よしぶうのへや

よしぶうのへや

最新:2022年3月21日(過去記事に追記をした場合は、最初の記事の日付と異なる場合があります。)
注記:2010年8月5日 このページをブログ風にすることにしました。それまでの記事は本日の日付を附しました。

2023年5月6日 屋根上のアンテナ撤去(2021年3月の話です)

 リビングのテレビを買い替えたあとすぐにスカパー!光を導入した。アンテナが傾いたからなのかテレビの映りが酷くなったからである。地上波はまだましだが衛星放送はほぼ受信できなくなった。
 不要になったアンテナ、地上波、BS、CS、FMがあり、団地内では一際高く聳えていたアンテナだったが。その撤去を最初に頼んだのはテレビを買った大手の販売店だったが作業員は屋根に登ることすらできず諦めた。
 理由はスレート葺き屋根が古くなって粉がふいていることと屋根の角度がやや急であることによる。
 今回パソコンモニターとして別の販売店でテレビを購入したがそのついでに撤去を頼んだところ、見積に来た業者が見てその場であっという間に撤去してくれた。勿論慎重にも慎重にではあるが。基本料金プラス大屋根作業費で十分安い。

 屋根に登ることができなかった人を責める気にはなれない。落下事故のリスクが高いからである。撤去してくれた人は相当スキルの高い人だと言うことだ。そのスキル代が五千円ほどなのは安いと思った。因みに2023年4月屋根工事業者に屋根の状況を見て貰った時に聞いたら、「どうしても、ということであれば登りますが、本心は登りたくないです」と。

2023年1月9日 曾祖父、函館の住所

 2023年2月3日 「備忘録」へ移動しました。(IDとPWが必要です)

2023年1月7日 祖父の失踪宣告

 2023年2月3日 「備忘録」へ移動しました。(IDとPWが必要です)

2022年3月21日 「読書シリーズ」 『復元!被爆直前の長崎 原爆で消えた1945年8月8日の地図』(布袋厚著 長崎文献社)

 タイトルの通り、被爆直前の長崎の町をかなりの程度に復元、特定した、優れた労作。長崎を知る上では貴重本。
 私は、自分と親、先祖、親族達が住んだことのある岩瀬道や銅座の辺りを中心に、その住居、店が何処だったのか、その辺りで誰が住み、営んでいたのかを知りたくて、国立国会図書館デジタルや長崎、福岡の公立の図書館デジタルアーカイブなどを利用して、幕末以降から調べていたが相当大変だった。
 この本で少なくとも被爆直前の状況がわかる。特に岩瀬道の身投石も分かったし、第2ドックなどなどの位置特定ができている。被爆前の梁瀬町にあった田中材木店も探しあぐねていたのだが場所が特定できた。銅座町については「佐野さん」とよんで親しんでいた佐野薪炭店の特定はあった。ただ極近くの「田中氷室」がないのは残念だ。五島町の氷屋の営業所もない。
 参考資料は多数載せられていて便利だ。この本をもっと早く私が知っていたら調査の苦労は随分軽減しただろうと悔やんでいる。
 それにしてもこれだけの地図特定をした著者の労苦を賛辞したい。私の願いだが、当時の事情を知っている人は急速に減っているし、資料も少なくなってきているだろうから今のうちにネットを活用し、多くの人達を巻き込んで情報をさらに追加してはどうかと思う。そうすればさらに長崎の活気があった街がさらに浮かび上がるだろう。

2022年3月19日 もう一人の兄

 2023年2月3日 「備忘録」へ移動しました。(IDとPWが必要です)

2020年11月5日 父の足跡 第5821部隊(3)

 高山正之氏が週刊新潮2020年10月15日号に「学者の不勉強」と言う記事を書いているがその中で、泰緬鉄道のことをこう言っている。

『 白人は「死の鉄道」とか様々な悪評を捏造し、タイには廃線を命じたが、国王は無視し、今もタイ領内で泰緬鉄道を走らせている。
 国王はまた在位60周年の答礼に泰緬鉄道を走ったC-56の黄金のレプリカを日本に贈った。
 日本軍が何をしたか。これ以上ない証しだ。』

 私は父から泰緬鉄道の建設のために戦地に赴いて働いていたことを聞いたことがない。戦地から母や親戚に贈られた数枚の写真付き葉書だけが残っているだけである。もし父が今生きていて、この高山氏の言葉を知ったならば、どれだけ感涙したことか、思うにあまりある。私達はあまりに知らなさすぎたし、父は敗戦の重荷を負って誰にも話さなかったのだろう。国も、だれもその功績を、と言って良い、私達に教えてこなかったし、私自身もぼんやり知らずに過ごしすぎた。だから、みんなに本当のことを知って欲しい、そう思う。

2019年6月17日 「読書シリーズ」 『チベット旅行記』

 慧海は明治の三蔵法師か空海か。その行動は千日回峰行の実践版だ。

 河口慧海著『チベット旅行記』を読んだ。 明治期チベットは清の属国だったがその他の世界に対しては完全な鎖国をしていた。入国が露見すると死が待っている。そのチベットへと一人旅立ち、帰国、大正期にも二回目の入国をしている。

 この『チベット旅行記』からはいくつものことを知った。一つは慧海の完全なる仏教徒としての本来の姿勢。二つ目は当時のチベットの悲惨な状況。それは現在中国に侵略された要因の一つだろう。三つ目は現在の仏教界の諸問題。慧海はその後仏教界を離れた。四つ目は読み物として。それもお話の世界で活躍する空海や三蔵法師と同じことをした日本人が100年前に居た、という事実。一つ一つの感想は別途書きたいと思っている。

 明治期に書かれた旅行記を読んだ中ではもっともワクワクしたものの一つだ。実録なのに小説を読んでいるようで楽しい。

2019年6月17日 「読書シリーズ」 『おぎん』芥川龍之介

 馬渕睦夫氏の講演動画【我那覇真子「おおきなわ」#53】馬渕睦夫沖縄講演「2019年の国難をどう乗り切るか」〜世界の情報操作と金融支配の本質を見抜く[桜H31/1/25]で芥川龍之介の『おぎん』を知った。

 物語は次の通りだ。江戸初期キリシタン弾圧のさなかの長崎、両親が死んでこころやさしいキリシタンの農夫の養女になったおぎんは、両親とお縄になり火あぶりの刑になろうとする。最後の猶予の時におぎんはころぶ。「わたしはおん教を捨てる事にいたしました。」と。養父孫七は「お前には悪魔がついたのだよ。」となじる。おぎんはその訳をいう。両親は天主の教えも知らずに今頃は地獄に墜ちているのに自分だけが天国の門をくぐることができない、と。それを聞いて養母おすみは涙をおとす。孫七は妻に、お前も悪魔に魅入られたのか、というと、妻は、私はあなたのお供をします。それは天国に行きたいからではない。あなたのお供をするのだ、と言う。おぎんは「お父様!いんへるの(地獄)へ参りましょう。お母様も、わたしも、あちらのお父様やお母様も、みんな悪魔にさらわれましょう。」と言った。孫七はとうとう堕落した。

 芥川はこれだけの短編でキリスト教の(教えの)矛盾を裸にして見せた。晴れ晴れとした気持ちにさせる短編である。ただ、キリスト教徒はどうだか知らないが。

2019年5月20日 「読書シリーズ」 大乗起信論って?

 佐々木閑著『大乗仏教 ブッダの教えはどこへ向かうのか』を読んだ。仏教を概観するには適切な本だし、再読し深く知りたいものだと思っている。

 この本の最後の方に「大乗起信論」についての言及がある。私は「大乗起信論」を読んだこともないし、その名前も知らなかった。

 著者に拠ればそれは仏教哲学書であり、最澄、空海、源信、親鸞、明恵などが拠り所とした書物で、その主張するところは「この世の全ての存在は真如である」として、のち大乗仏教の「草木国土悉皆成仏」の基となったらしい。明治以降の日本では鈴木大拙氏ほか様々な人がこの説を採用している。

 原作は古代インドの仏教哲学者である馬鳴(めみょう;アシュヴァゴーシャ)が書いたもので真諦(しんだい;パラマールタ)が中国語に翻訳したとの説があるらしい。ただ中国で編纂したのではないかとの異論もあったらしい。

 ところがである。2017年大竹晋氏がコンピューターを駆使して研究し、「「大乗起信論」は漢文文献からのパッチワークだ」との完璧な論文を発表したことを佐々木氏が紹介している。敦煌で見つかった大量の仏教文献の出版もこの研究に寄与したとのことである。

 まさに「ブッダの教えはどこへ向かうのか」である。この「大乗起信論」に拠って論を張った人々はどのように再評価したら良いのか、或いは現在ご存命中の方々はどのように持論を修正するのかである。

 ウィキペディアでもまだこの研究発表についての記事は掲載されていない。ネット検索でも誰かが声明を出したとは見えない。仏教界はどのようにするのだろうかと興味津々である。もう2年ほど経っているのに、である。

 明治期に曹洞宗派はその課題について大いに議論が興こり、明治23年には「修証義」を発刊したほか、様々な手を打ったらしいことは私も修証義の歴史を追いかけて知っている。この状況は曹洞宗のサイトを見ても良く分からないが、さらに大竹晋氏の研究への見解について、信徒のみならず世の中に説いてまわっているようには見えない。仏教界はもっと「語れ」、と思っている。

 私個人は「大乗起信論」の研究の是非に拘わらず、仏の教えとしてしっかりしたものであれば、従前の考えを無理に変える必要はないと思っている。信ずるものは救われるだ。ただ、死者のためだけの、聞いても全く意味不明な経典を大がかりな所作で読めばそれで良い、お布施が貰えると思っている葬式仏教だけは勘弁して貰いたい。

 それにしても、仏教界にもITツール・・か。感慨深いな。

2019年5月20日 「読書シリーズ」 歌の余情

 私は、70年代、80年代のフォークソングが好きで良く口ずさんでいる。最近の歌には殆ど興味が無い。理由は明確だ。愛とか、恋とか、キスだの抱き合うだのそういった言葉が直接というかそればっかりといっていいほどなのが感性に合わない。

 この2月ドナルドキーン氏が逝去された。これまで氏の著作を読んだことはなく、雑誌やテレビで知る程度だったが、この際一度著作を読んでみようと思って買った本の一つが『日本人の質問』だ。

 その著作中、「日本古典文学の特質」の「余情の文学」(1978年11月4日付)に次のように書いておられて、なるほどと思った。

 「日本の詩歌のもう一つの特徴は、行動が非常に少ないというか、または、中心となる経験が非常に少ないことです。恋人に会ったとか、恋の喜びとか、そういうことは、まず歌の材料にはならない。恋人が来るのを待つとか、恋人が去ってから、その人のことを懐かしく思い出すとか、つまり始まりと終わりが大切で、真ん中の個所については沈黙を守るのです。それは一種の礼儀かもしれませんが、ともかくヨーロッパの詩歌と比べて、真ん中に相当する経験が不思議に欠けていると言うほかありません。これは恋人同士の話に限ったことではないのです。」(『日本人の質問』より)

 「真ん中の個所については沈黙を守るのです」とある。いつから日本人は作詞家は「真ん中の個所」ばかりを強調しだしたのだろう。全く「余情」がないではないか、つまらないではないか。だから昨今の特に若い人達の歌には深みがないと感じてしまう。

 今日(2019年5月18日)関西テレビの「MUSIC FAIR」にさだまさしと再結成したアリスが出演していてその歌を聴いた。実に素晴らしい。そこら中に「余情」が溢れて出ていた。

2019年5月20日 「読書シリーズ」 をはじめるにあたって

 定年退職後、本を読むことが多くなった。これには電子ブックの、私はソニーリーダーのリーダーと補助的にgoogleブックスの無料分を使っているが、その便利さが多読を可能にしている。また国立国会図書館のデジタルコレクションは重要なツールであり、他の図書館、大学、或いはその他公的機関もデジタル化したものを公開していて大いに役立っている。ただデータが大きいためかパソコンを用いなければ満足に読めない。

 どんな本を主に読んでいるのか。当初は仕事の興味繋がりの関係本が中心だったが、最近はパターンが変わってきた。

 一つは、私の先祖に関係するものである。数年前、母が死に相続処理のために兄より父母、曾祖父母、高祖父に至るまでが記載された戸籍謄本の束を貰ったことから始まる。母方の曾祖父のもっとも古い住所である函館市史を読み始め、母方の本籍の長崎市史や長崎に関係する江戸時代、明治時代の歴史書、小説などをネットや図書館で探した。それに平行して父方の地、鏡村史、松浦市史なども読み始めた。更に長崎に関連する1500年代の宣教師たちの文書も見始めた。更には繋がり続きで能登や塩飽島や福島の歴史書も読み始めた。

 二つ目は宗教に関するものだ。若い頃から少しばかり宗教の本は読んでいた。宗派が曹洞宗なのでその関係の経典やその経緯に関するものを読んだ。一つ目の歴史関係での宗教も気になり、宣教師ルイスフロイスの資料も読んだ。これには長崎市史がかつてキリシタンに荒らされた長崎の寺社の悲哀を記述していたためだ。我が先祖も南蛮船からの防御のために長崎警護をまかされたのではないか、との推測もある。さらにはもっと遡って日本古来の神々と仏教の関係、他宗教との関係も重要だった。

 三つ目が歴史。一つ目に述べた先祖の歴史にまつわる話。そこから始まって、近現代史。そこから更に遡って、江戸、安土桃山、飛鳥時代、弥生から縄文、石器時代まで遡ってしまった。
 歴史への興味は大きく二つある。一つは私が小中高時代に教わった歴史が、特に近現代史が大きく間違っていたことに気づいたことである。とりわけなぜ先の戦争を戦わなければならなかったのかである。
 二つ目は、日本人が、ひいては私の祖先たちが、つまりはこの私が、どのような特徴を持った人なのかである。それはアフリカからでてきたと言われる人類がどのようにして、或いはどのような性格や文化や技術を持って日本にたどり着き、今に至ったかである。さらにヨーロッパ中心の歴史の諸説も見直す必要を感じているし、アジアの歴史もさらに重要だと知った。
 読書のヒントを与えてくれたのがネットテレビやYouTubeでの配信であって、とりわけ虎ノ門ニュースの居島一平氏。その番組のコメンテーター陣。主として、青山繁晴氏、百田尚樹氏、上念司氏、YouTubeで拝見している倉山満氏、茂木誠氏、宮脇淳子氏らである。これらの方々の紹介から歴史を語る人達の意見を拝聴、拝読している。ネットの発達が如何に重要か今更ながらありがたいと思っている。地上波テレビや既存メディアではまず伺い知ることはできない。我が残り少ない余命の間に正しい歴史を少しでも身につけてみたいと思っている。

 すでに幾つかの「気づき」というか「気づかされ」がある。日常の小さなこと、大きく政治的なこと色々あると思うが、それを「読書感想シリーズ」として書いてみようと思う。歴史についてはずぶの素人だから、その解説は専門家におまかせするしかないので本の紹介にとどまる。私は私の興味がある範囲でその本の中から気づいたことや思いを書くのみである。

2019年4月30日 退位礼正殿の儀 平成が終わろうとしている

 昭和64年1月7日早朝、まだ布団の中にあって、昭和天皇の崩御のニュースを聞いた。布団の上に正座し合掌した。翌日平成の御代が始まった。その後会社の出張で東京に行った折、昭和天皇の大喪の礼が行われた新宿御苑と、武蔵陵墓地を参拝した。
 戦後生まれの私にはよき、ありがたき時代だった昭和、それに続く平成。本日退位礼正殿の儀をテレビで拝見した。令和の時代もまた良きものであるよう祈念したい。
 

2019年3月3日 佐田玲子のレイコランドカフェ

 NBC長崎放送の「佐田玲子のレイコランドカフェ」はいい。長崎弁丸出しがいい。radikoプレミアムで聞き出したのはもう一年以上前からになる。私の母は長崎、銅座町で生まれ育っているから長崎弁だった。私は物心ついてからは中学2年から高校卒業、浪人一年間だけだからまるきり長崎弁がわかっているわけではない。九州に帰省すると長崎弁か何弁かわからない話し方になる。京都弁でもないし、関西弁でもないし、まして標準語でもない。はっきり言えることはイントネーションが全くわからない話し方になる。
 佐田玲子のレイコランドカフェに出会う前に、母方の先祖を調査していた。長崎の、江戸、明治、大正時代の状況を調べようとして国立国会図書館デジタルコレクションで見つけたのが平山蘆江著「唐人船 天ノ巻」だった。明治の長崎の風景を描いている長崎弁丸出しの小説。次に同じく平山蘆江著の「長崎物語」。これは「唐人船 天ノ巻」とほぼ同じ素材のもの。当然長崎の風景だ。ついでに言えば「長崎方言文末詞推移考 ―平山蘆江「唐人船」を方言資料として―」(愛宕八郎康隆氏;長崎大学;1984年)という論文まである。
 この「唐人船 天ノ巻」や「長崎物語」に登場する長崎弁は母の使っていたのと少し違うところもあるが、全体にとても懐かしい響きがあって面白い。子供たちと大人たちとの言葉の差も良く分かる。さらには明治期の、日露戦争前後の長崎人、外国人や町の状況もだ。
 その上で、「佐田玲子のレイコランドカフェ」を聞くと本当にいい。

2018年3月7日 父の足跡 御召し列車

 父からは直接聞いたことがないが兄などからお召し列車を運転したことがあると聞いた。叔母(父の姉)はそのことを随分誇りにしていたと聞いている。

 父がその御召し列車の機関士だったとの証拠を探していたがいまだにわからない。御召し列車を運転していたとすれば、のことであるが、昭和24年九州ご訪問の折のことだろうと推定される。理由は、新潮社刊「昭和天皇御召列車全記録」(原武史監修)に拠れば、父が運転する可能性がある九州地方への昭和天皇御行幸は昭和6年、10年、24年、36年の4回だが、このうち
・昭和6年は父24歳で若すぎるように思われることと佐世保→熊本の運転が該当するのみであること、
・昭和10年は御行幸が鹿児島、宮崎方面であること、
・昭和36年は父55歳、延岡機関区で機関区長をしていたことから運転する可能性がない。

 昭和24年の御行幸は、唐津、伊万里、佐世保、大村、諫早、島原、長崎も含まれ、父43歳で恐らく長崎機関区所属だっただろうから十分な可能性がある。
 因みに、この年の3月私が長崎市道ノ尾の鉄道官舎で生まれた年で、その5月の御行幸。長崎から久留米間の運転だったろうか。唐津では、ひょっとしたら叔母など親族、親戚達が天皇・皇后陛下に国旗を振っていたかもしれないし、父もその列車に同乗していたのかもしれない。今となっては知っている人が一人もいなくなり直接聞くことができないのは全く残念なことだ。その時の写真も見つけることができない。もし当時の記録、写真などお持ちの方がいて見せて戴ければ幸い。

 父の没後であるが、昭和44年昭和天皇が長崎国体におでかけになった際の御召し列車の機関車の額に入った大きな写真が兄の家に飾ってある。恐らく、伊万里機関区に居られて、定年後伊万里駅前で写真館を営んでいた方(井崎さん?)が伊万里機関区内で撮られたものだと思われる。懇意にしていたその方から母が戴いたのだとおもう。日の丸で着飾った機関車C11-165の勇姿だ。

2022年3月5日添付 機関車C11-165

2015年11月19日 鯰の蒲焼き

 半年くらい前か、近畿大学が鰻味の鯰の蒲焼き、ってニュースが出ていた。(例えば、朝日新聞デジタル2015年5月27日記事2015年11月13日近畿大学記事
  高校か大学生の頃、唐津の伯母の家で、伯父が鰻を捕りに行こうと誘ってくれた。松浦川の双水橋の近くの左岸に鰻の仕掛けをしてあって、竹籠を引き揚げると鰻が数匹と鯰が入っていた。それを伯父自ら捌いて食べさせてくれる。鰻の心臓を酒に漬けて食べるのはさすがにできなかった。
 鰻は良しとして、鯰は、その面構えから沢山頂くという心境にはなかったからちょっとだけいただいた。白身の、あっさりした味だった。

 日本人も、海外でも昔から鯰は食べてきたようで、特別なものではない。ただ、繰り返すが、その容貌が食材として普及しなかった、それだけのことなのだろう。少し懐かしく思い出すニュースだった。

2015年11月10日 死刑について 再び

 河合幹雄氏が本日のツイッターで『野蛮国日本を責めるトーンの海外人権派の物言いには私はいつも反発している。犯罪防止に最も成功しており、かつ刑罰が極めて軽いという理想状態の日本でなぜまだ死刑だけあるのか?という問題意識を持つのが正しいスタンスだと思う。』と書かれている。文面に全く同感である。

 再度書くが、氏の著書「日本の殺人」の感想を「報告書」のページにかつて書いたことがある。基本的にはこれから変わったことはない。「日本の殺人」の「世界の死刑」の章で『世界に目を移せば、いわゆる死刑廃止国がEU中心に多数を占め(中略)戦後の流れは、文明化すれば死刑は廃止されるというものであったが、七十年代ぐらいから世論は逆流し始め(中略)EUでも世論は廃止反対である。』『それよりも重要であるのは、自称死刑廃止国、たとえばフランスにおいて、逮捕時に犯人が警察官によって多数射殺されていることである。』と書いている。
 そして、この章の最後に『』アムネスティなどが発する、日本が欧米諸国よりも遅れたくにであることを前提にしているかのような発言に、私は、強いエスノセントリズムを感じてしまう。犯罪対策において、桁違いに成功している日本や韓国から学ぼうという態度が、欧米諸国の人間に欠けていることは残念である。』このことを本日のツイッターで再度発言されているのだと思う。。

 よくぞ言って頂いた、と感謝する。まさにその通りで、すぐに犯人を射殺するような、或いは、犯人でもない人までも誤って射殺するような欧米各国から日本の死刑についてとやかく言われる筋合いはない。なお、EUの死刑制度に関する声明駐日欧州連合代表部のサイトで読める。

 私は、死刑は存続させた方がよいと思っている。但しその適用については慎重に臨むべきだ。間違っても誤審がないようにである。殺人犯人の更正については「日本の殺人」の中で日本ではかなりの力を注いでいることが説明されている。被害者の遺族への配慮も説明されている。その上で結論としては、河合氏の言葉を借りて、『(殺人犯)と共生してつきあっていく具体的な方法が見いだせない限り、死刑にするのが現実的な結論であろう。』と。

 難しい問題なので、興味のある方は是非「日本の殺人」をご一読願いたい。

2015年10月11日 ポアソン分布的確率的・・な

 いつかは書いておこうと思っていたこと。確率的なものの見方のひとつ。もし確率分布がポアソン分布に従うとしたら・・・。

 ポアソン分布の一例としては、放射線崩壊。一定時間内に発生する、或いは検出される放射線が一定ならば、それはポアソン分布で近似できる。自然放射線は大抵それで近似して計算する。だから、一定時間、例えば1秒間に発生する放射線、X線やガンマ線が、n カウントとすれば、その標準偏差は√nである、となる。1秒間に平均100個発生するとしたらその標準偏差は10個である。±10、或いはほぼ95%の確率範囲は±20。

 √nだから、標準偏差にはマイナスはない。こんなことはみんなわかっている。ところが、例えば、一定期間内に発生する事件、例えば死亡事故とか、犯罪とかがポアソン分布に従うとしたら・・・・次に発生する確率はどうなるだろう、って考えると結構難しい。少なくとも私はこれを説明した教科書を探したが見たことがなかった。それで自分で理論計算した。結果は簡単だった。時間的にはすぐ起こる確率が一番高い。その確率はexpで減衰する。その平均が、時間的平均発生確率である。これを見つけたときはなんだか不思議な気がした。

 それから言えること、何か事件が発生する。その直後にまた同じ事象が発生する。事故や事件だとしたら世間は、テレビは、「何でまたすぐに事故が起こるのだ、たるんでいるのではないか!」なんてことを言い立てる。もしポアソン分布が仮定できるとしたら・・・当たり前なのである。その発生原因を除去しない限りは。そしてその標準偏差は±√nである。極端なことを言えば1年に1件起こる事件は次の一年では0件かもしれないし2件かもしれないのである。(±1σで考えたとき)

 ついでに言えば、ひとつの事象が発生して、それを検出して出力するとする。検出時間が有限だとすると、検出時間内にまた事象が発生する。それは検出できないことになる。この検出時間が一定で必ず事象に付随する(一定時間の検出できない時間を発生させる)とする。これを、検出できないという意味でデッドタイムと称するが、一定時間の事象発生数を正確にカウントするには、どうしたらよいか。この技法をデッドタイム補正という。デッドタイムの時間の間、計測時間を止めると全体の検出時間、例えば1秒は、真の1秒より長くなるが総数は合致する、ということが計算で求まる。放射線計測器の多くはこの方法を用いている。
 デッドタイムの間に次の計測が無視しできるようであれば問題はない。無視できなければデッドタイム補正はとても有効である。計算方法は全てもう忘れた。興味がある人は計算してほしい。

 と言うわけで、私はなんであれポアソン分布を頭に描く。事件が発生して、しかも頻発すると大抵これをベースに考え出す。時間的に確率分布はどうなっているのかなと。科学的・数学的に判断することだ。

2015年5月30日 巨大煙草生産国家 ー 中国

 食品安全情報blog 2015年5月29日記事 『その他 いかにして巨大煙草企業が世界の健康を傷つけているか』(下の方にあります)に紹介されている記事が気になります。(役立つ情報が多い貴重なblogのひとつです。)

 記事に拠れば『・・国の煙草専売局が運営し国の歳入の7.6%を得ている。世界の喫煙者の1/3が中国人で毎年100万人の中国人が煙草で死亡・・』『・・中国煙草企業はサハラ以南のアフリカ諸国を次の標的にした・・』とあります。
 また中国か! 多分そうなんだろうなあとの思いです。各国の製品安全や化学物質規制調査に携わって来た一人として、中国は国家として様々な危険性をばらまいている、と思っています。危険性を認識し、先進国の指導を仰ぎ、適切で迅速な措置を取ろうとしているのだったら良いのですが、自由な発言が許されていない国家の危険性がそれを妨げているような気がします。早く独裁主義を捨て、自由で民主的国家にならなければ世界中の人々が子々孫々まで重大な被害を被ることになると危惧しています。

2015年3月12日 家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしている?

 WIRED2015年3月6日記事に『家電メーカーが意図的に製品寿命を短くしているという言説は本当か』というのがありました。ドイツ連邦環境庁(UBA)の報告に基づく記事です。UBA報道発表は目を通しているので記事は知っていましたがドイツ語が読めないので素通りしていました。要点は『不具合が原因で5年以内に買い替えが必要となった大型家電製品の割合は、2004年の3.5%から、2012年の8.3%に増加したことがわかった。UBAはこの増加を「著しい」ものだと表現している。』(WIREDの記事より)面白い記事です。

 UBAの分析結果を見ていないので全くの憶測にはなりますが、原因予測をしてみると、(1)この5年間で製造国の変化があった、(2)製造者が寿命とコストをより分析することができるようになりぎりぎりの設計をするようになった、(3)長期寿命製品に対しても製造責任を追及されるようになったので長期寿命を回避した、(4)コンピュータ制御製品が多くなり部品の寿命そのものが短くなった、(5)部品(保守部品に含まれる部品を含む)供給期間が短くなった、の5点くらいでしょうか。

 嘗て日本の電気製品の寿命は短かった気がします。テレビなどの製品には付属品にヒューズが付いていましたし、カバーを開けて部品を交換することは当たり前でした。ただ、製品寿命を迎える前に新しい技術の製品が登場し買い換えせざるを得なかったのです。
 その後、QCの普及をはじめとしてメーカーの品質改善が進みました。一方、個人の修理がかえって事故をもたらすことに繋がるようになると、個人での修理はできないようになりました。ヒューズがテレビの付属品ではなくなったのは、1980年代の頃でしょうか。
 1990年代にはコンピュータ製品が出回り、その寿命が短いのは誰もが感じることでしょう。それこそ5年程度で買い換える予定をする必要があります。最近のスマホなどは更に短いようです。また、(6)として追加すべきは、ハードそのものよりOSなどのソフトの進歩により動作不能或いは使用不可になることです。現在のスマホ買い換えは2、3年程度でしょうか。

 我が家の製品を振り返ってみると、ガス給湯器は約20年、エアコンは15から20年、白物家電、生活家電などはおよそ7から10年、パソコンは3から5年で買い換えしています。スマホも我慢すればそれくらいですが、2年から3年程度にするのが良く、技術の進歩が早すぎる、つまりは技術が完成されていないと思います。

 ところで、最初のUBA記事に対する意見ですが、多分アジア製の製品が増えてきたからではないか、そんな気がします。欧州の電気製品はアジア製が殆どといっても良いでしょう。私は日本に韓国や中国製品が出回りだした頃、5年、10年後は大丈夫だろうかと心配していました。日本ほどの品質管理、安全評価、その根幹をなす優秀な技術者がいないし、技術の高い中小企業がない。”やはり”と言って良いのか、最近リコールされる製品が出回りだしています。日本製品でもリコールはありますが、おそらく日本以外の製品のリコール率は高いだろうと推測しています。だから(1)が大きな要因だろうと・・。多分それらの国では(2)〜(4)が要因でないし、(5)は気にしていないだろう。

 一方、日本では長期使用製品安全点検制度ができた後は、メーカーは10年以上の保守はしない方針のようです。保守の契約をしないとか、買い換えを推奨するとか、10年より短い期間で保守部品の供給或いは保守そのものを断るようになっています。これには私も困っています。我が家の電気設備の総額を計算し、これを10年で買い換えるとなると・・・老後資金が大丈夫だろうか、と。

 さて、製品を買い換えてみると、ランニングコストや性能改善には素晴らしいものがあります。やはりどこか早めに買い換えないと・・・と思うのでありす。

2015年2月10日 「GM作物環境放出指令改正」の法制化プロセス

 FOOCOM.NETの2015年2月9日付記事『EUのGM作物環境放出指令改正へのリアクションを読み解く』が分かり易い。EU REACH規則やRoHS指令を主に扱っている私にはGM作物はあまり関心がないのですが、上記記事を読むと、EU各国の思惑とその結果が分かりやすく書かれています。GM作物に対して推進派(英国、スペイン、EuropaBio、Monsanto社等)と反対派(フランス、ドイツ、Green EFAグループ等)との確執、安全性評価を実施し法的根拠を与える立場のEFSAの立場、などなど、なかなか面白い記事で、REACH規則や、とりわけRoHS指令のこういった解説があれば私も是非一読したい、と思います。

 私の立場は、何事も、上記記事にある『情緒的ともいえる文化や科学を離れた社会経済性を改正の根拠にした』法律は是非止めて貰い、「リスク評価」に基づく『科学的証拠のみ』を根拠としてほしいというものです。

2014年10月18日 再生可能エネルギー売電契約保留

 電力会社が再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留を発表しました。(例として九州電力の発表はここ
この件について産総研安全科学研究部門が2014年10月6日付記事で分かり易い解説をしています。(『電力各社の再生可能エネルギー売電契約保留の報道を受けて1』と『電力各社の再生可能エネルギー売電契約保留の報道を受けて2』)

 太陽光発電が話題になった当初より、私は我が家に太陽光発電を入れようとは全く思っていませんでした。(2013年8月10日記事(2)「太陽光発電、私が家には設置しない」)
今回の件については、政策に無理がありすぎます。消費者の電気料金をあてに高い買い取り料金を設定して緊急に発電量を増やそうとする、賢い方法ではないです。徐々に、よくよく考えないと。上記の産総研の解説を先に議論しないと今回のようになる気がします。太陽光発電を声高に推進してきた方々、ドイツの例(例:日本経済新聞 2014年1月14日記事)と、今回の日本の件と、どのように説明するのでしょうか。

2014年8月6日 一部リニューアル(「提言」のページを廃止し、それまでの記事をこのページに移し替えます)

 「よしぶうのへや」を始めた日が良く分からなくなっているのですが、どうも2003年7月29日以前のようです。ページの構成を熟慮もせず作り上げたので、今となっては随分見にくいし、書きにくくなっています。全面的にカテゴリー構成が簡単なブログに移行することも考えたのですが、どうもしっくり来ない。そうして10年以上も時が過ぎました。年金生活者ともなり余命幾ばくもないと思うようになったのでできるだけページの構成を軽くしたいと思って、リニューアルを少しばかりしたいと思います。その最初が「提言」のページを廃止し、このページに統一することです。

 記事は古いのですが、完全削除ももったいないと思い、以下に、標題に「「提言」より」と明記して、8記事をほぼそのまま掲載します。「提言」の最初には以下の文言を書いています。提言の項目として「山や町に関する提言」と「仕事に関係した提言」と分けていましたが、あまり意味をなさないので、どちらの記事かを明示していません。

 この「提言」の最初には以下のことを書いていました。
『このページの最終更新日:2009年5 月4日
提言ですので、時代が変わればまたその内容も変わります。あしからず。』

2014年8月6日 「提言」より(2003年7月29日記):日本の製品安全に関する法規制

 私は仕事で欧州の製品安全に関する法規制の情報調査に関わっています。日本工業標準調査会は2003年6月17日に「新時代における規格・認証制度のあり方検討特別委員会報告書」を公表しました。それによると、やっと日本も欧州連合と同じようなしくみを作ることになったようです。詳細は読んでいませんが、1993年頃に欧州のCEマーキングという法規制を調査した時思ったことがやっと、それも方向性がみえたことになりました。とても喜ばしいことだと思います。日本の法規制は政府主導のクローズなシステムです。JIS等を積極的に利用した、誰にもわかりやすく、誰でも議論できる体系を目指すべきだと思います。

2014年8月6日 「提言」より(2009年03月21日記):産総研の中西準子先のこと・・・化学物質・環境法規制への一考察

 私は中西先生には面識がない。しかし、セミナー、産業構造審議会議事録、鉛の環境影響評価書を通じて、中西先生から感化されている。いつかは私の考えを述べることができればと思うが、先生の大変適切な考え方が世界の法規制の標準になる日がくることを望む。

2014年8月6日 「提言」より(2009年03月30日記;追記:2009年5月4日):環境問題(原子力と放射線とその他の環境問題との比較論)

 原子力と放射線への意見(提言ではありませんのであしからず)。
 温暖化効果ガスとくに二酸化炭素の排出による温暖化問題がかまびすしく、日本政府は先頭を切って温暖化対策ガス50%削減を打ち出しています。世界各国ではエネルギー対策もあって原子力発電所の建設に邁進している状況。スリーマイル島やチェルノブイリ原発事故から大きく取りざたされた原発廃止の動きも声が小さくなってきています。
 私は、地球温暖化問題以前よりどちらかというと原発賛成派です。

 私は原爆投下4年後、爆心地から3.6kmのところで誕生しました。母親や祖母、叔父、叔母は3.7kmの居所で原爆を体験しています。心配なのは、生誕時或いは現在放射能がどれくらい残っているかです。

 調査前の私の想像は、まだかなりの程度の放射能が残存していて、住人はわずかとはいえ放射線を浴び続けているのではないか。その影響は自然放射線にプラスされるものだから、原爆反対を唱えるのであれば、長崎や広島の住人をどこかに避難させる声が合っても良いのではないか、と言うものでした。

 残存放射能の概要は(財)放射線影響研究所のQ&Aが参考になりました。時間が経った後の影響は、中性子で放射化された放射能が主因であり、現存の放射線量は無視できるとのこと。爆心地から0.5km離れたところで1/10とのこと。とすると、3.5kmでは、10万分の1か? 特にCs137半減期2年が主体とのことで、約4年後では既に1/4の影響度。殆ど無視できるのだろう。当時の住人の癌罹患率は確かに高いとの結論のようではあるが、4年後生誕の私には影響が無いのかもしれない。

 母は90歳以上、祖母も叔父も叔母も80歳以上生きた。私もすでに60歳以上生きているから経験的には関係がなさそう。寧ろ1960年台に父は58歳で胃潰瘍で死んだがそのリスクの方が圧倒的大きい。

 原爆投下直後に長崎でも25万人の人口で6-8万人が2,3ヶ月後に無くなったことは悲しみに耐えないが、意外とその後は大きな影響がなかったのだなあと、ほっとしている。もっと影響が大きいのではないかと危惧していたからである。確かにがん(特に白血病)と放射線の関係はありそうだ。がんは7%位か。被爆者の子供への影響はさらに『遺伝的な影響は見いだされておりません』とのこと。さらに安心できる。

 比較の話だが、数年前中央道の恵那峡SA(だったと思う)で”はかるくん”という放射線を測る計器で石を測ったところ、ばりばりと計測音がする。かなりの放射線量。この方がよほど危険なのかもしれない。まして誰も放射線が出ているなどおもわないものだから、さわったり、その上に座ったりしている。自然にある岩石、コンクリートなどのバックグラウンドが高いのも事実。人工的に大きな放射線を発生させた原爆と、自然ものとを比較しても、”現在は”自然のものが多いか?? 環境影響をどのように考えたらよいか、慎重にならざるを得ない。原発賛成・反対をするのは簡単だけど本来はリスク評価で決定すべきだと思う。100%の安全はないのだから。
(作成途中)

2014年8月6日 「提言」より(2009年04月22日記):中西準子先生のこと(再)(リスク評価)

 中西先生とは面識が無く、講演会、経産省産業構造審議会議事録、著作物、産総研HP、ご自身のHPで知っているのみです。化学物質を中心としたリスク評価では高いご見識をもたれています。詳細は是非各自でご確認下さい。

 私は数年間環境規制に関する工業会活動に携わっていましたので、主に工業会の方々への提案をしたい。結論を先に言えば是非中に新先生のような方々のサポートをする立場の活動も加えてほしい。

 環境規制、化学物質規制となると、たいてい規制への対応を優先しがちです。しかしながら、人類にとって何が適切かというと、必ずしもその方向では法規制がなされない。DDTの廃絶をした結果として年間100万人規模の人たちが亡くなっている現実、水道の塩素を規制したために病気になった人がたくさんいること。数千年使い続けた鉛を電気機器から廃絶しようとしたり、火災安全に必要な化学物質を廃絶しようとしたりしていることは製造企業に所属していたものとしてほんとうに正しいのだろうかという思いがあります。先生のHPや著作物では具体的な数値が示されています。これらのことは中西先生のHPでご確認ください。毎週のように雑感を述べられています。
 なお4月22日の『私の話の記録』としてご自身の講演内容を記録した聴講者?のHPを引用されていますが、これを参考に紹介すると、

『質疑応答より
Q.もっと中西教授のような専門家が意見を発信すべきではないか?
→A.それも最もだがむしろ貴方方のような一般の会社に勤めている人間がブログなどを利用して情報発信せよ。企業に勤めているからといって勘ぐられるとか思う必要はない、長く正しい情報を発信していれば自然と信頼がそこには出来る!
』との発言をされているようです。私は、会社人がブログなどで情報発信もさることながら、前述したように、工業会などで立場表明をすべき或いはサポートすべきだと思っています。どのような形でできるのかはわかりませんが、最初に考えられるのは、先生が開発されたリスク評価手法を様々なところで使用するとか、標準化するとか、或いはそれらの活動を支援するとか、です。

 残念ながら私自身、「人の命は地球よりも重い」などと畏れ多いことは考えていません。交通事故の年間死亡者率はおよそ0.01(1万人)%からやっと0.005%(5千人)に減らしたところです。製品安全のリスク評価の基準もこの交通事故と同じレベルで考えられているようです。

2014年8月6日 「提言」より(2003年7月29日記):ゴミ捨て防止

 たばこや包装紙のポイ捨て、どころではないもの。産業廃棄物や家庭ゴミを道ばた、特に山道や谷川に捨てる馬鹿者がいます。家から炭山という京焼きの団地があるところへ向かう山道の川縁にも産業廃棄物が捨てられています。ハイキングコースにしたいところなのですが、山登りを楽しみとしている私としてはこの道を歩くのはとても嫌で、滅多に歩きません。

 こういったゴミを捨てる人には、次のような罰金を用意したい。つまり、全国で捨てられている同じようなゴミを全て片づけかつ環境を元に戻したとして、そのかかった全費用を、その年に検挙された犯人でわり算した額x3倍を罰金とする、というものです。x3は重加算税みたいな扱いです。そうしたら、おそらく犯人1人あたり数百万円以上、支払うことになります。また、犯人の情報をもたらした人には、その罰金の10%位は報償としてあたえてもいい。そうしたら検挙率も上がることでしょう。
 私の罰金の考え方には、ほとんどこれをベースにしています。もしこれに賛同する議員の候補者がいれば一票入れてもいい、などと思っているのです。

2014年8月6日 「提言」より(2003年7月29日記):SARS・・・つばを吐くこと禁止条例

 2003年世界でSARS が蔓延しましたが関連する意見です。2002年秋、仕事で上海に2週間滞在しました。上海のタクシーはすごいです。車のバンパーはひん曲がっていたり、ボディに大きな傷があったり、ドアが開かなかったり・・・そんなことはまだいい。運転手は走行中に突然ウインドウをあけて、ぺっ!!と痰を吐くのです。運転手と客のシートの間に防犯用のアクリル板が備え付けられるとはいえ、運転席の後ろに乗るとしぶきがかかってきます。
 また、ビジネスとはいえ上海の郊外では一番のホテルなのですが、ホテルの通路でつばを吐く人を見ました。そんな光景に出会った私からみたら、SARSが蔓延したのはよくわかります。日本でもまだそんな人を見かけます。これもまたたばこのポイ捨てと同じく、罰金ものだと思います。

 昔は公衆衛生を確保するために、人が集まる銭湯などでは痰壺用意されていました。戦後の日本はきっと公衆道徳もおぼつかなく、医療技術もままならなかったので、そこまでする必要があったのでしょう。今は痰壺がなくなりましたが、痰を吐く人は一時期より増えてきているように思います。戦後の、あの頃に戻っていくようで悲しくなります。

2014年8月6日 「提言」より(2003年7月29日記;追記2009年3月30日):ポイ捨て禁止条例

 町美化の一環としてポイ捨て禁止条例をつくり規制していくことには賛成です。10年くらいまえのことですが和歌山城でこの立て札を見ました。
 私も実はたばこを吸っていた時期があり、吸い殻を道に捨てていたことがあります。そのころは道が灰皿代わりだったのです。そのころ原付に乗っていましたから原付運転してたばこを吸い、走行中に吸い殻をポイ捨てしたものです。
 誰でもわかりますが、道は灰皿でもなければゴミ箱でもない。ましてや動物のトイレでもないのです。それを知って知らずか車の中から、歩行中に、或いは道ばたに座り込んで、火がついたたばこ、たばこの吸い殻、たばこの包装、お菓子の包み紙いろんなものを人は捨てています。犬を連れている人のうち何人かは糞をそのままに立ち去ります。わが家の家の前に時々犬の糞があるのですが、たばこの吸い殻がワンセットなのには無性に腹が立ちます。
 とにかく今は、罰金にして、その気軽な罪を意識の中に多い浮かばせることが急がれると思っています。本当は優しく注意をすればお互いにわかってもらえるそんな世の中になってくれたら・・・と思っているのですが。

(2009年3月30日)その後東京はじめ各都市で禁煙条例が制定され、反則金が徴収されるようになり、街がずいぶんきれいになりました。ただ、ゴミのポイ捨て、犬の糞はまだまだです。ぎすぎすした世の中は好きではありませんが守らない人が多いようではそれも仕方がない。

2014年8月6日 「提言」より(2003年8月10日記):原爆・終戦記念日

 原爆記念日・終戦記念日、毎年恒例になっています。私は今、前野徹さんの「「戦後歴史の真実」という文庫本(扶桑社)を読んでいます。20歳台のころ読み感銘を受けた、田中正明著「パール博士の日本無罪論」を思い出しています。

 私は国家主義者でも、軍国論者でもありません。ただ、太平洋戦争或いは大東亜戦争と呼ばれる50数年前に日本が戦った戦争が、はたして日本のみの責任なのかは若い頃より疑問に思っていました。日本は確かに中国、朝鮮半島や南アジアに進出していったことは間違いがありません。そこでたくさんの悪いことをしたかもしれません。しかし、歴史というのはそれだけなのかと言うこともまた私に疑問の一つです。残念ながら私は歴史の専門家でもなければ、趣味として調査をしたこともありません。しかし、あの欧米の植民地政策、キリスト教化政策、侵略主義政策の時代にどうやって日本という一小国が対応し得たかと思うと日本だけの責任ではない。むしろ、欧米の軍事強国の意のままに踊らされていたのではないか、と思います。このことはまた詳し書く機会があるかもしれませんが、少なくとも日本人はもっと胸を張って終戦記念日を、原爆記念日を過ごしたい・・・そう思うのです。

2014年7月17日 放射線リスク 中西準子博士(産業技術総合研究所フェロー)と池田信夫アゴラ研究所所長対談

 「アゴラ」の記事に「福島除染、年5mSv目標を新提案・中西準子氏【言論アリーナ・本記】」があり、対談要旨上・中・下も併せて掲載されていますが、この「本記」からリンクされているYouTube動画をご覧になるのをお勧めします。殆どは中西先生の考え方を述べているのですが、池田氏との考え方の違いが分かるし、文面からわからない本音も言葉の端々でわかる、と思います。

 中西氏の考え方はすでにこのページの2014年2月20日記事「「『放射線リスクに関する基礎的情報』が復興庁からでました」」や中西氏の著作「原発事故と放射線のリスク学」(報告書のページの書評)で紹介していますので、ご覧下さい。

 いずれにしても、科学的リスク判断を根拠に、感情(リスクゼロとわからないことを言わない)によらず、政治的にも、経済的にもより良い判断・決断をして、早く被災者が町や村に戻り復興をはかり、新たな生活に入ってもらいたいなあ、との思いです。その一助になる対談だと思います。
 

2014年3月29日 欧州から見た中国製品の品質について

 EU委員会は2014年3月25日付のプレスリリースで「EU Rapid Information system (RAPEX) 」の10周年記念レポートを公開しています。それには2013年の結果が載っています。日本規格協会標準化動向情報サイト日本語での紹介記事を載せていますので併せてご覧ください。

 それに拠れば、2013年に2364件の評価をし、警告数は2012年比3.8%増加、2003年依頼増加傾向にあります。私が注目しているのは中国製品に対するもので、全体の64%になっています。私は既にこのページの2011年5月7日記事「EUにみる消費者安全情報に登場する「中国」」と2011年7月25日記事「欧州の改正玩具指令と中国玩具企業」で中国製品の品質について述べています。2011年5月7日記事に、『正確にはカウントしていませんが、ほとんどが発展途上国の製品です。特筆すべきは、中国製品が、7,8割くらいあるでしょうか。』と書きましたが、2011年のEU委員会公式数値は58%で、2013年の公式数値は上記の通りです。数値計算に中国製が殆ど無い自動車のリコール数を含めたのではないかと思っているのですが、とにかく高い数値です。尤も2011年7月25日記事では中国からの輸入玩具比率が87%となっていますので(あくまでも「玩具」のみです。)中国は「たいしたことではない」と主張するかもしれません。

 私が「勝手に」思うのは、中国が一党独裁を止めない限り、或いは先進国、特に日本に謙虚に頭を下げて政治的にも平穏に技術指導を求めない限り、この品質情況はいつまでも続くのだろうと思っています。ということは、日本の製品品質には永久に追いつくことはないし、日本は普通に製造業に邁進していれば、中国を恐れることはない。追いつくとしたら、中国国内に相当な政治変動があること、政治だけでなく文化、特に精神文化が大きく変わることを意味するだろうと思っています。ある意味、どちらになるにしても私が生きている間中国との企業競争を心配することはなさそうです。

2014年2月20日 「『放射線リスクに関する基礎的情報』が復興庁からでました」

 「中西準子のホームページ」に標題の記事がありました。早速復興庁のHPでそのページを覗きました。「放射線リスクに関する基礎的情報」が掲載されています。ざっと目を通した限りではわかりやすい説明になっています。関心のある方は是非お読みください。中西準子先生の意見(雑感)も併読すると良いと思います。

 福島原発事故にについて、データの蓄積と解析を丁寧にする必要があり、それには時間がかかります。一方、一部のデータを取り上げて主張をするのは比較的容易です。私の感じるのは、マスコミは一部の意見を採り上げてニュースにする。それがマスコミ企業間の競争力と思っているようです。勿論、取り上げることによって見落とされた重要な要素が浮かび上がることがあります。ただ、そのフォロー、つまり丁寧な解説なり、精細な解析などが次に続いて報道される必要があります。

 この「放射線リスクに関する基礎的情報」には、リスクの記載もあります。一般に納得できるレベルのものかどうかは分かりませんが、私としては毎日2合程度の酒を飲んでいることが500から1000mSv(短時間1回)の発癌リスクに相当とある(P14)のは驚きです。この「放射線リスクに関する基礎的情報」は良く纏まっていると思います。尤も、福島の被害をもっと大きく見積もりたい、大騒ぎしたい、と思っている人には相当不満でしょうが。

2014年2月11日 父の足跡 第5821部隊(2)(随時書き足し中)

 先日東京出張の折国立国会図書館に寄り、『想遥 第十特設鉄道運輸隊従軍記』を閲覧した。確かに父の名があった。父の名の下には『鳥栖運事 技手五級』とある。ただ、どこに居たのか何をしていたのかは分からない。Wikipediaに拠れば、技術を掌る官吏には奏任官と判任官があり、上位の奏任官が「技師」、下位の判任官が「技手(ぎて)」と呼ばれたらしい。官吏には違いないが上位ではなさそうで、だからこそ、無事に生きて帰れたのかもしれない。この本が出版されたのが昭和57年で、既に父は死んでいる。生きていたら記事を書く機会があったのかもしれないが、残念なことです。

 この本を読んでいると、この部隊の殆どの人は昭和21年10月17日泰緬線を引き揚げ19日バンコクで旧航空母艦「葛城」に乗船、21日出港、11月2日に浦賀入港、6日に復員、となっている。父はそこから長崎に戻ってきたと思わます。その他、抑留者、残留者が居て、『その苦労は筆舌につくしがたい大変なもの』(原文のまま)とあり、反面、特定の日本軍人が現地人に行った残虐な行為も記述されていますが、概ね戦火の中で一生懸命に正しく職務を遂行していたように思われます。むしろ、敗戦後、連合軍から戦犯容疑をかけられた無実の人達も多く、その苦労は上記抜粋文章の通りです。

 たまたま、昨日のMNS産経ニュースで『「泰緬鉄道」勤務の男性が記した獄中記、66年ぶり遺族の目に』の記事があり、『戦犯のぬれぎぬを着せられて、現在のシンガポールでとらわれの身となった泰緬(たいめん)鉄道勤務の男性が米粒ほどの大きさの文字でしたためた獄中記が、66年の時を経て遺族に届いた。』とあります。滋賀県出身の田川与作さんという方らしいのだが、手元には前述の本の全文コピーがないのでどんな人かは分からない。しかし、大変なご苦労をされたのだろうと思う。父がそこまでの苦労をせずに長崎に戻り着き、母と再会し、私たちを産み育てることができたことは幸せなことで、感謝したい。
 おそらく、父の軍属としての歴史はこれ以上情報は分からないでしょう。しかし、泰緬鉄道建設、運行に携わった人達の記事から、当時の現地の状況や人々の心境から、父の思いは伝わった感じがしています。本当に感謝の気持ちです。

 図書館を出ると、東京は雪で白く染まっていました。

2013年12月15日 父の足跡 第5821部隊(1)(最終2013年12月22日。)

 お盆に本家の法要に参列した時、父が戦地から送った葉書を貰った。若かりし頃の父の凛々しい姿の写真と、上手な万年筆の文字があった。今見ると、「第五八二一部隊」とあった。何気なくネットで調べが、情報が乏しい。国会図書館に「軍人軍属短期在職者が語り継ぐ労苦 16」という書物があるらしく、その内容抜粋に「第10特設鉄道運輸隊(泰派遣5821部隊)」とあった。情報として役に立ったのが、「アスペルガーのわが子とともに」というHPで、唯一この部隊のことに詳しく触れている。その著者が子供と調べたなかに『曾祖父の足跡をたどる 〜息子君の夏休み自由研究〜 (2)』が記載され、第五八二一部隊のことがあった。そこで、『想遥 第十特設鉄道運輸隊従軍記』(十泰会従軍記編集委員会編)という本があることも分かった。ただ、この本は古書を含めて入手不可能。国会図書館の東京にのみあるらしい。

 父は私が高校2年の時に無くなったので、戦争中のことは殆ど聞いたことはなかったが、南方に鉄道技術者として赴いていたことだけは聞いていた。兄もよく知らない風だった。父はおそらくこの第五八二一部隊に所属していたのだろう。上記HPには、『1941年(昭和16年)10月18日に部隊が編制され、仏印に進駐後開戦となる。マレー作戦に参加後マレー鉄道の保守運営に従事。その後泰緬鉄道の建設、輸送、保守整備に従事。終戦後は復員する方々の輸送や泰緬鉄道建設時に亡くなった人々の墓地建設などを行った』とあります。

 これを手がかりに、父の若かりし従軍時代を辿ってみたいと思っている。

2013年12月12日 古代の歴史の自分観(1)(書きかけ)

 このところ、森浩一先生が8月6日に逝去されたこともあって、古代史、記紀(古事記、日本書紀)の時代の本を読んでいる。森先生の「敗者の古代史」「倭人伝を読みなおす」「日本神話の考古学」、長部日出雄氏「天皇はどこから来たか」、それに、少し前に読んだが保田與重郎氏「山辺の道」などで、岩波文庫の日本書紀や古事記をそばに置いて時々参照している。
 歳をとると古代史にはまる、と言う人も居ます。その通りだ、と思う。六十年余、取り込んできた知識を取捨選択すると、自分の拠って立つもの、つまりは歴史と宗教と物理学に行き着いた。
 なにせ、歴史には素人だから、自分の感性で捉えるしかないが、これまでに教わった、或いは吸収した知識がいかに粗雑だったかと言うことと、人類の未来を考えるためにも、自分の残り少ない人生を見つめるためにも、古代からの日本の歴史を再び新しい知見で教わりたい、と思っている。それでこのことについて何回かに分けて書いてみたいと思う。(どうなることやら)

 小学校から高校にかけて、歴史、特に日本史について教師たちは、記紀はおとぎ話であるし、縄文時代はまだ獣を追いかけ、着る物は粗末な衣類か毛皮で、ひどく貧しかった。弥生時代になってコメを中心とする農耕が発達し多少衣食住は改善したが、戦に追われたと説明を受けた。このことは、その頃の歴史の教科書や学習書を紐解けば良く分かる。
 私はその頃、たぶん高校生時代にはすでに、日本人はもっと良い生活をしていたのではないか、と漠然と思っていた。理由は分からない、というか覚えていない。ただ、それが本当だったと分かりだしたのはずっと後で、1993年に東北を訪れた時に三内丸山遺跡を見学した頃からだ。その前年、三内丸山遺跡の記事が新聞に載っていてそのことを覚えていたので、青森の観光案内を見て思い出し、時間に余裕があったのでたまたま寄った。そこから、東北や、北海道や、勿論九州、近畿の古代史について興味を持ち、森浩一という古代史の大家を知って、自分の想像を膨らましてきた。

 昔から、記紀が絵空事、特に政権を取った側の作り事という学校の先生たちの言い分には何となく反感を持っていた。記紀を学校で教えられることもなく、本で読むか、「日本誕生」という映画を見たくらいである。映画も今みたいにいつでも、どこでも見ることができるわけではなかったから、親は特別の思いで連れて行ったのだろう。「日本誕生」では、その頃白黒テレビで見た大相撲の、私たちが応援してた朝汐太郎が手力男命を演じて天の岩戸を開くシーンが印象的だった。
 シューリマンがギリシャ神話を読み、苦労してトロイアの遺跡を発掘した、と教わったのは中学か高校生の頃だったろう、そのシューリマンの話も今となっては眉唾の部分が多い様だが、当時、私は記紀の世界も同様にきっと本当の部分があると何となく思ったものだ。それは、たぶん誰か大人ががそう教えたからかもしれない。いまでも記紀を根拠にすることは科学的ではないとする人が居るようであるが、森先生はその著書の中で『ときには、『古事記』や『日本書紀』、さらに『風土記』や『万葉集』についての現代人の注釈のほうが、対象としている土地のようす、とくに土地の変遷についての知識不足で、見当はずれの解釈をしていることがある。そして、そのことが古典の内容は概して曖昧だという先入観を与え、いつしか考古学では神話や伝説とは一線を画し、それについては言及しないことが”科学的”だという逃避的な現象をも起こさせている遠因の一つとなっている。』(「日本神話の考古学」p9)と喝破されている。

2013年9月4日(2) 戦後の昭和の想い出 ー 便所の啓蒙活動映画

 昭和20年、30年代、小学校では持ち回りの映画を小学校、それも夜、校庭に先生たちが白い幕を張って上映した。勿論ただである。椅子もなく、地べたに座ってみた。その代表的なのは「にあんちゃん」で、伊万里だったかで見た覚えがある。

 そんな映画の中で、強烈に覚えているのは、進駐軍が作成したと思われる、たぶん「にあんちゃん」などの映画のついでに上映したものだろう、便所の啓蒙漫画映画である。その映画では日本の田舎の子供が出てくるのだが、土に穴を堀り内壁を固めたただけの、目隠しもないところで排便をする。その内壁からは徐々に排泄物が漏れ、土に流れこみ、周辺を汚染して病気を蔓延させる。
 次に、アメリカ人の子供らしいのが出てきて、良くは覚えていないが、漏れることがない容器を埋めるか、コンクリートかなにかで固めたのかで容器を造り、それの四方に支柱を立て、目隠しをする壁を作る。そこで排便をする。従って排泄物が土に漏れ出ることがない、と宣伝する。しかも排便の後は、確か、手を洗っていたように記憶している。

 確かに、戦後の田舎ではそれに近いものだった。未だに鮮やかに写真のように覚えているが、父の実家でも、家の外にある、穴を掘っただけのぽっとん便所だった。子供だったら落ちるかもしれない。蠅の巣でもあった。臭いし、汚い、確かに不衛生である。それは、江戸時代の昔からだろうが、野菜の肥料にするために利用されていたから、大切なものだったのだろう。今でも、その大便所の構造物は歴史的資料として京都の美山の資料館で見ることができる。とても大きな土壺である。

 この啓蒙映画は、アメリカが日本を文化的国家にしていこうと力を入れたものだろう。その成果は、今では世界トップクラスの下水処理施設を持ち、各家庭は水洗式の便所を備え、さらに最近では洗浄トイレに現れている。

 ただし、この状態が本当に良かったのかどうか、むしろ、排泄物さえもリサイクルしてきた江戸から昭和初期の日本や、聞くところによれば、現在のキューバの、そのほうが持続的な、省エネ的な世界観の観点からみて良いではないかとの思いもあるが、将来の人達が決定すべきことだろうが、少なくとも私は素直に今の方がありがたいと思う。

追記:
 唐津の親戚の家はどこも、昭和戦後は、トイレは外に設けられていた。おおよそ、敷地の入口で、玄関の前である。おそらく、それは百姓家のやむを得ない配置であったように思う。その当時百姓は、田植え、稲刈りの時期は、衣服が汚れていることもあったのだろうか、或いは作業上便利だったのだろうか、家の中の土間で食事をしていた。今みたいにダイニングや家の中のトイレを使用することは考えられなかった。食事は土間と、その続きの台所の板の間で摂っていた。排便は、家の外の直ぐ近く、外の、つまりは玄関前だったのだろう。男子用は、単に穴を掘って、土を叩いたもので、後ろの目隠しはない。大便用は所謂ぽっとん便所で、勿論板塀で見えなくはしてあった。その臭いは当然家の中まで漂っていた。
 それらの排泄物肥料とするのだが、家の近くに穴を掘り発酵させて用いる。私が大学時代だったと思うが、親戚の家に隣の人が来て、野壺(いわゆる、家の外、田圃の近くにほって作った肥だめである)が匂うから止めてほしいと申し入れてきた。その頃、田舎も下水道が整備されつつあり、肥料は化学肥料に置き換わり、近代的な生活が始まろうとしていたのである。
 因みに、遊んでいた私の遊び相手が野壺(土壺)にはまり、大変な目に、つまりは大変臭い、鼻つまみ状態になったことがあるが、懐かしい想い出である。

2013年9月4日 戦後の昭和の想い出 ー アメリカ兵(Give me chocolate!)

 進駐軍が活動を停止したのはサンフランシスコ講和条約の発効した1952年(昭和27年)で、1957年ごろまでに撤収をしたようだ。私は仲良しの子供らと、早岐か、伊万里かどこか、覚えていないが、私がやっと記憶がある4、5歳前後の頃であるが、川沿いの未舗装の道を撤収する(と思う)米軍のジープの列だった。私たちみんなはそのジープを追いかけ、手を振った。「Give me chocolate !」と言ったかどうかは定かでない。ジープは停止し、数人の米兵が降りてきて、私たちにお菓子、たぶんチョコレートやキャラメルだったように思うが分け与えてくれた。

 高校時代、長崎市内で私の横にタクシーが停止したと同時に空いた窓から、上級の米兵らしい人物が痰を吐き飛ばした。その頃、日本人でもそうする人はほとんど見かけなかったから、ずいぶんと横柄に見えて気分が悪かった。

 私の、米兵の記憶が強烈に残っているのはこの二つだけである。観念的には進駐軍の(つまりは戦勝国の)支配することは好きではないが、様々な情報によれば、進駐軍は日本人に対して理不尽な振る舞いを沢山したらしい。ただ、私としては実感として何か不都合を経験したことはない。運が良かったというべきなのだろうか。

2013年8月31日(2) 仏教との出会い(父の想い出)

 我が家の宗派は、先祖は下級武士だったこともあるのか、曹洞宗である。唐津市鏡恵日寺が本家と我が家の寺で、父、母はそこに眠っている。子供の頃我が家では仏壇の前で正座して線香をあげ手を合わせることが日課だった。当然母は、毎朝ご飯とお水をあげ、蝋燭に火を付け線香をあげた。

 そういう家で育っても、お経を上げるなどは誰かのお葬式でしかしたことがなかった。法事でお経を読むのは、今でもそうだがお経の本を見なければ難しいし、まして、見ていてもなかなかお坊様の読むスピードにはついて行けない。ちなみに、父方の親戚たちは、私と同年代の子であっても、「門前の小僧」というべきか、結構お経を覚えていたし、修証義すらそらんじていた子も居た。

 父は長崎で死んだ。晧臺寺が葬儀のお寺だった。父が死んで何回目かの月命日、それも、大事な命日だったと思う、お坊様がやってこない。母、兄は勿論、叔父、叔母など10人くらいすでに我が家に集まっていた。何故坊主が来なかったのかは知らないが、来ないことがわかると、叔父が私を名指しして「般若心経をあげなさい」と言う。兄を差し置いて何故私かは分からない。もじもじしていたが、結局私は坊主が座るべき座布団に座り、みんなの前でお経をあげた。勿論初めてのこと、お経本を見ながら必死だった。意味は分からず、区切るべきところはわからず、間違って読んだり、いいこもったりする。全くお経をあげる形にはなっていない。それに足がしびれた。這々の体で読み終えたが、その後のことは良く覚えていない。ひどく恥ずかしかったことと疲れていたことを覚えている。

 この「事件」をきっかけにまもなく般若心経だけは覚えた。また、お経や仏教に興味を持つきっかけになった。今でも、般若心経と、最近覚えた開経偈、懺悔文、それに修証義の一部は覚えている。それに20歳代には主に禅宗関係の著作を読みふけった。無門関、夢窓疎石の夢中問答、道元の正法眼蔵、親鸞の教行信証、新興宗教の教祖の著作などなど。理解はできなかったし宗教に埋没もしなかったが、現在の私の思考に影響している。大学時代専攻した物理学併せて私の考え方の土台である。

2013年8月31日 父の精霊流し(父の想い出)

 昭和40年(1965年)の夏、父は亡くなったが、その年のお盆か、まだ49日も過ぎていないので、翌年かは覚えていないが、精霊流しをした。我が家は大きな精霊船を出すような裕福な家ではないし、町中の家でもない。お供え物を真菰(まこも)に包んだだけの簡素なものだった。誰かの運転で、兄と私と出掛けた。途中、浦上川の橋の上からそれを放り投げた。とても小さな父の精霊船は浦上川を流れていった。私たちはそれからどこへ向かったかも記憶がない。ただ、そのあっけなさに寂しい思いをしたことは覚えている。

 それから2、3年後、銅座の町中の祖母の店から大きな精霊船を担いだ。長崎港の一角の指定の場所に投げ込むことをはじめて知った。いまは、小さな父の船が浦上川から海へとゆらりゆらり、たぶん極楽浄土へ向かっていくのを想像し、かえって良かったのだ、と思える。

 私はそれから長い間、まだ父がいつか戻ってくるのではないかという漠然の感覚があった。「ただいま」と玄関の戸を開けている父の笑顔、停まったバスから笑顔を見せて降りてくる父、バス停を振り返ったこともある。ずいぶん長い期間だった。

2013年8月26日(2) 鉄橋を渡る(父の想い出)

 父の生家は唐津市鏡にあって、すでに廃駅となった国鉄筑肥線鏡駅は唐津市原(はる)にあった。先日法事で生家に集まった親戚は、「なんで「鏡」駅なんだ、あそこは「原」じゃあないか」 と言っていたが、鏡駅から鏡村までは相当な距離、といっても1km以上はあり子供の足では20分はかかる。私はこの道を歩くのが退屈でおっくうだった。夏の暑い日などは木陰もなく、周りは田圃だらけである。ある日、兄と歩いていたら、サトウキビ畑があり、サトウキビをもぎり取ってしゃぶってみた。青臭く甘い味が残った。

 私が小学生低学年の頃、兄を連れて、父が実家に連れて帰るときは、鏡駅を降りて線路沿いを歩き、今は佐賀県道40号浜玉相知線の生駒大橋となっている付近の、半田川に架かる国鉄の鉄橋を渡って連れて行くことがあった。少しばかり距離が短くなるし、鉄橋を渡るなど冒険的で長い道のりが気にならなくなる。機関士だった父はその時間帯に次の列車が通ることはないと知っていた。私たちに鉄橋を渡らせることが自慢だったのかもしれない。

 鉄橋の上の枕木の間隔は子供には広い。足を滑らすと下は川面だ。おそるおそる渡った。母は豪雨の後その鉄橋を渡ったことがあり、流れる川の激しさに恐ろしさで足がすくみ、かがみ込んで動けなくなったことがあると語っていた。

 今では鉄道の橋を渡れば事件になる。その時代、村の人でも鉄橋を渡っているのを見たことはないが、列車数も少なくて、文句を付ける人もなかった。よき時代だった。

2013年8月26日 乞食坊主(父の想い出)

 昭和30年代後半(1960年頃)、南延岡で、ある日玄関前の広場、といっても鉄道官舎から南延岡駅のホームのスロープにつながる場所で遊んでいたら、若い(と見えた)乞食坊主が、ぼろぼろの黒衣をまとい、か細い声で「なにか下さい・・・」(だったと思う。「水を下さい」かもしれない)と言った。よろけそうで、おそらくは空腹だったのだろう。近くにいた父は、「あっちへ行け」と追い払った。私はなんだか寂しくもあったが、それだけのこと。

 その頃は、さすがに乞食は少なくなっていたが、まだ見かけることがあった。父がそうした無慈悲とも思える行動を取ったのは、あまり豊ではない農家に生まれ、継げる田畑もなく、自分の食い扶持のために国鉄の機関士を目指し、戦中は外地への鉄道技術技師としての派遣、敗戦で戻ってきて、戦後の混乱を経験し、定年間近にやっと一息ついた頃だったから、今でいうリスク回避の、つまりは、いくら豊ではなかったとしても、金銭的なことではなく、病気がうつったりすることの忌避の、或いはその他やっかいなことに巻き込まれないようにすることの、反射的な行動だったのだろう。その頃は仕方がなかった(ある意味、当然な)のだろう、と思っている。戦後、昭和の時代の一つの光景だった。

 何故か私も、ことにつけ、同じように無慈悲になる瞬間があったりする。父のそうした行動から覚えたのか、或いは、戦後の貧しくてさらには病気にかかりやすい時代に育っているからなのか、良く分からない。一人一人が必死で生きていた時代の名残なのだろう。現在の考え方で過去を裁いたり、嘲笑したり、さげすんだりすることなどできはしないから、これからできるだけより良いように、つまりは無慈悲な心を少なくするようにしたいだけのことである。

2013年8月24日 長崎百万ドルの夜景(父の想い出)

 昭和40年8月5日、私の父が亡くなった。その時のことは「2010年8月5日 昭和40年夏」に書いている。今年は四十九回忌。併せて母の七回忌。この夏、納骨している寺のある唐津で法事をした。唐津、長崎、福岡から久しぶりに、つまりは母の葬儀と一周忌以来、たくさんの親戚縁者が集まって懐かしい思い出を語り合った。それで、これから数回に亘って、父と母にまつわる話を書いておきたい。今回は「長崎百万ドルの夜景」。

 父は昭和37年、55歳で国鉄を退職し、4月に名鉄観光サービスの初代長崎営業所(*1)の所長におさまった。死ぬまでおよそ4年、相当頑張ったらしい。その頃、交通公社にいた親戚から、「父の華々しい営業活動のおかげで当時長崎の交通公社の営業成績が良くなかった、そこの所長は長崎から飛ばされた、私が所長でなくて良かった。」と聞いたように思うが、真偽はほどはわからない。父は長崎でも一番大きな氷室、田中氷室のオーナーだった祖母(妻の親)を頼って営業活動をしていたことは人からも聞いたし、祖母に父がお礼を言っていた姿も見ている。団体客をたくさん獲得できたようだ。

 ある日、私がなにかの用事で営業所に立ち寄ると、父は私に嬉しそうに一枚のポスターを見せてくれた。それには長崎の夜景の写真と、「百万ドルの夜景」というキャッチフレーズが書かれていた。父は、「この「百万ドルの夜景」のキャッチフレーズは長崎では初めてで、これでもっとお客さんを獲得するのだ、と嬉しそうに言った。父の言葉を正確には覚えていないが間違いはないと思う。その時代、香港だったか、ハワイだった忘れたが、すでに「百万ドルの夜景」として宣伝していた、みたいなことも言っていたことも覚えている。私はその町が長崎よりずっと先進的で華やかだろうと想像していたので、すこし晴れがましすぎるフレーズだなと思ったことをぼんやりと思い出す。だから、きっとその町はハワイだったろうとは思うのだが。

 父の営業努力のおかげで営業所は順調に成績を伸ばしたらしいことは母や親戚から聞いていた。そのおかげか、会社の表彰を受けたのだろう、ある日、父と母は二人で数日間名古屋へ出掛けて行った。その時の長良川で撮った二人の記念写真がどこかにあったはずだ。

 働き過ぎだった父は、持病の胃潰瘍を再発(ということにしよう)、あっという間だった。

注記
(*1)名鉄観光サービス沿革に『昭租(和の間違い)37年 4月 全国主要都市に営業所を設立。 』とある。

2013年8月10日(3) 森浩一氏死去

 本日の京都新聞に森浩一氏死去の訃報(原文)。残念なことです。お悔やみを申し上げます。
 
 先生にお会いしたことはない。ただ、私の書斎には10数冊の先生の著作がある。先祖返り、というか、歴史に興味を持つ様になった(高齢の男性の多くがそうなるのだが)全くの素人の私がたどり着いたのは森先生の古代の歴史観だった。最初に読んだ本(なにか忘れた)で理論的に優れている、と直感した。他の学者の本を読んだが、古代の歴史に理論的に迫ろうとしている人は、先生の著作の他にはなかった、と言って良い。実に活き活きした歴史観だったと思う。古代が明るく理解できた。その上、分からないものは断定をしないし、一般の認識と異なっていても考古学的に違うことは違う、と明確にしている。

 今後、誰が、私の興味を惹く古代史の著作を出していただけるのだろうか、森先生以上のものを期待したいと思っています。

2013年8月10日(2) 太陽光発電、私が家には設置しない

 化学工業日報の2013年8月9日社説に『新エネ普及へ安全評価基準の整備を』(原文)がある。私の家にも太陽光発電を付けませんか、という勧誘が何度もあったが、全て断った。エネルギーの売価と電気代の比較では太陽光発電は有利だ、との世の中では宣伝しているが、電気設計技術をしていた者として、保守費、故障率など考えれば、お金に余裕があるわけでもない我が家には不向きだ、との直感的結論をしている。

 この記事にはその辺りのことを伝えている。と、いうことは、かなり深刻な問題になっている、或いは成りかかっているのだろう。安全性、発電効率の低下、発火の危険などあげられている。私の考えでは、保証期間(とその条件)がどんなものか分からないが、たいていは保守が必要で、毎年かなりの負担になる。ましてや保証期間や、仮に保守契約していても無償修理期間を過ぎれば、有償となる。おそらく10年位無事動作してくれたらよいか。報道に拠れば、取り付け時に屋根の破損が出たこともある。ましてや通常でも、鳥の糞や、その他陽陰になるかもしれない発電効率の低下、単純故障だったら未だ良いが、火災などが発生するリスクを考えると、平均寿命まで20年を切った、かつ無職の私にはリスクが高すぎる。メーカーや販売店はその辺りのリスクやトータルコストをきちんと説明して営業してほしいものだ。少なくとも私は今、買うつもりは、ない。
 

2013年8月10日 自転車と車の燃費とエネルギーコストの比較

 日本エネルギー経済研究所のレポートに面白い記事(『コラム:自転車のエネルギー消費についての考察』(2013年8月1日付))。自転車と車の燃費とエネルギーコストの比較。燃費は自転車が約20倍良く、エネルギーコストは車が約2倍良いとか。つまりエネルギーの値段の違い。食料品からエネルギーを摂っている人間はコストが高いと言うこと。面白い記事だから紹介しました。具体的な数値は上記原文を読んで下さい。自転車利用はコスト比較以外の効用もあるので利用しているから、これでどうだということはないけど、情報としては知っておいても損はないでしょう。

2013年7月20日 ミツバチの話(産総研のコラムから)

 ミツバチの大量死が多くの国で騒動になっていることはEUはじめ各国の情報サイトや、新聞記事で読んで知っていましたが、我が家付近でもミツバチを見ることが少なくなってきたのは実感していました。EUはネオニコチノイドが臭い、と判断して素早く対応してきています。今回、産総研 安全科学研究部門のコラムで「ネオニコチノイド系農薬のリスクをめぐる科学と社会:岸本充生」との記事があり、ネオニコチノイド、というより、規制のあり方、リスクの考え方について、EUと米国の違いとその問題点を簡単にまとめられているのが参考になりましたので紹介します。私自身はEUのリスク評価のあり方は好ましく思っていません。それに代わる方法を研究して国際標準にしてほしい。産総研へ大いに期待しているところです。

 私が好きな蜂蜜はレンゲ蜜ですが、レンゲ畑が少なくなり貴重品になってきました。それに、ミツバチにも西洋ミツバチと日本ミツバチのものがあって、日本ミツバチのものは更に高価ですし、店頭では殆ど見かけません。2、3週間前に我が家の庭で数年ぶりに日本ミツバチを見つけて嬉しくなりました。頑張れ、「日本ミツバチ」さん。

2013年7月5日 日本の犯罪率は低い

現代日本の犯罪発生率の低さを理解する」昭和24年3月1日版 日本犯罪社会学会発行、を紹介します。

 河合幹雄氏の著作「日本の殺人」と「安全神話崩壊のパラドックス 治安の法社会学」については「報告書」のページに紹介していますが、ここで紹介する「現代日本の犯罪発生率の低さを理解する」には、2012年に日本犯罪社会学会が開催した第8回シンポジウムでの報告内容とその後の質疑応答を収載されています。河合幹雄氏他、日本の犯罪学の権威と思われる方々が様々な角度から報告をしています。(私はこの関係の学問と学者をよく知りません。)

 犯罪事件があると、「最近は犯罪が多い」、自殺があると「日本の自殺率は高い」などと、決まったようにテレビや新聞など、報道関係者は煽り立てるのですが、この文献では「日本の犯罪発生率の低さ」をデータに基づいて示しています。(なお、自殺についてはテーマ外であり言及されていない。)

 この報告に拠れば、1960年から2005年迄の間で、日本の犯罪率は大まかには低い値(2%未満)を維持している一方、イギリスは高い値(約10%)と高い上昇率(約5倍)、他の国ではドイツが2000年以降率を減らしたものの、米国(8%)、フランス(4%)と高い率で推移しています。また、殺人率も1%程度で、米国の約5.5%、ドイツ、フランス、イギリスのおよそ3%と比較しても低く、徐々に下がってきています。

 『日本の人々は種々の非公的(インフォーマルな)統制によって日常生活の行動が拘束されており、確かに犯罪は少ないかもしれないが、犯罪を行う自由もないほどに窮屈な社会ではないのか。なるほど、欧米人の自由観はわが国とは異なり、また実際、わが国の学校にせよ、企業にせよ、有形無形の種々の規制、規則が多数存在することは認めざるを得ない。そして、議論はさらに、近年の社会現象にも言及し、自殺件数や若者の引きこもりなど、犯罪問題から離れて他の社会問題を引き合いに出す例もみられる。このように、わが国の低犯罪率に対する評価は必ずしも賞賛だけではない点に注意する必要があるだろう。』との守山正氏(拓殖大学)の見解もありますが、私は、この日本の犯罪率の低さを喜んでいるし、今後ももっと低くなるようにしていただきたい、と思っています。

 ただし、自転車窃盗被害は25%以上と、世界一高い。『日本においては、自転車と傘は借りていく感覚で持ち去る者が後を絶たず、傘については盗まれた経験がない日本人はいないのではないかと思う』とある。『日本においては強盗が極めて少ないが、軽微な窃盗は多発しているということである。』とし、『この状況を理解する鍵になると思われることは、財産を盗まれないために防御するということが好まれない傾向である。』との理由をあげている。確かに私にもそう思える。ちょいと拝借的な犯罪もまた私には気がかりだし、腹立たしいことだと思います。ただ、『いずれにせよ、日本の犯罪抑止は力で押さえつけるものではない。3月11日の東日本大震災の直後も略奪などが起きなかったことは、このことを証明している。』と結論づけているのは、私には嬉しいことです。

 低犯罪率を維持、改善するための背景と課題、つまり、国民の性格や国家、民間の取り組み、保護観察、仮釈放などについても言及されていて、この辺りもたいへん重要なことでしょう。

 このような統計的、比較論的データが新聞、テレビの報道には殆ど使用されず、事件が発生するたびにいかにも悪くなっているかのようなコメンテーター(と称する人達)の意見が時間的にも多く伝えられて、正確な情報が伝えられていないのが問題だと思います。事件関係者は、報道の解説として、背景データの紹介や様々な取り組みについてしっかりした情報提供をしてほしいと願います。

と、言うわけで、私のHP読者には、是非一読していただいて、将来の日本の犯罪について考えを巡らせていただきたい、そんな報告書を紹介した次第です。

 

2013年6月29日 外国での宿泊

 中国日本商会という中国での日本企業の商工会議所があるのですが、その2013年6月27の「大使館からのお知らせ」記事に、『中国の新しい出入国管理法令の施行について(注意喚起)』というものが出ています。海外旅行・出張嫌いだった私は普段だったら読まないのですが、今回気になった記事があり、

『(6)臨時宿泊登記(「出入国管理法」第39条) 従来の規定でもありましたが、外国人は中国で滞在する場合には臨時宿泊登記を行う必要があります。「出入国管理法」では、違反した場合の罰金が従来の最高500元から2000元に引き上げられています。一般的にホテル等の宿泊施設に泊まる場合には、宿泊施設側で臨時宿泊登記がされる形になりますので、通常、宿泊者自身が手続を行う必要はありませんが、友人宅等に泊まる場合には、管轄の派出所にて臨時宿泊登記を自身(宿泊する人、宿泊させる人のいずれか)で行う必要がありますのでご注意下さい。』(*1)

とありました。海外ではホテル以外は宿泊したことがありませんが、万一派出所への連絡なしに友達などの家に泊まろうとしたら、ぼーっとしている私は、そんな情況の中ではたぶん法令の違反をしそうです。日本みたいな国だったら大丈夫でしょうが、彼の国みたいな国で、日本との政治問題が緊張している時期であればひょっとして引っ張られそうな気がします。

 このような規則がある国が他にあるのだろうかと調べたら、外務省海外安全ホームページセルビアの場合と、モンテネグロの場合が載っていましたが、先進国の事例を見つけることはで来ませんでした。政治的トラブルがある国に渡航する場合には特にご注意を!

(*1)大使館情報であり、国民への注意喚起情報なので、記事内容をそのまま転載しました。

2013年4月28日 紛争鉱物

 最近、「紛争鉱物」に関する情報が飛び交っています。私は2月頃ある会合で教えて貰ったのですが、顧みるとそれまでに何度か報道されていたことを思い出しました。最近の報道例では、東洋経済ONLINEの2013年4月14日記事『電子部品産業、「紛争鉱物」対応に苦心』があります(ここ)。また規制の詳細は経産省のHP『米国の紛争鉱物開示規制』にでていますのでご覧下さい。

 それによれば、2010年成立した米国の「金融規制改革法」において、武装集団の資金源を断つために、コンゴ民主共和国及び周辺国の紛争鉱物の使用についてSEC(米証券取引委員会)への報告義務を課している、とあります。現在のところ、タンタル、錫、タングステンとそれらの派生物が対象です。これらについて、コンゴ及び周辺国の鉱物かどうかを調査する必要があり、化学物質規制と同じくトレーサビリティが必要ですが、測定することはできませんから、あくまでも確実な上流調査になるのでしょう。
 電気計測・制御機器関係で言えば、たいして関係なさそうな気もしますが、派生物として部品レベルのどこまで影響するのか、『米国の紛争鉱物開示規制』上の資料によれば、なにかしら影響しそうなのですが、はっきりいって良く分かりません。用途例では、電子機器だけでなく、食品、台所用品などの消費者用製品に及んでいるようです。

 
この関係の情報提供として、JEITAJAPIAが共同で全国10カ所に於いて説明会を実施すると発表しています。『5/30〜6/14にJEITAなど全国10ヵ所でJEITA/JAPIAコンフリクト・ミネラル調査説明会を開催いたします。』(原文
(管理人注:コンフリクト・ミネラル = conflict minerals;紛争鉱物)
 欧州ではEU委員会がコンサルテーションを開始するとの2013年3月27日付報道発表(原文)があります。各国対応にてんやわんやの状態です。「世界平和」のためにはテロ集団、反平和武装集団の資金源を断つためにはこういった規制も必要だと思ってはいますが、企業、特に製品・材料の規制遵守に関する業務部門、にとっては安全保障貿易管理やREACH・RoHSなどの化学物質管理と同じくトレーサビリティが必須の材料管理であり、その上に厳密な原産地国調査を必要とする業務であって、ますます大変な時代に突入したのだと思っています。

2013年4月27日 「規制の簡素合理化について」パブコメ募集中

 政府のパブコメに『規制の簡素合理化などに関する意見募集』が2013年4月23日付けで掲載されています。2013年6月30日が締切です。『行政評価・監視の一環として、平成25年8月から「規制の簡素合理化に関する調査」を実施』とあり、幅広く意見を求める趣旨のようです。長年、規制、といっても製品安全、環境、化学物質限定ですが、携わってきたのでこの関係でも簡素化、合理化してほしいと思ったことは何度もあります。今回は、規制の分野を問わないようですので、何でも良いのでしょうか。的が絞っていないので考えにくいのですが、この際、実務で困っていることがあれば、提案してみてはどうでしょうか。具体性と論理性は、或いはリスク面の評価はある程度必要だと思いますが。それにしても、やや唐突な感じがしますし、せっかくなので、報道などでのお知らせが必要ではないかと、心配しています。と、いうわけで、ここで取り上げましたが役に立つだろうか。

2013年1月17日 北極圏の海氷面積

 毎日150から200のHPを検索しているのですが、その中で、とても興味のあるサイトがいくつかあります。今日は「北極圏研究のサイト」の話題です。この中に「北極圏海氷モニターの海氷面積情報」があって、海氷面積を毎日更新しているようです。これは気候変動がCO2由来か否かを論争するための一つの背景データになっています。私は誤差を考えながら眺めているのですが、昨年夏には、グリーンランドから氷が溶けたと大きく報道され、確かに海氷面積は9月中旬に過去最低(に迫ると思われる)になりました。(例えば、日本経済新聞2012年8月25日記事

 その後の報道はない(か、殆ど無い)のですが、海氷面積は、急激な、つまり勾配が高い状態で回復しているように見えます。全体的に温暖化の影響で面積が少ないのであれば、夏、冬ともに少ないはずで、当然各年の最大値も最小値も負の方向に振れるはずですが、そうではないようです。むしろ、この勾配の高さに私は驚いています。氷の厚さはここでは分かりませんので氷の体積は知らないし、私自身、CO2による温暖化の賛成・反対を唱える立場ではありませんが、自然はどうやらうまくフィードバックをしているのか、あるいは、急激な寒冷化に向かっているのかしら、と思ってしまいます。とはいえ、誤差論の立場からは、まだなんともいえんなあ、との思いです。

2013年1月16日(2) EUの改正RoHS指令の重要なもう一つの側面(上市の定義)

 改正RoHS指令(RoHS2)が今年から施行になった。この関係をよく知っている人から、「「上市の定義が変わった」ことが話題になっている」とのメールを頂いた。その時には、私は知らなかった、と伝えたが、記憶を辿れば、改正RoHS指令を最初に読んだ時に確かに問題があるなあと思ったことを思い出した。(気になる人は例えば、HP(「RoHS担当の元駐在員による小言」の「上市の定義」と「上市の定義2」)を見てください。定義の概要はそこに書いてあります。)私の本音を言えば、年末までに情報提供しようと思っていたが、その時期は過ぎてしまったし、私自身、実務からFreeになっているので気にはしていなかったし、めんどくさいので止めた。法律を決める人にはたいしたことではないと思えるが、企業の実務担当者は難しい問題だろうと思う。日本人の感覚からしたら重大、でも欧米人(というか、日本人以外)には、何とかなる問題なのだろう。こんな時にはおおらかにやるのが良い、と思うのだが。各社、この定義で四苦八苦しているのだろうか、聞きたいものです。

2013年1月16日 中国の大気汚染がひどいことになっている

 中国、特に北京の大気汚染が話題になっている。(例えば、京都新聞の記事)私は中国日本商会の記事(2012年2月20日記事『北京市内の大気汚染について』;元記事は在中国日本大使館の記事)でそのひどさを知っていたが、「びっくりする公式情報だなあ」、と思っていた。ただ、その時には、まあ良いか、と思ってHPに書かずにいた。ここに来てすごいことになっている。だいたい冬場がそうなるのだろうか。中国のことだから一般国民の健康など、たいしたことではないと思っているのだろう。日本や西欧だったら、国民が大騒ぎし、政局に多大の影響を与えるので放っておく訳にはいかないが、まあ一党独裁というのはこんなものだ。だからこそ、世界第2位の経済大国であっても、「致命的な」弱点がたくさんあると言うことである。川下に住んでいる日本人は、黙っておいてもいけないのだろうが、中国が一党独裁から目覚め、国民の意見が繁栄できる普通の国になる一つの過程と思えば、「子供が育つ」のをほほえんで見守っている爺・婆の心持ちにならないでもない。その子・孫がちょっと大きくなったからといって力任せに悪ガキぶりを発揮するのはいただけない。叱る爺・婆が居ない家庭(世界)はうまくいかないのは、日本国内だけではないだろう。私はそれを期待している。
 日本の実例で言えば、大気汚染、河川の汚染を解消するために、多大の時間とお金と人の力をかけた。そのために経済成長もある意味滞ったこともあるかもしれない。日本は、環境汚染に特に敏感に反応する自然環境だから、その大昔から共に生きることを前提に社会を成り立たせてきたのだろう。中国も、国の面積は広いのだが、都市の人口密度はおそらく高いだろうから、これから、その経済的負担が多大になると思うのだが、それを覚悟できる共産党政権だろうか。むつかしいなあ、との個人的感想である。覚悟したら、きっと一党独裁は解消するだろうし、経済成長ももっと緩やかにならざるを得ないだろうから、今みたいに軍事的にも、政治的にも虚勢を張ることもできないだろう。私はそう願っている。

2012年12月14日 化学物質管理は難しい − 早くPUCの時代に

 原丈人氏の著書「国富論」を読んで、化学物質管理について思ったことがあります。本は既に図書館に返したので怪しい記憶に頼っていますが、『リレーショナルデータベースは少しでもデータ構造を変えると大変なコストがかかる』と書いています。化学物質の管理の実務をしているわけではありませんが、ここでも管理の問題があって、例えば「会社員の化学物質管理ログ」や「reachrohsのブログ」のHPで、新たな規制対象物質が加わった時の困惑、奮闘が理解できます。現在の処、上流から下流まで一貫して物質管理をスムーズに行える状態にはありません。各企業のところで手作業でデータ修正が必要になり、物質数が増加すればするほど、「掛け算」的に作業工数が増加することになります。どうでも良いようなことで法律が変わると、無駄な作業を強いられる。リスク管理的にも良い状態ではありません。自動的に各企業、団体のデータベースが修正されるようなシステムがあれば便利ですが、大変ですね、REACH規則は。私自身はREACH規則やRoHS指令の公布時点で、その大変さの予感を強く持っていましたので、早めに実務から遠ざかったことが、ある意味ラッキーでした。ただ、原氏の唱えるPUC(パーベイシブ・ユビキタス・コミュニケーションズ)が成功して、ユーザーフレンドリーな状態ができれば、REACHは完成するのでしょうね。その頃のことを私が生きて見ることはできないとおもっていますが、早く実現してほしいと思います。
 ついでに、今のパソコンは「人が機械に合わせている」と書かれていましたが、全くその通りです。コンピューターの不機嫌さにつきあう気力は60歳を超えるとだんだんなくなります。スマホはまだ改善できているようですが、まだまだ!「機械が人に合わせる時代に」早くしてほしいものです。

2012年8月5日 改正RoHSのその後

 私のHP読者から、「経産省が『製品を所管する団体に対して「改正RoHS関連工業会合同勉強会」を開催』して、資料が公開されている」(ページはここです。)とのメールが届きました。(読者に感謝です!)開催されてたことは別ルートで知っていたのですが、資料を詳細に見ることはありませんでした。
 早速、眺めてみると「やっぱりなあ」との思いです。何にやっぱりかというと、機械工具関係です。上記ページには日本工作機械工業会の取り組みに関する発表があって、この工業会としては、工作機械は「大規模据付形工具(LIST)」に分類され、改正RoHSでも対象外になるだろう、と予測していたように思われます。これは最初のRoHS指令公布当時からこの工業会・企業の一貫した姿勢と私自身は受け取っていました。ただ、欧州の環境団体(議員を含めて)はそんなに甘くないだろうし、よほどのロビー活動で「大成功」を収めない限り将来的には無理だろうと予測していました。それが今回の資料から推し量ると、相当ショックを受けられているようです。(なお、私は、この工業会が「対応を怠った」とか言うつもりも、悪意もありません。どこかに判断ミスはあっただろうし、そのことを述べたいだけです。)

 私の見解は、「ブログよしぶうのへや」ですでに2回に亘って述べています。「改正RoHS指令がまもなく公布」と「改正RoHS指令−雑感」です。つまり、リスクの高い化学物質を製品に含有することについて規制を設けるのは賛成であること、それも電気・電子機器に限定することはない。対象とする化学物質については”科学的”リスク評価に基づくこと(わざわざ”科学的”とつけなくても良いのですが)です。この理由で、改正RoHS指令が全ての電気・電子機器を対象にしたことは、”少し”賛成です。本来なら電気・電子機器に絞ることもない。ただし、規制対象化学物質を6物質(群)に絞っていることが正しいかどうか。特に、鉛そのものを規制することが果たしてリスクを最小化しているのかどうか、全く理解できないからです。
 欧州環境団体(だけではないのですが)は、もっともっと規制強化の方向です。危険有害物質は全て禁止せよ、とでも言いたいようです。しかも、欧州連合の中でもかなりの力を持っています。この点を見落とすと判断を誤ることになります。それに近いのが上記工業会・企業かもしれません。(断言はできませんが)この環境団体の裏にはなにかあるかもしれないと思わないでもありません、個人的には。きっと2012年7月30日記事で引用した『禁止して代替物に替えることを最も強く望むのは、実は化学産業である場合が多い。使い古された化学物質は値段も安いし、誰でも作れる。しかし、代替物は値段が数倍も高くなるし、特定の企業しか作れないので、非常に儲かるからである。』につながっているのかもしれない、と。

 本来なら、リスクに基づく規制でなければ「RoHS指令は無効だ」なんてことが言えたら良いのですが、政治の世界ではそうも行かない。日本でも同じような情況があちこちに見受けられますから欧州に向かってなかなか言いづらい。しかも、一企業、一団体では全く相手にしてもらえないですから。どうするか、化学物質規制に対して国家としてまとまって表現できるのが望ましいし、現実に国際的な枠組みがあるのですから、そこで日本の考え方をきちんと通して置いてほしいものだと思います。リスクに基づく規制が正しい方向だと認識されているのに、危険有害だからと規制をすることはやはり国際的には「違反」もしくは「大きな懸念事項」だと主張したいものです。その上で、全ての企業・団体がリスクを最小限にする姿勢を持つようにすることだと思います。
 じゃあ、何がリスクで、最小限はどこか、それが本来第一に議論すべき課題だと思います。RoHS指令などはその点で早々に発展的解消すべき規制だろうと、個人的には強く思っています。

2012年7月30日 胆管がん問題 − リスクの考え方

 最近胆管がん問題がニュース報道で多く取り扱われています。私はこの問題には全くの素人ですが、そのリスクの考え方として、いつも参考にしている中西準子先生のHP(『中西準子のホームページ』)での意見を取り上げたい。『「ジクロロメタンを使い続けるべきだ(胆管がん問題)−PRTR制度は、リスク削減に有効に機能しているか-」』と結構刺激的なタイトルです。この意見を読むと分かるのですが、『1,2-ジクロロプロパン(DCP)とジクロロメタンが疑われている。どちらかと言えば、ジクロロメタンよりDCPの方が問題という話はある。』とあります。TV、新聞等でもそのように報道されています。タイトルは『ジクロロメタンを使い続けるべきだ』となっていています。ジクロロメタンはリスク評価ができているからとの理由です。直ぐに禁止することを戒めています。『代替物が本当にいいか確かめずに、替えてはいけない。』との主張は傾聴する必要があります。それにPRTR法が有効に働いているかについても疑問を投げかけていますが、大事なポイントです。『企業の「環境報告書」(CSR報告書)を見ると、必ずと言っていいほど、PRTR指定物質の使用量、排出量を減らしましたという記述がある。また、グラフもある。しかし、どういう方法でPRTR指定物質を減らしたかの記述は少ない。実は、指定されていない物質への代替である場合が非常に多い。これで、リスクは本当に削減されているのだろうか?必ずしも、そうではない。』の主張も、かつて企業人として環境問題に従事していた私として全く同意できるものです。企業担当者は頭を抱える問題なのですが、企業責任の重要な項目として経営者がそのような指示、指導をすべきだと考えます。
 さて、ジクロロメタン等による胆管がんについては、「素人」だと書きましたが、その他の問題、例えば原発、自然エネルギーの利用や、欧州等に発する電気機器中の有害物質規制と、それを踏み台に、「危険物質」とみなしたものを代替品に置き換えようとする動きです。そこには、「リスク評価」を主とする科学的な判断がなされていない場合が多いと思っていますが、そのように感じられている方々も多いことでしょう。
 再度記事から刺激的な部分を引用させていただくとして、『禁止して代替物に替えることを最も強く望むのは、実は化学産業である場合が多い。使い古された化学物質は値段も安いし、誰でも作れる。しかし、代替物は値段が数倍も高くなるし、特定の企業しか作れないので、非常に儲かるからである。』の言葉は、中西先生の長年の経験からの発言だと思いますが、私も10年近く化学物質規制の流れを追ってきた一人として、そのようなことはきっとあるのだろうと思っています。「李下に冠を正さず」は綺麗すぎるかもしれませんがそうありたいものです。(「李下」は環境・化学物質の問題、と考えてください。「冠」はいろいろあるでしょう。)

2012年5月9日 日本的交通マナー

 どうしても書いておきたかったことがあります。3、4年前、唐津の従姉の家から長崎自動車道の多久インターに向かう途中、片側一車線の比較的広い道路を右手に曲がると、横断歩道があって、お父さんと小学高学年の子供が横断歩道に立っていて、今にも渡ろうとしていた、すーっと通れば十分行けないこともなかったし、二人は待つつもりで立っていたようだったのだが、私は横断報道の前で止まって渡るのを待った。そうしたら、そのお父さんと子供が渡り終わって、お父さんが何かを言ったようには見えなかったのだが、子供がこちらを振り返り、深く頭を下げたのです。私たち、助手席には嫁さんがいたのですが、思わず「あの子にお小遣いをあげたいよ!」と感激でした。長年車を運転してきた私たちが初めて見る、何ともいえない、素朴な、日本人的な、子供のあり方、というか、親御さんの躾の良さ、というか、ほほえましくもまた嬉しい一瞬でした。あの光景は今でも忘れません。

 翻って、我が家の近辺を車を運転する時、歩行者はだらだら、時には歩道上で立ち止まり、携帯に目をやり、斜め横断は普通のこと、止まっている車がいると分かっているのに急ぎ足で渡る人は一割もいないでしょう。ましてや、自転車は高速で抜けていく、バイクは歩道から車道へ抜けていく。右折するところで横断歩道に歩行者がいるから待っていると、その右側をバイクやはたまた自動車までが通り抜けていく。あの多久の子供の心があれば、もっと交通事故が減るでしょう。運転しながらも、歩きながらも、心地よい穏やかな感覚で過ごせるでしょう。

 私は父母に、他人に迷惑をかけるな、他人に親切にせよ、と教わってきました。横断歩道ではさっさと渡るように、道路を歩く時は一列で歩くように、さらに、バスなどではお年寄りに席を譲りなさい、と。青年時代から40歳くらいまでは、私もぎすぎすしていたのは確かです。でも、またあの頃のような気持ちで過ごしたいし、みんながそんな気持ちになれば、より楽しい社会生活が待っているだろう、と思っているのです。あの子供は今、高校生くらいかな、まだその時の気持ちを持ち続けているのを、見たいものだと思うのです。そして、そんな子供に良き躾をする家庭はどんなんだろう、と思うのです。

 良き躾がよりよい社会をはぐくむし、それで社会的リスクが下がるのだったら、これが日本的リスク低減方法だと確信しています。実際、他国よりリスクは少ない国ですが、もっともっと日本的リスク低減の、つまりは、みんなが譲り合い、迷惑をかけない、穏やかなマナーでありかつルールにさらに磨きをかけることが未来の日本と世界に必要なことだと、信じているのです。

2012年5月2日 子供と大人の境の笑い話的考察

 最近の報道には未成年が事件・事故を起こして、彼らをどのように罰すべきかの議論が出ています。例えば、光市事件の死刑判決、亀岡での無免許死亡事故です。加えて何歳から選挙権を与えるかの議論も出ています。
 未成年か成年かは恣意的に決めたもので本来は線引きできないものでしょう。笑い話的に言えば、江戸時代のように親が今日から大人だ、と宣言するのもありかな、と思います。15歳から20歳までの範囲で、との条件をつければより今の法制度に乗っかるのかもしれません。吉田松陰は10歳で藩侯の御前で講義をし、明倫館の講師になったと言われていますから、10歳ですでに大人になっていたのかもしれません。女性はどうか、といえば、少なくとも子供を産んだ時は大人になっていなければ理論的にも問題があるような気がします。その赤子の父親も当然その時点で成人になって当然です。ここには20歳という基準はありません。
 成人になれば、権利を手にすると同時に多くの義務と、規則に違反した時の罰則とが発生します。納税、勤労、死刑の適用云々。それは嫌だと、成人になりたくない人はどうしたらよいのか。少なくとも成人の教育、指導、注意には絶対的に従うこと。それに逆らったら様々な処罰を受ける、とすれば、まあ良いのではないか。但し「成人」も責任感を持っている必要があります。
 私の子供時代には、悪いことをすれば、親戚内だけでなく、近所や、知り合いのおじちゃん、おばちゃんから叱られた。頭をこづかれるくらいは当たり前だった。おそらく高校時代までその考えは続いていたと思います。混み合った電車の中で、お爺さんから席を替わるようにと言われることもありました。それが、社会秩序を維持する一つの仕組みだったと思います。今は個人と国家とに恣意的に二つに分けているので、爺・婆が近所の子や、知らない子供を叱ることはでませんし、そんなことをすれば大変な目に遭うでしょう。その子もその親も不条理な文句を言い出すに決まっています。だから、それを禁止する厳しい規則を設けておくことを提案したい・・そうなれば、私も勇気を持ってそこら中の子供達をしかりつけることができるだろうに、と思うのです。

 ついでに未成年で仕事を持っている人のことも言っておきたい。プロスポーツ選手のように未成年でも高額の年収を得て一般の大人以上に納税の義務を果たしている人がいますが、経済的な理由で中学や高校卒業後就職しているひとがいます。当然収入の中から必要な税金を納めているでしょう。一方、大学に入りたいからと、特別な手当を貰いながら、大学に入って4年間を遊んで過ごす人がいます。本来なら、中卒、高卒の人に技量を磨くための支援をたくさんしたいとおもうのです。所得税を納めているのなら、選挙権を与えても良いのではないか、大人としての権利を与えても良いのではないか、と思うこともあります。働いていることと、成人としての責任感を有していることとは同じではありませんが、遊んでいる大学生(私もそうでした)に選挙権があるのなら、不合理だとは思います。良い思案があればと思うのです。よく分かりませんが、やっぱり、親が子の成人を宣言する方法もありかな、と。
 

2012年4月17日 ピグミー族

 最近、日本人女性がピグミー族の子供達を支援している番組を見た。断っておくが「ピグミー」という言葉は侮蔑的らしいことは知らなかった。ただ、その女性も「ピグミー人」と言っていたと思う。ここでもそう呼ばせて貰う。ピグミー人は身長が低い。映像でも成人で150cmあるかないかだった。その理由を女性は森の生活をしていて食料調達が十分でないので、そのようになった、と言っていた。他の情報でも確かにそのように書いてある。
 日本人も欧米人に追いつくように体が大きくなってきた。平均的には未だ差があるが、少なくとも私の父母の世代と比較して大きい。因みに江戸時代は、と調べると、成人男性で155cmよりやや高いくらい。現在は170cmを超えるが1950年当時は160cm程度。つまりピグミー族は江戸時代の成人より若干低い。
 私たちは豊かな生活を目指してきた。鎖国を解いてから現代に至るまでに日本人の身長は25cmくらい伸びた。豊かさの一つの指標としてそれが良いことだと思っていたし、殆どの人は未だにそう思っているだろう。それはおそらくより多くのエネルギー源を手に入れることで成し遂げたと思われる。その過程の中で植民地政策があり、戦争が起こったのだろう。これからも十分なエネルギーを手にすることができるかどうか、エネルギー政策や開発に当たっている人達は懸命に努力しているだろう。しかし、神のみぞ知るである。天然資源は、地球上に生命が誕生してからの累積でしかない。いつかは枯渇するだろう。生命起源でない資源が豊富にあるならまだ救われるが。となれば、ピグミー族のように太陽の恵み、森の恵みで生きて、そのために身長が低いなら、それは納得のいくものだろう。少量の食物で生きることは美徳だろう。むしろ、大きな体をした欧米人や日本人は、かつて滅びた大型恐竜のように、今は繁栄していると見えるけれども、むしろ厄介者になる日が来るのかもしれない。
 日本人は50年ほど前までは米を主食として、少しの野菜と魚とがエネルギー源だった。肉食は滅多になかった。その食生活を活かすために漬け物をたべ、味噌、醤油をつくり、つまり発酵食品を多く摂取したらしい。私は「米食い」で、おかずは佃煮、海苔、梅干し、漬け物、味噌汁が大好物である。一人の食事の時にはおおかたこれになる。大学受験で相模原の叔母の家にやっかいになったが、その時、叔母が「今日のごはんのおかずは何が良か?」と聞くので、「漬け物」と応えたが、「漬け物はおかずじゃなか」と言われた。また、唐津の叔母の家に居候した時も、漬け物、特に夏場の茄子の塩もみは旨い、それに梅干しだった。それでも健康面で特段の問題はない。肥満になったほどだ。
 今すぐピグミーの生活に戻れとはいえないし、できない。少なくとも日本人は森の生活ではない。ただ、体を大きくし、身長を伸ばし、はたまた平均寿命を長くすることが豊かさの指標(の一つ)とすることは、考え直す必要があるだろう。小さな嘉納治五郎が大男のロシア人を投げ飛ばしたと、小さな頃に読んだことがあるが、それで良いだろう。平均的には体力では負けるに決まっているが、精神が大きければ良い。幸福度が叫ばれるようになっているが、私はその中身を知らない、が、少なくとも、欧米化して、人体も、経済も大きくなることが良いとは思えない。それによってエネルギーも節約でき、食糧自給率も向上し、その上で必要なお金も蓄えることができたら良い。ただし、であるが、これも世界との相対的な考えが必要である。つまりは安全保障の確保である。日本人が江戸時代のように鎖国できるのであれば一気に考え直すことができるが、そうはいかないだろう。やはり、他国に負けない政治・経済・軍事力は確保しながら、徐々に舵を切ることが大事なのだろう。つまりは日本的なあり方を標準にすることだろう。こんな思いもあって、最近は「グローバル化」などといった欧米的、欧米中心の発想は好きになれない。ただ、日本人の役割には大きいものがある。

追記:
(1)最初に記したTV番組とはおそらくテレビ東京系列の日曜日の番組「日曜ビッグバラエティ」らしい。ただ、ネットで調べたが正確には分からなかった。
(2)日本人の身長推移は例えば社会実情データ図録ここ)にある。江戸時代の身長はレファレンス協同データベースここ)を参考にした。

2012年2月17日 食品中の放射性物質基準
(最後に2012年2月19日追記)

 厚労省が食品安全委員会で新基準値を示しました。これについてWEDGE Infinity

2011年7月25日 欧州の改正玩具指令と中国玩具企業

 中国は「安全」の点で様々な話題を提供してくれます。最新の話題は「高速鉄道事故」ですが、テレビ・新聞報道で詳細が語られているので私にとっては関心高い話題提供にはなりません。ここでは「玩具」の話をします。
 欧州はすでに玩具指令を改正し2011年7月20日に移行を完了しました。整合規格リストが2011年6月19日に公布(告示)されています。このHPの2011年5月7日記事に関連の情報を述べています。規制がどのように強化されたかを調査したことはありませんが、ネット情報によればかなり厳しくなっていると思われます。
 中国メディアがこの改正玩具指令について記事を出しました。中国にとって大きな関心事になっていると思われます。毎日中国経済2011年7月20日記事です。ここは有料サイトなので詳細を知ることができませんが、ビーチャイ2011年7月22日付記事が参考になります。参照元は新?网となっています。
 これによると、欧州の輸入玩具の『87%』が中国からであること、今年前期の輸出量は昨年前期比で『35%』増加しています。この改正指令で中国玩具企業は『厳しい時代に突入』するとあります。詳細な数値はEUのレポートから拾えると思います。
 規制が厳しくなるだろうことは2011年5月7日記事のとおり想像できました。ある意味、安全を軽視している中国玩具企業を狙い撃ちの様相です。では、どうなるだろうか、と想像してしまうのですが、おそらく今の中国玩具企業はEUの厳しい市場抜き取り検査で欧州販売が困難になり、或いはコスト高に悩むことになるだろうなあ、と。だけれども「雨後の竹の子」のように、その穴を埋める企業がわんさか出てくるだろうとは予想できます。つまり「いたちごっこ」です。知的所有権問題と同じで、国家が世界で認められる安全についての目標を持ち、国民を教育・啓蒙し、断固として取り締まりをして国民文化として根付かせるまではこの状況は続くだろうと思います。そういう企業が近い内に出現するのであれば世界的な安全の観点では良い方向なのですが、日本企業にとっては脅威です。早くそうなってほしいと一方では心底では願うのですが、他方では今の中国政府のありようでは「たたかれ続けて」ほしいとも思っています。

参考:
玩具指令 2009/48/EC
EU委員会 企業総局 
玩具指令サイト
EU委員会 企業総局 パンフレット「玩具の安全」 

2011年6月10日 地震・津波・原発事故 3ヶ月

 いまのもっとも関心事はやはり地震・津波・原発事故。死者が1万5千人、行方不明者が8千人。明日で3ヶ月。亡くなった方にはご冥福を祈りたいし、これから再出発しようとしている方々には敬意を払いたいし、どこかでなにかで応援したいと思う。ただ、3ヶ月経ってもまだ復旧のめどさえ立たない。政府の動きはみえない。報道されるのは政局と原発事故・被害と現地の人たちの復旧の動き。そこには政府と行政の活動はみえない(自衛隊、警察、消防などは別ですが)。

 ところで、原発事故が人災かどうか、つまり企業責任かどうかの話を再度しておきたい。たぶんいくつか分けて考える必要があると思う。
@この地震と津波が予測できることであったかどうかの議論
A予測できるとしてそれがどれくらいの年月で発生するかの確率論とリスクテーキング
B予測できてもリスクをとらない場合に、さらに予測に対して対応策をとる必要があるかどうかの別のリスク低減問題
C発生した後での適切な処置の善し悪しの問題(これは現場と政府との両面が必要になるだろう)

 @からBに関連して、現在報道関係者の多くは、貞観地震・津波の事例があるとして、予測できたはずだ(@とA)。或いは予測されない津波が襲っても原発を守るような対策が必要であった(B)との意見が強い。このような考え方もあり得るだろう。

 私が識者と言われる方々に質したいのは、次のことである。
 一年ほど前にスーパー堤防の仕分けに関して100年か200年に一度の大洪水に400年かけて堤防を作るのは意味がない、と言っていた報道関係者が、今回の原発事故で東電の責任だ、などと言っているのには、一貫性があるのだろうか。スーパー堤防は400年に一度あるのだから大問題だ、至急強制措置を執っても作るべきだ、と言っていたのだろうか。私はそんな声を聞いたことがない。殆どの人は400年に一度なんて、我々が死んだあとだし、そんなものは起こりえないと考えても問題がないと、発想していたように見受けられる。正直どうなのだろうか。私は当時複雑な思いだった。確かに確率論からしたら難しい政策である。ただ、手をこまねいていれば、大洪水の時止められるものが全く止まらない。少しでも止まれば幸いである。古代から日本人は災害に対して大工事を行ってきたことは明らかである。おそらくそれで助かった民がいただろう。ただし、それ(リスク)に見合うコストを正確に見積もったのだろうかと。100年かかろうが、500年かかろうが必要だったらやるしかないし、独裁政治国家でもないのだから、住民を強制的に立ち退かせるわけにも行かないから時間がかかる。(この意味では中国は先進的になれる可能性がある・・そんな望みはしないが)でも、確率なのだから500年後に最初の大洪水がやってくるかもしれないのだから。つまり、予測は大変難しいものであって、それは過去の事例によって決まるものだと思っている。それが「政治」だと思っている。(そういう意味で、昨年の事業仕分けは「政治」をしていないと思っている。これは当初からそう思っている。)

 次に、もし、貞観地震が十分に理解されていて、同規模の発生予測できたと仮定するとして、政府や自治体はつまり予測できていたことになる。特に、今回、普代村では明治・昭和の被災から、15mの堤防を築き今回村民を守ったとのことだが、それであれば、予測せず、或いは対策せずに1万5千人或いは2万3千人の死者・不明者を出した政府・地方行政TOPはどのように扱われるべきだろうか。私流に解釈すれば、東電は、放射能をまき散らし、住民を避難させる大事故を起こした。ただ、直接の死者はない。それでも政府、自治体のTOP、住民、或いは国民(報道であるが)に向かって「土下座」して謝罪した。させられた。政府・自治体・報道からはさんざんたたかれた。それはそれで仕方がないのかもしれない。そうであれば、政府、自治体首長は未曾有の死者・不明者を出したことに対して(この方が罪が大きい)、「土下座」以上の態度で謝るべきことだろう。首は当然飛ぶだろう。給与はゼロになり、さらには刑事被告になっても仕方がない。つまり、想定できたかどうかで熟慮すれば、決して東電だけではないということはいえる。むしろ先に、原発設置基準を設けた政府、行政はその責任を問われても仕方がない。そんな報道は、少なくとも今まで私は見聞きしたことがない。(決して、そんな風になれとは私はちっとも思ってはいないのだが)

 「リスクはないと考えるが、少しでも予測できれば対策を打つ(B)」に対しては、私も安全に関係する仕事をしたことから、考えさせられる。例えば新幹線。可能性がある事件に対してできるだけの対策を打っている。だからこそ、今回も新幹線は助かった。ただ、完璧にすることは今後も難しいだろうと予想はできる。素人考えだが、予測しない以上のマグニチュードがあって、橋脚が破壊したら、偶然その上を走っていたら、新幹線も死者を出すに違いない。それは予測できないか或いはずっとリスクが低い、或いは対策しようとすればコスト負担に耐えられないだろう。原発も事故は起こる。予測以外の事態にも対応せざるを得ない。このときにリスクをどう考えるのか、「識者」が最適な(完全ではないが、最少リスクの)結論を出すしかないし、私たちは当面(もっとよい考え方が出るまで)それに従うしかない。確かに現在のところ直接の死者はいない。ただ、被害の広さが並のものではないし、国の経済活動にも大きく影響することを思えば、何らかのリスク低減策は必要だし、考えられる措置を講じることは必要だと思わされた。追加的にいえば、企業のTOPが総じてそのようなリスクまで考慮しているのか、現在の日本企業の経営者の思想が問われるのだろうと思う。つまりは、東電だけでなく、殆どの企業経営者はそこまでのリスク源、リスク低減を想定していないだろうと想像している。(経営者がそこまで想像していたとしたら、今回津波に襲われてもなお、助かった企業の情報が欲しいものだ。)コンプライアンスだの、社会的責任だのとある意味、形ばかりのやり方が蔓延している中で、事実に基づくリスク最適化の「企業思想」の追求を迫られているのだろう。ただ、これらははじっくり時間をかけて論議すればよいと思う。

 発生後の処置、対応、対策の善し悪し(C)は、これこそ、じっくり考えることである。福島原発そのものは対策を急がれるが(報道ではそうはみえないから恐ろしい)、その他はまだ「確率的に」時間がある。上述の安全対策の基礎データとして重要なことであって、東電の現場対策と政府の指示の善し悪しは結論を出す必要がある。緊急事態の場合、現場が対策をとるべきであり、そのためのマニュアルがあるかどうかである。それに対して政府がどのように指示・監督するか、或いはバックアップ体制を整えるかは死活問題である。今回は報道を見ている限り、政府サイドの対策は落第のようにみえる。現場は必死だったようだ。

 私見を書けば、今現在でも東電の責任の有無を問うている暇はない。東電の責任者を政府に呼び、国会に呼び、現地に謝罪を入れさせるくらいであれば、事故対応に会社の全力を傾けさせる必要を感じる。そこに政府の責任者が入っていく必要がある。責任はあとでいくらでも問える。東電の指揮系統が乱れたら原発事故対策が十分でなくなると思う。補償はいったん政府責任で行い、後で精算するくらいの腹づもりが必要ではないか。東電を潰す・潰さない、事業分割する・しないは政府の力で後でも何とかなる。それより行政がさっさと動くことが肝要だろうと思うのだが、間違っているだろうか。東電が会社更生法でも出せば何にもならないのは誰もわかっていることだろう。
 むしろ、今東北で生き残って厳しい生活をしている人達、さらに再出発しようがんばっている人達が、その気持ちが萎えることなく、より前向きに進めるように政治を動かしてほしいと思っている。そんなことが何にもみえない政治、或いは報道かもしれないが、困ったことである。

 さらに、今まさに、東電従事者の被爆が限度を超えたからと厚労省が是正処置を言い渡したなどの報道があったが、そんなことより、そうならないための努力を一緒になってやることが大事。文書をだして、監督者を呼び出して、「言い渡しましたよ。」などとの一種の責任逃れ的な行政は不要である。淡々と後で処理すればよい。といっても、報道は騒ぎ立てることになるだろうが。

2011年5月11日 原発事故 非常事態のリスク判断基準

 私のかつての会社業務として電気機器の安全性基準制定とそれに基づく設計がある。国際規格(IECやISO)や日本のJSI規格に安全規格があって、メーカーはこれ基づく安全設計と生産をする。安全の考え方の一つには、「通常状態」と「故障状態」を区別することがある。「通常状態」とは機器が生産者の設計通りに機能してる全く安全な状態である。一方「故障状態」は、通常は何か一つ故障が起こった場合を考える。家庭用電気機器は複数の故障が同時に起こる場合はあまり考えていない。滅多にないからである。福島原発では地震と津波という2つの事象(故障を誘引する原因)が起こり、それによる故障が複数同時に起きてしまった。必ずしも一つの故障が必然的に別の故障を引き起こしたのではないと思われる。(異論はあると思うが、とりあえずそう理解しておこう)

 電気機器の安全基準では「通常状態」にはより厳しい基準が決められている。「故障状態」は、滅多にない事態であるが、このときの基準は「通常状態」より緩やかである。が、決して死亡事故や一定以上の健康障害を起こしてはならないことになっている。(最近では環境への悪影響を及ぼさないことも求めらている。)例えば電気機器の電源コードの被覆が破損したとしても、感電しないように設計する。この感電の基準は「通常状態」(故障がない状態)より、被覆が破損したときの基準より緩やかである。しかし人が感電(死)してはいけない。この基準も全く安全だというものではないかもしれない。例えば、感電の危険性についてはIECが報告書を出していてこれに従って多くの規格が基準を決めているが、私自身をサンプルに「生きた人体実験」した経験ではIEC基準でも難しいと思ってしまう。基準以内での実験であっても、死にはしなかったが、死にそうなめにあった。

 さて、ある安全項目について、通常状態と故障状態の基準が同じとする規格がいくつか存在する。これは機器設計者には大変である。10年ほど前に強力なレーザー出力を持つポインターが販売され、当然ポインターは振り回されるので誤って目に障害を与える可能性がある。日本で平成13年に規制された。(経産省資料)IEC規格によれば、レーザーポインターの出力は通常時であっても故障時であっても一定基準以上の出力をだしてはいけないことになっていた。(たぶん今でもそうだろう)そりゃ無理だと思う。例えば基準ぎりぎりのレーザー出力のポインターを生産したとして、それが故障したら出力はどうなるかわかったものではない。それでも何とかしなければならない。故障したら安全側に働くように設計するのだが、あらゆる故障を想定して設計するのは至難の業である。いわば神がかりである。福島原発事故は多分にそういう部分(つまり、その時点での想定外)が見られるのではないか。もっとも、何人かの人はそれなりの故障(つまり、異常状態)を懸念していたのだから、指摘されたときに科学的、論理的に検証できていなかったのは問題ではあるようだ。最近アジアの国(のどことは言わないが)とのサッカー試合で、日本選手に向かってレーザーを照射しているとのニュースを見たことがある。アジアの国で販売されているレーザーポインターは大出力のものが多く、これなどは犯罪に近いものである。

 福島原発事故では多くの方(現在約12万人)が避難されて、昨日やっと福島県川内村では「一時帰宅」と称して2時間ほど家に戻れた。それはそれなりによかった、と思う。だが、私はこの避難そのものについては問題があると思っている。今日(5月11日)の関西テレビ、スーパーニュースアンカー青山繁晴氏が「自宅から持ち帰ったものには放射能の汚染がないことがわかったのだから、この地域は汚染地域ではない。」との発言をされている。私は全く同感である。私の考えは、次の通りである。

 原発事故での放射線被爆の可能性があるからと一時的に避難をしたことにも問題はある。本当はあの時点で被爆の程度を計測とシミュレーションによって見積もりそのリスクを判断すべきだった。非常事態なのだからある程度の間違いは許しても良い。必要なのは継続的に計測点を増やしてより正確な被曝量を見積もることである。避難命令が出ている地域は計測が十分にされていないようだ。だいたい、コンパスでぐるっと円を描いて、これ以内、以外、と決めつけるのは、当初はよいだろうが、科学性を欠いている。
 避難は一見良さそうに思うが、避難先での生活状態によるリスク、経済活動(の持続性)に与えるリスクなど考えれば問題がありすぎる。一時的には(例えば一週間とか)は良いだろうが、老人、病人の健康状態、中小企業の経営継続を考えるとこれ以上は無理である。
 今は、「非常事態」である。「非常事態」(つまり前述した「故障状態」みたいな場合)の時のリスク管理は、平常時(上述の「通常状態」のような場合)のリスク基準やリスク管理とは異なると思う。基準を変えるべきだ。問題があるとわかっている場合には、問題を把握して、より緩やかな(世間は甘いというかもしれないが)基準に基づき、その状態を一定期間許した上で、早急な対策を打つことがよいのである。この場合には、緩やかにした基準を管理しておく必要がある。だから、早く計測機器を整備し配って、時間的な変化を含めて計測をし、データを公開し、周知させその上で可能な限り元の住まいや仕事場に戻すのが良いと思っている。当然、原発の放射線漏洩情報も判断に必要である。これには政治的な判断はいらない。科学的なことは専門家に任せるのがよい。政治はこれらのことをコントロール(統治)することである。

 早い話が、私の年齢では、多少の放射線に被曝しようが、健康上の問題はない(素人判断だが)。私であれば、通常通りの生活を送る方がリスクは少ない。ある程度の放射線までであれば人は死なない。長期に避難生活を送ったり、事業を投げ出すような場合にはかえってリスクが高いのである。一時帰宅で「自己責任」の署名を求めるのであれば、「自己責任」で元の家に戻ってもらう選択があって良い。その際、行政も住民も、定時の計測を欠かさないこと、連絡を密にすること、問題があればすぐさま待避する状態を作り出すことである。そうしたら、避難所で亡くなる人も少ないだろうし、心身の病気に罹る人も防げる。牛や犬や猫が死ななくてもすむ。場合によっては畑仕事ができるかもしれない。中小の経営者にはそれでも問題があるだろうが、ある程度は救われるかもしれない。犯罪も防げるだろう。何とかはやく、こういったことにも政治のリーダーシップを発揮してほしいものである。

2011年5月9日 地震・津波・原発、私見の追加

 菅首相が浜岡原発の停止を命令した(といっていい)こともあって、テレビでは「なぜ、そのような危険な浜岡に原発を作ったのか」と言っている。「歴史的に、たとえば西暦869年頃の津波では10m程度の津波があった、過去に2万人以上死んだ、だからこんなところに原発を作る理由がわからない」ような意見を述べている。意味不明である。浜岡に関する、地震・津波、それによる被害の大きさ(特に地域の広さと、加えて首都が含まれ、統治機能の麻痺及び、半径50km範囲には200万人が含まれると見積もられている。)に関するリスクについて私が判断できることではないが、死者数を第一優先のリスク判断基準とすれば、むしろ、「そんなところに都市があること自体が間違っている。さっさと全市民が引っ越すか、もっと高い防潮堤なり、都市再構築なりすべきだ。」と最初に言わなければならない。もし、このことを仕方がないと言うのであれば、その人のリスク基準は一体何なのか、と問いたい。

 原発、特に浜岡原発のリスク(その評価と低減)をどう見るのか、どうするのかについては専門家が知恵を絞る必要がある。最近では(といっても以前から国内外から指摘されているが)テロによるリスクも考慮しなければならないのだろう。私自身、原発をなくすことで生活の利便性、経済活動、他国からの侵略などに十分対応できる方法があれば、やめることには躊躇しない。ただ、現在のところ、これが正しいという専門家の意見を知らない。かなり賛同できる意見は多々あり、たとえば池田信夫氏の意見はほぼ妥当だろうと思う。放射性物質を環境に放出させたこと、いまだに制御の困難さを継続していることなど、結果として地域住民の避難、経済活動への影響等、大きな問題・課題がたくさんある。しかしながら、地震には耐えたし、津波の被害にもある程度の耐力を示したのではないか。放射線被曝による死者はまだ出ていない。(それでよい、とは言わないが。)
 むしろ、津波で多くの死者を出す方が悲惨である。(あくまでもリスクを考えるとした場合の比較論。)かなり多くの報道番組で「この地域には一生住めないかもしれない。」などと言う人が居るが、それでは、長崎、広島に生まれ、育った人たち、そこに今でも生活している人たちはどうすればよいのだろうか、どうしてもらえるのだろうか、と質問をしてみたくなる。たぶん、その答えは、「もう65年以上前の過ぎ去ったことだし、公式のデータによれば放射性物質も検出できないし、放射線の影響がないから。」と言うことだろうか。
 加えて、原発を停止することによるリスクについて検討がなされているのだろうか。例えば石油。最近の採掘は1500mを超え採掘のリスクが高い。ロイターの報道(ここ)によればBP社のメキシコ湾原油流出事故は死者も出し、広範囲の地域にわたり、一年経った今でも、回復しつつはあるが、大変な事態であるらしい。賠償額も3兆円を超えるようだ。「それらのリスクは他国の問題で日本には関係がない」と無視することはできないと思う。石炭採掘でも、露天掘り以外では、特に中国では炭鉱事故がたくさん発生している。石炭火力からの排出する物質も気がかり(というか、問題点が報道されていない)である。オイルピークの問題、原油価格上昇による経済性の問題など課題が多い。要は、トータルでのリスク評価・管理とエネルギー源の持続的な利用法である。

 私は、先にも書いている(2011年4月25日記事)が、1960年代に経験したような低エネルギー生活形態に戻るのが良いと思っているが、世界、とりわけ近隣諸国(で虎視眈々と狙っている国々)とのバランスを考えなければ日本が滅びることになるだろうと思っている。

2011年5月7日 EUにみる消費者安全情報に登場する「中国」

 EU委員会では消費者向け情報として、安全に問題がある製品情報をほぼ毎週公開(ここ)しています。日本の消費者庁の消費者安全課公表資料(2011年版はここ)で公開されているものと同じようなものです。消費者庁では自動車を扱っていません(自動車は国土交通省のここに公開されています)が、EU委員会では自動車も扱っています。自動車は主に、日本、EU、米国車からのクレーム情報であり、他の製品とは少し性格が違います、通常の消費者向け製品は家電、衣類、おもちゃなどがほとんどで、正確にはカウントしていませんが、ほとんどが発展途上国の製品です。特筆すべきは、中国製品が、7,8割くらいあるでしょうか。まず半分以下ということはありません。(*1)中国製品がEU委員会に目をつけられている可能性が無いわけではありませんが、これほどの割合で摘発されていることには注目しても良いだろうと思っています。EU域内で販売される消費者向け製品のほとんどが中国製品なのか、それとも、中国製品の製品安全性能がとりわけ不足しているのかです。いずれにしても、EU域内の消費者にとってはリスクが高いと思われます。
 ところで、私は常日頃中国製品の購入はできるだけ避けています。いわば「直感的」リスク低減策です。たとえば食品や衣類などを購入する場合、当然同じ機能のものがあるなら、少し高価でも日本製を購入します。日本の信頼おける(おけそうな)企業が生産をしているものについて、他に選択がなければ仕方なく購入することはあります。生活費に影響を及ぼさない範囲であれば、日本企業へのわずかばかりの支援も兼ねたリスク対策です。
 しかしながら、中西準子氏が「食のリスク学」で書かれているように、「食のリスク」を正しく(リスクトレードオフを)考えた場合に、中国食品を食べない、という選択はない、かもしれません。」現に、原産国のトレースができないものでは、中国産の食品が口に入っていると思われます。何でも中国製品ボイコットではないのですが、「個人的に」より低いリスクを選択をしようと思っているだけのことです。
(2011年5月17日追記:(*1)2011年5月16日付EU委員会の報道発表「Rapex:消費者保護」では、Rapexアラートの58%が中国であり、中国とのより緊密な連携の必要性がある、と表明しています。)

2011年5月1日 佛足石、私の足のサイズだから。

 私の足のサイズの話。佛足石というのをご存じですね。仏様の足のこと。2009年暮れに四国の内子町を観光に訪れたのですが、町の外れに高昌寺という立派なお寺があり、そこの駐車場に車を止めた。駐車場から少し降りた境内に真新しい涅槃像があるのですが、その像を見たときにはたと気づいた。涅槃像のおみ足が、私の足の形とそっくり。家内と笑いあったのだが、さて、そこからである。
 昔から靴を買ってもぴったりとしたことがないなあ、と思っていた。だいたいビジネス用の革靴は何とかいけそうなブランドは一つだけで、それ以外では、足が痛い。幅を合わせると足先が2cmも3cmも余ってしまう。4E甲高サイズでも満足できなかったのである。
 はたと気づいて、といってもとっくに遅すぎるのであるが、佛足石によく似た私の足のサイズを計ってみた。60有余年生きて未だにそんなことで悩んでいるのはみっともないが、とりあえず知りたいという思いである。足長25cmから25.5cm。高校時代だったかな、靴屋に足のサイズは25cmですよといわれた覚えがある。じゃあ、幅は?11から11.5cmで、幅広であるのはわかる。だいたい、幅広甲高と自称していたのだからそうだろう。そこで足の周囲を測ってみた・・・・なんと30cm!!!
 だいたいJISでは足長より大きい足囲をおよそ規定していない。いつも4Eを探して、あわないなあ、と思っていたが、そりゃあそうだ。25cmの足長で30cmの足囲はないのだから。JISでいうと4Eならぬ6E、Gサイズともいうそうだが、それが最大で、これよりも規格外。結局そんな靴は標準品では手にはいらない。昨年、ウォーキング用のサンダルを探したのだが、これだって全くサイズが合わない。M社やC社のが履き心地が気にいったがLサイズでも足囲がどうもたりない。最近のサンダルには足回りにゆとりがない。登山靴だけは何とかなっている。だいたい厚めの靴下で調節するようにできているからだが、ビジネス靴ではそうはいかない。サンダルはまだましな方である。
 私だけの悩みかと思っていたらそうでもない。女性でも悩んでいる人がいるらしい。(このHP)私と同じく足長より足囲が大きくて悩んでいるようだ。『仏足石哀歌』と自ら書かれている。私と同じだ。
 だいたい私の足が特殊だったのだろうか。仏足石があるように、これはきっと昔は普通のサイズ(の範疇)だったのだろう。それにしても、JISさえ規定していないのは「差別だ!」と叫んでしまいたくなる。ビジネスマンには黒い革靴が必要なのだろうが、下駄や草履でもいいじゃあないか。日本人だから・・と思うのは私だけなのだろうか。JIS規格内であることが普通ではなく、JIS規格外であっても全く問題がないのだ、という社会風潮が好ましい、と強調したい。少なくとも仏様は「人間の規格外」なのだから。
 私の足は、「佛足石」。心して拝めよ!(ただし足裏の模様はありませんが)
(内子町、高昌寺涅槃像御足裏、2009年12月撮影)
 


2011年4月27日 福島原発最前線、立派なリーダーの存在

 本日、関西テレビ スーパーニュースアンカー水曜日は青山繁晴氏のコーナーがあり、福島原発の最前線の状況が報告された。一言でいえば、「とりあえず一安心」。東電に「吉田昌郎所長」という”立派な”リーダーがいたことは国民にとって本当に幸いなことだ。いわゆる信頼できる「ボス」である。実に冷静であり、現場も混乱することなく指揮監督がされている様子がうかがえる。様々な対策を打ち出し、政府や東電TOPに強く具申をされた事案もあるようである。私はHP「日記」の2011年3月16日記事B「大地震 原発の現場担当者の心労」に次のように書いた。
 『企業人ならよく分かるがTOPが現場陣頭指揮を執ってうまくい くことはまずない。いかに組織とコネクションを活用し、優秀な指揮官を任命し、現場担当者との信頼関係を強く持って命をかけるかである。この事件の収束 後、きっと政府は我々の力だ、と誇示するだろうが、現場担当者の命をかけた行動がなければこうはいかない。』(ここでいうTOPとは「首相」や「社長」のことである)
 「優秀な指揮官」はいた。だから「とりあえず一安心」と思った。
 ただ、どうも「信頼関係を強く持つ」政府内の指導者がいるのだろうか。今までの報道からすればいない。このままいけば二次災害が出てもおかしくはない。特に5・6号機が問題であることが今回出てきたのだが、吉田所長の計画を政府が判断ミスをしているようであり、大変問題である。
 原発そのものは津波により大きなダメージを受けたこともわかる。しかし、吉田所長の処置はさすがである。おそらく、であるが、我々国民は吉田所長と心中する覚悟で進めるしかないのだろう。そのためには政治が適切な判断をすることである。(現在の政権では?が山ほど付く)
 青山氏の的確な、冷静な最前線の取材はさすがである。想像はしていたが、初めてこの状況を知った。政府や保安院や、その他の報道機関はなぜ現場の状況を報道できなかったのであろうが。この直後の他局の報道番組で高名なキャスターが相変わらず机上の解説をしているのを腹立たしく見ていた。
 今回の取材を青山繁晴氏の個人HPの「On the road」で昨日概略を読んでいたが、テレビ報道は鬼気迫るものがある。この番組をたまたま録画をしていたので再度見ているのだが、配信するわけにもいかない。著作権上は問題があるがYOUTUBEに誰かがいつも青山氏のコーナーの動画をアップしているから今回もそうするのだろう。全国の人は見ることができるかもしれない。是非見ていただきたいものである。できれば、関西テレビが太っ腹を出して、全テレビ局で報道してもらいたいものである。わかりもしないレポーター達が現場に押しかけ作業の邪魔をするわけにも行かないだろうから。
 現場の作業員は「必死」だろうと思っていたが、今回の報道で救われた気がした。あとは、天の運を吉田所長の下、作業に関わっている多くの人の誠意で引き寄せて、早く収束させるように祈るのみである。「感謝」である。国民のために吉田所長はじめ、皆さんもうすこしがんばってください、祈るしかない。ただ、そのためには政治、政府が正しく対処するようにならなければ。
 (2011年4月28日追記:フジテレビ系列で報道された。良いことだと思う。だが、一部を切り取られていて全体を報道されていないようだ。間違って受け取られる可能性があり、残念なことである。東電、保安官の公式見解もこの報道に対して曖昧な答えであった。政治力のなさを感じてしまう。)
 (2011年4月30日追記:その後、その他の局でも報道されたので少し安心をした。5号機、6号機の問題部分や吉田所長が強い申し入れをした部分については、いずれもカットされているが、これは青山氏の指示なのかどうか、疑問が残る。)

2011年4月25日 福島原発事故、そして長崎

 福島原発事故による避難と職場・家庭を放棄せざるを得ない現状、事故現場でのまさに必死の対応、避難地区等での懸命の不明者捜索、風評被害等々、大変な状況が報道されている。放射線被曝という面では関係があるから私の生い立ちについてすこし書いてみたい。
 私は1949年、長崎原爆投下のおよそ4年半3年7ヶ月後、爆心地から直線距離で約3.5km、道ノ尾駅前の鉄道官舎で生まれた。道ノ尾での生活についての記憶はない。国鉄職員だった父の転勤によって数年後引っ越ししたからである。
 原爆投下時、母は、銅座町で氷屋を営んでいた祖母の実家にいた。男たちは戦地に行っていたので、ほとんど女性、祖母、叔母、従姉妹たちが生活をしていたようである。兄はその2年前(原爆投下1年7ヶ月後)に爆心地からおよそ3.8kmの長崎市中心街の銅座町で生まれた。
 被爆後の長崎の様子については母は語りたがらなかった。ただ一度だけ短く教えてくれた。大きな音がして爆弾の直撃を受けたと思い身を隠したそうだ。運悪く爆心地近くに出かけていた親戚・縁者は当然亡くなった。その後、焼けただれて皮膚がはがれた人たちが水を求めてやってきた。被爆し亡くなられた人たちが中心街でも積み上げられて火葬されたそうだ。悲しそうな顔をして語った。母の話はこれくらいだが、その悲惨さについて被爆者の証言が長崎市のHPで紹介されている。(*1)
(*1) http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/peace/japanese/talk/index.html
 長崎市の資料(*2)によれば、死者、重軽傷者ともに7万余人。人口21万人の1/3が死亡、1/3が重軽傷。祖母、母、従姉妹たちは住まいが爆心地からやや遠かったこと、地形で助かったこともあって幸運にも無事であった。
(*2) http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/gentai/siryo/images/gaiyou_02.pdf
 その後、祖母は80余年を生きた。母は、最後は肺癌を併発していたが93歳であったから十分長生きだった。癌は原爆の影響ではなく老人性だろう。それに煙草をずっと吸っていた。従姉妹たちは健在である。戦後戦地から戻ってきた男たちも原爆が原因での病気にはならなかったようだ。父は58歳で亡くなったが胃潰瘍だったし、胃潰瘍検査での医療事故だと兄は思っている。兄妹たちはいまだ健在である。
 私は、たぶん胃潰瘍か胆石のために伏せっていた母の代わりと家で飼っていた山羊の乳を飲んでその鉄道官舎で育った。おそらく放射能で汚染された草を食べた山羊の乳を飲み、近辺でとれた米や野菜を食べたのだろうが、その影響は今に至るまでわからない。何事もなかったと思っている。もっとも幼年期に原因不明の流行病に罹り入院したりした覚えがあるので、やや病弱だったようには思うが、結構な腕白坊主であった。

 長崎、そして広島では、瞬時にして各数万人の人が亡くなり、多くの人たちが長期の原爆症で苦しんでいる。おそらくそこにはもう住めないといわれたらしいが、人の力はすごいものである。物心がついた頃(1950年後半)田舎から実家、長崎を訪れた私には立派で華やかな町に映った。楽しい光景が満載であった。田舎ではみられないタクシーにものれたし、叔父は必ず小有天の、その頃珍しかったウスターソース付きの皿うどんを出してくれた。グラバー邸や稲佐山からの景色は原爆の面影もなかった。夏には福田遊園地にも泳ぎに出かけた。精霊流しも賑やかだった。ただ時々ケロイドの顔をした人たちが通り過ぎ、道端には傷病兵の格好をした物乞いがいて、米兵たちが歩いている光景は不思議な感覚があった。

 原爆の放射能の量は福島原発事故並なのだろうか。放射線影響研究所のQ&Aによると核燃料量の比較では広島原爆の場合であるがチェルノブイリ原発事故の1/100としている。(*3)福島原発事故は現在のところチェルノブイリの1/10と報告されている(*4)ので、放出された放射能の量は福島原発事故の方が大きくなる。数値だけ考えると現実と乖離があるように思える。
(*3) http://www.rerf.or.jp/general/qa/qa12det.html
(*4) http://www.kantei.go.jp/saigai/faq/20110412genpatsu_faq.html
 長崎には現在放射性物質は残っていないのか。放射線影響研究所のQ&A(*5)では、「実質的には残っていない」とある。ゼロではないのだろうが検出限界内らしい。その後の各国の大気圏内核爆発実験の影響が大きいようだ。
(*5) http://www.rerf.or.jp/general/qa/qa12.html
 私が生まれたときの被爆放射線量はどうだったのだろう。素人計算でざくっと見積もったが無視できる値だった。ただ、それでも現実には多少の放射能汚染はあっただろうと思う。

 「原爆」は悲しい。だが、私は「とりあえず「原発」推進」派である。代替エネルギーが開発されたら放棄したい。ただ、原油、天然ガスと原子力燃料以外はエネルギー源としての効率を考えると代替できるものがないと、いわれている。(*6)
(*6) http://oilpeak.exblog.jp/
 自然エネルギーの利用として、風力発電や太陽電池パネルが取り上げられるが、いずれにしてもエネルギーの質が低い。風力発電のあの人工物が山や海岸に並んでいる風景は好ましいだろうか。日本各地にたくさん建設されているが、今以上に乱立する光景には私にはぞっとするものがある。太陽電池パネルに覆われた国土がどんなだろうか。覆われた陰の部分はどうなるだろうか。エネルギーを取り出しする時の効率をもっとよりよいものに改良できるだろうか。技術は進歩するからよりよくはなっていくだろうが、石油・天然ガスや原子力燃料と同じくらいに魅力あるエネルギー源なのだろうか。
 もう一つの手は、少ないエネルギー使用の生活形態に戻ることである。最近報道でもこの提案をする人がでてきた。キューバやブータンがそれらしい。1960年代くらいまでのエネルギー使用量まで減らせば十分かもしれない。学者によっては1970年ごろまで戻ればよいといっている。1960年頃の生活といえば、やっとテレビ、冷蔵庫、洗濯機が町の生活には入ってきた。便所はまだ肥だめ方式だったし、田舎では風呂は村の共同浴場で男女が時間を分けて入っていた。風呂は家にあればよい方であり、良くて隔日に入っていた。井戸水を飲み、竈で煮炊きをした。燃料はおよそ薪と炭。しばらくして練炭などが出回った。石炭などが手に入る家庭はまだよかった。冷房はなく、扇風機があればよいほうで、夏は井戸にすいかをつるして冷やした。冬は火鉢にこたつ。田舎にはまだ囲炉裏があった。その時代の平均余命は今より10歳以上も低かった。(*7)これは生活環境と医療の問題だろう。事例として現在のキューバは低所得国ではあるが、日本より5歳ほど低い程度、米国とほとんど差がない。(*8)
(*7) http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life06/sankou02.html
(*8) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1620.html
 結論を言えば、新しいエネルギー源を手に入れるか、又は低エネルギー生活形態に移行するまでは、原子力発電を利用するしかないと思っている。私は低エネルギー生活形態に移行することが良いと思っている。国家100年の計画を立て、エネルギー予測をしながら徐々に転換するのがよい。急激に推進すると問題山積となるし、国を危うくする可能性があると思う。


2010年8月5日 昭和40年夏

 昭和40年8月5日、今年と同じような暑い夏だった。父が死んだ日。その一週間前に胃潰瘍の定期検査で大学病院に行き、それから具合が悪くなり、苦しそうに寝込んだ。かかりつけの医者も首をひねった。母は少しでもしのぎやすいようにと兄に水を撒くように言い、兄は何度もバケツの水を小さな庭に撒いた。扇風機の他に何もなく、凪になるとぱったり風が止む長崎の夕方はとても暑かった。

 夜中に寝台車寝台車を呼び入院、私は母と付き添った。翌朝、病院の食堂でうどんを食べて病室へ戻ったら医者や看護婦があたふたとしていた。強心剤を打ち、電気ショックをあて蘇生を試みていたが、私にも、ましてや母にも、もう駄目だろうということは直ぐに理解できた。あっという間だった。それからどれほどだったろう、ベッドから、たぶん・・もうその時の光景を忘れてしまったが、安置所に移されることになり、同室の隣のおばあさんが手を合わせて運ばれていく父に向かって手を合わせていた。駆けつけた大学一年の兄は、サングラスを掛けたその奥で涙を流していた。暑い夏だった。

 解剖させて欲しいとの病院からの要請に、新興宗教に熱心だった叔父、つまり母の兄は考え込んだが、これは「手術」であるとして結局は受け入れた。相当荒っぽい解剖だったらしいのだが、私は見ていない、というか、たぶんそこまで見ることができなかった。最近になって、兄は、たぶんあれは医療ミスだろうと言っている。健康だった父が検査後に出血するとは思えないからだと言う。そうかもしれない。当時のファイバースコープはずいぶんと太いもので、操作技術もまだ未熟だったと思える。ましてや大学病院だから。今だったら潰瘍などで死ぬことは全く考えられない。ただ、そのことを責める気にはなれない。父が何度も潰瘍を発症しながら、58歳まで生き延びてきたことだけでも感謝すべきことなのかもしれないからだ。

 祖母、つまり母の母は、「この親不孝もんが!」といって父をたたいて泣いた。その時の祖母が本当に父の実の母親のように思われた。

 母はずっと泣いていた。葬式が終わり、人々が去り、兄も福岡の大学に戻った後で、私と二人の生活になっても、長い間仏壇に線香を焚き手を合わせて泣いていた。襖一つで隔たった隣の部屋で私はいたたまれない気持ちだった。随分と長い日々だった。

2010年8月5日 南延岡の想い出(追記:2011年11月6日)

 南延岡の駅の南側はスロープになっていて、だれでも出入りできました。そのスロープのすぐ側に我が家の鉄道官舎の玄関があって、時間があれば南延岡駅のホームで遊んでいました。その頃の鉄道の主役はC11、C12といった小さな蒸気機関車で、黙々と煙を吐きながら時には列車を引っ張り、貨車や客車の入れ替えで構内いっぱいを走っては、全力で戻り、急ブレーキをかけて客車・貨車を切り離し、接続していました。ホームの真ん中辺りには小さな売店がありました。その頃から夏場にはアイスクリームを売っています。売店には二人のお姉さんが居て、たぶん私が機関区長の子供だと知っていたのでしょう。夕方店じまいの頃、私を呼び止め、大きな容器にまだ1/4位残っているアイスクリームを持って帰りなさいとくれました。冷蔵庫もない時代、すぐに家に戻って母に渡し、お裾分けを頂いたのが懐かしい。

 洗濯は大変です。放っておくと煤がつきます。その頃の衣類は殆ど白色ばかりで黒く目立ちます。その頃列車は頻繁に通ることがないので良かったのですが、列車が通ると母親は慌てて洗濯物を取り込んでいました。家の掃除がまた大変で父親の号令の下、毎週私たちも手伝いました。畳を掃き廊下を拭き。その頃我が家に掃除機が登場しました。ナショナル(現パナソニック)の丸形掃除機です。掃除の後は掃除機の手入れです。その頃は道具を大事に使っていたのです。

 玄関の前には、かつて蒸気機関車用の石炭を保管していたらしいコンクリート造りで高さ1mくらい、長手が3,4m、枠だけの四角な建造物がありその前は土の空き地でした。秋には雀が良く来たので、数センチの深さの小さな穴を掘り周りを煉瓦ブロックで囲み、その一つを木の棒のつっかいをしてお米を少し穴に置けば仕掛けは完了。しばらくすると雀がかかります。それをどうすることはないのですが、たいていは煉瓦の重みで死んでしまうので捨てていたのでしょう。食べたことはありません。(南無阿弥陀仏・・)

 そのコンクリートの壁は一人野球の練習相手になっていて、ボールを投げ、かえってくるのを受けることをしていました。良い遊び相手だったのですが、ある日、ボールが壁を越えて、その向こうにある保線区の建屋のガラス窓を破って飛び込みました。私はなぜかそんなときに「ごめんなさい」といえない子供だったので、知らん顔して家に戻ったのですが、保線区の人がわざわざボールを父に届けてくれ、父からは厳しく叱られ、そのあと一緒に保線区へ謝りに行かされました。出てきた方はにこにこしながら、「ガラスがまっさらになりました。」と言ったことを覚えています。この言葉は今の私に響いていて、誰かの失敗があっても、およそそのように考えるようになりました。但し、その後、そのコンクリートの壁を相棒にすることはなくなりましたが。

 我が家の裏塀から保線区の建物までの間が少し広い空き地で、卓球台がありました。暖かい日には近所の人に交じって母も兄も一緒に卓球を楽しんでいました。夕方暗くなるころには蝙蝠が飛び交っています。卓球台の側にある電柱の電灯が薄ぼんやり光っていて、夢中になってピンポンに興じていました。

 鉄道官舎から細い路地を通り、踏切を渡るとたんぼ道にでます。毎朝官舎の子供達と一緒に中学校に出かけました。道ばたには小さな石垣があり、時には蛇が出たりします。抜け殻で遊びながらたんぼ道をしばらく歩くと川に出て、そこから少し登り、校門が待っている学校通りの道にでます。

 中学校の隣は砂浜で、太平洋の波がまともに打ち付けていました。波打ち際からすぐに深みになってるようで看板こそ無いけれど遊泳禁止でした。毎日海が見えるのに海水浴といえばわざわざ列車に乗って土々呂という海水浴場まで出かけていました。中学校の側の浜辺はウミガメが産卵するところで、その頃だって本当は卵を採ってはいけなかったのでしょうが、同級生の一人が教室に卵を持ってきて、
「ウミガメの卵はわれんぞ」
といっては、机の高さから落としていました。鶏卵しか見たことがない私にとっては異様に丸く、柔らかく、まるでピンポン球でした。投げてもなかなか割れません。
 そのころの中学校の体操時間で一番嫌なことは砂浜でのランニングです。なめらかな、やわからい砂が足をすっくってすぐに力が出なくなる。結構つらい体育時間でした。今でもそうでしょうか。

2010年8月5日 佐々の想い出

 父の仕事の関係で、それまで住んでいた伊万里から小学校3年生の時に佐々へ引っ越した。佐々駅から私の足で歩い20分くらいのところだっただろう、鉄道官舎があって、そこに住んでいた。周りは田圃。少し歩くと佐世保に通じる、まだ未舗装の道路があった。1日数回ボンネットバスが走っていた。
 小学校まで晴れた日には砂埃をまき散らしながらバスが通る道を歩いておよそ10分。途中、道の左側には防空壕があって、そこには母と子供が住んでいた。道から防空壕の住まいの様子が見えてて、その子は薄汚れたランニングと短パンで毎日口石佐々小学校に通っていた。その頃はまだ貧しい人たちへ募金やら衣料を送ることが恒例になっていたので、そういった子供達がいることは、若干かわいそうだとの気持があったにしても、あたりまえの時代だった。
 佐々小学校にはその頃珍しい特殊学級があって、専任の先生が担当されていた。その時代では本当に珍しい学級だったのだと思う。何らかの生涯がある子供達が学校に来て勉強している様を見ていた私にはかすかな記憶しかなく、特別な学級だと認識はなかった。数年後、その先生が自殺をしたとのニュースがあり、やっぱり大変だったのかとそのときに初めて思った。