて良かった。(内容的にはこの数年毎回同じものであるが)質問したいこともあったが、「質問はなしで」と演壇を降りられた。安井氏らしい。三木課長は化学物質管理の世界的動きの解説。これは、化学物質管理の初心者にとっては助けになる。私の頭の整理にもなった。
 3番目の林理事長の話であるが、タイトルは「反復投与毒性試験のin silico評価〜NEDO/METIプロジェクトを終えて〜」というもの。「in silico」とは?位の私にとって、既存化学物質の評価法をいかにうまくやるのかが、REACH規則制定の当時から疑問点の一つであったが、この評価手法を聞くと、結構何とかなるものだなあと感心させられるものであった。この手法が化審法だけでなく、OECDやECHAの中でも利用されていることは素晴らしいと思う。こういう世界的に役立つな技術がもっと広く報道され、みんなとは言わないけれど、理化学に関心のある方々にもっと喧伝されて良いだろうとおもう。全体として50%くらい居眠りしていた(?)のであるが、なかなか良い講演会だった。

緑の線と鉛筆

2012年9月12日(2) スマホ奮闘記

 5日前にdocomoのスマートフォンを初入手、格闘中。我が家付近はXi(クロッシイ)の範囲になく、Fomaタイプを選択。それでも高速。操作にはやっと何とか慣れた。老眼・乱視・固定焦点の目では、画面の文字は携帯よりはずいぶん見やすいが(拡大・縮小も簡単だし)、記号、取説の小ささにはルーペが必須。それでも便利さは格別。これで、電子辞書もおそらく不要になる。いくつかのアプリもインストールした。W-Fi利用を更に高速にするためにこれまでの無線LANを入れ替えた。今までのは接続が途切れたりするし、速度も遅かったし、何より簡単には子機の接続が難しかった。結果、すんなり(といっても丸一日かかったが)導入でき、応答速度はかなり良い。スマホは完全に”ナノ”コンピュータ。なんというか、技術の進歩には驚くばかりだ、が、高価すぎる。それも3、4年ごとに買い換えるのだから、年金生活者には負担が大きい。それに、様々なコンテンツを売りつけようとするのには閉口する。それでもまあ、満足している。仕事とテレビ視聴以外では、PCよりスマホの利用率が上がったのはいうまでもない。呆け防止にも良いかもしれない。
 

緑の線と鉛筆

2012年9月12日 大震災 原発そして日本列島の将来(見てほしいリンク先)

 いつも参考にしている中西準子先生のHP(『中西準子のホームページ』)の最新記事を紹介します。『雑感607-2012.9.11「動画を見てください − 9.9 NPO福島100年構想委員会 第一回シンポジウム」』このシンポジウムの動画が期間限定で見ることができるとあります。その後有料閲覧になるそうですので、今のうちに見ておいてほしいものです。中西先生のHPをそのまま引用します。
『シンポジウムの全経過をUSTREAMの動画を見ることができます。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/29743
 私はすでに2011年3月21日の日記他で意見は述べていますが、科学的データに基づく意見ではありません。このシンポジウムでは、科学的な説明が述べられています。一部の反原発団体や、報道からは「御用学者」と呼ばれるリスクを抱えながらの皆さんのご発言ですが、私は傾聴すべきだろうし、このような議論がもっと広く活発に行われて、被災地をいかに早く回復させるかが重要だろうと思います。それにしても今の政府がこのようなリスク評価、リスク管理をしようとしていないことに大いなる危惧を抱いています。

緑の線と鉛筆

2012年9月1日 私の昼食−外食

 定年退職後、昼食は家で食べることが多くなったが、たまにはぶらり出かけて外食も良い。昼飯を外食するのは、買い出しに行った時の高島屋のレストランで、いつもは蕎麦、とんかつ、天麩羅それともハンバーグ。お年寄り一人でも結構ハンバーグ屋に入ってくるのは不思議な光景だ。私たちはどちらかというと和食好みなので、直ぐに飽きてしまう。蕎麦ばかりではなあ。たまには奮発して京料理屋に入ることもあるが、昼食には高い。
 そこで、おおっぴらには紹介したくないが良い店、「和洋旬菜じゅんな」。昨日2度目の利用。今月初め、市役所に用事で出かけた時に見つけた。以前入ったことのある寿司屋の場所。そこを目当てに行ったのだがお店が替わっていた。大きな看板がないので通り過ぎそうになる。食事処そうだけど、入って良いのか、と躊躇しそうな入り口。お店はとても綺麗だ。昼食の定食メニューにはいくつかあって、一つは旬菜定食。少しばかりだが6,7品の丁寧なお料理が出てくる。味がよい。盛りつけも美しい。食器も良い。私たちにはとても良い。昨日は私はハンバーグ定食を頼んだが、これも水菜の和風あんがかかったとてもおいしいものだった。ご飯と味噌汁はおかわり自由(だけどまだ頼んだことはない)。定食は1050円。ビジネスマンはワンコイン(500円)、さらには300円台の弁当も出ている今日この頃、少しばかり贅沢だけど、1000円ほどでこれだけの心のこもった食べて楽しい昼食はあまり見かけない。HPはなく、店は狭いので、12時には満杯になる。無職の私たちのような人は11時過ぎ(2013年4月5日追記:開店時間は11時30分)の早めに行くのがよい。12時になればビジネスマンに譲ってしまおう。お店のロゴデザインを手がけた人のブログはあるのでご参考に。有名になりすぎると困りますが、良い処をみつけた。私たちが行く時はぜひゆっくり食事ができれば嬉しいので、大ぴらにならないように、地図や写真は載せないよ。

緑の線と鉛筆

2012年8月3日 オリンピック

 ロンドンオリンピック開催中。この歳になった私はオリンピックにあまり関心がない。東京オリンピックの頃は結構”燃えていた”ものだ。今回のメダル数は特に金メダルの数が、現在2個。少なすぎると言われれば、そう思う。ただ、アマチュア精神を重んずるオリンピックであればこそ、少なくても良いだろうと思っている。先進国、欧米に追いつき追い越せの我が青春時代には、オリンピックは国威発揚の場だったから、まけるもんかの思いもあった。でも最近は違ってきた。

 面白い記事を見つけた。「アゴラ」の松平公平氏の記事『科学・技術・文化 オリンピック強化費を最も効率的に使っている国はどこか?』である。詳細は原文にゆだねるとして、グラフがあって、その解説に『各個人の年収に対してどれくらいのパーセンテージでその強化費に供しているか、を示している。一番低いのは日本であり、年収百万円当たり、驚くべきことにわずか6円弱であった。』とある。このデータが本当だとすれば、これぞ日本精神の発揚そのものだろうと思っている。メダルを取れば一生、家族を含めて生活が安泰になるほどの賞金を与える国と、わざわざ競争することはないと思う。選手にしたら金メダルはほしいだろうが、「武士は食わねど高楊枝」です。我慢をすることではなく、日本人選手としての精神を発揮しできたらそれでよいと思うことが必要なのだろうと思います。

 「頑張ったから、それで良い」ではありません。スポーツは遺伝子的に強い種族があるのだから、一般的に負けて当然という勝負事はあります。欧米などは自分たちに不利なことがあれば規則を改正して有利に導くことがありました。かつて平泳ぎの泳法で、スキージャンプで日本に不利な、つまり欧米人に有利な規則を設けたのは事実です。手足が長い西欧人の美的感覚にマッチするように、スポーツに関係がないと思われる”表現手法”を加点するようにしたこともあります。さらに、今回男子が金メダルを取れなかった柔道において、かつてその規則が日本人に不利になる変更があったと言われていますが、そんなことはどうでも良い。日本柔道として、これが日本精神の柔道だ、嘉納治五郎が伝えた柔道だというやり方を貫き通せば良い。それをグローバルスタンダードになるまで固持すればよい、と思うのです。見てると今回の柔道はまるでプロレスまがいです。そんな柔道や、それを指向している日本柔道は見たくもないと思うのです。

 バタフライの松田丈志選手のビニールハウスプールは報道で知りましたが、これぞまさしく日本精神です。私もかつて過ごした延岡出身だからひいき目に見るのでしょうが、本当はこんな選手を第一等で表彰したい。タイムではありません。そのプロセス、というより”精神”です。金メダルだけを追いかけるのであれば、フィジカル的にマッチした競技を選別して、お金をふんだんに使って、養成すれば、たぶん何とかなるのでしょう。国家としての”効率”は悪くなると思いますが。数十年前です、大学時代、体育学の授業で、日本人にあった競技は何か、ということについて講義がありました。結論は、落ちている、例えば豆粒みたいなものを拾い上げる競技だ、というのです。胴が長い、足が短い、農耕民族である日本人には最適だというのです。ジャンプしたり、走ったりする競技は日本人には向かないのです。それを克服しながら対抗するのは結構無理があります。それでも何とかしたとするのであれば、かつての柔道は最適だったのですが、それもだんだん有利さが無くなりました。フィジカル的に優劣を競うだけでは面白くありません。礼節を重んじるスポーツであってほしいもので、それで負けたとしても初めて胸を張って堂々と相手をたたえ、自分の未熟さを認め、お互いに認め合える、そんなスポーツのみがオリンピックで競い合えることができる時代になりたいものだと思っています。

 そうはいっても、オリンピックの選手を、しかも金メダル候補選手を、エコノミー席で乗せる様なことは止めてほしい(たぶん偉いさんたちは少なくともビジネスで出張しているのではありませんか。そういう積み重ねがスポーツをだめにするだろうと思っている)し、優秀な選手はそれなりの待遇をしてほしい。さらに、日本精神のスポーツとは何かの議論を深めて、結果を公表し、その精神を国際的にも宣言し、それで貫いてほしい、と思っています。

緑の線と鉛筆

2012年7月17日(3) 東京出張 スカイツリー

 7月10日に東京出張してその日は宿泊。翌日(11日)浅草橋のホテルから東京スカイツリーまで歩き、およそ一時間。目的地として選んだだけで展望台に上るつもりはなし。欄干下にお相撲さんの透かし絵がある蔵前橋を渡り隅田川沿いの道を歩いた。隅田川緑道公園はブルーシートハウスがあり、遠慮した。巨大なビルがたくさんある中、下町風の家々も多く、通りや水面を吹き抜ける風はさわやかで、楽しく散策。キャリーバッグの重さも感じない。
 スカイツリーは確かに高い。異様なくらいに。砂上の楼閣にならなければよいが。その日が予約なしで展望台に昇ることができる最初の日とは知らなかった。取りあえずエレベータの搭乗口に行ってみたが、すでに500人以上が並んでいる。昇るつもりが元々無かったのでそのまま浅草寺へ。ただ、スカイツリー4階展望テラスは風が涼しく、眺めも良く、行った価値があった。
2012年7月11日東京スカイツリー

緑の線と鉛筆

2012年7月17日(2) REACHやRoHSで、頑張っている個人サイト

 数日前に情報調査していてたどり着いた「会社員の化学物質管理ログ」。プロフィールによれば『部品屋に勤める会社員です。最近は、RoHS指令などの法令対応含めた化学物質管理や品質保証の業務を行っています』だそうですが、昨年9月に立ち上げ、すでに2万カウントを超えているというこの手のサイトにしてはアクセス数がすさまじいサイトです。私は即ブックマークをしました。何がよいって、化学物質管理の上流、下流企業との悪戦苦闘ぶりが書かれていることです。よーくわかります。おそらくこの手の課題に頭を抱えながら日々顧客と材料調達先との間で悩み続けている方々には勇気づけられる、というか、とっても参考になるだろうな、と思います。だから、毎日アクセスして参考にしてみたいと思う人は多いのでしょう。ある意味、実務者向け、さらには初心者向けです。私自身は退職して実務から離れて久しく、個人的にはそれほど興味がある情報はないのですが、でも気持ちは良く分かります。個人サイトだから継続が難しいでしょうが、日本の化学物質管理実務者達のために、がんばれ!「会社員」!

緑の線と鉛筆

2012年7月17日 祇園祭宵山

 今日は祇園祭山鉾巡行。昨夜が宵山。出かけてきました。2012年宵山長刀鉾
 40万人だとか。町中交通規制。車の乗り入れ禁止、左側通行、歩行者一方通行等々、警察、ガードマンが必死で誘導していました。そのためか、早め(五時頃から)に出かけたからか人混みの窮屈さは感じませんでした。それでも四条通は人が一杯。「立ち止まらないでください、写真は歩きながら撮ってください」などと、ハンドマイクで叫びます。おまけに催促するように誘導棒(サイン灯)を高々振るのです。情緒が全くありません。「(そんなことできるか、耳が痛い叫ぶな、写真がとれん、誘導棒を振るな!)」とぼやきながら、取りあえず長刀鉾を撮影しました。ちまきはすでに売り切れ。
 周辺の路地にある山や鉾辺りは比較的ゆっくり、昔の情緒を残して見ることができます。お賽銭(というのでしょうか)を置いて、写真を撮って、子供達の呼び込み声を聞いて。それでも、一昔は屏風や着物、飾り物を町屋で無料で見られたものが、今や多くは(全部ではありませんが)有料で、それに飾っている家も少なくなりました。町屋もおおかたマンションにたてかわっているし、お年寄りばかりでは対応も難しいでしょう。それでも頑張って祇園祭を支えている方々には頭が下がります。
 多くの人が京都を訪れ祇園祭を見物に来るようになったことは、本当に良かったのか、考えさせられます。経済的には良いでしょう。ただ、これを町の祭りとして残し続けることはだんだん難しくなると想像します。観光事業でなく、祭りとして存続させる必要があるのではないか。あれほどまでに強烈な交通規制をすることが祭りなのかどうか。京都としての町作りそのものから考え直す必要があると感じます。そのためには、私たちも我慢できるところは我慢する必要があるし、協力すべきところがたくさんあるようです。例えば・・・
 毎年40万人も来るな。マンションをせめて2階建てまでに制限して建て替えろ。八坂さんの祭りだよ、写真だけ取りに来るな、割り込むな、お賽銭を置いていけ。そこら中に座り込むな。ゴミは持ち帰えろ。屋台も制限しなさい。第一、無粋な交通規制はするな。ついでに交通看板を山鉾近辺から除去せよ。大声で叫ぶな、等々。こんなことを言えばまず無視されるか、非難囂々でしょうね。

緑の線と鉛筆

2012年6月23日 国立環境研究所公開シンポジウムに参加しました

 昨日(6月22日)京都で開催された表題のシンポジウムに参加(聴講)しました。毎年京都で開催されています。無職の身で参加費無料、昼食代+交通費2000円以内に収まることが何よりです、というのはさておき、今回のテーマは『大震災と環境再生 〜災害に立ち向かう環境研究の最前線〜』でした。発表内容は後日動画を含めて資料が公開されるのですが、なかなか良い発表が多かった。震災初期から現地に入り、或いは研究所で、現場を考えながら調査、計測、評価、或いはデータの公開、さらには現地での指導・助言を行っている。原発事故があったので当然Csへの取り組みが主だっていますが、実際にはゴミ、化学物質、PM10以下の粉塵、腐敗、はえなどの害虫といった幅広い研究をしています。緊急時だったこともあり、大変だっただろうと推測されますが、本当に地道な研究(だけではない)です。温暖化問題では多少??の部分を感じていましたが、この震災対応は当然のことながら具体的でした。
 質問者の中には、現地に住んでいる人が体調が悪いと言っているのだが、水の所為ではないか、放射線の所為ではないか、との質問(会場では嘲笑・・・でしたが)をする人がいました。全体の発表は、或いはその回答は(質問するまでもなく)明確で科学的なものでした。(当然と言えば当然なのですが)
 様々な分析結果は、人体健康には現状問題ないレベルであることで、安心できます。(現場では未だ解決の付かないゴミの堆積や匂いその他で大変だろうと思いますが。)これらのことをもっと報道は正しく発表していく必要がある、と思っています。上述の質問者のような疑問、噂も無くなるでしょう。感情論過ぎる議論がまだニュースや報道番組の主題になっている感がありますが、本当に残念なことです。その上で復興を早めるための様々な議論を展開すべきだろう、と思います。
 良いシンポジウムでした。

緑の線と鉛筆

2012年6月17日 facebook

 facebookを使う気持ちは無かったのだが、何となく実名、経歴、写真なしで登録してしまったのに、早速Tさんからメッセージが入った。私の存在を伝えるには便利だけど、ある意味恐ろしいツールだと感じた瞬間。「お友達」も勝手に見つけてくれるし、「お友達」のお友達も紹介してくれる。それはそれでよいのだけど、人と人との交流を瞬間にしてしまう、なんだか丸裸にされそうな気もする。人見知りの私は少し辛い。だから、写真を子供の頃の、両親がお気に入りで部屋に飾っていたものを使った。見る人が見たら、私と分かってくれるだろう。今の私にはとてもかわいらしい、懐かしい、でもその時の記憶がない写真。私の実名を知ってる人は、どうぞ、コメントください。

緑の線と鉛筆

2012年6月3日 追記:登山事故−高齢の問題ではない

 「2012年5月6日 登山事故−高齢の問題ではない」に追記をしましたので、ご覧ください。

緑の線と鉛筆

2012年5月31日 製品環境/安全/EMC規制・規格にカウンターを設けて明日で1年目

 21時30分現在48,763カウントです。一日平均(年365日)134アクセスになります。大変多くの方々、おそらく同じ人が毎日ご覧になっているのでしょう、本当にありがとうございました。全く予期していなかったので、嬉しい限りです。この間、直接メールを頂き、ご指摘、ご質問、ご依頼がありましたが、ご期待に添えないことが多く申し訳なく思っています。
 もう一年間は続けることを決めていますが、その後については体力・気力との相談になるだろう、そう感じています。この一年、どうぞよろしくお願いします。

緑の線と鉛筆

2012年5月30日 ネット購入

 最近ネットで購入することが増えた。食料品など日々消費するものは自分で買いに出るが、パソコン、家電、カメラ、本、物干し竿等々はネット購入が多い。家電等や書籍は高額だから配送料は無料になる。しかし一般には五千円から一万円以上購入しないと無料にならないのであまり安いものは避けてきた。ところが、家電販売大手Y社は何でも無料でしかも家電以外の、例えば文具も手がけている。今回「筆ペン」を発注してみたが五百円ほどを配送料無料で届けてくれた。品物の売値も他の店と比較すると安い。自社の配送便を使っているからなのだろうが、大変便利であるが、一方では、これで儲かるのだろうかといらぬ心配をしてしまう。確かにこの店で今まで高額のものも買ってきた経緯があるからトータルすると儲けが出ているのだろうが、今後、安いものばかり発注し出すと大変だろうな。実は今回併せて二千円ほどのものも発注したのだが、こちらは取り寄せなので分離配送になった。私としては一緒でもよいのだが、販売店の都合なのだろう。
 今回、おそらくY社は五百円の品物の配送にコスト数百円を使ったことになる。エネルギーや工数等リソースの無駄使いであり、特にエネルギー高沸、電気エネルギー不足の折、検討課題。これだけを買いに出ると、バスで行っても車で行ってもガソリン代やバス往復で300円から400円程度のコストはかかる。しかもこの辺りでは品物単価が10%位高いからネットがさらに得である、が、トータルエネルギー使用量からすると、どうなのだろう。買う方(私)も少し考えさせられる問題である。
 それでも、Y社はお得、お薦めである。とりあえずしばらくは更に範囲を広げて利用させて貰うことにしようと思っている。ただし、出不精になってさらに肥満になって不健康になるリスクを考慮しないという条件付きであるが。

緑の線と鉛筆

2012年5月21日 金環日食 我が家もフィーバー

 今朝はどのテレビ局も金環日食一色。我が家も専用グラスを購入しフィーバーしました。カメラ用のグラスは高価だから、木漏れ日を載せます。
2012年金環日食の木漏れ日(竹垣)
 2012年金環日食の木漏れ日(煉瓦) 2012年金環日食の木漏れ日(てみの角) 2012年金環日食の木漏れ日(黒い紙)

緑の線と鉛筆

2012年5月16日 ナガサキアゲハ(?)

 今朝早朝勝手口を開けると壁に写真の蝶が寝ていた。たぶん初めて見る蝶。真っ黒で他の色はない。調べたら「ナガサキアゲハ」らしい。慌ててカメラを探して撮った。良い兆候やら悪い兆候やら、どちらだろう。ナガサキアゲハは元々九州までの分布だったものがだんだん北上しているとか。我が家にもたどり着いたのだろう。「ながさき」の名前が長崎生まれの私にはいとおしい。カラス色みたいで見た目はどうかと思うが。
 ここ2、3年、カブトムシやらオニヤンマやら我が家の周りで見ることがあった。温暖化の所為なのか、それとも自然も回復しているのか。
ナガサキアゲハ(2012年5月16日)

緑の線と鉛筆

2012年5月15日 奈良町散歩

 気晴らしにと昼食を兼ねて家を出て、どうしようかと迷ったあげく奈良行きの快速に乗り込んだ。いつもは車で出かけるならなのだが、新しくなった駅舎にびっくり。高架になっているじゃないか。改札前は広いし、それに小さなショッピング街もある。昼食はホテル日航銀杏の「ビーフカツランチ」。おいしい。油で揚げるのではなく、目の前で鉄板で焼いてくれる。これをわさびと岩塩で食すように料理長からの説明付き。魚も付いている。ごはんのお変わりあり。デザート付き。これで2000円は安い。さらに、お客さんは少ないくゆったりできる。
 いつもは東大寺や春日大社がメインの奈良観光ですが、今回は散歩がてらなので、奈良町をぶらーっと歩いた。私は初めての町並みで、むしろこちらの方が好みだ。なぜか、「さるぼぼ」が祠やあちこちのお店につってある。飛騨のものかと思っていた。道路もお店も昔風の町並みを残し、創り上げようと努力しているのが分かる。お食事処もたくさんある。奈良にはたいしたレストランはないと思っていたが、どうやら間違いだったようだ。奈良町の案内は奈良町情報館が便利。親切に教えてくれるしマップも手に入る。
 ぶらりぶらりの散歩、そのまま奈良駅へ戻る。途中、菊屋というお店で「御城之口餅」というのを買い求めた。大和郡山のものらしいが、上品なおまんじゅうで、おいしい。鶯餅の原型だと書いてある。奈良まで交通費が往復約1500円かかるが良い散歩だった。天気が良かったのがなにより。またぶらり行こう。
奈良町の風景(2012年5月)

緑の線と鉛筆

2012年5月6日 登山事故−高齢の問題ではない

 またもや登山事故が発生しました。(京都新聞記事)私と同世代かそれ以上の方が昨日だけで8名お亡くなりになったことは痛ましいことです。亡くなられた方々のご冥福を祈ります。登山事故については、3年前のトウムラシ山での遭難についてブログに書いています(ここ)。私自身に対する戒めのためにも再び書いておきたい、と思いました。
 高齢者の登山での事故多発、との報道がありますが、今回の事故は「高齢者の体力」の問題ではないと思います。私自身初心者で6月槍ヶ岳単独登山他、経験しましたが、5月に夏装備で高山を登山できるなどとは思っていません。私の槍ヶ岳登山当日にはわずかながらも雪が積もりました。まして、5月は吹雪いても当然です。先月、立山室堂に個人ツアー(登山ではありません)で行った折にも、ゴアテックスのレインスーツ、4本爪アイゼン、フリースのインナー、フリース地の手袋、オーバー手袋等々、用意しました。カメラや嫁さんの分も若干含みますが、装備は10kgです。それくらいのつもりでなければ万が一に対応できないと思うからです。今回の事故の情報からは、ジャンパー、綿ズボン、Tシャツ程度らしいのですが、これで2000m超の登山などできるはずはないし、夏場でも無理です。登山経験が豊富などとの報道もありましたが、全く素人の行動だと思います。考えるべきは、特に、高齢者がグループ活動的に登山をする、グループ登山、人任せ登山だと思います。つまり、一人一人が天気や、ルート、危険回避などを調べないことです。調べた上で、それに見合った山を、時期や装備、自身の体力を含めて、選ぶべきでしょう。高い地位にある、人生経験豊富な高齢者がなぜ「登山のリスク」を考えないのでしょうか。登山に限らず、あらゆる面で「リスク」に甘いのではないかと不安でなりません。リスクを考えて行動すれば、今回のように多少吹雪いてもそれがまた楽しい思い出として笑って過ごせただろうに、残念に思います。

2012年6月3日追記:後日の報道(例えばここここ;色々な記事をまとめているHPがあります(ここ))によれば、春山程度の装備は持っていたようですので訂正したいと思います。ただし、一瞬のうちに天候が変わることはあり得ないし、行くか戻るかを検討していたようなので、戻る決断ができなかったことと、追加の防護をしなかったことには問題がある、と今でも思っています。装備にしても、記事から読み取ると、やはり冬山を想定していなかったと思われます。

緑の線と鉛筆

2012年5月3日 機関区−子供の頃

 京都高島屋の10時開店に合わせて入ると、爺婆に連れられた子供達が多いのを不思議に思っていた。買い物を済ませて最上階を覗いてみるとジオラマの展示をしていて、たくさんの子供達、父親、母親、爺婆が熱心に見ている。自分でも運転できるようでそこは長蛇の列だった。蒸気機関車や電車などの模型の展示もある。そういえば、私が子供の頃、父は九州で機関区長をしていたが、部下の方が模型を持っていたことを思い出した。その機関車模型は旋盤などで、おそらく真鍮から削りだしの重厚なもので、本物そっくりだった。おそらく石炭を焚けば動いたのかもしれない。それはそうだろう。機関区だから実物はあるし、ひょっとしたら図面の一部くらいはあったのかもしれない。旋盤をはじめとして道具類もそろっていたようだ。
 私が小さい頃、田舎の機関区はのんびりしたもので、出入り自由で、機関区構内の線路をまたぎながら親父の弁当を持っていったこともある。持って行けば、ここにはんこを押してくれ、と父が頼む。何枚もの伝票にはんこを押すのを手伝った。構内を歩いていると、誰彼と無く呼び止めてくれる。動いているターンテーブルに載せて貰って、操作ボタンを押したこともある。ゆっくりとまわるターンテーブルは楽しいものだった。あるときには、機関車のタンクに水を入れるからと、蒸気機関車の煙突近くに載せてくれて、水が一杯になったらここをひねって止めてくれと言いつけられ、その人が去っていったが、いざ満杯になってバルブを閉めようとしても、子供の胴回りほどもあるハンドルは閉められない。そのまま遁走したことがある。あの人はきっと怒られただろうな。機関車の上からとうとうと水があふれ出ていた。構内限定で、機関車に乗せて貰ったこともある。兄などは父親と一緒に機関車である駅まで乗っていった。残念ながらおっちょこちょいの私は連れて行ってもらえなかった。うらやましくて泣き叫んだことは言うまでもない。
 構内には石炭投入の試験設備、といっても簡単なものだが、あって、時に数人で試験をしていることがあった。機関車の中で一様に温度を上げるために石炭投入は難しいらしい。止まっている機関車だったが投入させてもらった。ふたを開けるのも重いし、まして片手で石炭を放り込むのは更に難しい。勿論子供にはままごと並であった。機関車の火は絶やすことはできないらしい、列車を引いていなくても一晩中燃やし続けている。ところがある日担当の人が火を絶やしてしまって、区長である父は烈火のごとく怒っていたことを思い出す。担当の機関士はその頃でも前日のお酒は飲めなかったようで、機関区には寝泊まりする部屋があり、将棋くらいはあった。将棋の駒と入れ物は機関区の人達が造っていたようだ。私もそこで将棋をしていたことを覚えている。我が家にも旋盤加工した木製の将棋入れが長いことあった。
 ある日、いつものように父親に弁当を持っていくために構内の線路をまたいで歩いていると、知らない偉そうな、服装で何となく分かったが、「坊や、こんな処を歩いてはいけないよ。」
と叱られたことがある。今思えば、あれが国鉄がだんだん規律に厳しくなってきた頃だろうか。今思えばよき時代を過ごしてきたものだ。(たぶん、続く)

緑の線と鉛筆

2012年5月1日 旅2題

 はやくも5月に突入。今日はメーデー(労働者の祭典)なのですが、「メーデー」より「連休」でしょうね。野田首相が参加した連合のメーデー中央大会は28日でした。これも、季節感の薄まりの一つでしょうか。
 4月は2度の旅行をしました。遅ればせながら、書き留めようと思います。

2012年4月6日から4月10日 福岡・鹿児島

 7日に姪の披露宴に出席したついでに鹿児島まで足を伸ばした。福岡では櫛田神社でちょうど満開の桜を見た。8日福岡を新幹線「さくら」で出発。2列x2のシートはゆったりしていて快適。ただトンネルが多くて、九州の美しい風景が味わえないのは残念だ。鹿児島中央からバスで知覧へ。鹿児島の動物公園というところを先頭に渋滞でのろのろ運転、予定より1時間余分にかかってしまった。運転手の話では、休みの日は混むのだそうだ。分かっているのなら何とかして!!と思う。
 武家屋敷入口のバス停で降り歩き始めた。矢櫃(びつ)橋は小さいが石組みでアーチ式の美しい形をしている。内田康夫の「黄金の石橋」という小説で鹿児島には石組みの橋がたくさんあることを知ったが、これもその一つか。調べると鹿児島大学の二宮公紀先生がこれに関する論文を出されていた(1)。観光客は居なかったがアベックが一組。そこから亀甲城跡に昇ろうとしたが道が分からずあきらめて武家屋敷群を歩いた。知覧は1990年2月以来二度目だが、武家屋敷はそのままの形をとどめていた。見事な庭に石垣、垣根。手入れが行き届いている。幸いなことに観光客が少ない(日曜日だというのに)。ゆっくり見ることができた。
 富家旅館を通り、特効会館を歩いて目指したが、バスの遅延の所為で、指宿行き最終バスには間に合わない時間。ふと目をやると左手にタクシー会社があり、運転手に声をかけて乗りこむ。嬉しいことに特効会館バス停で運転手が最終バス時刻を確認してくれた。会館に入りざーっと見て回ったが、遺言や写真を見ると涙が出そうになる。ゆっくり見て回る暇もなく、最終バスに飛び乗った。先のタクシー運転手によれば、最終便に乗り遅れてタクシーを利用する人も多いとか。1万円近くかかるらしい。間に合ってよかった。私たちはバスに揺られて指宿へ向かった。
(1)「知覧町矢櫃橋とアーチ部歪みの原因に関する考察」(土木学会第58回年次学術講演会(平成15年9月))

 指宿駅前で降りたが、殆どシャッターが降りている。寂しい街に見える。足湯があったが誰も居ない。とりあえずホテルまでの往き道を探すが、よく分からず駅の中の案内書で聞くと親切に教えてくれた。バスで行くことにした。潟山というバス停で降り、白水館入り口付近にホテル迄の看板がある。こんな道で大丈夫かと思いながらしばらく行くとホテルが見える。建物とその周囲の雰囲気は会社の保養所風。「潟山倶楽部」というホテル。施設の中はとても綺麗で、お部屋も広い。ご夫婦で運営されているらしい。オーナーのフランス料理は素晴らしいし、奥様(?)がお買い求めになったお薦めの旨いワインをいただいた。朝食には鯛のあらだきが付いていて豪華+おいしい。お風呂は小さいながらも良質の天然掛け流しの鉄分・塩分がある温泉。部屋からも錦江湾が眺めることができるが、早朝、堤防から朝日が輝く中を漁に出る漁船を眺め、白水館の裏を抜けて休暇村のある広場というか公園まで歩くととても気持ちがよい。本当にゆったり、のんびりしたところです。県道を挟んだ処も広い公園で、ちょうど桜も満開でした。

 潟山倶楽部との別れに建つ白水館は1990年に宿泊したホテルでその大きさにはびっくりした覚えがある。2年前にそこの付属施設として開設した薩摩伝承館は宇治平等院風の建物。薩摩焼他、貴重なコレクションを見ることができた。
 今回のお宿潟山倶楽部はのんびりするには最適。奥様(?)が言うには「良いお客様に来ていただきたい」とのことで、ことさらたくさんの利用者を求めているようではないようです。場所といい、お薦めのホテルでした。
 チェックアウトし、バスで砂むし会館に向かう。砂むしは利用しなかった、砂むし入浴に行き交う浴衣を着たお婆さん、子供連れのご夫婦達と海を眺めながら堤防に座っていた。そこからは歩いて指宿駅へ。相変わらず寂しい駅前。歩き疲れて、1時間半以上を駅の中で座って待った。観光特急「指宿のたまて箱」に乗るためである。レトロのディーゼル列車の左右二面を白黒に塗り分け、木をふんだんに使った車内。窓側向きのシートもあった。ドアが開く時には入り口上方から霧が出る。途中、車窓には旗を振って見送る一団があり、建物の階段から手を振る事務員、道ばたで手を振る通りがかりの女子高生、こういうふれあいは楽しい。私の幼少時代は列車が通ると必ず手を振っていたものだが、指宿では今、市民ぐるみで活動している。普通のことと定着したらなお嬉しい。車内では女性乗務員によるガイドやご当地クイズがあり一昔の観光バス風である。それもまた良いと思える。新幹線さくらといい、JR九州の並々ならぬアイデアと努力を感じさせる列車の旅の一時だった。
 鹿児島中央からバスで仙厳園磯御殿へ行ったが、すっかり観光地化していて売店等が並び、さらに建築中であり、桜島は大きかったが、昔見た風景ではないような気がした。ここからここまでは名所旧跡、それ以外は最新の観光みやげ店、といったものではなく、全体がつながりとして古き良きものを見せるような、そんな名所にしてほしいものだとわがままを言いたい気になる。薩摩切り子は高価。工場は休みで見ることができずに残念。バスと電車を乗り継いで城山観光ホテルへ。電車の路面には芝が植えられていて無機質ではないところが素晴らしい。ホテルの露天風呂から見る桜島から昇る朝陽はとても良い。長湯でのぼせてしまいそうになった。桜島は噴火の最中で、姪の結婚式に会った親戚が鹿児島のホテルに泊まった時、テラスで朝食をとるつもりが火山灰が舞い、それどころではなかったらしい。私たちは、おそらくそのホテルのテラスで朝食をとった。心地よい風がバイキングの朝食を更においしくさせた。
矢櫃橋(知覧) 知覧武家屋敷 特攻会館(零戦) 潟山倶楽部 指宿の海(朝日) 出漁(指宿) 指宿休暇村の朝 桜島(磯御殿から) 桜島(朝) 
左から順に:矢櫃橋 知覧武家屋敷 特攻会館(零戦) 潟山倶楽部 指宿の海(朝日) 出漁(指宿) 指宿休暇村の朝 桜島(磯御殿から) 桜島(朝)

2012年4月22日から4月23日 立山黒部アルペンルート・松本

 4月17日に開通したばかりの立山黒部アルペンルートに富山から向かう。最初よりハプニングあり、JR奈良線に乗ったとたんに妻が登山靴がおかしいという。ソールがはがれてきている。このままでは山歩きはできないが、予定が決まっているのでとりあえず富山まで行くことにした。ずいぶん歩きにくそうである。特急サンダーバード3号の中では殆どソールが取れそうになっている。携帯で富山駅前の登山用品店を探し、駅前のコンビニでガムテープを買い応急手当を施し、店へ向かう。チロルというお店。そこで靴を新調し、靴の修理も頼んだ。小さな店だが専門店で、ご自身も山登りをしている店員の奥様はてきぱきと決めてくれる。頼もしい。履き心地が良くなったとの妻の感想を聞いて、昼食、電鉄富山駅へ向かう。ここまでで旅の一仕事がすんだ気持ちだった。
 出発までに1時間ほどあったが小雨、出歩くこともせず駅でじっと待った。日曜日だが電車は混んでいない。立山駅からケーブル、バスを乗り継いで室堂へ。室堂直前で雪の大谷を説明する。ホテル立山にチェックイン。その日に雪の大谷ウォークの案内があり小雨の中参加。ガイドの説明では15m(駅には17mとの表示)という雪の壁はさすがに見事であった。翌朝のご来光ツアーは天候のために中止との案内。食事、風呂に入りその日はぐっすり寝た。
 23日朝、一人で室堂駅前を散歩。遠目に雷鳥らしき鳥が2羽見える。一羽は確かに白い。あられ混じりの雨で1時間ほどで引き上げた。朝食後、チェックアウトし雪の中をみくりが池温泉まで歩く。途中雷鳥をはっきり見た。雪の上は歩きにくい。池がどこにあるか分からない。みくりが池温泉からは4本爪アイゼンを付けて戻ったがずいぶん歩きやすい。この小型アイゼンは雪道に必須と思う。比較的軽いし安い。
 前夜ホテルで混み合う時間を聞いていたので、それを避けて9時45分発のトロリーバスに乗り黒部ダムへ。反対向きの観光客はずいぶん多かったが、私たちは扇沢まで混むこともなく、というより数人ほどしか一緒でなかった。大正解である。大観峰からの眺めはよい。そこから初めてのロープウエイ。過去2度立山黒部を訪れたが、いずれも混雑と強風とでロープウエイには乗れなかった。ケーブルを乗り継いで黒部ダム。ダムの底は雪で水面が見えない。周囲は霧が出ているが見晴らしはは良かった。トロリーバスで扇沢、バスで信濃大町駅へ。ずいぶん早く着いた。電車が出るまで駅前の喫茶店で昼食。松本まででて、バスの一日乗車券を買い求め、松本城、旧開智学校を見て駅へ戻り、餃子とビールで過ごしてしなの22号に乗車。名古屋から新幹線で戻り旅を終えた。
壊れた登山靴 新調した登山靴 雪の大谷 黒部ダム 松本城
左から順に:壊れた登山靴 新調した登山靴 雪の大谷 黒部ダム 松本城

緑の線と鉛筆

2012年4月17日 春の訪れ(キバナカタクリ、土筆の佃煮)

 我が家の庭に、去年も紹介したキバナカタクリが咲き始めた。気づいたのは昨日。この「日記」では昨年も4月16日になっているので、同じ日に咲いたらしい。草花は季節をよく知っている。玄関前のすずらんはやや盛りを過ぎている。すずらんの別名が君影草(きみかげそう)だというのはさだまさしの歌で知った。ゆかしい名前だ。
 先週、京都高島屋のくらま辻井で土筆の佃煮を見つけて買い求めた。ずいぶん前に鞍馬を訪れた折、売っていたのを見つけた店がくらま辻井である。昨年は土筆が入らず販売しなかったと店員さんが言っていた。土筆そのもの(生の)を売っているのは珍しいが、京都ではときどき野菜コーナーで見かける。ほんのわずかでも200円ほどはする。料理の飾りと言ったところか。今年はもう終わりだろう。
 子供の頃、母に連れられて土筆を籠いっぱいに摘んで帰り、袴取りをさせられた。新聞紙を広げ、どさっと、土筆を載せる。せっせと袴取りをする。その数や、結構めんどくさい。両手の指がアクで真っ黒になる。石けんで洗ってもなかなか落ちない。それを佃煮にする。籠いっぱいの土筆が小型のたった一瓶になる。子供ながら大好きだった。ごはんに載せ、少しばかりの土筆で食べる。独特のほろ苦さがたまらない。ほんとにおいしい。年に一度わずかばかりの土筆を大事に食べた。母や、また長崎の祖母が作った土筆の味付けは格別のものだった。
 田舎では結構たくさん採れる。唐津の松浦川の土手にはたくさん土筆が出てくるところがある。叔母の家に行ったおり、籠に何杯も採ってきた。それを煮付けにする。ほんとにもったいないと、子供ながらに思ったことがある。土筆はやはり佃煮だろう、って。
 小田急相模原の叔母が住む団地を訪ねたことがあった。叔母は、団地の近くで土筆が採れるのよ、この辺りの人は土筆を摘まないのだから、といって、道ばたの街路樹の周りでほんのわずかの土筆を摘み、佃煮にしてくれた。味は覚えていないが、たぶんおいしかったのだろう。土筆を京都に移り住んで40年以上になるが、私が土筆の佃煮好きを知っていて、数回、九州から佃煮を作ったよ、と頂いた。大事に食した。さて、くらま辻井の土筆は軽めの味付けだった。採取日にもよるのだろうか、やや土筆の味わいが薄い。ほろ苦さに乏しかった。
 旅先で土筆を良く目にする。2008年5月に北海道の有名な写真館、拓真館を訪れたが、駐車場の前には山ほどの土筆が顔を出していた。それこそ取り放題である。食糧自給率が100%以上の北海道の人は土筆を食べたりはしないのだろうか。もったいないことだ。白川郷にも茅葺きの家の周りで見かけた。ここでも食べないのか、と思ってネット(ここ)を探したら、やはり食べるらしい。良き日本の美しい食習慣である。

キバナカタクリ(2012年4月) すずらん(2012年4月) 拓真館の土筆群(2008年5月)
左:キバナカタクリ(2012年4月) 中:りんどう(2012年4月) 右:拓真館の土筆群(2008年5月)

緑の線と鉛筆

2012年4月1日 よろしくお願いします

 新年度のはじまり。定年退職から4年目に突入した。3年間はあっという間だった。「日暮れて道遠し」というが、「私には道がない」ともいえる。日暮れをただ無為に過ごす、が合っている。その中でも、ほぼ毎日「製品環境/安全/EMC規制・規格」のページを更新し続けているのが「細道」か。おそらく明日中には40,000アクセス(約10ヶ月)を超えそうである。このページを通じて何人かの方々からメールを頂いた。それ以外にも毎日100名以上の方々が見ていてくださる。誰だか分からないが、ありがたく思い感謝している。まあ、Facebookであればお互いの雰囲気だけでも分かるというものだろうけど、私自身見るに堪えられるかどうか分からない顔つきだから表に出すのもおこがましい。だから、Facebookはやらない。
 新年度だからと言って、無職の身には殆ど何も関係がない。「あ、そう」と言うばかりであるが、時間が過ぎ去っていくことだけは感じられる。昨年度は様々なことがあって、良くも悪くもそれが「この世の流れ」なのだろうし、人がたまたま定めた年度の開始というスタート点でリセットできるものでもないのだけど、今年度は良い年になるように願うばかりだ。
 新年度を起点として仕事が変わる人も多い。また様々な人と新たなつながりができるかもしれない。そんな新たな人達、以前からのおつきあいの人達に、「よろしくお願いします。」と日本の良き言葉で挨拶したい。

緑の線と鉛筆

2012年3月17日 方丈庵跡

 昨日(3月16日)散歩がてらに鴨長明が庵を構えたという方丈庵跡を訪れた。我が家からおよそ30分。日野の里から山道を登る。たいした距離ではないけれど、最近歩いていない身には堪えた。大学4年の時に研究室の教授と一緒に法界寺からここを訪れた。20年くらい前には妻と訪れた。もっと薄暗い処だと記憶していたが、それほどでもない。大きな岩の下に木の標識があり、岩のそばに碑が残っている。昔は木の標識当たりが庵の場所だと思っていたのだが、実は岩の上、そこが方丈を構えた処らしい。
方丈石と木の標識 方丈石碑 方丈石への上り口
(左:方丈石と木の標識 中:方丈石碑 右:方丈石への上り口)

 本当にここに庵を構えたかどうかは疑義があるかもしれないが、私はここで良いと思う。方丈のそばには小さいながら川も流れ、口をすすぐくらいには不自由しなかっただろう。また、供水峠を越えて笠取の里、瀬田へも抜けた道だったかもしれない。人もしばしば通っただろう。日野の里まではたいした距離でもない。ものの10分ほどである。わらじを履き籠をもってときには、或いは毎日のように日野の里へ下り、また登る鴨長明を想像すれば、方丈記もまた分かるような気がする。その頃の日野の里は日野氏が居て、法界寺があって、実り豊かな田畑があり、清らかな山水があり、人々はそれなりに豊だったろう。山科から、宇治からはたまた山越えして瀬田から人々が往来していただろうから、決して不自由で寂しい処ではなかった、そう思う方が嬉しい。昔を想像するに、とても良いところと思う。だからこそ、日野には親鸞が生まれ育ち(日野薬師)、また一小山超えたところ(松殿山荘)で道元も育った、藤原道長が建立した浄妙寺(跡)にも近い。そんなとても良い場所なのです。

2012年3月18日追記:なぜ「方丈庵跡」か、を記すのを忘れていました。京都新聞の日曜版ジュニア向けのページがあってそこにこの数ヶ月方丈記とその解説が載っています。毎回ざっと目を通しています。それで思い立って散歩に行きました。新聞解説については、当時の社会・生活情況を想像させるものがなければ、中学生くらいには難しいかもしれない。企画としては大変良いものですが。もし出かけても方丈庵跡の場所は単なる山の中としか思えないでしょう。もっと緩やかな時間の流れの中で生活をしていた当時にとっては、日野の山中、と、いっても里山に近い場所での生活は、確かに隠遁だったのかもしれませんが、十分満足のいくものだったろうと想像します。

緑の線と鉛筆

2012年3月12日 大震災から1年

 今朝はわずかばかりの積雪と降雪。東北地方の人達はどれほど寒いかと思います。昨日は大震災から1年。亡くなられた方の一周忌。不明者を含めおよそ2万人の方々が犠牲になりました。その後も関連するストレスなどで1000人を超える方々が亡くなられているようです。お悔やみ申し上げます。(南無阿弥陀仏)
 昨日、この日記を書こうとして手が止まりました。皮相な感想は書けない、と感じたからですが、とりあえず書こうと思います。現地の方々は復旧・復興必死で頑張っている様子が報道されています。日本人の地道さが伝わります。ただ、種々な課題があります。原発問題、がれき問題、それになによりもリーダーシップです。以前に「随筆」のページで取り上げた松田博之先生がご自身のHP(ここ)で意見(ここ)を述べられていますが、全く同感です。緊急・非常事態では(生活)条件を整え、人々が最大限に活動できるようにすること、そのためのバックアップを十分に行うことが重要です。リスクを覚悟で動かすことです。残念ながら、政府は、或いは一部のxx主義者達は、平時の基準を非常時にも適用しようと考えているとしか思えません。最近やっと閣僚の一部は厳しい表現でがれき問題などを語るようになってきました(例えば「新報道2001」での細野環境大臣発言(フジニュースネットワークのここ))。当たり前のことです。もっと前に、1年前にそのように言うべきでした。政治はもっと後で考えて良い事項(重要事項かもしれないが)にエネルギーを費やしていたというほかありません。

 私の経験上は(ある程度の科学的知識もありますが)少々の放射線では人は死にません。寿命も短くはなりません。そんなことより、くよくよしたり、無理な(放射線ではありません)環境状況下に置かれる方が辛いだろうと思います。被災地を訪れたことはありませんが、報道とに加えて昔の経験で言えば、がれきのそばで、下水道が整備されていないところで、狭い部屋で生活することが健康を害し、寿命を短くするだろうことは想像できます。昭和20年代以前の田舎育ちの人達にはすぐに分かることです。ましてや経済活動の場が殆どないところで、たとえ補償金が配られたとしても、人々は精神的にも困るでしょう。
 『福島産があったら持ってきてください。お金を付けなくても買い求めます。』と、2月17日の「随筆」に書きました。必要なものでおいしいのなら食べましょう。食料品売り場では東北産、とりわけ福島産だからといって買わないことはありません。わざわざそこに過剰なコストをかけるなら、もっと重要なことに使ってほしいものです。「安全」は必要ですが(狭義の)「安心」のためだったら不要です。「安全」はリスク判断が基本です。(狭義の)「安心」はハザードです。放射線が怖くてコンクリートの家には住めません。飛行機にも乗れません。高速道のサービスエリアによくある花崗岩の大きな岩にも近寄れません。ラドン温泉は入れません。カリウムが多く入っている植物も食べられません。「安心」を考えるのは、非常事態を解消し、十分なエネルギーとお金(と、それに安全保障)があればその後にゆっくり考えたらよいでしょう。(ただし、私は、「安心」のために中国産はできるだけ買わないようにしていますが。)被災地を支援するためにも被災地の、たとえ「安心」レベルが低い(より不安な)ものであっても「安全」ならば買い求め、それを通じて被災地に仕事と職場を供給し経済活動を活性化させることが重要だと思っています。だから国産です。価格を安くするために米を輸入することが大事だとは決して思わない。
 がれきの問題も同じです。がれき受け入れ拒否をする方がいますが、科学的リスク判断を無視し感情的に拒否する人には全く賛同できません。もし、がれき処理が遅れてそれによる死者・被害者が増えたとすれば、その人達は責任の一端を担うのでしょうか。がれき処理を遅らすことはリスクが高すぎます。健康上も経済的にもです。

 私は、より高いリーダーシップを持つ政治家を選ぶための選挙が必要だと思っています。民主党が与党になった時点で、民主党に統治能力が欠けている(無い)と思っていましたが、民意の結果だからそれはそれで受け入れるしかない。しかしです、今回の災害でリーダーシップのなさを少なくとも報道で見る限り感じます。全く優先順位が分かっていない。それを1年後にわかった閣僚がいたとして、そのスピード感のなさには驚かされます。大阪弁「あほちゃうか」です。もっと現地に赴き、喧々諤々議論し、多少のことには目をつぶるとしても復旧・復興に迅速に取り組まなければならない。それが、今になってもやっと、です。最近の言葉「上から目線」が各閣僚、政府官僚に目立つのは何なんでしょうか。だから、さっさと選挙をやって「頭」を替えて多少強引でも取り組んだ方が早い。1、2ヶ月の選挙空白があっても、あと5年かかるものが2年で済むかもしれない。子育て支援や消費税増税関係はその後にじっくり考えたらよい。1年、2年待てないほどの緊急課題なのか。そうは思えません。

 羮に懲りて膾を吹く。そんな議論がありすぎます。つい2年前、スーパー堤防についてさんざん文句を付けた人達は今何を言っているのでしょうか。岩手県の普代村は明治三陸大津波(1896年)の被害を受けて15mの堤防を築いた。1984年完成、88年かかっています。明治の災害では1000人が死亡、今回1人。死者リスクは1/1000に下がっています。これが政治だと思います。80年超をかけた。それで良いのだと思います。おそらく大反対があったでしょう。お金にも困ったでしょう。それが100年、1000年に一度といわれる災害に対処できた。一方、経済発展のみを追求した町、村は無残にも多くの死者と被害を出した。リスクを死者数で表現するなら本来防げた数百倍、数千倍もの被害を被った。こんなはっきりしたことはない。被ったというより、無策でした。政治力欠如だろうと思います。15mの堤防構築は普代村にすればスーパー堤防以上の困難さだったろうと思います。
 だからといって、全国、高い堤防だけが良いとも思えない。スーパー堤防が良いかは分からない。それには、建築費と保守コストそれに景観をなくすという負の側面があります。逃げることで防げるのであればそれも方法の一つです。リスク基準を数値だけでいうのであれば、1000年間の死者数を何人以内に抑える、みたいなことになるのでしょう。0人が最良であることは間違いがありませんが、だいたい、ゼロなんて無理だと思うのです。その基準はお金と時間と様々な利害関係等々の結果です。「安全」にお金を使いすぎても別のリスクが発生するでしょう。大工事をすればその毎年の維持費も馬鹿にならない。何を選択するのか、人々の総意と政治決断です。政治家ははっきり言わなくてはなりません。判断を誤るとたくさんの人的被害がでます。羮に懲りて膾を吹いている人、スーパー堤防をさんざんに言った人達の多くは、冷静にリスクについて考え、自分たちの間違いを表明し、その上で再度正しいあり方について発言すべきです。そこから新たな議論の開始です。ある番組で堤防に居たお婆さんがあるインタビューに答えてぽつりと「だからあの堤防の外に家を建てるなといっていたのに・・・」(趣旨のみです)と言ったのが記憶に残ります。元あった堤防の外に新たに作った堤防は津波で破壊され、その場所と、さらに沿岸側に立て得られた多くの家々と人々が流された。悲惨なことですが、言い伝えられたことを1000年或いはそれ以上に長く伝え、守ることができるか。いや、守らなければならない、それが大事なことだろうと思っています。1000年もです。さかのぼれば平安時代です。おそらく今は誰もその頃の言い伝えなど知りません。しかし、代々、子々孫々と守り、伝えることの大切さを感じていると同時に、そのためにはどんな社会を受け継ぐべきか。日本で1000年を伝えたものに何があるか。それを考えている毎日です。

緑の線と鉛筆

2012年2月28日 自動車免許更新

 本日付の「製品環境/安全/EMC規制・規格」ページの更新が午後になったのですが、理由は免許更新で朝一番出かけたことです。本日の日記を書いたのはこの理由の説明のためです。あとは附録みたいなもの。
 現在は未だ5年ごとの更新です。あと2回目からは3年ごとになるのでしょう。少し面倒です。更新手数料以外に、更新忘れのリスク回避のために交通安全協会への協力金1500円も支払いました。合計4750円也。自動車運転の免許料としては年1000円未満であり納得できます。
 納得できない、というか、改善してほしいのは「無料」で配布される「知っておきたい 交通ルール」です。本当は手数料に含まれるのでしょうが、このネット時代では公共のネット上に無料でダウンロードできるくらいの太っ腹で良いのではないかと思います。因みに文章だけであれば警察庁の「交通の方法に関する教則」にありますが、図・絵がありません。交通ルールを簡単に知るには時間とお金が必要で、簡単にちょっと知りたいので、お金を払ってわざわざ取り寄せることはたぶん誰もしないでしょう。教習所で教えてもらう以外に情報としてないのは不便、というか、啓蒙が必須の自動車運転では問題ありだと思います。それに全員に配布しなくてもネットで読めたらそれで良いのではないでしょうか。公共のネット解説ページがあればぜひ教えていただきたいものです。

2012年2月28日 ちあきなおみのCD購入
 ちあきなおみのファンではありませんが、昔よりその歌い方は大変上手だと思っていました。最近、YOUTUBEにアップされているものを聞いているなかでこの歌手が抜群に上手だと再認識しました。そこで「歌手 − ちあきなおみ」という5枚(+1DVD)組を購入。退職以来CDを買ったことがなかったし、大出費です。

 うまいですねえ。「確かに演歌」もありますが(ど演歌はあまり好きではありません。フォークソングが好みです。)、演歌をシャンソン風(シャンソンをよく知っているわけではありませんが)またはジャズ調に歌いあげる。声の質、音程、情感などなど、全て素晴らしいのひと言です。同じ曲を他の人が歌っているのをいくつか聞きましたが、この歌手は別物です。心に残ります。基礎が違いますね。最近の流行歌は、まず、電子楽器など使ってシャカシャカしたうるさい音の上にへたくそな歌詞をへたくそな歌手が歌っています。全体が何とか調和されていますが、どれも深みのないものばかり。本物の歌手、歌で聞かせる歌手は一握りです、と思います。
 ちあきなおみはもう再登場することがなさそうですが、これを上回る歌手が出てきてほしいものです。今頃、どんなコメントするのだ、とのお叱りがでそうですが、まあこの歳になってわかりました。

緑の線と鉛筆

2012年2月18日 積雪

 寒い冬が続いている。降雪は何度も見たが、我が家ではまだ一面の積雪を見たことがなかった。今朝新聞を取りに玄関を出ると写真の通りの積雪。5cmは超えるだろうか。有り明けの月(というのだろか)が冴えて見える。最近何も話題がないので、積雪でもと思ってしまった。

我が家から見た今朝の積雪 我が家から見た今朝の積雪

緑の線と鉛筆

2012年2月3日 節分

 節分なので、今年は壬生寺へ出かけた。歴史的に有名なので名前は知っているが京都へ住み着いて40年余、行ったことがなかった。お昼過ぎに家を出て、地下鉄東西線、阪急を乗り継いで行ったが、たいして歩くこともなく寺に着いた。便利になったものだ。本堂にお参りし、すぐに壬生狂言の列に並ぶこと40分。本日の出し物は「節分」。狂言を見るのは初めてではないが、今まで見たのとは違って、間近に舞台がある。寒さをこらえて、といっても、昨日の雪降る寒さでは大変だったろうが、今日はそれほど寒くもなかったが、後半になるとさすがに素手や足下は寒かったが、約45分間、楽しく、おかしく拝見した。女と、ひょっとこと、鬼が登場する。それぞれに仕草が実に軽妙で、面なのに表情があり、何を伝えたいのかは何となくわかる。ゆったりした所作が、今の私にはほどよい動作速度に感じられる。昔はいまよりずっと緩やかな時間が過ぎていたのだろう。本当に、素晴らしい芸能である。その由緒については、壬生寺のHPの壬生狂言のページでどうぞご覧ください。「節分」の演目解説もあります。節分の時だけは無料で観劇できます。本当に素晴らしいのでこれを見るだけでも十分な価値があると思います。
(2012年2月4日追記:残念ながら、狂言の会場内は撮影禁止(とはいっても、演舞前に携帯で撮っている若者が居た)なので写真が掲載できないのは残念です。ネット公開されている動画をご覧ください。例えば京都新聞この記事などです。)
 帰りは阪急に一駅乗り、京都大丸に寄って二傳の海苔巻きを買い求め、家に帰って食べました。恵方巻き縁起物ではありますが、大阪のどこぞの社長が考えたものですので、丸ごと食べたりはしません。「上品に」切り分けて、しかも、ワインと一緒に食しました。あっさり味のとても、それこそ上品な味でした。
壬生寺(1) 壬生寺(2)
 

緑の線と鉛筆

2012年1月31日 30,000カウント

 早いもので今年も1/12が終了しようとしています。私の製品環境/安全/EMC規制・規格」のアクセス数が昨日(1月30日)に30,000カウントを超えました。昨年6月1日からおよそ8ヶ月。1ヶ月当たり3,750カウント、1日当たり125カウントです。殆どが平日のアクセスとすれば、1日当たり180カウント。大変多くの方々がアクセスしています。最初の2,3ヶ月は平均100件/日程度だったので、わずかですが増加傾向です。今年から読者よりご意見、ご指摘などがすでに数件ありました。昨年までは殆どなかったことに比べると驚異的です。返事に時間がかかったり、間の抜けたものだったりしています。なにせ、資金も(行動力も)ないので、有料の情報は利用できません。情報がかなり自由に、しかも低コストで得られる東京とは違って、片田舎ではままなりません。その場合はご容赦ください。読者数といい、お問い合わせ数といい、プレッシャーになりますが、感謝です。(拝)

緑の線と鉛筆

2012年1月25日 積雪、そのリスク

 昨日は寒い日だった。伏見辺りをウォーキングしているとぱらっと雪が舞った。我が家(宇治市)ではこの冬、困るようなひどい積雪は未だない。昨日今日のテレビでは東京に積雪があったとか、凍った道路で滑る人や転倒した車を撮して大騒ぎしている。これにはどんなニュースバリューがあるというのだろうか、毎年積雪がある地域では考えられない。本当に雪で困っている地域や人達を取り上げるならわかるのだが。報道がいかに東京一辺倒かがこれによってもわかる。
 積雪が考えられる冬場、車は冬用タイヤを履かせるのが常識だし、凍った道路で自転車やバイクに乗ったり、ハイヒールなど履いて歩くなどあり得ない。つまりは、東京では、毎年あり得る冬場のリスクなど、どうでも良いのだろう。推察すれば、年に一度のことだから、何とかなるだろう、と。しかし、自動車事故を起こせば直接迷惑を掛けるし、そうでなくてもいろいろな意味で社会的な迷惑を掛けていることになる。考えようによっては、積雪にノーマルタイヤで走ることなど飲酒運転と同じ程度の悪質さがあるのだと私は思ってしまう。毎年、交通事故死亡事故はおよそ100件らしい。(防災科学技術研究所資料による)(正確な情報を得たいと思ったが、すぐには探せなかった。)生きるために雪かき、雪下ろしをし、そのための事故で亡くなり或いはけがをすることとはずいぶん訳が違う。
 という私も、20年近く前までは冬用タイヤがなくて、チェーンだった。取り付けるのが大変だった。そんなことで、少しの雪道はノーマルタイヤで走らせていたが、一度軽いながら小さな交差点でガードレールにぶつけたこともある。ガードレールはたぶん塗料がはげたくらいだが、私の車はへこんでしまった。また、坂道でバイクが私の車のすぐ側で転んでもう少しで私の車に接触をしそうだった。車から降りてバイクを起こしてあげたが運転していた女性は何も言わずまた乗ってふらふらと立ち去った。
 現在は、もう10年以上前から、12月に入るとすぐに冬用タイヤに切り替えている。少しでも積雪があれば、坂の上の我が家から動くこともできやしないからだが、もっとも、未だノーマルタイヤの車もあって、道路を塞いでしまうので、動けないことにはかわりがない。
 東京人は、今でも1000年に一度の災害なんて、頭の隅にもないだろう。何が言いたいか、つまりのところ、あれだけ福島の原発事故をさんざんに言う人達も、自らの、それも毎年起こりうる積雪による災害リスクには何も備えていない。そのために、毎年たくさんの人が亡くなり、けがをし、迷惑をかけるのだから。(40年(?)を積算すれば、4000人レベルの死者数だからね。阪神淡路大震災での死者数約6400名(気象庁資料による)に匹敵してしまいます。)
 文句を言えるところには精一杯主張するが、我が身には甘い。テレビ、新聞だって、リスク低減をしていない(つまりは凍ることが予測される道を冬用タイヤをはかないで運転する車、バイク、自転車に乗る人、ハイヒールの人達、もっと厳しい(つまりは、社会的な迷惑を掛けていることだ、と)発言をしてはどうか、刑罰を与えろ、くらい言ってはどうかと思ってしまう。
 とは言っても、これが現実で、つまりのところ、毎年これが繰り返される。主張できるところ、政府だったり、企業だったり、には文句は言うが、自分のことは棚に上げる。日本人の私としては、気持ちがよいことではない。リスク(何がリスクは課題ですが、ここでは死者の数を考えています。)を考えたら、どちらが重大なの、ってぼやきをいってしまう。この両日でもリスクについて考えさせられてしまった。

参考:内閣府資料によれば交通事故死者数も飲酒運転等の取り締まりを行った結果、人口あたりの死者数は世界的にも少ないレベルになった。(内閣府平成20年度資料)雪道の事故も対策すればもっと減るだろうし、テレビが無用に大騒ぎすることもないだろう。

緑の線と鉛筆

2012年1月15日 日野法界寺の裸踊り

 昨日1月14日日野法界寺の裸踊りにカメラを持って出かけた。この地に移って18年ほどになるが初めてである。新聞によれば17時からというので夕食をとらずに、寒いので途中のフレンドマートに寄り温かいお茶を買って懐に入れた。歩いて20分くらい。山門を入ると粕汁が振る舞われていたので、志納100円を置いていただく。大根とわずかばかりの人参だが、心身暖まった。
 写真を撮りながら待つ。洟垂れ小僧が「写真撮って」と言うので撮ったが、それを見もせずに言ってしまった。そこここで近所づきあいの挨拶が飛び交う。子供達は境内を走りまわっている。およそ2、300人ほどか。
 17時を過ぎた頃からお坊さんがホラ貝を吹き、2、30人の列をなして薬師堂に入り、読経が始まる。若いお坊さんは一人残って草履を片付けていく。おそらく檀家さんだろうと思われる参拝に来たお婆さんが手伝う。何人かの人達が本堂の前でお賽銭を上げ手を合わせる。子や、孫達もそれにならう。
 それから30分くらい経ったところで阿弥陀堂で裸踊りが始まった。最初は褌姿の裸の子供達が「頂礼、頂礼!」といいながら踊る。踊ると言っても、両手を挙げて、床を踏みならし、押しくらまんじゅうをすること。どうやら近所の檀家の子供達から選ばれた子達。5,6回踊っただろうか。
 子供達が終えてしばらくすると大人達が踊り出す。3,4回だっただろうか。最後の方は、寒さと疲れとで、這々の体で阿弥陀堂を去っていった。仕切っていた人が「これでおわりかぁ。もう一回あるのかぁ」と叫んでいたので期待していたが、さすがに疲れたのだろう。あっけなく終了。
 
本堂の周りではお坊さんが般若心経を唱えながら長い棒を持って参拝の人達の頭に触れてまわる。中には女性のお坊様もいる。私も般若心経を唱えながら10回ほど頭を触ってもらった。長野善光寺の「お数珠頂戴」である(正式になんというのか知らない)。少しは賢くなった、いや、ぼけが少しはなおっただろうか。その頃には、参拝客は三々五々帰って行く。私はホラ貝を背にして帰宅した。
 日野地域のおそらく檀家を中心にした春の訪れを祝うお祀りなのだろう。観光でなく、地に着いた祭りと感じられる。本当に良い行事だった。
粕汁のふるまい 本堂の読経 
子供達の裸踊り 大人達の裸踊り お坊さんによる「お数珠頂戴(善光寺で言うところの)」
左上から 粕汁のふるまい、 本堂の読経、 子供達の裸踊り、 大人達の裸踊り、 お坊さんによる「お数珠頂戴(善光寺で言うところの)」」
 

緑の線と鉛筆


2012年1月11日 成人式

 昨日は成人式でした。40年以上前になりますが残念ながら私自身は成人式へ出席していません。というより、市役所から招待状をもらっていません。19歳の時長崎から福岡へ住所を移したのですが、当時(今は知りません)福岡市は数え年、つまりその年に20歳になる人を、長崎市は満年齢の人を対象に式に招待したようです。(厳密には間違っているかもしれませんが、およそそういうことです。)ですから、私には案内通知が来なかった。無論記念品などありません。大学の冬休みになって帰省した時、「お前は今年成人式だったろう?」と母に言われ、「うん」と答えた。それから、記念にと背広を買いに出かけた。そんな風なのんびりした、つまりは大人になるという感覚を持たなかった、持てなかった私の青春時代の一コマ。だから未だに精神的に成人していないのかもしれません。記念の背広も、翌年だったか、長崎に行った折、滑って破いてしまった。掛け接ぎに出したがスーツとして着たのは数回でした。
 昨今の成人式を報道で見ると華やかでかつ「騒がしい」ものに映ります。あまり良い気はしません。上述のことがそう思わせるのではありません。大人になる儀式なのですから多少のことは認めざるを得ない。成人式だと言って大騒ぎするのはどうかと思ってしまいます。公的機関が段取りするまつりごとに参加するのも良いでしょう、市長のお祝いの言葉も良いでしょう。ただ成人になることさえも「公的社会」の段取りで行われてしまうことが本当に日本的な、良いことなのか。家族的な或いはより身近な共同体のお祝い事が見られない(報道されない)のは寂しい。できうれば、昔からある(あった)だろう、お祝のやり方をしてほしいし、もっと報道してほしいものです。とはいっても、私たちの頃すでに、市役所主催の行事になっていたので今やもう本当に数少なくなっているのではないでしょうか。

緑の線と鉛筆


2011年12月21日 金正日総書記の死亡

 今年は事件が多い年でした。3.11大震災から始まり金正日総書記の死で終わった(まだ10日ほどありますが)一年。北朝鮮が平和的に体制改革するか解体するか期待しています。体制改革だけでは共産党政権が残るでしょうから、解体の方が良いのですが、とにかく、共産主義政権が終わりを告げる時をみたい。1989年ソ連の弱体化でベルリンの壁が崩壊したことは第2次世界大戦後の冷戦終結の象徴として、それが現実になる日が来たことに驚かされました。それ以降いまだ共産主義政権を維持している3カ国が(少なくともそのうちの2カ国は)自由国家になっていくことが日本の将来に対しひいては世界の平和に必須の要件だと思っている一人です。政治の世界が私の死後どのようになるかはわかりませんが、独裁国家の存在はその対策コスト的が高くつくだけでなく、人として心地よいものではありません。自由主義、個人主義、資本主義、グローバル化であればなんでも良い、とは思っていませんが、独裁国家は勘弁してほしいと思っています。

緑の線と鉛筆

2011年12月16日 読書
 このところ読書に励んでいたが「報告書」に久しぶりにまとめて10以上の本について書評(といっても、メモ書き程度なのだが)を追加した。ただ、多くは内容について記憶が殆どない。だからすかすかの書評になっている。記憶に止まらない本は、私にとってそれなりの本なのだろうと思っている。
 最近、といっても昔からなのだが、小説を読むと登場人物とその関連がわからなくなる。全く記憶力がない。この11月から登場人物名と関係をノートにメモ書きしている。この方法はうまくいった。この人だれ?というのが少なくなったし、書きとどめることで多少記憶力もついたし、読書速度が増した。ほぼ一小説一ページを使っている。中心人物をページのほぼ真ん中に書き始める。あとは適当。親子、兄弟は普通に線で関係づける。恋人や殺人関係は点線で。破局はxを、殺しがあれば(殺)を書いておく。だいたいこれでうまくいく。綺麗に書き留めようとしても無駄なこと。関係を示す線を他の登場人物の上を通って長く引くこともあるがそれも良い。人物が多数でわかりにくい小説もあれば、二人、三人で終わることもある。小説の構成がそれでもわかる。ついでに、人物の性格、体型や難しい言葉を書き留めることもある。老人ぼけにはきっと良いだろう。

2011年12月16日 リフォーム

 先週月曜日から今週月曜日までかけて、台所のリフォームをした。ガスレンジの交換、食洗機の導入、その他色々なことを考えたあげくであるが、ほぼ一週間、買ってきた弁当に飽き飽きしたこと、居場所が制限される不便さと多額の費用負担と引き替えに台所の使い勝手はずいぶん向上した。例えば、食洗機はうるさいが、残滓を落とした食器と洗剤を放り込めば乾燥までしてくれるのだから便利だ。高いところの棚はボタン一つで、或いは楽に手動で引き下げられる棚があって使い勝手がよい。調理用のスペースは広くなった。ガスレンジは火災防止の温度監視が付いている。シンクとレンジの上には照明があり、しかもキッチンシステムの色合いのおかげで台所全体そのものも明るくなった。後ろの収納スペースも増大し、床に置いていたもろもろのものが全部収納できた。これでこれからの老後は少しばかり助かるだろう。もうこれ以上大きなリフォームはしない予定だが。詳細は我が家に来ていただいた人だけに具体的に紹介するとしましょう。
 リフォームついでに、使わない道具とか食器を処分した。台所だから妻に任せたが、思いっきり捨てた。勿論、思いで深いもの、高価なものは残してある。食事も器、というから、今後はそれなりの道具で頂きたいと思う。50歳くらいからは食器も良いものを買ってきた。有田の香蘭社、深川製磁、唐津、高山渋草焼、京焼、九谷焼の器、信楽のカレー皿も良い。萩焼の急須も味わいがあったが取っ手が掛けて、それで使っている。京都高島屋で見つけた秀衡塗りのスプーン、八角のお箸、などなど。さすがに、ほしいとは思うが、柿右衛門や薩摩切り子などは高価で買えない。以外に安物や景品のものは壊れない。そういったものを捨てた。ごめんなさい、と謝りながら。

緑の線と鉛筆

2011年10月5日 小旅行(秋景色)

 11月2日から3日にかけて、白山スーパー林道、白川郷から山代温泉泊の小旅行に行った。あと一週間もすれば通行禁止になる林道であるが蛇谷自然観察園付近からふくべの大滝近くまではまだ紅葉が美しい。それから上は紅葉は終わりもう冬の景色だった。白山は初冠雪をしたらしいのだが遠望では雪らしきものはみえない。11月に入ったというのに下界ではまだ真夏日なのだ。
ふくべの大滝 白山を望む 妙法山を望む
写真(左から)ふくべの大滝 白山を望む 妙法山を望む 

 白川郷の紅葉は終わりかけだったが、それでも美しい。ただ、なぜか観光客が少ない。それにもまして茅葺きの家が少なくなったことに驚いた。前回訪れた時よりさらに少ないと感じる。家々は新しく綺麗になっていくが情緒が減った。世界遺産なのだがこれでよいのだろうか、確かに生活をするには合掌の家では不便だろうし、保守にもお金がかかる。それに茅や藁を集めるのが大変だし、職人さんも少ないだろう。でも、寂しい。京都には美山という茅葺きの里がある。白川郷より少し小さい村だと思う。観光地と言うほどではない。それだけに生活感は美山に軍配が上がると私は思っている。
白川郷秋葉神社付近< 明善寺
写真(左から)白川郷秋葉神社付近 明善寺

 宿泊は「かんぽの宿山代」。定年退職後は宿と言えばできるだけ安いところを楽天で見つけたり、かんぽの宿とか休暇村を探している。今回は「かんぽの宿山代」。さすが旧郵政省管轄のお宿なので最高の場所にある。設立当時はずいぶん立派なお宿であったろうと思われるが、年月を経るとさすがに施設には痛みがある。部屋はリフォームしているので綺麗であるが、研修施設と旅館の中間ほどのものである。ただ、一泊二食の一番安い(食事の量が少ない。おいしい。)料金でも私たち夫婦には十分であり、ワインとお酒を少し飲んでも一人一万円を超えなかった。お風呂(温泉)につかってのんびりもできた。従業員さんは施設と同じく高年齢であったが丁寧に応対してくれた。つまり施設の保守(立て直しは無理だとしても)がもう少しであるのを除けば満足のいくものであるが、これは官製宿泊施設に共通の課題なのだろう。この夏訪れたホテルグリーンピア南阿蘇かんぽの宿箱根でも同じ感想をもった。これからどうするのだろうか。

 翌早朝、山代の街を散策した。古総湯がまっさらになっている。前回は古びた建物だったのだが、「古」総湯じゃあないじゃないか。「最新」総湯だ。子供の頃親戚が山代にいて遊びに来たことがある妻は「寂しいなあ」という。7時前だというのに古総湯には観光客がちらほら、隣の総湯には地元の人達が朝風呂にたくさん来ている。近くには魯山人寓居跡いろは草庵や温泉寺などがある。今回は、チェックアウトの後、近くの「九谷焼窯跡展示館」(吉田屋伝右衛門窯跡)を訪ねた。祭日は無料開放だとかで儲かった気分。再興九谷窯跡は私がこれまで見たことがないほど大きなものであった。これが窯なのかと思うほどの面積である。建屋でカバーしている。内部での展示物も立派なもので少し教養が磨かれた気分。改めて九谷焼を見直した。数年前石川県九谷焼美術館で見た古久谷などの名品は素晴らしかったが、窯跡や工房を見ることができるここもまた良い。実際に窯で焼いている現場でもある。説明をしていただいた人から、燃料の赤松が不足しているとの危機感を聞いた。これがないと焼き上げたときの風合いがでないらしい。土はまだとれるらしいが、ある地方ではそれも問題になってきているらしい。資源とエネルギーの問題が陶芸の分野にも出てきていることを実感。
再興久谷窯跡 本窯跡
写真(左から)再興九谷窯跡 本窯跡

 帰宅途中、加賀市にある「日本元気劇場」に寄った。特にみたいものがあったわけではなく時間つぶし。戦艦三笠リアル再現ロケセットがあった。NHKの「坂の上の雲」のロケ用らしい。立派なものである。碇のチェーンには「壊れやすいので触らないでください」と注意書きがある。そりゃあそうだろう。そこらをたたいてみるとプラスチックらしい音がする。三笠のロケセットには活躍した当時のロシア、中国、朝鮮半島、日本の情勢が掲載されていて、今一度江戸末期から現代に掛けての国際情勢の中での日本の立場を若い人達に考えさせるきっかけになればと願った。
 園内には、その他忍者をモチーフにしたいろいろな舞台、小屋等々があり子供達が一日遊ぶのにはよいのかもしれないが、私たちには入場料が高過ぎる。
三笠ロケセット上から元気劇場入場門付近を撮す
写真 三笠ロケセット上から元気劇場入場門付近を撮す

緑の線と鉛筆

2011年10月2日 有馬温泉(挨拶)

 9月30日はプチ旅行に有馬温泉一泊をした。地道を走り篠山へ行き、立杭の里を経て有馬温泉へ。関西に住んで有馬温泉を訪ねるのは初めてである。旅館はテレビCMでおなじみの「有馬温泉 兵衛向陽閣」。この地域の旅館としてはトップクラス。楽天の評価は1位ではないが上位だ。予算との関係もありここを選んだ。日本最古の温泉で、赤い色をした金泉のことは旅館の案内(ここ)に譲るとして、とても感心したのは従業員さんの立ち居振る舞いだった。
 従業員さん全員の応対が良い。車の駐車、部屋の案内は今までの旅館と同じ程度勿論に良い。フロントや部屋係の方は朝夕にいらっしゃいませ、おはようございます、ありがとうございます、の声はかけていただく。これも他の旅館でもあり得る。それに、キャスターを引いていると別の仕事をしていた方が「荷物をお持ちしましょうか?」と声をかける。これは他ではあまりない。
 何よりも、夕食の時である。別室での食事をする。「研修生」のネームプレートをした若い20歳前後の女性が応対してくれる。笑顔、挨拶、声かけどれも良い。これだけでもおいしい食事がよりおいしくなる。挨拶の仕方はまるでベテランである。
 話は変わるが、7月に長崎で姪のフィアンセのお披露目会に参加した時のこと、従姉妹がその場所に到着して座敷に上がるやいなや、正座をし、手をついて「このたびはおめでとうございます。」と笑顔満開で言い、深く頭を下げた。すぐに、また笑顔のママで会話を始める。ごくごく自然体で流れるような動作であった。実に美しい振る舞いだと、関心した。この挨拶の仕方は今でも田舎ではよく見られる光景である。慶事、弔辞(このときは笑顔になることはないが)の挨拶では普通のことであるが、残念なことに私はできない。私も、まねては見るが、不自然になる。たぶん、一部の業界を覗けば、私の世代から、特に40歳以下の人は殆どがした経験がないだろう。ましてや立ったままで頭を少し下げるくらいが精一杯で、深々とできる人は芸人か商売人くらいと思ってしまう。
 この挨拶を、向陽閣の「研修生」がしているのである。感心する、というか、びっくりしてしまう。旅館、ホテルをいくつも泊まったが、女将の挨拶以外に見たことがない。実にすがすがしい。これぞ、日本人の、特に女性の美しい立ち居振る舞いである、と。若い女性では普通はできないから、きっと旅館の女将さんがしつけたのだろうが、実にすばらしいと思う。
 従姉妹も、私が知る限り、祖母や叔母や、嫁ぎ先の姑さんから厳しくしつけられたのであろうが、昔はみなそうだったことを思えば、日本の美しさがだんだんなくなって行くことを憂える一方、こうして偶然に泊まった旅館で見られることが嬉しくもあり複雑な思いである。
 これだけでも泊まった甲斐があった。

(追記:挨拶の他も大変良かった。施設の保守がほぼ満点で、隅々まで手入れが行き届いている。お風呂場には頻繁に従業員さんが入り、整理・整頓をされているようであったがそういった細かい配慮が全体にされているのだろう。食事もうまい。念のために追記しておきます。)

2011年10月2日 有馬温泉(過密さ)

 有馬温泉の谷間に多くの温泉宿と、その間に温泉場と小さなお店の並びがある。向陽閣の窓からはその町並みが眺められる。温泉やお宿の良さとは別に少し思うところがあった。つまり、この小さな谷間の場所にこれだけのたくさんの大きな旅館が居並ぶのは、過密としか思えない。六甲川の向こう岸の小山の上には、その大きさと同じ程度の大きなホテルがある。舒明天皇(593?641年)の頃は別としても、昭和初期にもこの小さな谷間にふさわしい規模の旅館やお店ではなかったか。それがこの数十年でここまで過密になったのだろう。自然に大きな負荷を掛けてしまっている。その過密さ故に私たちが楽しい一夜を過ごすことができるのであるが。
 このことは、大なり小なり日本中のどこでも見られることである。どうすればよいのか、アイデアはないが考えさせられる。
有馬温泉街1 有馬温泉街2
有馬温泉 兵衛向陽閣の部屋から見た有馬温泉街 過密さ、小山の上に大きなホテルがある)

緑の線と鉛筆

2011年9月24日 秋分の日(9月23日)

 秋分の日。台風が去って秋の気配。気温が下がり、朝方は風邪を引きそうなくらいの寒さで掛けぶとんをかぶり直した。快晴の空。風もさわやか。お盆のお墓参りからもう1ヶ月以上になるが、今年もまたお墓参りに行く。東大谷にはたくさんの人達。歩くのも困難そうなお爺さん、お婆さんが子供(といっても40、50位)に支えられて長い階段を上っていく。小さな孫達は楽しそうに走りまわっているし、仏様やお墓の前では爺婆と同じように手を合わせている。良い風習である。と見れば、ミニスカートやホットパンツの若い女性が参拝している。女性に限らず、黒系のきちんとした服装をしている人はすくない。色とりどりである。私自身もまた家での服装のままで出かけるので人のことを悪くいえない。外人さんも訪れているが、そういった光景を珍しそうに眺め、写真を撮っていた。どう思っているのだろうか。映画やテレビで見る限り海外では日本ほど服装に自由さはない。タイの寺院ではミニスカートやホットパンツなどはいていると白い布を着させられ(巻き付けられる)ている。キリスト教会でもミニスカートなどの光景は見た覚えがない。まあ、それが日本だと思うし、この自由さは認めても良いだろうと思う。ただし、数年前伏見稲荷の境内の参道で、高校生らしき男女がキスをし、いちゃついていたのを見たことがあるが、さすがにいただけない。

 お墓参りに行く途中、お昼になったのでレストランを探した。地下鉄三条京阪で降り、その上のレストラン街に入ろうとしたがどこも満席で、しかたなく大和大路を下がったが途中にコンフォールというレストランを見つけた。ビルの三階にあり、全体的に高級感を出しているのでランチ程度の利用では、入るのに少し勇気がいる。メニューはイタリア料理+肉料理でランチメニューとしてはそれほど多くはない。価格は少し高目と思われるが懐が痛むほどではない。一番安いパスタランチを頼んだ。サラダはいろいろな食材(サラミが一種類とお野菜)が少しずつありおいしい。パスタは私にはまあまあとして、デザートはおいしい。コーヒーもおいしい。全体に量は少なめだが私たちには十分すぎる。
 それよりも何よりも、開放感がすばらしい。テラスと室内が区切りなく一体感で、心地よい風と日差しがすばらしい。テラスには映画エマニュエル夫人に出てくるような天付き椅子があり二人が腰掛けられる。それが回転する。三階から眺める、桜を上から眺めるのも視線が良く、鴨川もまた良い眺めである。あいにく若い女性二人が椅子を使用していたので私たちは遠慮したが、確か、二つあり自由に利用できる。テーブルは詰め込んでいないのでゆったり感があるうえ、なによりお客さんが少ない。従って、食器のふれあう音やおしゃべりの騒音がない。一つの大きめのテーブルには数名の家族が団らんしていた。この開放感は500円、いや1000円は払っても良いと思う。つまり、食事の価格が少し高めなのは十分に納得がいく。ゆっくり食事ができる。おすすめできる場所である(少なくとも昨日の三連休初日、秋分の日の街の混雑状況からしてあえて言えば)。

 気持ちがよいお墓参りの一日だった。久しぶりずいぶん歩いた。

緑の線と鉛筆

2011年8月26日 10,000カウント

 昨日25日、「製品環境/安全/EMC規制・規格」ページのアクセス数が10,000カウントを超えた。今年6月1日からカウントしているからまだ3ヶ月になっていない。月当たり3,300カウント、毎日平均100カウントを超える。一方、TOPページはすでに10年位経つが、まだ4,500カウントに満たない。直接「製品環境/安全/EMC規制・規格」ページにアクセスする方が圧倒的に多いからだ。
 10,000カウントは最初達成できない目標だった。これが3か月弱で達成できるなど夢また夢でだった。たいした内容でもないのに覗いている人がたくさん居ることには驚きである。その方々には感謝としか言いようがない。ある意味、こういった電気・電子製品に関する情報を日本語で提供しているオープンなサイトが少ないからであると思っている。海外にはいくつかあるようだが、企業にとっては利益につながりにくい作業なのだろう。
 ただ、いつまで続けるかが私の課題で、気力・体力とが落ちてきているのは確かである。できるところまでぼちぼちやるしかないと思っているが、このアクセス数を考えると肩の荷がいっそう重くなる。皆さんに「ありがとうございます」の気持ちで続けるほかない。

緑の線と鉛筆

2011年8月16日 お盆

 今年もお盆がやってきて、今日の京都では五山の送り火で終わる。毎年お墓参りに行く。東大谷の石段をふうふういいながら登り、墓石を掃除して、蝋燭、線香をあげ手を合わせる。今年も来れたと思う。
 お年寄りにはきつい運動にもなる東大谷の石段。子供や孫達、とりわけ小さな孫達をつれたお年寄りもお参りにやってくる。それを見て私は「まだまだ日本も大丈夫」と思う瞬間である。孫達はそのうちに学校に行き、個人主義を学んでだんだんとおろそかになるのだろう。ただ、幼い時に刻まれたお爺さん、お婆さんを大切にする気持ち、先祖を尊ぶ心、家族や親族とのつながりを感じる一刻は消えないだろう。長く続いてほしいと願うこの頃である。

2011年8月16日 長崎のお盆・・精霊流しと「やびや」
 お墓で花火を上げるのは長崎だけだとラジオが言っていた。昨夜の長崎はきっと精霊流しが華やかに催されたことだろう。私が長崎に定住していたいのは中学2年から高校時代までであったし、本籍は唐津にあるので長崎には我が家のお墓はない。ただ、母方は長崎、鍛冶屋町の大音寺に立派なお墓があった。(今でもある。20年前東京神保町の三省堂書店の裏通りの古本屋で長崎のお墓の地図を見つけた。母方の墓地名が記載されていた。)子供の頃には正月や夏休みに親に連れられて長崎に帰省することがあった。お盆15日の夕方になると親、親戚に連れられて墓参りに出かける。蝋燭、竹線香と一緒にたくさんの花火を持って行く。おおかたは「やびや」(矢火矢)か線香花火である。いまでは「やびや」をロケット花火と言うらしいが情緒がない。火をつけると10メートル位上昇し音とともに破裂する。子供達は怖いので大人の手助けがいる。30cmほどの「やびや」の竹籤の先に飛ばす方の「やびや」を引っかけて火をつける。揺らすと危ないと注意され、こわごわ持っている。火は大人がつけてくれる。一人でできるようになると少し大人になったと思うのであるが、最高は、飛ばす「やびや」の竹籤をもってそのまま火をつけて飛ばすのである。これにはなかなか決心が要った。お墓のあちこちで「やびや」が飛び交い炸裂するのだからお祭り騒ぎである。
 お墓から戻ってしばらくすると精霊流しが始まる。「ちんこん・ちゃんこん」の鉦の音「よーいどん」とのかけ声、初盆を迎えた家々から大小様々な精霊船がでる。一人で担げるものから長さ10mを超えるものまであるが、先導の人達、担ぐ人達にはお酒が振る舞われる。今ではだめなのだろうが、高校生の私たちまで茶碗酒を引っかけて出発したものである。爆竹や「やびや」が飛び交う精霊船の列は、昔は時折振り回され、時には精霊船同士のけんかにもなり、「やびや」は地を走り、爆竹は見物客の中に投げ込まれる。今だったら警察官が飛んで来て制止される。記憶に残っているのでは、その頃では珍しいドラムの練習をしていた家の窓に2B弾を投げ込む事件を目撃した。毎年死者が出るほどの「祭り」でもあった。
 さだまさしの「精霊流し」は静かな曲であるが、最後に「ちんこん・ちゃんこん」の音が流れる。精霊流しという「戦の前の静けさ」の歌であると思えばよい。先日長崎で親戚の集まりが会った折、従姉妹が言うには、もうなくなった旦那が「精霊流しを見物に来るならジーパンで来い。精霊流しの歌とは違う。」と言っていたらしい。それほどすさまじくも、楽しい精霊を送る祭りなのだ。長崎人にとって、お盆はお祭り(お祀り)なのである。

1985年叔父の精霊船 叔母の精霊船
(左:1985年叔父の精霊船。賑やかになるのはこれからです。こんなものではありません。)(右:伯母の時です。高校3年の頃だったか、白黒写真をまだ使用していた頃です。先頭の人物は私です。出発前には茶碗酒を飲んでいました。)

緑の線と鉛筆

2011年8月5日 神の水 白川水源

 姪がドイツ人と結婚するのでその前にお披露目をするということで九州を訪れた。グローバル化の波が我が一族にまで及んだか!と、めでたさの中にも複雑な思いがある。仕事をしていた時分は職務上グローバル化を叫んでいたのだが本心では「はてな?」である。それはさておきついでにぶらりと車で阿蘇を訪れた。ホテルグリーンピア南阿蘇に泊まり雄大な阿蘇五岳を眺め(良い天気だった!)、翌日白川水源を訪れた。至上の清水、豊かな水量。これを祀り守る白川吉見神社と地元の人達。ただ清い水が心地よい。日本にいること、日本人であることの幸せを実感できる場所。熊本には菊池水源など至るところに清水を生ずる場所がある。私には阿蘇の雄大さ、特に大観望からの眺めは米国グランドキャニオンの眺めにも引けをとらない、むしろ勝っている景色であると思っているが、その辺りに湧き出る白水はまた神々しさを覚える。神が宿る場所である。

 

左:ホテルグリーンピア南阿蘇からの南阿蘇の眺め 右:白川水源

緑の線と鉛筆

2011年6月24日 エアコンのリモコン

 1994年に家を購入したとき同じタイプのエアコンを2台取り付けた。松下(現パナソニック)製である。本体は故障もなく動いているが、リモコンは昨年一個故障した。いずれも液晶パネルに表示が出ない。従って操作ができない。パナソニックのサイトでリモコンを探したが苦労した。同じ品番のリモコンがない。しかも本体の品番も見当たらない。探し回ってやっとどうやら代替品に変わっていたことがわかったが、果たして代替品で良いのか判断できない。価格が2000円だったので、ネット注文し、うまく動いたときには少しばかりの感激があった。今日もう一つが故障した。昨年の購入履歴がパナソニックのネット上にあるので困ることはなかった。10年以上使った製品の保守品探しはなかなか難しい。ただ、リモコンが安いのと(昔S社のテレビ用リモコンは1万円以上した)、代替品を継続生産しているのが助かる。10年以上使い続けることが製品安全上(例えば火災の危険)のリスクが高いかどうかはわからないが、メンテ可能なことは助かる。
 一方Kガス会社の機器は、こちらの方がより長く使うと思われるのに、操作パネルの不具合があった。2年ほど前のことである。代替品がないという。かなりの苦情を申し立てて何とか探してもらったが、全社探しても残っているのはこれ一つですと言われた。これには開いた口がふさがらない。本体は問題がないのに操作パネルだけで数十万円(30万円以上)が吹っ飛ぶことになる。それに比べたらパナソニック(電気機器メーカ全体かもしれないが)の対応は、不満足点はあるにしても(探すのに苦労した)立派な対応である。

2011年6月24日 伊賀路昼食ドライブ

 久々の昼食兼ドライブで妻と伊賀上野へ向かった。昼食は関西テレビ放送「よ〜いドン!」の「自画自賛旅しおり」5月26日放送された「とろろ庵伊賀路」。途中、これも5月27日に紹介された処店だが「伊賀焼の郷 長谷園」に寄った。商品は主に土鍋類で、「かまどさん」やら「ヘルシー蒸し鍋」などありおいしいご飯が炊けたり、簡単に蒸し鍋ができるようなので買おうかなあ、と言う気持ちになる。「しばらく考慮してから」にしたが、ここでの特に見ておきたいものは登り窯。「縦覧禁止」の看板があったので躊躇していたら職人さんがちょうどお昼時間でお弁当を抱えてきて、「どうぞ入ってください。」と言われたので中に入った。年に一度使っていると職人さんが教えてくれた現役の登り窯と、使わなくはなっているが、16連の登り窯。立派なものだった。食事処もあるが敷居が高い。値段だけではない。一日二組限定、予約3日前らしい。とりあえず何も買わず登り窯を拝見したのみ。土鍋類だけではなくいろいろな陶器があり、資料館もあって見ていて楽しい。再訪しようと思う。長谷園だけでなく他の陶器のお店もある。
 本題の「とろろ庵伊賀路」の食事だが、広い駐車場に数台止まっている。もっとも金曜日だからだろう。食品サンプルは今ひとつ食欲がわかない。どうしようかと迷ったが思い切って入った。中は民芸風の飾り付けで、結構広い。禁煙だといったら畳敷きの低い高さの椅子付きテーブルに案内された。メニューを見てもおいしそうな感じではない。だまされたのかな?と思ったがとりあえず頼んだのは、ととろろづくし膳(覚えていない)だったか、1680円。麦飯のお櫃はお茶碗3杯分くらい、とろろはどんぶりいっぱいでだしで割っているので結構さらさらしている。他にとろろまぐろ、山芋とシシトウの揚げ物、山芋味噌焼、梅酢短冊、茶碗蒸し、漬け物。とにかくおいしい。少々食にうるさい人でもここなら大丈夫である。全部食べると満腹で気持ちが悪くなるくらい量が多い。結果、本日の夕食は抜き。妻曰く、入り口のサンプルをきれいにしてほしい・・・、と。
 「久々の昼食ドライブ」だったが、収入が少ない身には、「毎日が日曜日」であってもガソリン代などかかるのでそう頻繁には出かけられない。週に一度買い物兼昼食に出かけるが、働いていた時分には土日、よく遠出をしていた。昼食に蕎麦を食べに金沢や皿蕎麦の出石に出かけたり、京都府内でも美山にはよく行った。観光が目的でなく、あくまでも昼食目的である。今になって思えばいかにお金の「無駄」使いしていたかがわかる。もっともそうでなければ、おそらく会社で、仕事でやる気がでなかっただろう。退職後の今になっても、まあ、たまにはいい。昔良く通った道にも新しいお店ができ、新しい道路が取り付けられたりしていて気分転換になる。

緑の線と鉛筆

2011年6月19日 ノートパソコンの修理

 6月9日に修理に出したノートパソコンが本日送り返されてきた。冷却ファンの音がとんでもなく大きくてゴミ掃除程度ではどうしようもなかったことが発端。ケースは熱くなるので電子部品が心配だった。そのうちに電池を全く認識できなくなった。ゴミ掃除をしていたらビスが1個なくなった。修理依頼をして、受け入れ検査の結果では、それ以外にCD-ROMが読み込めない、ふたの調子がおかしい他、合計10万円超の修理代を言われたので、CD-ROMをあきらめたが、それでも5万円超である。仕方がない。仕事や旅行用には必要だし、もちろん買えば5万円程度でノートパソコンそのものは買えるが、性能と軽さではまだまだ性能的に上だからだ。CD-ROMは最近使用していない。音楽はこの故障があって追加購入したデスクトップに移したし、新たなソフトもダウンロード版を使っているし、データのやりとりはSDカードかUSBメモリーだから問題はない。
 結果は、驚くほど静かになった。当たり前だか。電池も問題なく充電している。ケースはかなり熱くなるが、家で使うときには小型ファンで冷却しながら使うので大丈夫だろう。それにしても4年程度の使用で5万円の修理代は所得が少ない身の懐に響く。保証期間を5年に延長することが大事だ。新しいデスクトップ機は5年にした。
 ソニーの修理対応は大変よい。電話をかけると詳細を聞いてくる。受け取りは宅配便が来てくれるし、裸のまま渡せばよい。SONYで受け入れ検査をし、見積もり結果を細かく電話で伝えてくれる。ただ、あまり細かなことを言われても素人には理解できないことが多い。できればメールで図示したものを送ってくれると助かるのだが、まあ、上限金額を決めていたのでそれなりの判断はできた。17日修理完了予定だったのだが、HPで見ると18日になっても修理完了が「17日」との表示で、発送の表示を確認しないまま、本日19日に届いてしまった。日程の精度はあまり良くない。HPでの検索もどこでするのかわかりにくい。Myページの直下に修理に関するページがあればよいのにと思う。修理に限らず購入も含めてSONYのサイトはあまり感心しない。というか、他のメーカーの表示はわかりやすい。

2011年6月19日 ついでに、デスクトップパソコンの問題点
 SONYのLシリーズを使っているが実行速度に問題がある。電源投入後の立ち上がりがやたら遅い。立ち上がっても時々動かなくなる時間がある。おそらく、といっても原因追及を厳密にしていないのだが、TV視聴用のGiga Pocket Digitalや画像管理のPMBなどのソフトがいたずらしている様子。TV録画をしているのだが、録画の解析ソフトが動いていてリソースモニターを見るとハードディスクへのアクセスが100%になっている。このためアプリケーションが立ち上がらないようだ。1Tの内蔵HDがかえって問題を引き起こす結果になったのだろう。Giga Pocketは先日バージョンアップがあってからは多少ましにはなった。それまでは電源投入後からの立ち上がりは悲劇的であった。つまり録画予約をしても録画できない状態だった。
 ちなみにCPUは殆ど遊んでいる状態。メモリの管理も問題がありそうだが、Firefoxも影響しているのだろうか。8Gの容量に空きがすぐになくなるからだ。録画用のHBは外付けにしようと考えているが、これも懐次第。とにかく金がかかりすぎる。SONYのソフトはこれまでの経験からしても品質問題がある様だ。もっともっと技術力を磨き、品質に力を入れてほしいと思う次第。それに使用者にもっとわかりやすい情報を出してほしい。原発事故ではないが、情報を出さない方向の対応はかえって不満が高まる。

緑の線と鉛筆

2011年6月10日 HPへのアクセス数、その後

 HPアクセス数を書いてすでにほぼ1ヶ月。6月1日に思い立って一番アクセス数が多いと思われる「製品環境・安全・EMC規制・規格」ページにアクセスカウンターを設置した。数年ぶりのそういった設定なので戸惑ったが何とかなった。そうして10日目を迎えた本日、すでに1100アクセスを超えているではないか。一日平均100名。ということは1年で3万アクセスを超えそう。TOPページがまだ4千と少しなので、その差に唖然とする。「捕らぬ狸の」何とかではあるが、驚いている。中には、何の間違いか知らないが、台湾だとか、インドだとかからのアクセスもある。きっと、検索して覗いて見たら日本語のみだったので驚いたか、がっかりしたか、だろうとは思うが。それだけ見ていただいていることは励みになる。

2011年6月10日 地震・津波・原発事故、3ヶ月

 明日で地震・津波から3ヶ月目。テレビで見ていると、確かに徐々にではあるが復旧している。地元の人たちの力強さが、かえって涙ぐましい。ただし、政府の行動がみえない。先手先手の対策を打っていないような感じである。それとも情報が少ないだけなのだろうか。報道が悪いのだろうか。
 原発事故は予想以上に時間がかかっていると思われる。現場は大変だろう。福島第1原発の吉田所長は、海水冷却を事前に連絡しなかったからと口頭注意を受けた、などとあるが、今そんな場合ではない。現場としては「はい、はい・・わかりました」の気持ちだろう。それより、どうしたら冷却が保たれ、安定状態になり、放射能の漏洩が止まるか、であろう。今になって、現場の人が倒れたとか、放射線を浴びすぎたなどとの報道があるが、たぶんそれは覚悟の上だろう。経営者のTOPは、政府はそれが大きく緩和できるように指示、対策を打つことである。問題追及をしている場合ではない。むしろ現場に入り、どうすれば現場の人たちが後ろを見ないで対策に前進できるかを考え、無駄な心労をさせないことだろう、と思っている。政府・官僚の仕事なのだけど、そういった情報は流れてこない。どうなっているのか・・?
 それに加えて、放射能の特に農産物への被害が拡大している。当初、ここまでひどくなるとは想像していなかったが、大枠はすでに述べていることから変わってはいない。実測を確実にする体制と、それに基づく対策。被害は、リスクとの兼ね合い。「あぶない、あぶない」だけの声だけで動いてはいけないと思っている。

緑の線と鉛筆

2011年5月15日 HPへのアクセス数

 先日私のHP上にリンクを貼った先の関係者から、「私のHPを見て関係者のページを見てくださった読者が「これだけ」いますよ。」との連絡があった。それがかなりの読者数だった。HPのTOPページにアクセスカウンターを置いているのだが、一日数カウントしか増えない。カウンターは今での総数として「3900」を示している。「仕方がないな、宣伝もしていないのだから。」と思っていたのだから、数が合わないし、びっくりである。そこで、アクセス数をカウントできないかと思い立ち、あれやこれや調べていたが、何のことはない、ホームページビルダーの機能の一部に「アクセス解析」なるものがある。何とか設定して覗いてみた。「誰から」とは具体的にはわからないのだが、平日であれば毎日100人弱の人がアクセスしている。私自身が頻繁にアクセス数しているのではないか、と疑ったがそうでもない。土日になるとガタッと減る。ということは、HPでなく、下層のページに直接アクセスしている方が殆どだいうことになる。年間およそ2万回位のアクセスがありそうだ。少しは役に立っているのだろう。ほっと、している。ちなみに本日のアクセス者数は9である。日曜日だ。

緑の線と鉛筆

2011年5月11日

 ツバメの飛翔と鶯の鳴き声はは5月4日に見、聞きした。花粉症もやっと一段落してきた。今日は梅雨みたいな、少し激しい雨が降っている。話は違うのだがこの頃にサンダルが一斉に販売され出す。私は雨の日と長距離歩行以外は、年中、裸足にサンダル履きである。冬場に町に出ると変な目で見られることがある。男物のサンダルは冬場にはほとんど置いていない。手に入れるのが難しい。コロンビアのサンダルをすでに一足買い求めたが、昨年も同じシリーズを買い、すぐに傷んだので、もう一足ほしい。昨夏ミズノウォーキングサンダル「WAVE REVIVE」を見つけた。『わらじの知恵とミズノのウォーキング科学が1つになった。』と謳っている。少々高価だが、試すとなかなかの履き心地だったが、あいにくL寸までしかなくて購入を断念。今年新聞発表で見つけたので早速HPを見た。LL寸がある、これは良い。どこかで試してみて買おうと思ったところが、LL寸のみ今週の段階で在庫なしである。4月15日発表なのに。なんとまあ、である。生産を少なめにしたのか、大足の人が多いのか。メーカーの立場に立てば在庫最少のマネジメントが最適だから仕方がない。私は「随筆」に書いたように「佛足石」であって、長さだけで言えばMかL寸なのだが、足囲が大きくてJIS規格外、6E(G)(4Eなんてものではない)でも無理なのである。だから、LL寸に期待していたのに。残念だ。誰かがHPで「仏足石哀歌」と書いていた。追加生産を期待している。

緑の線と鉛筆


2011年5月9日

 暑い一日。日中の気温が30℃に迫っている。暑いし、体がだるい。1994年を想い出す。この家を買った年。また「歩くこと(ウォーキング)」を始めた年でもある。5月からずっと暑かった。6月には電車で滋賀県長浜市を訪れたがずいぶんと暑かった。引っ越した8月、母と妹、それに甥、姪達が来て京都・宇治を観光してまわったが、80歳を過ぎていた母には暑さが堪えただろう。今年はまだあの年ほどには暑さが感じられないが、電力不足が懸念される今年は冷房もままならないだろうから大丈夫かと心配している。

 中部電力は菅首相が要請した浜岡原発停止を受け入れたとテレビが言っていた。中部電力社長と海江田経産大臣の記者会見を通しで見た。社長の会見内容は明確であり、経産大臣に対する要望は妥当であったと思う。説明する社長の言葉の強さと表情からは、利用者、全国民などへの心からのお願いと、特に政府に対しては「わかっているだろうな!!」との強いメッセージが込められているように見える。一方経産大臣は社長ほどには覇気もなく、停止要請に至る理由の説明は明確さに欠けた。基準はクリアーしているが不安があるから停止を要請した、というものである。マグニチュード6の地震の起こる確率が高いからだという。他の地域は停止対象としないらしい。福島(東北)はどうだったのだろうかとの疑問が沸く。福島が地震学的に想定外だったのなら、他の原発も今回もより大きな地震、津波が来ると想定しなければならないと考えるのが論理的には矛盾がない。それに、(当面の)基準をクリアーしたのにさらに中長期的基準に合致するよう浜岡のみ要請したのも納得できない。まあ、管政権、民主党政権の、この一年間見てきた場当たり的な「政治主導」だろう。仕方がないのかもしれない。そんな政権を国民は(私個人ではない)選択したのだから。もう少しつきあってみるかと思う。自嘲的にではあるが。今年の夏は、私たち関西人も暑さへの耐久生活をするのだろう。本気では寒冷化は望まないが、暑いのはまた過ごしにくいから寒冷な夏であってほしいとわがままなな心がつぶやいてしまう。

緑の線と鉛筆


2011年5月7日

 ゴールデンウイーク。定年退職者には「毎日、日曜日」(これを人は「サンデー毎日」というらしい。知らなかった。)だからゴールデンウイークにどこかへ出かけることはしないが、これも明日で終了。毎週木曜日は買い出しの日。今週は子供の日で、買い物に朝10時前にデパートに着くように行ったのだが、9時45分だというのに、路上まで入庫待ちで並んでいた。従ってそのまま帰って来た。翌日は普通の平日通りだった。
 それはそうと、昨日、菅首相は突然に浜岡原発の停止要請をした。事件が多い今年のゴールデンウイークである。停止要請には法的拘束力は無いらしいのだが、一国の首相の要請だから命令そのものと考えるべきだろう。いったいどんな議論をして決めたのだろうか。自民党政権時代にも意志決定方法には不満があったが、民主党政権になると全くといって良いほど意志決定のプロセスそのものが不明である。それに、リスクの基準をどのように考えているのか、全くわからない。原子力・核エネルギー反対論者には大歓迎の決定だろうが、論理的な、合理的な判断基準が示されない決定は、さいころをふったような、偶然による決定としてしか私には見えない。明確な判断基準があれば賛成でも反対でもないのだが、おそらく何かを犠牲にすることになるだろう。それに、今回の大地震だって、1000年に一度の規模であったはず。とすれば、浜岡原発だけでなく、すべての原発について再度の可能性を含めた、リスクと対応策評価(ストレス評価といっているが)の見直しをする必要があるのであって、その評価プロセスの結果として停止する必要があれば、それはそれでよい。感覚的なな意志決定だけはやめるべき。それより、福島原発の防波堤を早急に建設しなければそれこそリスクが高すぎるが、この決定についても技術的に曖昧な説明しかない。もちろん、津波で被害を受けた地域に対しても早急な対応策の決定が必要。これらはさらに死者を増やす可能性があり、リスクが非常に高い。(原発事故で避難する方が、津波で亡くなる方が出るよりリスクが高いというのなら話は別だが。)

2011年5月3日

 昨日の重大ニュースは、オバマ米大統領がアルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者を殺害したと発表。東日本大震災の一次補正予算が(やっと!)成立など、ゴールデンウイークの最中だけども慌ただしい。
 世間の煩わしさと、心身の充実のために、今朝は久しぶりに朝の散歩に出かけた。昨年5月から初めたのに秋に腰痛になり中断。未だ完全回復はしていないがまあ大丈夫。宝寿寺(御蔵山聖天さん)を通り、高台の公園で比叡山を見、日野法界寺、日野誕生院とを参拝し、きれいに整備された田んぼ(まだ田植え前)と風景を見ながら約4km、1時間のコース。家々には花が咲いていて、数ヶ月間のブランクに驚いた。宝寿寺、誕生院には小さな藤棚があり、きれいに花をつけ始めている。昨年はこの藤の花を見ていない。日野は美しいところ。高台の公園から醍醐、山科、比叡を眺めるのはいい。椅子に腰を下ろしてしばらく休みながら風景を愉しんだ。残念ながら今日は黄砂で比叡が見えなかったが。(中国には何とかしてほしいものだ。)今では住宅街になって見通しが悪いが、日野野色町という実に良い名の場所がある。1970年頃大学時代に訪れたときには一帯まだ田圃ばかりだったが、一部にはその名残がまだある。散策するにはちょうど良い、おすすめの場所だ。日野法界寺の本堂とその壁画、仏像は平等院鳳凰堂に迫るものがあるし、すこし山道を行けば鴨長明が住まいし方丈記を書いたという場所がある。碑が建っている確かに方丈程度の場所だが。
 
左:宝寿寺藤棚 右:誕生院藤棚

緑の線と鉛筆

2011年4月27日 スーパーニュースアンカー

 理由はわからないが体調がわるい。花粉症か、廊下のためか、それとも運動不足と肥満のためなのか。
 さて、毎週水曜日は関西テレビスーパーニュースアンカーで青山繁晴氏のコーナーを見ることにしているが、本日は福島原発事故の現地取材であり、大変衝撃を受けたとともに、陣頭指揮を執っている吉田昌郎所長という方の存在を知ったことでひと安心した。これについてはHPの「随筆」にアップしている。吉田所長については、すでにネットや雑誌でいくつかの報道があったようであるが、私自身は初めて知った。
 このアンカーでの、青山氏の意見については賛否両論あるだろうが私はいつも多くの部分賛同している。関西テレビがおよそ30分もの間、一人のコメンテーターに任せているのは相当な太っ腹である。そのような番組はほかにあまり見たことがない。報告には具体性もあって大変参考になる。続けてほしいものだ。ヤマヒロさんの存在も大きい。時には青山氏が時間をとりすぎて真顔で苦情を言っているが、それも良い。他局の、特に東京発の、よくある思い込みコメンテーターや番組などとは比較にならないほど貴重な番組である。このコーナーをYOUTUBEなどのサイトに動画をアップしている人がいるが、著作権上は問題があるが、役に立った。最近、テレビ付きパソコンに買い求め。毎回録画して見ているのでYOUTUBEにはお世話になっていないが。がんばれ、関テレ、スーパーニュースアンカー、青山さん、それにヤマヒロさん。

緑の線と鉛筆


2011年4月16日 キバナカタクリ

 今年もキバナカタクリが我が家の庭に咲いた。私には早春を感じる時である。つぼみは数日前から確認していたのに、この暖かさであっという間の開花。例年3輪の花を咲かせるが、今年は6つ。確か10年くらい前に六甲高山植物園で買い求めたのもだと思う。ここでは、ブログよしぶうのへやの写真に使っている白いこまくさを買い求めたこともあるが、植え替えに失敗し枯れてしまった。キバナカタクリはアメリカ大陸原産らしくて、育てるのは比較的簡単らしい。我が家の庭にうまく溶け込んでいる。ただ、日本のカタクリにくらべ色、形に可憐さが少したりない。それでも、野草としての趣は十分である。いつか日本のかたくりを植えてみたいと思う。
 北海道旭川市嵐山公園に陶芸の里があって、千尋窯という陶芸の店(写真下中)があって、かたくり(もちろん紫色の花の)を描いた器(一例:写真下右)がたくさんある。二度訪れたことがあり、その時に器を買い求めた。絵柄、特にかたくりの絵の可憐さが大変気に入っている。
キバナカタクリ
  千尋窯かたくりの器

緑の線と鉛筆


2011年3月21日 大地震 原発そして日本列島の将来

 テレビでは原発事故に対する東電の対応に非難が出ている。また日本だけでなく世界中で原発に対する反対派の力が強まっている様子。私はこう思っている。
 今回は予測外の地震とそれに伴う津波が原因であって、必ずしも東電を責めることはできない。一部には予想外の津波であっても予見できないことはないからそれに対応していないのは東電の責任であると。もし、これが正解であったとすれば、津波への対応策が不完全であったことに対してはどうだろう。東北地方で一万人を超える、おそらく二万人近くの死者を出したのは誰の責任だろう。原発に対して予測できたのであれば、これだって予測できていたはず。これが第一の理由。第二の理由は、繰り返しになるが、一万人を超える死者になりそうなのに、原発の死者はまだゼロである。確かに、近隣の住人の避難、計画停電というとても大きな代償を払っている。世界から日本の原発事業にマイナスイメージを与え、国内外の経済や生活に影響を与えた。放射線への心理的な不安をかき立てたのは大きい。しかしながらそれでも死者はゼロである。
 つまり、予測外であった地震+津波に対して国民は受け入れざるを得ない。つまりは原発であってもそうである。被災後の対応は慎重に調査すべきであるし、東電というよりはむしろ政府側の対応を十分調査すべきだろうと思う。予測外の大災害時には誰だって正確な判断をすることが困難になるのだから。
 今後もこれでよい、ということはない。冷静になって専門家が評価をすべきで、責任問題が中心になってしまっては正確さがでてこない。原発もであるが、沿岸地域の災害対策をどのレベルでおこなうのか。仕分けの対象になったスーパー堤防は「数百年に一度の水害に耐えるため」で拒絶された。でも、今回は千年に一度の大災害である。石原都知事は仕分けの蓮舫議員に嫌みを言ったらしいが、それでもスーパー堤防は5から10mの高さらしい。今回の津波はおそら20mを超えているのではないか。日本列島を取り巻く海岸沿いの町はどうするのだろう。高さ25mや30mのウルトラスーパー堤防を築くのだろうか。それも数百年をかけて。それともすべての町は高台に移すのだろうか。ただでさえ平地が少ないのに。原発は今の地震対策基準が不十分だからといってやめてしまうのだろうか。東京では計画停電で大混乱をしている。ましてや関西は50%近くを原発に頼っている。生活自体ができないのではないか。それとも石炭・石油火力に戻るのだろうか。温暖化、環境への影響で問題視されているし、原油だっていつまで今までのように利用可能かどうか。オイルピークになったとの報告もあるのだから。
 私は、原発は、当面であるが、利用せざるを得ない、と思う。ただ、福島原発のように一カ所集中でないこと(これには国民の立地への理解が必要)、緊急事態への対応を追加で行うこと。二重化は三重化へ、三重化は四重化へ、プラス1である。そのプラスは同じ場所に設けたり、同じ方法では今回のような災害には対応できないだろう。この辺は安全工学の専門家が議論すべきではあるが。そうすればあと千年以上は決して事故を起こさず、死者はゼロであり続けるだろう。近々の課題である原油埋蔵量不足の問題をとりあえずは補完できるし、そうしなければ世界が持たないだろう。
 深刻なのは沿岸地域である。行政などのコントロールタワーは高台につくり、避難者の確保ができるだけのものとする。町の中心には高台への非難可能は道路を確保すること。それらをまた分散系でもたせることも必要かもしれない。決して破壊しない情報網を構築することも大事。完全なものは作れないのだから、せめて今回と同様の災害に対しても被害が現在の、たとえば1/10を目指すとか、百年計画を立てるべきなのだろう。リスクの許容度の問題である。

 日本人は地震・津波・台風・火山などへの災害とつきあって数万年を経てきた。さらにもう一段高いレベルでの良きおつきあいの仕方を考えるちょうど良い機会になったのだろう。そのとき、決して町が要塞とならないで、むしろ自然を愉しむようなものになってほしいもの。私がそれをみることはできないのは確かだが。

緑の線と鉛筆

2011年3月20日 新しいパソコン

 テレビでは東北の大地震を報じている。みるたびに涙する。今日は10日ぶりにおばあさんと孫が救出されたと。うれしさでまた涙。生き抜いてほしいし、お孫さんはこの体験が貴重なものになるだろう。まだまだ、救いの手を待っている人がいるのではないか、もどかしさがいっぱいである。
 さて、地震の前に新しいパソコンをネット発注していた。昨日届いたのでこの二日間セッティングでてんやわんや。最近のものはかなり簡単だがそれでも素人は苦労する。が、とりあえずネット接続、ネットサーフィン、ホームページ作成の環境を整えた。パソコン自体もデフレ傾向が強く、性能の割には価格がまあまあだ。年金生活者でも何とかなりそう。老齢化で視力が悪いためにノートブックからデスクトップに切り替えた。画面は24型。文字を大きく設定して見やすい。年寄りにはうってつけだ。
 以前のノートブックは外出の時にのみ使用するように、プログラムも最小限にして軽快さをもたせるつもり。それに冷却ファンだと思うのだが騒音などのメンテなどを依頼する。
 このパソコンにはテレビ、地デジ、BS、CSが搭載。それにradiko。地震のおかげといっては不適切かもしれないが、地域に関係ない放送が聴ける。TBSラジオ、文化放送などである。これが継続されることを期待する。テレビ、ラジオ、音楽(まだ設定ができていないが)を平行して聞きながら、ネットサーフィンを楽しめる。なんていったらよい世界だろう・・・!
 本当に、性能・機能の進歩には感服。すばらしいことだ。これはデフレにもつながると思う。デフレが悪者扱いだが、消費者には歓迎すべき。企業はたまったものではないだろう。
 ただ、それより、中身が問題。私も、もっと大切なことを発信できるだろうか、疑問である。

緑の線と鉛筆

2011年3月18日 大地震 募金、それと、支援に感謝

 昨朝といい今朝といい、宇治も積雪だった。この時期にしては珍しい。被災地は想像できないくらいに大変だろう。まだ捜索されてず支援もなく耐え抜いている人たちがいるのではないか。被災地の対応はどうなっているのだろうか。何に付けても涙が出てくる。政府や行政は動いているのかと憤りのある心配をしている。危機管理能力に不安。
 そうはいっても私たちにはなにもできないので、昨日は郵便局に行き嫁さんと小遣いを出し合って日赤募金をしてきた。直接募金をしたのははじめてでこれまでは自治会や会社の活動を通じてのみであったが、今回の被災のすさまじさで動かされた。少しでも役に立てばと思う。
 被災地での助け合い、各地からの支援がテレビで報道されている。とにかく涙する。各国からの支援も心強い。中国、韓国、ニュージーランドからの救助活動が報じられるが有り難い。あまり報じられないのだがアメリカの、特に米軍の支援力には感服する。災害現場というより、いわゆる兵站である。昨日よりやっと自衛隊の活動が報道されるようになった。自治体の壊滅であれば、軍の力を借りるよりほかない。自衛隊、それに米軍。とくに米軍の緊急体制には感服する。反して、自衛隊に総指揮官である首相はどんな指示を出したのだろう。政府報道がほとんどないのでよく分からない。まったく、政府サイドの情報不足である。
 ともあれ、各国の支援活動に深く感謝。自衛隊の皆さんにも深く感謝。それを現場指揮している自衛隊制服組トップに感謝である。(こんな時でなければ「自衛隊に感謝」などとは言えない雰囲気があり困ったものである。それに反してロシアは偵察機を飛ばしてくるのはなんという不見識であるか。)

緑の線と鉛筆

2011年3月16日B 大地震 原発の現場担当者の心労

 大学の専攻が原子核物理学であるし(優秀な学生ではないが)、原発や燃料会社の訪問をしたことがあり、燃料管や燃料ペレットにもさわったことがある。就職後は放射線計測器の開発をしていたこともあったので、原発の中に入って機器修理の手伝いをしたこともあるし、チェルノブイリの時には空気や食品の計測をしたこともある。その経験から判断すると、原発の現場担当者は危険を顧みず、仕事への忠誠心、東電や日本国への深い思いから作業をされていること、想像するに難くない。心底、頑張ってください!と祈念するしかない。おそらくすでに覚悟を決められている人ばかりだろう。
 忌憚ない、批判を受けることも覚悟で言えば、もし原発事故で死亡者が居るとすれば最初にこの現場を任せられた人たちだろう。そんなことは決して予測もしたくはないが、「最悪」状態では可能性がある。誠に頭の下がる思いである。かつてチェルノブイリの時には何人もの人が危険を承知で作業に当たり不幸にも放射線障害で亡くなられた。今回そうならないことを願うばかりである。今回の原発事故では一般人の死者は決して出ないだろう。ましてや一部の報道やコメンテーターが外出時はマスクをしなさい、外出後は衣服を袋に詰めなさいなどと言っているが、20km範囲外に避難した人が何ら対策を講じることもないだろう。もし、被害が出るような事故の可能性があれば、政府が科学的判断で対策を発表すればよい。「政治的」に、「感覚的」に勝手に決めることは是としない。ましてや遠くへの避難だの、遠地での買いだめだの笑止である。
 原発と原爆を混同している人が居るが全く違う。原爆の影響度は桁が違う。私は長崎への原爆投下4年後に爆心地から2,3kmの地点で生まれた。祖母や母や従姉達は長崎市中心にいて被爆した。私はすでに60有余年を生きている。祖母・叔父・叔母は80有余年、母は94歳の天寿を全うした。従姉達はまだ健在。直接近くで高線量の放射線や熱風を受けていなければ、そんな簡単には放射線では死なない。今そうした可能性があるのは唯一原発の現場担当者である。
 管首相は東電からの情報が遅いと叱責し、覚悟を決めろといったとの報道がある。現場の人たちはおそらく覚悟はしているだろう。今回は未曾有の大災害の結果としての事故であることを考えれば政治主導で対応すべきであり、国民への説明は政治の責任だと思う。また、指揮者(首相や担当大臣、東電の経営者、或いは知事)の役割は叱責することではない。指揮者は現場の担当が十二分の能力が発揮できるように支援体制、つまり、食事、休息、治療体制を準備すること、最悪シナリオを考えた準備をすること、各国の支援を求めることを早い段階ですべきだ(った)。どうもそうはなっていないと思われる。企業人ならよく分かるがTOPが現場陣頭指揮を執ってうまくいくことはまずない。いかに組織とコネクションを活用し、優秀な指揮官を任命し、現場担当者との信頼関係を強く持って命をかけるかである。この事件の収束後、きっと政府は我々の力だ、と誇示するだろうが、現場担当者の命をかけた行動がなければこうはいかない。

緑の線と鉛筆

2011年3月16日A 大地震 地震報道のありかた

 この6日間毎日かなりの時間、地震報道をみた。時間によりラジオも。チャンネルもあちこち変えながら。前述と同じく、次の日から毎回「一人つっこみ」を入れていた。「津波の映像はもういい。こんなに被害が大きいです!」なぞの絶叫報道は、もういい。被災者の顔を撮してくれ!アナウンサーの顔を見ても仕方がないぞ!」
 危機状態での報道のあり方については、阪神淡路大震災で学習していたのではないのか。被災初期では報道のヘリコプター映像も必要だろう。しかし救助開始後はじゃまになるどころかおそらく生死の境にあって微かに声を上げているのを消し去って、命にも関わるのではないか。そうであれば、せっかくのヘリを救いの手が届かない地域の捜査の支援にも使ったらどうか。各社が同じ場所に取材するのなら、取り決めをして各社分散取材をしてはどうか。
 NHK教育では、被災者のメッセージを読み上げているが、緊急事態の場合本当にそれでよいのだろうか。NHK総合では早々に地震や津波の解説をしていた。優先順位が決められていない。被災初期報道は別にして、その後はできるだけ早く、例えば、現地の被災者を映像で流してはどうだろうか。避難場所の安否情報の紙を映し出してはどうだろうか。こんな時に個人情報保護を優先するほどのものでもない。現地被災者に一言断りを入れたら済むだけである。
 そう思っていると、一昨日には漫才師のサンドイッチマンが同じことを言っていた。地震発生時現地で大変な目にあったそうだ。もっと言ってくれ。報道も素直に、すぐにそれを受け入れるべき。昨日辺りから個人的な意見ではまず読売系、次に毎日系のテレビがそういった方向の報道をし始めた。大変良いことだと思う。それでも、もっとまえに判断すべきだろう。あるテレビ局のキャスターはたった一日、それもそれほど大きく被災していない現地にはいり、「現地に行って大変な被災だとわかった」などと言っていた。違うだろう!そんなことは素人でも報道を見ててもわかる。第一この時期に東京から現地まで行くには相当な問題を抱えているだろう。現地のことは現地の報道関係者に依頼してはどうか。すぐれた記者もいるだろうと思ってしまう。数年前、阪神淡路大震災当時新聞記者で関西在住していた人と話す機会を得たが、結局は東京から記者が来てその対応に当たらざるを得なかった。中央の記者は現地の地理も何も知らないからそのお膳立てをさせられる。記者としての活動はできない。本当は自分がよく分かっているのに、と嘆いておられた。今回はそうなっていないことを祈りたい。その点読売テレビは大変良かった。今も読売テレビの報道を第一に眺めている。

緑の線と鉛筆

2011年3月16日 大地震 原発より被災地情報が優先

 福島原発事故が毎日のように報道されている。被災地の報道と同じくらいの割合ではないか。結論をいえば、原発事故より被災地対策・情報を最優先して欲しいものだ。
 避難命令がでた地域の方々、これから影響を受けるだろうと思われる方々は大変ご心痛のことだろう。ただ、政府や報道や一般の我々が考えなければならないのはそのリスクの問題だと思う。今日仕事で情報収集をしていた中に次のブログの記事が目に留まった。

食品安全情報blog 2011年3月15日記事」。このブログは食品安全だけでなく、電気機器安全考えている私には有益な情報と感謝している。

 全文を引用すると『[ACSH]日本の原子炉についての報道は、健全な科学のメルトダウンである』の記事中に
『9.0の地震と津波の連続被害により、日本は何千人という行方不明者や怪我人の救助に懸命に取り組んでいる。多くの人が同時に福島第一原子力発電所からの放射線放出についても心配している。しかしこの放射線放出については、自らの政治的欲望を満たすために事態を悪用しようとしている反核活動家により誇張されている。
報道機関や反核プロパガンダが「メルトダウン」や「チェルノブイリ再び」といった言葉を乱発して、自然災害の悲劇が覆い隠されてしまっている。多くの専門家はこの事故はチェルノブイリではなく1979年のスリーマイル島事故に近いと結論し始めている。
報道は真の悲劇や公衆衛生上の脅威に焦点を絞るべきだ。何千人もの日本人が家を流され、食事も水もない状況におかれている。一生に一度あるかないかという地震と津波を経験して、核施設が、傷ついたとはいえまだ相当量の放射線を放出しないでいることは驚くべきことで、原子力発電所の技術と安全性の高さの証拠である。
(日本のメディアも1万人を超える犠牲者を重大ではないと思ってるみたいで悲しい。辛うじて避難できても物資不足でさらに犠牲者が増えるかもしれないのに、放射性物質が付くことのほうが大事らしい。)』
とある。(管理人の独断でほぼ全文を引用した。)

 ほんとにそうだ。とくに最後の( )内がおそらくこのブログ担当者の意見なのだろう。私は今日までずっとテレビに向かって「一人つっこみ」を入れていた。「今現在、既に数千人の死者が出ていて、さらに生死をさまよっている方々、被災者がいるのに、その捜索や支援の問題を取り上げずに、まだ一人も一般人の事故がない原発を最優先に取り上げることはない!」
 被災地の政府対応状況の報道発表は殆ど聞いたことがない。それに対して報道記者が「どうなっているのだ!」と迫っている光景は見たことがない。今現在、もしかして命を落としかけている人たちがいるかもしれないのに。不明者をいれると1万人以上対0人。これが、地震災害での死者数と原発事故死者数(まだ一人も居ない)との比率である。

緑の線と鉛筆

2011年3月16日 大地震(東北地方太平洋沖地震)6日目、やっと文字にできる心境

 色々な思いを書く前に、まず、被災にあった人たち、ご家族、関係者に心からの深いお悔やみとお見舞いを申し上げよう。現地は大変な寒さ、流通路や通信路の途絶でさぞお困りだろうが、なんとかここ数日、しばらくはしのぎきって、できるだけ多くの人が救出され、早く暖かい場所と食事へ、それから次に復興の生活に戻れるよう祈念しよう。
 テレビやラジオ、新聞での報道を見るにつけ、涙がにじむ。悲しみの涙が多い中、希望のある報道を目にすると余計に眼が潤んでしまう。
 ところで、たぶん、いろいろなHPやブログなどを通じて一般の方も思いやご意見が出されているのだろうが、私もこの「日記」に考えたことを書き出してみようと思う。

緑の線と鉛筆

2010年10月1日 記憶〜そのあいまいさ(学校の名前)

 記憶とはあてにならないものである。特に幼少期の記憶は。昭和30年初め、長崎県北松浦郡佐々町に居たときに通っていた小学校を長い間「佐々小学校」と覚えていた。しかし、それは間違いだった。このHPの「私のこと」で佐々の想い出を書いた折、地図で調べるとどうも学校の場所が違うことに気がついた。「佐々小学校」は存在するが、私の記憶の場所ではない。記憶の場所は「口石小学校」である。昨日、昔のアルバムを見ていたら、一枚だけ「口石小学校」と添え書きした写真が見つかった。そういえば昔、母に何かの折、「佐々小学校が・・」と話した時、「それは違う・・・」と言われた記憶がうっすらあることを想い出した。その上、小学校には特殊学級(と私は思っていたが、他の資料に拠れば、障害児学級である)があったことは明瞭に覚えているが、これは口石小学校にあったとの記事がある。お名前を忘れているが近藤益男先生が開いた学級である。
 それでついでに、今日、延岡の小学校と中学校の名前を確かめたら、「延岡南小学校」「延岡南中学校」と記憶してたのが実は「延岡市立南小学校」「延岡市立南中学校」とわかった。いったい私の頭は、記憶力は、どうなっているだろう。ほとほと嘆き、落胆した次第である。

緑の線と鉛筆

2010年9月25日 屈辱
 昨日は日本人として屈辱さを味わった一日でした。日本の領土、沖縄県の島、尖閣諸島(魚釣島)で領海侵犯し海上保安庁の巡視船に体当たりをした船長を那覇地検が釈放したことです。更に加えて中国政府は謝罪と賠償を請求すると発言しています。国連では中国首相は領土として主張し、どうみても交渉手段として、日本人を拘束しています。発展途上までもいかない国の、紛争地域での事件ではありません。屈辱以外の何ものでもないでしょう。領土に土足で入られたうえ、言いたい放題です。日本政府は交際的な公式の場でまだ一言も主張していない。厳然とした態度で臨んで欲しかった。それでも、仮に政治判断であれば、政府がそういうべきです。地検の担当者は職務放棄として糾弾されても仕方がないことだろうと思います。三権分立の国なのですから。共産主義国家、軍事国家、一党独裁国家ではないのです。たぶん、ことを丸く収めようとした政府の判断と指示でしょうが・・
 政治的な発言はHP上では極力避けてきたつもりです、が、60余年を生きてきた私には外交上の最大の屈辱だと感じます。だから初めて発言しています。戦後、敗戦国の惨めさの中で育ち、長崎辺りではまだ米軍が威張っていた時代、不愉快な光景も目撃しましたし、沖縄県の方々などはいまでもそうだろうと思います。それでも私は我慢できました。ただ、今回の件は、少し違うと思います。
 これから、中国はこれ以外の事柄についても、長期に亘ってもっと理不尽で、過酷な要求を突きつけてくると想像できます。それが具体的になるのは私が「たぶん」この世から去ってからになるでしょう。(そうなって欲しい、少なくとも。)中国(共産党)がつぶれるか(経済的行き詰まりで、或いは自由化のために、と私は予想しています)、日本がそれに飲み込まれるかの時間競争と感じます。

 企業人、さらには一般国民も一党独裁の共産国家のこの醜いやり方と、そこから利益を得ようとする場合には言い表せないくらいの「非常に高い」レベルのリスクがあることを確認すべきです。若い人たちは、もう一度真の、論理的に歴史を見直し、感情的なものを捨て、厳然たる真実の目をもって、確固とした主張をして欲しい、そう願っています。


2009年11月11日 森繁久弥さんの訃報

 森繁久弥さんが亡くなられました。96歳。ご冥福をお祈りしたい。役者、歌手、作詞家を一ファンとしてテレビ・ラジオで見聞きしていただけで、お会いしたことすらないのですが、身近な人が亡くなったような気がします。テレビでの晩年のお姿は寂しそうで耐えられないものがありました。
 あまり報道されないのですが、日曜名作座で加藤道子さんとの2人語りがとてもすばらしく、日曜日のその時間はとても楽しみでした。その後同じ技量の語り部をお見受けしません。高校時代にはテレビドラマ「七人の孫」が強い記憶に残っています。アドリブの名手だったようです、「もんぺの脇がなぜ空いているか」などはそうらしいのですが、当時の私はくすぐったい気持ちで見ていました。(純粋なものです)それになにより、好き嫌いはあるにしても、しみじみとした歌い方がとても好きでした。声質は違うのですが、時に真似て歌ったものです。「銀座の雀」などはとくに懐かしく、同名の焼酎を見ると森繁さんを思い出します。
 一昨年母が身罷り、叔父、叔母すらすでになく、時代は過ぎ去り、次は私たちが去りゆく番だと、感じた一日でした。

緑の線と鉛筆

2009年4月18日 Kさんとランチ(2009年8月19日修正)(これより以後、枠を設けません)

2009年4月19日 Kさんとランチ 
12時30分に待ち合わせて、Kさんとランチ。京料理を使った本格中華、とのこと。前菜は中華風、シュウマイもありましたが、全体的には京料理か中華か判定不明。そんなことよりランチとしてはそこそこの価格で大変美味しかったこと、野菜がたくさん使ってあったことは、野菜が嗜好の私には大変美味しいものでした。ただし、です、話がはずんだので料理に集中していなかったこと、写真すら撮りわすれて、コメントできないのです。リンク先でご確認ください。
 お店の中は京都の町屋を使い、奥に細長く、中庭があり、天井も低い、木造の建物です。雰囲気は味わえます。昔このような家に住んでいた人には懐かしいでしょうね。それなりに不便な点もありますが、和式のレストランとしての満足感はあります。
 また行ってみたい、満足度5点満点で4.5点のお店でした。

お店の話とは違いますが、この付近に長い間来ていなかったので昔ながらのお店もありますが、新しいお店、特にレストランが増えていることに新鮮みを覚えました。NORTH FACEを専門に扱っているお店もオープンしていました。御池通のロッジの東西に、スポーツ館ミツハシがあります。がんばれロッジ!私の山登りグッズの御用達店なのです。
菜根譚へのリンク
2009年4月14日 吉野山 
8時30分に車で出かけ下千本駐車場に11時頃到着。月曜日だというのに観光バスが多い。金峯山寺の特別展を拝観し、柿の葉寿司を食し、吉水神社で一目千本。中千本を目指したが、桜はほぼ散り終わっている。奥千本のバスには50名以上の人が列をなしている。2時間待ちだろうとの声を聞き、そのまま戻った。金峯山寺の堂内、特別拝観は良かった。特に仏像が間近でみることができます。その作り方など、素人でも大変興味が湧きます。
下千本駐車場から勝手神社までは車両通行止めですが、その上は環境客やタクシーがたくさん通ります。事情は分かりませんが、もっと制限してはどうかと思います。周辺に駐車場を設けるのが出きなことがあるのか、幹線道路なのかでしょうが。危険なような気がします。また、マイク案内はしていますが歩きながらの喫煙をしている人がいます。禁煙条例を設けてはどうでしょうか。貴重な文化資産が多数あります。森林火災なども多いこの頃ですので。
一目千本からの眺め。
2009年3月18日 定年準備 2 
休暇。唐津市役所から電話で、戸籍謄本の申請で年金申請用だったら手数料免除になるが、その証拠になるものがないかとのこと。電話で聞いたとおりを説明したのですが、結局証拠となるものがあればよいとのことで年金申請書のコピーをメールで発送。HPに免除の場合の必要書類を記載してほしい旨お願いをした。
niftyでファミリーコースを選択していたつもりだったのに請求書を見ると2人分4000円なり。メールで質問していた回答が電話であった。原因は妻の設定がADSLのままだったこと。光に変えたとき自分の分のみ変えていた。今後は1人分でOK。ついでにBフレッツとnifty別々支払を@nifty光 with フレッツ+光電話に変えてコストダウン。老後の生活を切り詰める一環。今まで余分なお金を払っていたのだと、実感。
写真はありません
2009年3月16日 定年準備 
今週より本格的に休暇です。年金申請の準備などを開始しました。
実は妻が昨年9月に定年、1月に退職しているので、ある程度のことは経験があるのであわてることもありません。
年金申請には戸籍謄本(又は代わりになるもの)が必要ですが、私は本籍が九州にあるので郵便による申請が必要です。市役所に電話質問すると、「年金申請は手数料免除になるがその旨を記載したものが必要、いったん定額小為替450円を送ってほしい、免除が確認されたら返却する。」との回答。
でもね、定額小為替の郵便局手数料が100円かかります。もったいないことです。ネットでの申請や振込ができれば便利だし費用低減になるとおもうのですが。
また、手数料免除についてはHPには記載がありません。適切に免除を利用したい人にはとても不便なものです。免除は収入減になるからでしょうか、それとも、悪用する人がいるからでしょうか?もっと親切な案内がほしいものです。
ついでですが、公共鉄道、バス、施設の障害者割引も表だって記載がない場合があって分かりにくいものです。わかりやすい説明があれば、と願います。
T銀行のネットバンクに入れなくなって数ヶ月。やはり必要で何度も試み、再登録を繰り返すこと3回。結局だめで窓口に電話。指示通りやったが同じ結果。最後にセキュリティを外してくれとのことで、きつく断って、何かあるだろうと迫った。窓口は代わりの方法では電話でのバンキングなどを言うのだけど、私は断固拒否。そうしたらしばらく待ってくれとのこと、最後の指示で、T銀行のアドレスに対してインターネットエクスプローラーのセキュリティでアクセス許可をする設定でアクセスができるようになった。めでたし!なのだが、私は窓口にきつくクレームをつけた。パソコンに不慣れな人もあることから、HPできちんと方法を説明すべき、セキュリティを外すなどの方法はもってのほか、顧客の立場で説明すべき・・・・かつて私たちの顧客から言われていたのと同じことを厳しく伝えた。次の顧客のためにも社内にきちんとフィードバックすべきだとも。
セキュリティレベルをあげるのは仕方がないけど、顧客への説明はそれ以上にきちんとしないと大変なことになるだろうと思う。
写真はありません
2003年9月28日 宇陀 
秋晴れのいい天気。フェスティバルがあるとか、ABCラジオで聞いていたので、訳もわからず大宇陀目指して出かけました。桜井を抜けてナビの指示するまま大宇陀へ。駐車場もわからず、お腹が減っていたので吉野の三茶屋まで走りレストランで薬草御膳なるものを食べました。小豆色の粥、自然薯、茗荷や名前がわからない植物の天ぷらなど、精進料理です。苦いのもあります。確かに薬っぽいものでした。
 大宇陀は古い町並みがあります。森野旧薬園はくずを作っているお店で薬草園に向かう裏側には葛を晒すプールのようなものがありました。真っ白な葛もたくさんありました。
 裏庭を少し登ると薬草園があります。春から初夏にかけてたくさんのお花が楽しめそうですが、今はあまりお花がありません。ただ、彼岸花といくつかの花が咲いていました。彼岸花は宇陀のあたりはたくさん咲いています。
 フェスティバル中だというのに観光客は多くありません。しまっているお店もありました。今日は暑かったのと体調が悪くてたくさんは見ていませんが、ゆっくり歩けばもう少しいろいろなことが発見できたでしょう。ほんとは春から初夏、紅葉の季節がいいのかも知れません。
 
臨時の駐車場の表示はもっとわかりやすくしたほうがいいですね。道の駅「阿騎野宿」の駐車場は狭くて、一杯でした。臨時駐車場の看板があるのですが、どこだかすぐにわかりません。多くのドライバーがうろうろしていました。バス停に堂々と駐車している人もいます。それと、近隣の道路に、道不案内の人がとりあえずどこに行けばいいのかの標識をいくつかたてていただければと思います。


宇陀の地名は古事記にあります。中つ巻神武天皇の東征の部分です。神武天皇が日向高千穂の宮から宇佐、筑紫、阿岐、吉備、浪速、河内、紀伊、熊野を経て宇陀に出ます。この時八咫烏が道案内をします。


2003年9月14日 若狭路博 
インターネットで見つけてすぐに出かけた若狭路博2003。
 山会場に車を止めて、無料のシャトルバス乗り場へ。ボランティアの女の子が「いらっしゃいませ」などと声をかけるのに、うれしくとまどってしまいます。海会場までは30分ほど。道が混んでいる間うたた寝をしました。
 入場料は無料。お腹が減っていたのでまず食い物・・・といっても食堂はたくさんの人が並んでいるので、近くのフィッシャーマンズワーフへ。そこでも30分ほど待たされました。
 海会場はありきたりのパビリオン、展示物。私には物足りないので、さーっと見ただけです。どんな感じかは右の欄のバナーをクリックしてください。公式ホームページにつながります。
 マーメイドプラザでは日本の食べ物をサンプル付きで紹介しています。おもしろいものです。歴史館には杉田玄白の解体新書がありました。これはとてもいいものだと思います。まさか杉田玄白が小浜に・・・解体新書の中身はこれかあ・・・と。
 あと、2,3カ所見たのですが興味を引くものが少なくて、そそくさと山会場に戻りました。
 運営をボランティアの人たち中心にしているのは感心します。新しい町おこしのモデルになると思います。みんな一生懸命です。それを見るだけでも価値があります。
シャトルバスのお客さんはどうやら地元の人が多いようです。顔見知り同士がそこらここら。ボランティアの運営はいいと思うのですが、初日だからでしょうか、ぎこちないと思いました。その最たるものがシャトルバスの運行です。海会場からは、里会場行きと山会場行きと、鯉川駐車場行きがありますが、山会場行きにたくさんの人が並んでいるのに、里駅行きと同じか若干少ないくらいしかバスを出さない。里会場行き乗り場からも里会場経由山会場行きをだしたりして・・・なんだか不満がたまります。文句を言っている夫婦もいましたが、炎天下長時間待たされるのは大変でした。これからなれてくるだろうと思いますが、手際よい、合理的な運営が大事です。
写真がないのは、つまらなかったから・・・です。ターゲットが何かを感じる展示がほしいと思います。いい展示はもっとたくさん。ありきたりの展示はぐっと減らして。12億円の事業らしいのですが、効果的なお金の投資が必要でしょう。それから、食堂をもっと増やさないと、お腹が減ります。
写真はありません
(リンク切れ)
2003年8月15日 お盆 
今日はお盆、15日。冷たい雨が降っています。かつてない冷夏。今年は京都でのんびりしています。
 長崎の大音寺には母方のお墓があって、お盆になると長崎を訪れてはお墓参り、花火や矢火矢(やびや)、それから精霊流し。不謹慎な話ですが、初盆を迎える家があると、精霊船を出すんだ、と心弾むものがありました。
 お墓には提灯を出しますが、初盆のお墓ではたくさんの提灯の明かりがともってすぐに初盆だとわかります。。御霊が迷わないようにとの気持なのでしょうか。
 こんちきちん、「チャンコンチャンコン」の鐘の音と「ドーイドーイ」のかけ声。お盆はお祭りです。百連発の爆竹が、ばばばっ、とそらにほうりなげられて、矢火矢(やびや)は夜空高く、そうして、道路を光のように流れていく。中央橋あたりになるともうすっかり酔っぱらっている精霊船の担ぎ手達が船を回すわ、走り出すわ、そのうちにけんかが始まり警官が飛んできて仲裁する。中にはかんしゃく玉をパチンコで飛ばす者がいる。そう、私はその一人でした。
 私が伯母の精霊船を担いでいた時、窓から小気味のよい、その頃まだめずらしいジャズドラムをたたいている家があって、その窓に向かって誰か爆竹を投げ込んだら、「だれだ!」って怒鳴られたことも。喧嘩・喧噪・お祭り騒ぎ。それが長崎のお盆の風景です。
 大音寺の隣、皓台寺は父が亡くなった時にお経を上げてもらったお寺です。
精霊流しは、見るのではなく是非担ぎましょう。誰かのつてを探してでも。長崎はオープンな町。きっとあなたを拒否しないでしょうから。一緒になって担いでみなければあの楽しさはわかりません。担ぐ前には、当然、コップ酒を引っかけて、少しほろ酔い加減で始めましょう。ただし、危ないですから花火や爆竹やかんしゃく玉を人混みに向かって投げ込んではいけません。ましてや喧嘩はいけません。警察官が飛んできます。けがもしますから。時には死人もでますので
もう10年以上前に神田の古本屋で長崎のお墓の本を見つけたことがあります。そこには母方のお墓もちゃんと載っていました。長崎は歴史がある町、お墓の情報も大切なのでしょうか。
写真はありません
2003年8月10日-野田川ひまわり畑・加悦縮緬資料館 
9日土曜日は台風10号。朝7時前後が風雨最大。久しぶりの嵐に出会った。10日はまだ雲が残っているけど晴天。野田川のひまわり15万本とのYahooニュースに引かれて出かけました。
 確かにたくさんのひまわりで、みんなひまわり。それなりにきれいです。ひまわりの迷路もあります。でも30分も過ごせばもういいかな。地元の人たちは一生懸命にひまわり畑を作っているけれど、やはり北海道で見たスケールには届かない。もう一つ二つ何かプラスがないと。
 そこで、丹後縮緬の資料館に出かけましたが、人はがらがら。日曜日だというのに。ところがです、これはエンジニアもシルクが好きな人も一見の価値があります。織機、糸撚機、糸繰機の見事なまでの幾何学模様。それに数十年は動き続けている機械類。それらをたった一人の女性が操作している。すばらしいです。先人の知恵も見事です。幾何学模様は芸術です。是非一度ご覧ください。
 惜しむらくは、縮緬の市場が見えないこと。もっと身近な、たとえばTシャツなどに応用でき、若い人までが買い求めに来てくれたら、この資料館の価値はもっと上がるのでは・・・応援したいところです。
 加悦工芸の里には、町立江山文庫があって、加悦で活躍している画家の展示がありました。私たちしか訪れていなかったこともあるのでしょうが、冷たいお茶をいただきました。ここは落ち着きますよ。この里には陶芸やジュエリーやガラス細工などの匠達が店を出しているようなのですがなぜかお店が開いているような感じではなく、何も見ないで帰りました。
野田川のひまわりも、縮緬資料館も、工芸の里も別々にあるようです。一緒になって盛り上げればきっと訪れたい町になりうるのでは・・・
野田川のひまわり2003年8月10日
15万本の1本のひまわり
丹後縮緬糸撚機

糸撚機が織りなす芸術
2003年8月3日大台ヶ原(日出ガ岳)
妻と車で出かけた大台ヶ原。駐車場が満車を心配していましたが、ゴールデンウィークみたいなことはなくて、満車だったけどすぐ近くの道ばたに止めることができました。
 体力がないふたりなので、いつもの東大台ヶ原自然観察路コース。みなさんに抜かれてしまいました。唯一小さな子供・・・3歳くらいでしょうか、歩かせて登っていたおじいちゃん・おばあちゃん一行・・駐車のお隣さんだったのですが・・だけには抜かれていませんが。偉いですね、この子。日出ガ岳まで自分で登ってきていました。
 正木峠まではいい天気でした。雲は多くて、遠くの山並みは見えませんが。山登りの団体さん約30名ほかたくさんの方がいました。この大台ヶ原は赤ん坊をつれた家族連れをよく見ます。今日だけではありません。他の山でこんな風景を見るところはあまり無いですね。
 日出ガ岳山頂の展望台は新しく、きれいになっていました。丸木作りでいい感じです。お金もかかったでしょう。
 正木が原からは雨になりました。Tシャツなので結構びしょぬれ。それでも山用シャツはべっとりしないです。
正木峠を正木が原に降りかかったところで雨がぽつり。正木が原を通り過ぎた頃には本格的な雨。無精して雨具を持ってきていませんでした。これではだめですね。尾鷲辻から駐車場にショートカットしましたが、やっぱり大台ヶ原です。いつ何時雨が降ると思って雨具は用意すべきでした。車の中には積んでいたのですが。
日出ガ岳山頂2003年8月3日
日出ガ岳山頂の展望台から富士山方面。あいにく雲がでていました。もっとも晴れていても富士山はそうそうみえません。まだ見たことがありません。
2002年月日-日北海道・旭岳・そして台風の稚内
準備中です 準備中です
2001年2月日-日アリゾナ出張
仕事でアリゾナへ。3日間の充実した(?)ミーティング。2月なので朝はホテルの屋根の水たまりにうっすらと氷が張っていましたが、日中はプールで泳ぐ人もいるほどです。さすがアリゾナ。

ミーティングを終え、グランドキャニオンの一泊二日。アメリカの自然は大きすぎて人生観が変わります。
グランドキャニオンの上から観察したところでは、細い一本(?)のトレッキングの道とコロラド川が流れているだけで、どこまでもお店やさんや、まして自動販売機はありません。グランドキャニオン。ずーっとこの景色。すこしばかり雪が積もっていました。
セドナはレッドロックに囲まれた避暑地。観光地。お昼、ビールを飲みました。
グランドキャニオンを見たら、他のところは少々大きくてすごい景色でも、感動が無くなります。たとえばセドナの町もレッドロック(赤い岩)に囲まれた景色が良い避暑地で観光地なのですが、たいした感動もありません。
仕事のついでなのでトレッキングはできませんでした。もし、トレッキングをしたければ、1週間以上のゆったりした休みがいります。



赤い岩の町、避暑地セドナ。

グランドキャニオンの大パノラマ
2001年1月5日鷹取山(九州)
正月5日に親戚のNOと一緒に鷹取山へ登りました。標高802m。NOの家から歩いて登りました。約2時間。太った(リバウンドした)よしぶうにはちょっとこたえます。7kgは余分な荷物を抱えているのですから。合計して10kg。
 このときはソールを張り替えたSIRIOの靴で登りましたが、滑らなくていいですよ。
 途中の景色はありません。頂上からの眺めはとてもいいです。でも山頂には自動車道が走っていて(通る車はありませんが)残念な気がします。なお、この道は高校生は1時間で登るそうです。私たちには無理でした。

鷹取山山頂。右がOさんです。

鷹取山山頂からのパノラマ
2000年10月15日-16日白馬の里
準備中
2000年10月8日-10月11日津軽の旅
夏休みを取って嫁さんと二人の津軽の旅に出かけました。

8日--伊丹から青森空港。レンタカーを借りて五所川原。津軽鉄道で太宰の町金木町へ。五所川原泊。
津軽鉄道は鈴虫列車。昼間行きしは鳴きません。夕方帰りしなはよく鳴きました。社内に太宰の本が並んでいるのに感心。駅の観光案内、時刻表、注意書き、みな手作りです(へたくそといえばへたくそ!)。駅はもっともっときれいにしてほしいですね。
太宰の斜陽館は立派なお屋敷。なんで、こんなお屋敷の息子が、あんな悲愴感漂う作品を書くの?それに、女まで作って仕舞いに自殺して!「奥さんかわいそう」ってのは見物のおばさんの言葉。同感!
金木町、津軽鉄道に一言。もっときれいにしませんか?そうしたらいいのに!

9日--津軽半島・竜飛岬を見物。弘前泊。
竜飛岬は一日遊べます。ホテル竜飛で昼ご飯。海鮮ラーメンに海鮮カレー。ホタテ、エビ、イカなどが入っています。安くておいしい。
津軽海峡冬景色の歌を聴いて、階段国道339号線をくだりました。かなりの距離です。岸壁で魚釣りをしている地元の人たちがいます。太宰治の写真がある記念碑に出会います。静かな漁村です。観光案内板の横には烏賊を干しています。ふうふう良いながら階段国道を戻りました。
青函トンネル記念館には地下ケーブルでへ下りることができるのですが、あいにく時間がありませんでした。
地下ケーブルを利用するのでしたら、時間を確認するのがいいです。受付の娘さんが「往復で45分くらいかかりますよ」と説明しています。

10日--嫁さんは弘前市内の見物。私は八甲田山一日登山。岩木山麓百沢温泉泊。いい天気でした。ロープウエーを利用して、山頂駅から歩き、赤倉岳(1548m)、井戸岳(1550m)、大岳ヒュッテを経て大岳(1585m)。おにぎりと水だけの昼ご飯。毛無岱をへて酸ヶ湯へ。酸ヶ湯からはバスでロープウエー駅に戻りました。
八甲田は今が見頃。山頂の田茂萢岳の紅葉、大岳まで、大岳からの紅葉もすばらしい。それに岩木山の眺めがいい。
一番の感激は、上毛無岱から木の階段を下りて下毛無岱の眺めです。私の写真技術では感動を与えることができません。生涯一番の秋の景色です。草紅葉、湿原水の青、赤い実、ブルーの空と山々。みなさ〜ん!一度は見てほしい!

11日--岩木山登山。日本海を見に、鰺ヶ沢ドライブ。青森から帰路に。
岩木山の8合目まで車で。山頂まで苦戦。でも、津軽の平野、白神の森、日本海。いい眺めです。時間があれば岩木山神社から登るのが本筋でしょうが、時間がない人は是非8合目からでも登ってくださいね!
八甲田、岩木山ともこの時期寒いです。フリースの上着、手袋、帽子、ウインドウブレーカーが必要ですよ。雪が降ってもおかしくない季節です。
少しでも雪が降ったら、岩木山登山はやめましょう。きっと滑って大変ですよ。八甲田は、吹雪かない限り良いかもしれません。天気予報には十分注意してください。
お勧め1:毛無岱の紅葉を見るのでしたら、木道をしばらく登ってください。下で見るよりずっとすばらしいです!
お勧め2:百沢温泉の「アソベの森 いわき荘」はいいです。1万円でお酒が飲めます。従業員は若い人が多く元気・愛想がいいです。食事は朝夕豪華で、とてもおいしい。温泉はひばの大きなお風呂です。ツインの部屋の床はフローリングで気持ちがいい。そこここに木を使っています。お勧めの宿です。

上毛無岱から木の階段を下りて下毛無岱の眺め


上毛無岱から木の階段を下りて下毛無岱の眺め(上の写真と同じ場所から)
2000年7月19日-20日乗鞍出張

仕事で乗鞍へ行きました。みんなから「いいなあー」と言われましたが、仕事です!20日には畳平から剣が峰まで歩きました。体調のせいか、肥満のせいか、はたまた仕事疲れか、息切れがします。空気が薄い!高山病だあー・・・・・・・


一緒に行った同僚と剣ガ峰山頂での記念写真(3026m)勿論製品を担いで(携帯型です)を持って登り試験をしました。
畳平。ここで2700mあります。この高度で製品の気圧試験をするために来ました。鶴ガ池にも少し雪が残っています。
2000年7月10日室生寺と曽爾高原
台風が接近している七夕の日。織姫さんと彦星さんは会えたのでしょうか。
京都はほんの少し風があるだけです。関東以北の方々、土日はじっとしていましょう。

室生寺のついでに足を延ばした曽爾高原。すすきの季節ばかりでなく、夏の日の曽爾高原は様々な蝶や鳥がいていいですよ。あざみやヤマホタルブクロなど咲いてました。

曽爾高原の夏

改修された直後の室生寺。きれいな檜皮葺きです。
2000年7月2日朽木村村井の山登り失敗談

滋賀県の蛇谷ヶ峰を目指して朽木村村井から歩き始めました。
Y社のガイドブックと25000分の1の地図、それに磁石付きの時計を持参していました。バスを降りると私一人。てくてく歩き出したのですが、登山道の案内が一つもない。
横谷トンネルから、山道になり、歩き始めたとたん、藪こぎ。それでも、ここだろうとおもうところをがんばって頂上らしき笹の多いところへでたのですが(約2時間かかって!)比良山の縦走路と出会わないのです。縦走路だと思って歩きだし、そのうちによくよく足元を見ると蹄のあとばかり。つまり獣道。
その日はあいにく12時頃から雷がなり、ぽつりぽつりと雨。ウロウロしててもさっぱり道がわからない。
 1時間たったところで山を下りる決心。磁石を頼りに北東に方角を定めて(たぶん縦走路か高島の方へ下りることができると思って)歩き始めたら、どうやら、なんだか、元来た道の方角へ向かっている。とにかく帰ろう!
とりあえずもとのトンネルのところまでたどり着いたのは良いけど、藪こぎや、下りで滑り落ちたので、そこらじゅう、けがに切り傷、虫さされ、草木のかぶれ。いまだに、痛み、かゆみがとまらない。おまけに雷雨でずぶぬれ!
バス停であった近くのご婦人がいうには、「あの道は2,3年前に同志社の先生がのぼられたのですよ」・・・おいおい、最近この道を行く登山者はいないの!?
遭難しなかったのがなにより。ほんと、危ない山登り!良い経験を積みました。
格言!一人歩きの藪こぎはよしましょう。素人は登山道がない場所へは近づかない。でも、道なき道を行くのは疲れるけど楽しい。もし行きたい人は、必ず準備をしましょう。長袖長ズボンは必携です。帰り道がわかるように印を付けながらでないと、比良山でも遭難しますよ。最新の地図とコンパス。できたら高度計。もっとできたらGPS。遭難に備えて無線機。携帯電話は使えません。それと・・ガイドブックは信用しないことです。
出町柳で乗車券を買うときに、「村井まで」と言ったら、「エーと、村井、村井。村井はどの方面ですか?」って切符売り場の人に聞かれたのです。村井で下りる人は皆無なのでしょう。ほんとは、そこで気づくべきだったのかなあ。そんなところに登山道はないってことを。
横谷トンネルは村井から高島まで通っているのですが、今は崖崩れで通行止めです。このトンネルの上を超えるように左(川沿い)から登りました。登り口らしきところはあるのですが、すぐに藪になります。たぶん5年くらいは人が通っていないのでしょう。
もし、私が道を間違えてるのだったら連絡をお願いします。
そんなわけで・・写真を撮る余裕がなかったので、山や花の写真がありません。台風が接近している七夕の日。織姫さんと彦星さんは会えたのでしょうか。
京都はほんの少し風があるだけです。関東以北の方々、土日はじっとしていましょう。


朽木村村井のバス停。

横谷トンネルです。ここから道を見失いました〜
2000年7月7日七夕

台風が接近している七夕の日。織姫さんと彦星さんは会えたのでしょうか。
京都はほんの少し風があるだけです。関東以北の方々、土日はじっとしていましょう。

2000年5月13日-21日サンフランシスコ
5月13日から21日まで仕事でサンフランシスコへ出張。去年に引き続き2度目のアメリカ。ビジネスクラスで出かけました。たいへん気楽な出張でした。それなりの仕事の成果はありましたが・・・

サンフランシスコの印象
Palo AltoSan Franciscoから南に1時間くらいのところにあります。いわゆるシリコンバレーなのです。私たちはそこで会議をしていました。

San FranciscoPalo Altoの人たちはなんて質素な服装なのでしょう。日本みたいにガングロやら、コスプレやら、とんでる、いけてる人たちはほんとにいない。ミニスカートだってめったにみないぞー。アメリカの行儀の良さは・・・みならいましょう!

それに、みんな運転のマナーがいい!交差点では早く停止した車が先にでて良いのだけど、日本みたいに「おれがあ、先だあ!」ってやつはいないね。

サンフランシスコの坂道はとても感激的です。半端じゃあないですよ。上の写真の
Lombard Street
もそのひとつです。坂道からみる夕陽はきれいでした。
JCBカードは使えない!!みなさん、VISAカードが一番です。VISAにしましょうお。
San Franciscoのちゃあいなたうんーー’って歌がありましたが、横浜や長崎のチャイナタウンがいい!

金門橋って、いまはふつーの橋です。明石海峡大橋や瀬戸大橋の方がいいかも・・

San Franciscoから南に2時間半。Montereyがあります。そこに17マイルドライブがあってすばらしい海の景色を見せてくれます。また、近くにCamelという上品な街があります。San Franciscoにいくなら、むしろこちらをお勧めします。そこのレポートは次回の「ニュース よしぶうのへや」でほうこくしましょう。

サンフランシスコ国際空港で、よしぶう、逮捕か!?
手荷物検査で引っかかり、"Stay here!!"
大男が二人飛んできて、持ち物検査と麻薬検査をさせられている図・・・何で私だけ??悲しい!



雨のゴールデンゲートブリッジ(だれだぁ!この時期のサンフランシスコはいーぞー!っていったのは〜〜〜!
Tシャツ・短パンが似合う、って言ってた同行者がいたけど、・・・・すっかり雨にたたられた。風邪引くぞー!さむいよーーーー!


有名なLombard Streetの急なくねくね道。地図を見てください。サンフランシスコの坂道は、長崎のよりも幅が広いものです。さっすが、あめりかあ!坂道から眺める夕日は美しく情緒あふれるながめでした。
私が何より、この町や近郊の街で感激したのは、質実で、ちゃらちゃらした身なりがない人たちです。やっぱり日本人はまだどこかに、発展途上の国のにおいがする・・・そんな感じです