よしぶうのへや

製品環境/安全/EMC規制・規格
2009-2010

2009年2月開設日から2010年12月までの情報のページです
(2013年6月24日作成)


最新情報は「製品環境/安全/EMC規制・規格」をご覧下さい。


2010年12月24日
(参考:台湾 化学物質管理)行政院労工委員会2010年12月23日付「現存化学物質のノミネート提出期限が12月末に迫っていると警告」(ページ

2010年12月23日
①(EU ガス燃焼機器指令)EU官報 2010年12月22日付2010/C 349/05「ガス燃焼機器指令(GAD)の整合規格リストを公布」(原文
②(EU REACH規則)ECHA 2010年12月22日付「アーティクル中の物質に関する現行のガイダンス草案を参考にするようにECHAは企業に推奨するとの報道」(原文)(ガイダンス草案第2版はここ
(2011年6月1日より生産・輸入するアーティクル中に存在するSVHCを企業はECHAに通知する必要があるが、その義務が生ずるかどうかを決定するのに最新ガイダンス草案が役立つ。0.1%の法的解釈は加盟国でも家着していないがまもなく明確にされるだろう、と報道)
③(参考:EU 環境)EU委員会2010年12月22日付 「環境政策ブリーフ2010年12月第44版を公開」(原文)(管理人注:12月度政策の概要です)
④(参考:EU REACH規則)化学物質国際対応ネットワーク 2010年12月22日付『欧州化学物質庁(ECHA)が、2010年12月15日付で新たに8物質を高懸念物質(SVHC)候補に追加したことを受け、最新リストでの仮訳を掲載しました。』(ページ
⑤(US TSCA)EPA 2010年12月22日付「TSCAに基づきEPAに届けられた化学情報を調べるための新化学データアクセスツールを公開」(ページ
⑥(中国 包装法)Envix 2010年12月22日付「『中国、包装材表示標準を改正し推奨標準に『包装回収標志』GB/T-18455-2010-和訳と原本』で包装表示の情報を提供している」(ページ
⑦(EU REACH規則)CHEMICALWATCH 2010年12月122日付記事「『CeficはREACH認可及び競争法に適合させるためのガイダンスを公開』と報道」(ページ)(Cefic原文
⑧(参考:日本 化審法)NITE 2010年12月20日付「FAQのページ 4つのQ&Aを掲載」(ページ
⑨(日本 毒劇物法)官報(NITE化学物質管理関連情報 第25号 2010年12月22日配信より)
・毒物及び劇物取締法施行令の一部を改正する政令(二四一)2010年12月15日公布(原文
・毒物及び劇物指定令の一部を改正する政令(二四二)2010年12月15日公布(原文
・毒物及び劇物取締法施行規則の一部を改正する省令(厚生労働一二五)2010年12月15日公布(原文

2010年12月22日
①(参考:EU エコデザイン)EU報道発表2010年12月20日付 MEMO/10/696「Q&A テレビ、冷蔵庫、食洗機及び洗濯機の新エネルギーラベル」(原文

2010年12月21日
①(EU REACH規則)ECHA 2010年12月20日付ECHA/PR/10/27「8つのSVHC(以下に記述)を認可物質にすることを勧告」(原文
・Diisobutyl phthalate – DIBP (生殖毒性). ニトロセルロース、ポリアクリレート及びポリアセテート分散用可塑剤として使用される物質;
・Diarsenic trioxide – As203 (発がん性). 特殊性質及び亜鉛入りのガラス製造中で使用される物質;
・Diarsenic pentaoxide – As205 (発がん性). 三酸化二砒素(亜ひ酸)の代替として使用されうる物質。現在EU内での使用は確認されていない。;
・Lead chromate (発がん性及び生殖毒性). 顔料として及び花火の製造中で使用される物質;
・Lead sulfochromate yellow - C.I. Pigment Yellow 34 (発がん性及び生殖毒性). 顔料及び塗料の着色用顔料;
・Lead chromate molybdate sulphate red - C.I. Pigment Red 104 (発がん性及び生殖毒性). 黄鉛として同様に使用される顔料;
・Tris(2-chloroethyl)phosphate – TCEP (生殖毒性).塗料用難燃性の性質を持つ可塑剤及び粘度調節剤として使用される物質;
・2,4-Dinitrotoluene - 2,4-DNT (発がん性).主に弾薬の爆発及び推進剤に使用される物質.
(関連記事:2010年12月4日記事①)
②(参考:化学物質管理)ECHA 2010年12月21日付「ECHAとUS EPAは化学物質の安全分野で共同すると声明を出した」(原文/ECHA原文/US EPA)
③(EU 改正WEEE指令)理事会文書18120/10 2010年12月20日付議事録(暫定)「3061回会議-環境」(原文)(管理人注:WEEEに関して規制対象機器の範囲と回収目標とがまだ議論中)
④(US/CA Proposition 65)OEHHA 2010年12月15日付「Cocamide Diethanolamineのパブリックコメント期限を延長(2010年12月24日迄)」(原文)(関連記事:2010年10月22日記事③)
⑤(US/CA Proposition 65)OEHHA 2010年12月20日付「Di-isodecyl Phthalate (DIDP)に対するmaximum allowable dose (MADL)を規定(2010年12月18日施行)」(原文

2010年12月18日
①(EU 建築資材指令)EU官報 2010年12月17日付2010/C 344/01「整合規格リストを公布」(原文
②(EU REACH規則)ECHA 2010年12月17日付ECHA/NA/10/81「物質をIUPAC名を秘匿するためにパブリック名を付ける方法の説明書を公開」(ページ)(関連記事:2009年4月28日記事 EU指令2009/34/EC)
③(EU 計量法)EU報道発表 2010年12月15日付IP/10/1724「EU委員会は議会・理事会が計量に関する時代遅れの指令8件(以下に掲載)を廃止する決定をしたことを歓迎。」(原文
- Directive 75/33/EEC on Cold Water Meters for Non-Clean Water; (非浄水用水道メーター)
- Directives 76/765/EEC and 76/766/EEC on Alcohol Meters and Alcohol Tables; (アルコールメーター及びアルコールテーブル)
- Directives 71/317/EEC and 74/148/EEC on Medium and Above-Medium Accuracy Weights respectively; (各中度及び上中度精度重量)
- Directive 86/217/EEC on Tyre Pressure Gauges for Motor Vehicles; (自動車用タイヤ圧力ゲージ)
- Directive 71/347/EEC on Standard Mass of Grain; (穀物の標準質量)
- Directive 71/349/EEC on Calibration of Ship Tanks. (船舶タンクの校正)
(管理人注:計測・制御関連機器でも実際上影響はないと思われます。タイトルは管理人が訳しましたので、原文で確認してください。)

2010年12月17日
①(EU REACH規則)ECHA 2010年12月16日付 ECHA/NA/10/80「次の5つのガイダンス文書を発行」(ページ
・Chapter R.8 "Characterisation of dose [concentration]-response for human health"(原文
・Chapter R.18 "Exposure scenario building and environmental release estimation for the waste life stage"(原文
・Chapter R.5 "Adaptation of information requirements"(原文
・Guidance on intermediates(原文
・Guidance on the communication of information on the risks and safe use of chemicals(原文
②(ウクライナ 製品安全)WTO/TBT通報10-67222010年12月15日付「機械及び機器の安全に関する技術基準」(原文;ウクライナ語。ネットのサイト翻訳等を利用してください)(TBT通報にはEU法ベースだとの記述があります。)
③(EU ErP指令)Networked standby DG ENER Lot 26 2010年12月16日付「Lot 26最終報告書草案」(ページ

2010年12月16日
①(EU REACH規則)ECHA 2010年12月15日付 ECHA/PR/10/26「8物質を認可のためのSVHC候補リストに追加」(ページ
(Cobalt(II) sulphate:CAS#10124-43-3;Cobalt(II) dinitrate:CAS#10141-05-6;Cobalt (II) carbonate:CAS#513-79-1;Cobalt(II) diacetate:CAS#71-48-7;2-Methoxyethanol:CAS#109-86-4;2-Ethoxyethanol:CAS#110-80-5;Chromium trioxide:CAS#1333-82-0;Acids generated from chromium trioxide and their oligomers;詳細については上記ページを参照してください)
(2010年12月21日追記 参考記事:Envix 2010年12月20日記事『ECHA、8物質をREACH規則のSVHCと特定-候補リスト追加』(ページ))
②(カナダ 製品安全)CHEMICALWATCH 2010年12月15日付「カナダ議会で12月14日消費者製品安全法が通過と報道」(ページ)(カナダの公式報道情報はここ
③(参考:EU WEEE/RoHS指令)EU理事会 環境会議が2010年12月20日開催されます。(議事案背景説明

2010年12月15日
①(EU 個人保護具指令)EU官報 2010年12月14日付「個人保護具指令89/686/EECの訂正」(原文

2010年12月14日
①(EU CLP規則)ECHA 2010年12月13日ECHA/NA/10/79「RACはHBCDD (hexabromocyclododecane)及びLeucomalachite greenの分類提案を受け入れることに合意した」(ページ
(HBCDD:胎児・乳幼児に対する生殖毒性;スエーデン提案);Leucomalachite green:発がん性及び突然変異性;UK提案)
②(EU WEEE指令)EU理事会 2010年12月10日文書17217/2/10 REV 2「改正WEEE指令議案-進捗報告」(原文
③(参考:US TSCA)環境省 2010年12月13日付『米国有害物質規制法(TSCA)改正に向けた最新動向セミナーの開催について(お知らせ)』(ページ)(参加申込み:化学物質国際対応ネットワークページ))

2010年12月13日
①(日本 毒劇物法)厚労省2010年12月8日付『毒物及び劇物取締法施行規則の一部を改正する省令案に対するご意見の募集について』(ページ)(四アルキル鉛の運搬容器について)(管理人注:計測制御機器には直接関係はない)(参考:パブリックコメントのページ「e-Gov」はここ

2010年12月11日
①(EU 改正RoHS指令)EU理事会 2010年11月30日付文書17187/10 「改正RoHS指令議案」(原文)(2010年11月12日付議長団からENVI委員長宛に送付された妥協案;参考:2010年11月25日記事①)(管理人注:2010年11月24日に議決されています)
②(EU ELV指令)EU理事会 2010年12月9日付文書17617/10 「ELV指令附属書IIを修正する委員会指令草案」(原文)(附属書II:Article 4(2)(a)から除外される素材・部品)
③(EU 改正RoHS指令)BSEF-Japan 12月10日付『RoHS改訂の動き(その4:議会投票結果)』(ページBSEF声明邦訳)(参考:2010年11月25日記事①)
(
2010年12月10日
①(EU REACH規則)EU官報 2010年12月9日付「技術的進歩に適合するためにREACH規則に従って試験方法を規定する規則(EC) No 440/2008を修正するための委員会規則(EU) No 1152/2010を公布」(原文
②(EU REACH規則)ECHA 2010年12月9日付「暴露評価の適用範囲に関するガイダンス草案改正版(PEG宛)」(ガイダンス一覧ページ原文
③(参考:EU REACH規則)JCIA 2010年12月5日付「資料:REACH最新シリーズ REACH・CLP最新の状況 を公開」(原文
④(EU ナノ材料)EU委員会 科学委員会 12月9日付「用語「ナノ材料」の定義のための科学的基礎に関する意見」(原文
⑤(EU 水銀規則)EU委員会 2010年12月7日付COM(2010) 723「水銀に関する共同体戦略のレビュー」(原文
(2012年8月2日訂正:COMの日付訂正(2012年→2010年)
⑥(EU 一般製品安全指令)ORGALIME 2010年12月6日付「一般製品安全指令及び市場調査に関するEP IMCO報告に対する声明」(ページ原文
⑦(EU R&TTE指令)ORGALIME 2010年12月6日付「R&TTE指令の改正 ー 委員会TCAM32(10)の第二次提案に関するコメント」(ページ原文

2010年12月9日
①(参考:台湾 化学物質規制)化学物質国際対応ネットワーク 120102月8日配信 化学物質国際対応ネットワークマガジン【第30号】附録「台湾化学物質規制について詳細を解説」(既存化学物質は自主的届出は12月30日期限。2011年6月に発表されるリストに未掲載の物質はデータと共に届出が必要)(近日にメールマガジンバックナンバーに掲載されると思われます←12月10日追記:掲載されました)

2010年12月8日
①(参考:OECD 化学物質管理)OECD 12月6日付「OECDeChemProtalの最新版を公開。60万件以上の化学物質の情報を一般公開している」(eChemProtalサイトはここ
②(EU 改正RoHS指令)EU理事会 10月22日付文書15221/10「改正RoHS指令に対する議案-第三次非公式三者会談のための準備」(原文
③(EU 改正WEEE指令)EU理事会 12月3日付文書17217/1/10 REV 1「改正WEEE指令に対する議案-進捗報告」(原文)(管理人注:12月1日付17217/1/10(REV1の前)は現時点で未公開)
④(中国 化学物質管理)環境保護部化学品登記センター12月7日付「中国既存化学物質リストソフトウェア版、ネット版正式公開」(原文
⑤(EU RoHS指令)EU委員会 12月6日付「RoHS指令附属書(カドミウム、水銀除外)修正に関するステークホルダーコンサルテーション」(2011年2月14日迄)(原文
 (管理人訳:2つのRoHS除外要求に関するコンサルテーション:
 除外要求 3 "ほうろう中で使用される顔料としてのカドミウム"
 除外要求 4 "非液体水銀への除外1の制限")

2010年12月7日
①(EU 電池指令)EU理事会 12月1日付文書17418/10「電池指令の4(4)条に従ってコードレス電動工具に使用する携帯用電池・蓄電池で使用が使用が認められたカドミウムの禁止除外に関する議会・理事会宛委員会報告書(原文
②(US/CA Proposition 65)OEHHA 12月3日付「発がん性物質リストに AVERMECTIN (CAS NO. 71751-41-2)を追加」(ページ
③(US/CA Proposition 65)OEHHA 12月3日付「発がん性物質リストにImazalil(35554-44-0)を追加するためのパブリックコメント(2011年1月10日迄)」(ページ

2010年12月5日
①(インドネシア ラベリング規則)WTO/TBT通報10-6529  12月3日付 62/M-DAG/PER/12/2009(原文);22/M-DAG/PER/5/2010(原文)(原文はインドネシア語です)(2010年9月10日記事③参照)

2010年12月4日
①(EU REACH規則)ECHA 12月3日付ECHA/PR/10/24「MSCはSVHC候補リストに追加する8物質を特定することに関し満場一致で合意、認可物質に8物質を追加するとのECHA勧告草案に好意的な意見を出した。」(原文
(SVHC候補リストの物質:Chromium trioxide, acids generated from chromium trioxide and their oligomers, cobalt(II)sulphate, cobalt(II)dinitrate, cobalt(II)carbonate, cobalt(II)diacetate, 2-methoxyethanol and 2-ethoxyethanol, which are either carcinogenic, mutagenic or reprotoxic (CMR) substances;
認可物質:di-isobutylphthalate (DIBP), diarsenic trioxide, diarsenic pentaoxide, lead chromate, lead sulfochromate yellow (C.I. Pigment Yellow 34), lead chromate molybdate sulphate red (C.I. Pigment Red 104), tris(2-chloroethyl)phosphate (TCEP) and 2,4-dinitrotoluene (2,4-DNT))
(12月6日追記:
参考:8月31日記事①;この時点ではSVHC候補11物質がパブリックコンサルテーション対象。その内3種のTrichlorobenzene以外の8物質が特定されている。;
関連記事:2010年9月24日付J-Net21の記事(ページ))
関連記事(12月9日追記):ChemSec 2010年12月8日付記事(ページ

2010年12月3日
①(参考:EU REACH規則)ECHA 12月1日付ECHA/NA/10/76「REACHの修正条項が12月1日に施行(CLP規則による修正条項)」(原文
②(EU REACH規則)EU理事会 11月5日付文書15548/10「REACH規則附属書XVIIを修正する委員会草案-採択に反対しない決議」(原文
( acrylamide, diphenylether, pentabromo derivative 及び perfluorooctane sulfonates (PFOS)を制限物質に追加する)
(関連情報:CHEMICALWATCH 12月2日付記事(原文))

2010年12月2日
①(参考:EU REACH規則)ECHA 12月1日付 ECHA/PR/10/23「11月30日REACH登録期限までに殆どの危険な、一般的な化学品が登録されたと報道」(ページ)(成功裏に提出された登録書類は4,300物質に対し24,675件、それには約4,300のフェイズイン物質を含んでいるとの記事)
(関連情報:EU報道発表 12月1日付 MEMO/10/631「より安全な化学品の使用のためのREACHシステム-良くある質問」(原文
(関連情報:EU報道発表 12月1日付 IP/10/1632「最初のREACH登録が終了ーEU内での化学品のより安全な使用に一歩近づく」(原文)(12月3日追加:駐日欧州連合代表部12月1日付「REACHの第一次登録終了: EUでの化学物質のより安全な使用へ一段階進む」(原文)←代表部による和訳があります)

2010年12月1日
①(EU 電池指令)EU官報 11月30日 委員会規則(EU) No 1103/2010 「携帯用二次(充電形)用及び自動車用電池・蓄電池の容量表示に関する委員会規則を公布」(公布18ヶ月後(2012年5月30日?)に施行)(原文
②(EU REACH規則)ECHA 11月30日付 「中間体に関するガイドライン草案(CARACAL宛)を公示」(原文;ガイダンス草案(Consultation Procedure)のページはここ
③(EU REACH規則)ECHA 11月30日付 「IR及びCSA:第R5章:「情報要求事項の適用」に関するガイダンス草案(CARACAL宛)を公示」(原文;ガイダンス草案(Consultation Procedure)のページはここ
④(EU ErP指令)EU理事会 11月26日付文書17113/10「125 Wから500 kWまでの電気モーター駆動ファンに対するエコデザイン要求に関する指令の施行に関する委員会規則-反対しない決議」(原文
⑤(US DfE)EPA 11月30日付報道発表「より安全な化学品・製品を推進するためのツール(代替品評価基準)を公開」(ページ;DfE代替品評価のページはここ原文

2010年11月30日
①(EU ErP指令)委員会委任規則(EU) No 1059/2010 9月28日付 「家庭用食洗機のエコラベルに関する指令2010/30/EUを補完する委任規則」(原文
②(EU ErP指令)委員会委任規則(EU) No 1059/2010 9月28日付 「家庭用冷蔵庫のエコラベルに関する指令2010/30/EUを補完する委任規則」(原文
③(EU ErP指令)委員会委任規則(EU) No 1059/2010 9月28日付 「家庭用洗濯機のエコラベルに関する指令2010/30/EUを補完する委任規則」(原文
④(EU ErP指令)委員会委任規則(EU) No 1059/2010 9月28日付 「テレビのエコラベルに関する指令2010/30/EUを補完する委任規則」(原文
⑤(EU REACH規則)DEGITALEUROPE 11月29日付「成型品(アーティクル)中のSVHCの特定に関する共同団体見解」(ページ;原文はこのページよりダウンロードできます)
⑥(EU ErP指令)DEGITALEUROPE 11月29日付「Lot11(ファン)に関する共同工業会見解」(ページ;原文はこのページよりダウンロードできます)
⑦(US/CA Proposition 65)OEHHA 11月24日付「4物質(Androstenedione (63-05-8)、Dibromoacetonitrile (3252-43-5)、Hexachlorobutadiene(87-68-3)、Malonaldehyde, sodium salt (24382-04-5))を発がん性物質リストに加えるための関連情報を要請」(2011年1月28日まで)(ページ
⑧(US/CA Proposition 65)OEHHA 11月24日付「Proposition 65のセクション25801及び25803 NOELの修正提案を公示」(ページ

2010年11月29日
①(EU RoHS指令)Öko-Institut e.V 11月23日付「除外要求No.1及び2に対する最終勧告を公表」(ダウンロードはCIRCAここからできます)
No.1の勧告:「Cadmium in photoresistors for analogue optocouplers applied in professional audio equipment up to 31 December 2013.」
No.2の勧告:「Lead in PZT based dielectric ceramic materials of capacitors being part of integrated circuits or discrete semiconductors.」及び「以下の除外を追加;
7(c)-I Electrical and electronic components containing lead in a glass or ceramic other than dielectric ceramic in capacitors, e.g. piezoelectronic devices, or in a glass or ceramic matrix compound
7(c)-II Lead in dielectric ceramic in capacitors for a rated voltage of 125 V AC or 250 V DC or higher
7(c)-III Lead in PZT based dielectric ceramic materials of capacitors being part of integrated circuits or discrete semiconductors.
7(c)-IV Lead in dielectric ceramic in capacitors for a rated voltage of less than 125 V AC or 250 V DC until 31 December 2012, and after that date may be used in spare parts for EEE placed on the market before 1 January 2013.」

2010年11月27日
①(EU REACH規則)ECHA 11月26日付「REACHについてのFAQ Ver.3.2.1を公開」(ページpdf版)(11月29日追記:6.3.2項 登録期限前に予備登録を済ませた生産・輸入物質を期限後に登録なしに上市できるかどうかについてのQ&A)
(関連記事:CHEMICALWATCH11月26日付「在庫化学品に対するECHAの回答」(ページ

2010年11月26日
①(参考:EU Erp指令)7月以降のエコデザイン関連の理事会文書を纏めて掲載します。11月12日記事①に関連しています。その他のエコデザイン関連文書はここで検索してください)
(a)9月10日付 文書番号13515/10「モーター駆動ファンのエコデザイン要求に関する委員会規則」(原文
(b)9月7日付 文書番号12231/1/10REV1「家庭用食洗機のエコデザイン要求に関する委員会規則草案-採択に反対しない決議」(原文
(c)9月7日付 文書番号12233/1/10REV1「家庭用洗濯機のエコデザイン要求に関する委員会規則草案-採択に反対しない決議」(原文
(d)8月23日付 文書番号12231/10「家庭用食洗機のエコデザイン要求に関する委員会規則草案-採択に反対しない決議」(原文
(e)8月23日付 文書番号12233/10「家庭用洗濯機のエコデザイン要求に関する委員会規則草案-採択に反対しない決議」(原文
(f)7月9日付 文書番号12044/10「家庭用洗濯機のエコデザイン要求に関する委員会規則草案」(原文
(g)7月9日付 文書番号12052/10「家庭用食洗機のエコデザイン要求に関する委員会規則草案」(原文

2010年11月25日
①(EU 改正RoHS指令)EU報道発表11月24日付 IP/10/1596「EUはRoHS指令を改正(議会は理事会と第一読会で合意した)」(原文)」
(11月26日追記:11月22日議事録pdf版);11月24日投票結果;EU議会文書「議論」、「採択されたテキスト」T7-0431/2010;word版又はpdf版はこのページの最下部からダウンロードできます)))
(関連記事:EU報道発表11月24日付(原文)(賛成640、反対3、危険12で可決。WEEEについては議会と理事会館で継続して議論中と報道)、ChemSec 11月24日声明(原文);Jill EvanceのHP 11月24日付(原文);EEB 11月24日声明(原文);Cefic11月24日付記事(原文);EBFRIP11月24日付声明(原文))
(11月27日追記:ORGALIME 11月24日付声明「機関間の妥協によるRoHSの議会投票で企業は法的に曖昧に置かれる」(ページ原文))
②(参考:EU CLP規則)EU報道発表11月24日付「CLP規則を国内法に導入施行することを4カ国(ドイツ、フィンランド、ポーランド及びポルトガル)に要求」(原文

2010年11月24日
①(EU REACH規則)BSEF 11月23日付 「BSEFは3物質(HBCD、TBBPA’s、DECA-BDE’S)についてREACH登録書類を提出した」と発表。(HBCD:ページ原文;TBBPA’S:ページ原文;DECA-BDE’S:ページ原文
②(EU RoHS指令)ORGALIME 11月19日付声明「改正RoHS提案:歩み寄りと動き出す時である」(ページ原文)(関連記事:CHEMICALWATCH11月23日付記事「ORGALIMEは”動かしうる(workable)RoHSに関する見解を発表」と報道(ページ))
③(参考:ナノ材料)ICCA 11月22日付「生産されたナノ材料の法律上の定義をするための要素の概要を公開」(原文)(関連記事:CHEMICALWATCH11月23日付記事(ページ))
(12月4日追記:ICCA12月2日報道「ICCAはナノ材料に関し積極的な一歩を踏み出す」(ページ))

2010年11月23日
①(EU REACH規則)EU理事会 11月5日付文書 15547/10 「REACH規則附属書XIIIを修正する委員会規則草案の採択に反対しないとの議決」(原文
②(EU ナノ材料)DEGITALEUROPE 11月22日付「ナノ材料の定義に関するコンサルテーションに対する回答」(ページ、このページから原文がダウンロードできます)
③(セルビア RoHS指令)DEGITALEUROPE 11月22日付「(声明)EU/EEAのRoHSを移入するセルビアの技術規則草案に関するコメント」(ページ、このページから原文がダウンロードできます)

2010年11月22日
①(EU RoHS指令)Öko-Institut e.V. 11月19日付「現行のRoHS除外項目30、31及び32に関する第3次コンサルテーション終了」(ページ)(30項意見無し、31への意見 1件、32への意見 4件)(参考:9月22日記事⑥)

2010年11月20日
①(EU CLP規則)ECHA 11月19日付 「CLP表示・包装ガイダンス草案(フォーラム宛)」(ページ原文
②(EU CLP規則)ECHA 11月19日付 「リスクコミュニケーション草案第4版(CARACAL宛)」(ページ原文
③(EU ナノ材料)JBCE 11月19日付「ナノマテリアルコンサルテーションに対する声明」(ここから原文をダウンロードできます)
④(EU ナノ材料)JBCE 11月19日付「EU委員会のナノマテリアルコンサルテーションに関する連名による返答」(ここから原文をダウンロードできます)(参考:10月26日記事②参照)
⑤(EU 改正RoHS指令)COCIR 11月19日付「医用機器に対する注意喚起を要請」(原文)(関連:CHEMICALWATCH 11月19日付「医用機器セクターは改正RoHS指令で部品除外を要請」(原文
⑥(EU REACH規則)CHEMICALWATCH 11月19日付「12月SDS更新期限を忘れるな」と報道(原文
⑦(US TSCA)EPA 11月19日付官報 「cobalt lithium manganese nickel oxide (CAS No.182442–95–1)について重要新規利用規則(SNUR)を提案(2010年9月20日付直接最終規則を取り下げ)(コメント期限12月20日)」(取り下げ原文提案原文

2010年11月19日
①(EU REACH規則)EU理事会 11月5日付文書 15544/10  「REACH規則附属書XIVを修正する委員会規則草案の採択に反対しないとの議決」(原文
②(中国 WEEE)環境保護部 11月15日付文書 公告 2010年 第82号 「廃電気・電子機器処理発展計画編成指針の公告に関する発表」(原文)(管理人注:各地域がWEEE処理を進めるに辺り計画を立てるための指針らしい。)
③(台湾 化学物質管理)行政院環境保護署 環境政策月報2010年10月版「7POPsを禁止」(原文、12ページ)(管理人メモ

2010年11月18日
①(US 内分泌攪乱)EPA 11月16日付「内分泌攪乱の試験対象物質を拡大(134物質に)」(ページ内分泌攪乱スクリーニングプログラムのページ

2010年11月17日
①(参考:EU RoHS指令)ENDSEurope 11月16日付「EU議会はRoHSに関する第一読会の取り決めを合意」と報道(原文、本文は有料です)
②(参考:EU RoHS指令)日刊工業新聞 11月16日付「欧州委、カーボンナノチューブRoHS規制見送り」(原文

2010年11月15日
①(参考:EMC規格セミナー)JEITA 「EITA イミュニティ規格(情報処理装置)改訂及びEMC 国際規格最新動向説明会のご案内」11月30日東京開催(IT-3001改訂及びIT-3002改訂の解説)(原文
②(参考:IEC規格セミナー)JEITA 「IEC SC48D 「電子機器装置、制御装置・制御盤の機械的構造寸法・性能規格標準化 セミナー」」11月26日大阪開催(IEC TC48/SC48D(電子機器の機械的構造)の解説)(原文

2010年11月14日
①(カナダ CEPA1999)WTO/TBT通報11月12日付 10-6044CEPA1999の別表Iの毒物リストに4物質を追加する」(官報原文
4物質は以下の通り:
- Vanadium pentoxide (Chemical Abstracts Service [CAS] Registry No. 1314-62-1), also known as V2O5;
- Oxirane, 2,2,2,2- [1,2-ethanediylidenetetrakis(4,1phenyleneoxymethylene)]tetrakis- (CAS No. 7328-97-4), hereafter referred to as "TGOPE";
- Bromic acid, potassium salt (CAS No. 7758-01-2), also known as "Potassium bromate"; and
- Benzene, 1,2-dimethoxy-4- (2-propenyl) - (CAS No. 93-15-2), commonly called "Methyl eugenol".

2010年11月13日
①(中国 化学物質管理)環境保護部 10月18日付 『新しい方法 新しい理念 新しい手段 新しい思想《新化学物质环境管理办法》解读之二)』(原文)(管理人注:タイトルは管理人の訳であり、正確かどうかは不明)(解説その1は10月18日記事③)
②(US/CA Proposition 65)OEHHA 11月10日付「Proposition 65 Status Report on No Significant Risk Levels for Carcinogens and Maximum Allowable Dose Levels for Chemicals Causing Reproductive Toxicity. 」(原文
③(US/CA Proposition 65)OEHHA 11月12日付「Chemical Listed Effective November 12, 2010 as Known to the State Of California to Cause Reproductive Toxicity: Methyl Isocyanate (MIC) (CAS No. 624-83-9)」(ページ
④(参考:EU RoHS指令)CHEMICALWATCH 11月12日付「ドイツ連邦環境庁によれば新しいワイヤレス電話機の多くにRoHS制限物質を含んでいることが見つかった」と報道(原文、本文は有料です)
⑤(参考:US/CA グリーンケミストリー法)EnviX 11月11日付「カリフォルニア州、グリーンケミストリー法実施規則案の最終版」について記事掲載(ページ)(CAのグリーンケミストリーに関するHPはここ)(管理人注:本法については情報を確認していませんのでとりあえずEnviXの記事を取り上げました。今後”必要があれば”CA公式HPの発表から情報提供予定です)

2010年11月12日
①(参考:EU ErP指令)エコデザイン指令関連 11月10日付で洗濯機と食洗機のエコデザイン要求の委員会規則が公布されました。(計測・制御機器には関連性がありません)
・(EU) No 1015/2010 洗濯機(原文)(11月17日追記:EU官報11月16日付訂正(原文))
・(EU) No 1016/2010 食洗機(原文
②(EU EMC指令)EU官報 2010/C 306/01 11月11日付「整合規格リストを公布」(原文
③(スイス 化学物質管理)CHEMICALWATCH 11月11日付「スイスは化学品規則を改正しGHSを導入。化学物質は2012年12月1日、混合物は2015年6月1日(EU CLP規則と同じ)から」と報道。(原文

2010年11月11日
①(EU 建築資材指令)EU官報 11月11日付 2010/679/EU 「建築資材指令20(2)項を施行する決定95/467/ECを修正する11月8日付委員会決定」(原文)(管理人注:煙突に関するものであり、計測・制御機器には関連はないと思われる)
②(参考:EU WEEE/RoHS指令)EU議会議事予定 11月22日に議会での討議が予定されています(原文
③(日本 毒劇物)厚労省 11月1日付パブリックコメント 案件番号495100228「「毒物及び劇物指定令の一部を改正する政令案」等に対する御意見の募集について」(ページ、概要は左記ページよりダウンロードできます)(管理人注:3物質毒物指定、7物質毒物指定除外、等)、
④(日本 毒劇物)厚労省 11月1日付パブリックコメント 案件番号495100229「「毒物及び劇物取締法施行令の一部を改正する政令案」に対する御意見の募集について」(ページ、概要は左記のページよりダウンロードできます)(管理人注:四アルキル鉛含有製材の運搬に関するものであり、計測・制御には関係がないと思われる)

2010年11月10日
①(EU 改正RoHS指令)ENDSEurope 11月9日付「MEPsはRoHS優先リスト(将来禁止予定物質リスト)を取り入れないことに合意した」と報道(原文
②(参考)化学物質国際対応ネットワーク 「化学物質国際対応ネットワークマガジン 第29号」を発行(本文附録1附録2))(内容は(1)ECHA第5回関係者会議、(2)日中韓化学物質政策ダイアローグ、(3)新規化学物質環境管理弁法)
③(参考)JEMA 11月9日付 「IEC規格ドラフトの状況」(ページ)(今回は、IEC 60204-1(機械類の安全性)CD、IEC 62301(家庭用電気機器-待機時消費電力の測定)FDIS等が掲載されています。)(管理人注:ドラフト段階状況が掲載されますので興味のある方は時々覗いてください)
④(EU 改正RoHS指令)ORGALIME 11月5日付声明「三者合意での更なる進展のための提案」(ページ原文)(関連:上記①)

2010年11月9日
①(中国 RoHS)工業・信息化部 11月4日付 「「電子・電気製品汚染制御表示要求」等9項のエレクトロ業界標準プロジェクトに関する意見募集」(原文制定・改訂標準案のリスト原文(word)

2010年11月8日
①(参考:日本 CSR)JISC 11月1日付「社会的責任に関する国際規格(ISO26000)が発行」(原文)(管理人注:環境・安全関連に影響する可能性があるので掲載しました)

2010年11月6日
①(台湾 化学物質管理)CHEMICALWATCH 11月5日付 「台湾第一次現存化学品インベントリーの期限が近づいている(201年12月31日)」と報道(原文)(本文は有料)
②(EU/UK REACH規則)DEFRA 10月22日付『「ダウンストリームユーザーに関するREACH登録プロセスの潜在的影響」を公表』(原文)(DEFRAのREACHページはここ

2010年11月4日
①(EU REACH規則)ECHA 11月3日付 「IR及びCSAに関するガイダンス草案:R5章「情報要求事項の適用 V.03」(RAC及びMSC向け)」(サイト原文
②(EU REACH規則)ECHA 11月3日付 「中間体ガイダンス草案 V.03(RAC、MSC及びForum向け)」(サイト原文
③(EU RoHS指令)BSEF 11月2日付 「臭素化難燃材に関する最新の文献に関するBSEFの声明」(ページ原文
④(EU ErP指令)DEGITALEUROPE 11月3日付「Lot 26の予備調査4-5報告草案に関するコメント」(ページ(pdfファイルはこのページからダウンロードできます))

2010年11月3日
①(参考:化学物質管理)化学物質国際対応ネットワーク 9月9日付 「日中韓の化学物質管理政策に関するセミナー資料を公開」(ページ
②(参考:機能安全)JEMIMA 「安全計装ワークショップを12月6日に開催」(有料)(ページ

2010年11月2日
①(EU ELV指令)EU理事会文書 14392/10 10月14日付「ELV指令附属書IIを修正する委員会指令草案(=採択反対の決定)」(原文
②(カナダ CEPA)カナダ環境保護法1999 10月30日付「4物質を毒物物質リストに追加」(原文)(4物質:
・Vanadium pentoxide (Chemical Abstracts Service [CAS] Registry No. 1314-62-1), also known as V2O5;
・Oxirane, 2,2,2,2-[1,2-ethanediylidenetetrakis(4,1phenyleneoxymethylene)]tetrakis- (CAS No. 7328-97-4), hereafter referred to as “TGOPE”;
・Bromic acid, potassium salt (CAS No. 7758-01-2), also known as “Potassium bromate”; and
・Benzene, 1,2-dimethoxy-4-(2-propenyl)- (CAS No. 93-15-2), commonly called “Methyl eugenol.”)

2010年10月30日
①(EU CLP規則)ECHA10月29日付 ECHA/NA/10/62 「RCAは4つ(Fuberidazole、TNPP (tris(nonylphenyl)phosphite)、Lucirin (Diphenyl(2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphine oxide)及びAcequinocyl)の整合化分類・表示の意見を採択」(原文
②(EU REACH規則)ECHA10月29日付 「SDSの編集に関するガイダンス第二次草案をPEGへ送付」(原文)(進行中・計画中のガイダンス一覧はここ

2010年10月29日
①(EU CLP規則)EU報道発表 10月28日付 IP/10/1415 「EU委員会はフランス、イタリア、ルクセンブルグ及びスロベニアに対しCLP規則を国内法に完全に導入するように求めた」(原文
②(EU WEEE指令)EU報道発表 10月28日付 IP/10/1411 「EU委員会はスロバキアに対しWEEE指令に関するEU標準の施行条項を採択することを緊急要請した」(原文
②(EU ErP指令)Eco-furnace (DG ENTR Lot4) 10月27日付 「task 6について第3回ステークホルダーへの質問書を公開」(サイト原文
(研究用・工業用の炉・オーブンに適用可能な及びこのEuP予備調査の中でなされている、最良の(Best)利用可能技術、最良の未利用技術のインベントリーを作成することを目的とした質問書であり、各企業の製品に適用する製品・部品技術の概要を与えるものです。)

2010年10月28日
①(EU REACH規則)EU理事会文書 10月12日付 14859/10 「REACH規則附属書Iの修正に関する委員会規則草案」(ページ原文
②(EU REACH規則)EU理事会文書 10月12日付 14860/10 「REACH規則附属書XIIIの修正に関する委員会規則草案」(ページ原文
③(EU ELV指令)EU理事会文書 10月20日付 14549/10 「ELV指令附属書の修正指令草案のEU委員会採択に反対する理事会決議」(ページ原文
④(参考)産総研中西準子センター長が文化功労者に選ばれました。『定量的な環境リスク評価と環境リスクマネジメントの研究において優れた業績を挙げ、斯学の発展に多大な貢献をした』ことが評価されての先生の受賞は、管理人として喜ぶべきニュースです。(中西準子のホームページ原文)(産総研ページ
⑤(EU 改正RoHS指令)WTO/TBT通報 10月27日付 10-5602 RoHS指令の修正に関する委員会決定(EU官報 2010/571/EU(原文)及びその訂正(原文))(参考:9月26日記事及び9月30日記事

2010年10月26日
①(EU REACH規則)EU理事会 9月29日付 14167/10 「REACH規則に従い技術的進歩を適用する目的で試験方法を規定する規則(EC) No 440/2008を修正するための委員会規則草案」(原文
②(EU ナノ材料)EU委員会 10月21日付 コンサルテーション「ナノ材料の定義」(11月19日迄)(原文)(参考:オープンコンサルテーションのサイトはここ
③(EU 水銀)EU委員会10月4日付 Bio Intelliegence報告書「水銀に関する共同体戦略のレビュー」(原文)(参考:CHEMICALWATCH 10月25日付記事に解説有り(本文は有料) 参照)

2010年10月24日
①(EU 新法制枠組み)ORGALIME 10月11日声明「10の製品の整合指令を新法制規則・指令と一致させることを要請(決定768/2008/ECに規定された参照条項に含まれるブルーガイド及び他のガイダンスを明確にすることをEU委員会に要請)」(サイト原文
②(EU 建築資材指令)ORGALIME 9月30日付「建築資材指令に対する声明」(サイト原文
③(EU 改正RoHS指令)ORGALIME 9月15日付「EEE生産者に法的明確さと予見可能なように適用範囲を真に整合させることを要請」(サイト原文
④(EU R&TTE指令)ORGALIME 9月15日「R&TTE改正のパブリックコメントに対する回答」(サイト原文
⑤(EU 建築資材指令)ORGALIME 9月13日「建築資材指令の第一読会に関する理事会見解に対するORGALIME意見」(サイト原文

2010年10月22日
①(EU CLP規則)ECHA 10月19日付 CLPのFQA Version 1.1.2を公開(サイト原文)(3.13項(追加) 研究開発、とりわけ研究初期段階で分類のためのデータが不十分な場合のCL目録通知の必要性、4.20項(追加) 研究開発段階で分類関連の新情報は毎回C&L通知が必要かどうか(管理人注:タイトルを省略しましたので原文で確認してください))
②(EU REACH規則)ECHA 10月20日付 REACHのFAQ 3.2版を公開(原文)(修正箇所:4.7, 4.8, 6.6*, 6.18, 6.19, 10.1^, 10.2^, 10.3^, 10.4^, 10.5^, 10.6^, 10.7, 10.8; 注記:* By insertion of the new FAQ 6.6 the existing FAQs 6.6 - 6.16 have been renumbered、^ Previous chapters 10 - 13 are renumbered as new chapter 10 was included )(管理人注:4項は唯一の代理人、6項は登録、10項はデータの共同提出に関するものです)
③(US/CA Proposition 65)OEHHA 10月21日付 「AUTHORITATIVE BODIES MECHANISMによりリスティング予定の化学品(COCAMIDE DIETHANOLAMINE, KRESOXIM-METHYL, MON 4660, MON 13900, PYMETROZINE, AND TETRACONAZOLE )関連情報の要請」(原文)(管理人注:6物質とも農薬、殺菌等の用途であり、電気・電子機器用途ではなさそうです))

2010年10月20日
①(POPs)経産省 10月19日付 『ストックホルム条約残留性有機汚染物質検討委員会第6回会合(POPRC6)の結果について』(サイト原文)(ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)はリスク管理評価案作成段階へ、短鎖塩素化パラフィン(SCCP)はリスクプロファイル段階を継続、エンドスルファンは附属書A(廃絶)に追加を勧告と決議した)
②(EU 機械指令)EU官報 2010/C 284/01 10月20日付 「機械指令の整合規格を公布」(原文
③(EU CLP規則)ECHA 10月19日付 「分類・表示の整合化 6物質に関するパブリックコメント」(Amines, coco alkyl、 Amines, hydrogenated tallow alkyl、 Amines, Tallow Alkyl、 Octadecylamine、 (Z)-octadec-9-enylamine 及び Fenamiphos)12月3日迄(サイト

2010年10月19日
①(EU 建築資材指令)EU官報 2010/C 282 E/01 「建築資材の販売に対する整合条件を規定し及び理事会指令89/106/EECを廃止する欧州議会・理事会規則の採択をレビューする第一読会の見解(EU) No 15/2010」(原文
②(EU REACH規則)EU理事会 報道発表14826/10 第3037回輸送・通信・エネルギー理事会会議議事録(原文)(p16/18) 「OECDが最近採択した眼球刺激に関する新試験方法をREACHに組み込む規則のEU委員会採決に反対しない」
③(US/CA Propositon 65)OEHHA 10月15日付 「発がん性物質リストにS,S,S-Tributyl Phosphorotrithioate (Tribufos, Def)(CAS No.78-48-8) を加えることのパブリックコメント(提出期限の再延長)」(原文

2010年10月18日
①(EU WEEE指令)EU官報 10月16日付 2010/C 280/02 「WEEE指令提案に関する欧州データ保護監視官局の意見」(原文)(文書署名4月14日付)
②(EU REACH規則)ECHA10月15日付「廃棄物ライフステージから暴露シナリオ構築及び環境への放出量推定に関するCARACAL宛ガイダンス草案(Draft guidance on Exposure scenario building and environmental release estimation from the waste life stage sent to CARACAL)」(ガイドライン一覧サイト原文
③(中国 化学物質管理)環境保護部 10月15日付 『新規則実行、従来弊害改革、リスク制御、挑戦を歓迎 --《進化化学物質環境管理弁法》一解読(践新规 革旧弊 控风险 迎挑战——《新化学物质环境管理办法》解读之一)』(原文)(管理人注:タイトルは管理人の訳であり、正確かどうかは不明)

2010年10月14日
①(EU RoHS指令)Cefic 9月17日付声明「改正RoHS指令はREACH規則との一貫性があるようにとの要請」(原文
②(EU REACH規則)ECHA 10月11日付「新しい情報ツールキットをECHA WEBサイトに公開」(原文

2010年10月13日
①(US/CA Proposition 65)OEHHA 10月8日付 「Prop65物質リストに3物質追加(1,3–dichloro–2–propanol (1,3–DCP) (CAS No.96–23–1)、3–monochloropropane–1,2–diol(3–MCPD) (CAS No.96–24–2)(原文)及びSpirodiclofen (CAS No.148477–71–8))(原文)」

2010年10月12日
①(参考:EU REACH規則)ENDSEurope 10月11日記事「グリーングループEEBの今年度初めの調査によれば、大型小売店のわずか22%しか消費者へSVHCの情報伝達要求事項に適合していない」と報じた。(原文)(EEB原文

2010年10月8日
①(EU 改正RoHS指令)議会 6月15日付 欧州議会立法議決案 A7-0196/2010
②(EU 改正WEEE指令)議会 9月8日付 欧州議会立法決議案 A7-0229/2010
③(参考:日本 化審法)日本難燃剤協会 9月24日付「難燃剤ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)に関するお願い」(原文)(日本難燃剤協会会員向けですが参考のために掲載しました。)

2010年10月7日
①(EU 改正RoHS指令)BSEF 10月6日付 ENDSEurope 10月5日付記事全文の紹介(原文)(10月6日付記事①参照)

2010年10月6日
①(EU 改正RoHS指令)ENDSEurope 10月5日記事「EU議長団はRoHS「優先リスト」をスクラップにしようと模索している」と報道(原文)(管理人注:情報元の確認はできていません。ENDSEuropeの本文は有料です)
(10月8日追記:参考 ChemSec 10月7日付記事(原文
②(EU ErP指令)Distribution and Power Transformers, Lot 2 10月5日付 タスク1-7最終草案を公開(原文サイト
③(EU REACH規則)BSEF 10月1日付「Deca-BDEに関するACHS意見に関する声明」(原文)(ACHSがDeca-BDEをREACHの「同等の懸念(equivalent concern)」の候補物質として押したことに対するもの)(ACHSの報告書はこれです)
④(参考:電子機器廃棄物)国立環境研究所「第7回国立環境研究所 E-wasteワークショップ」(サイト)(アジア各国のe-wasteに関するワークショップ。10月19日開催、無料、通訳無し。RoHS関連です)

2010年10月5日
①(参考:EU RoHS指令)化学物質国際対応ネットワークマガジン 第28号(原文)発行
JAMPについて
・米国TSCAの改訂について(下院状況)

2010年10月2日
①(EU CLP規則)ECHA 10月1日付 「分類・表示の整合化 2物質に関するパブリックコメント」(Aluminium-magnesium-zinc-carbonate-hydroxide-(hydrate) 及び Pitch, coal tar, high temp.)11月15日迄(サイト
②(EU 改正WEEE指令)EU理事会文書 9月14日付 12300/10 ADD 1「改正WEEEに関する提案」(原文
③(EU ELV指令)EU理事会文書9月13日付 13561/10 「指令2000/53/ECの附属書II修正草案」(原文
③(参考:EU CLP規則)EU委員会は3カ国(ベルギー、チェコ、ギリシャ)にCLP規則の法制を求める(原文
④(US EPCA)WTO/TBT通報 10-4986 米国エネルギー省「エネルギー政策・保全法(EPCA)1975年の改正・拡大」(原文)(管理人注:計測・制御関係業界への影響度が不明なため、とりあえず掲載しました。)
⑤(日本 化審法)METI 10月1日付 公示『化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第5条の4第1項の規定に基づく有害性の調査の指示について』(原文)(HBCDについて製造・輸入業者へ有害性の調査を指示。該当すると思われる業者は10月15日迄(一部業者には別途指示あり)に報告。)

2010年10月1日
①(中国 RoHS)環境保護部 9月27日付[2010]1039号「廃棄電気・電子機器処理資格l許可管理弁法草案等への意見募集(原文
②(EU ErP指令)Eco-furnace (DG ENTR Lot4) 9月30日付 第2次ステークホルダー質問書(サイト;文書がダウンロードできます))

2010年9月30日
①(EU RoHS指令)EU官報 9月29日付 9月25日付EU委員会決定 2010/571/EUの訂正(附属書の訂正)(原文)(9月26日記事
②(EU REACH規則)ECHA 9月29日付 「物質特定に関するガイダンス全体をみなおし、2011年に出版予定。実用ガイド11の廃止のため。」(原文
③(EU 省エネ)駐日欧州連合代表部9月28日付「省エネルギー: 欧州委員会、テレビ・冷蔵庫・食洗機・洗濯機に新しいエネルギーラベルを設定」(原文)(詳細原文
④(EU REACH規則)FECC 「川下ユーザー向け、REACH登録のアドバイス文書(要否判定)を発行」(原文ガイダンス原文)(FECC:欧州化学物質流通業者連合;FECC参考資料
⑤(日本 化審法)『化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律【Q&A】』(原文)(管理人注:8月7日記事の版の改訂)

2010年9月28日
①(参考:日本 化審法)METI 9月24日付 「化学物質管理セミナー キャラバン2010」が開催されます。(原文)(各地で行われますので確認してください。)
②(EU 改正RoHS指令)COCIR 9月21日付 勧告文書「改正RoHSへのCOCIRの勧告(contribution)」(4つの勧告を行った)(WEB PAGE勧告文Cobham ERAの意見

2010年9月27日
①(EU 改正WEEE指令)ENDSEurope 9月24日記事『EU委員会公式筋は金曜日チューリッヒの会合でWEEEを収集、操作(processing)、処理(treating)するための欧州標準の統合を改正WEEEのもとでは受け入れることはできない。」と語った』(原文)(管理人注:情報元の確認はできていません。ENDSEuropeの本文は有料です)
②(EU 改正RoHS指令)ENDSEurope 9月23日記事『ベルギーEU大統領府(Presidency)はオープンスコープの2019年導入を提案』(原文)(管理人注:情報元の確認はできていません。ENDSEuropeの本文は有料です)

2010年9月26日
①(EU RoHS指令)EU官報 9月25日付 2010/571/EU 鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニール、ポリ臭化ジフェニルエーテルを含むアプリケーションに対する除外に関する附属書の修正(原文)(管理人注:鉛、水銀、カドミ関係の除外の修正です。ランプ・蛍光管、電子部品、ディスプレイなど大きな修正があります。原文で確認してください)(9月30日追記:EU官報 9月29日付で訂正が出ています。9月30日記事①参照)

2010年9月25日
①(EU REACH規則)ECHA 9月24日付 ECHA/PR/10/18 計測デバイス中水銀及びフェニル水銀の制限提案に関するコメントを要請(原文)(ECHAの計測デバイス中水銀制限案概要報告書ノルウェーのフェニル水銀制限案概要報告書)(進行中のパブコメサイトはここ
(管理人注:報告書によれば、この計測デバイス制限は非電気・電子用途を対象としている。フェニル水銀は主にウレタン生成時の触媒として使用されている。)
②(ウクライナ RoHS)DEGITALEUROPE 9月24日付「ウクライナのRoHS技術基準に対する書簡」(サイト、全文はここからダウンロードできます)(施行日(2011年1月1日?)と関連する2規則が10月予定であることへの明確化、法遵守評価及び文書の要求がEU RoHS指令と整合していないこと、制限物質限度値の明確化と除外規定の要求について回答を要求している)(管理人メモ

2010年9月24日
①(EU 可搬形圧力容器指令)WTO/TBT通報10-4822 指令2010/35/EU(WTO原文指令原文)(管理人注:指令はEU官報6月30日公布です)

2010年9月22日
①(日本 化審法)経産省 9月21日付「1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカン」に関する有害性調査指示に係る化学物質審議会の審議結果について」(原文
『鳥類の繁殖に及ぼす影響について有害性調査指示を行うことが適当との結論』
②(日本 電気安全)JEMA 重要なお知らせ「動力200V電力ご使用の皆様へ/長年ご使用の「低圧進相コンデンサ」は発火の危険性があります」(原文
③(EU CLP規則)ECHA 9月16日付 「RAC及びMSC向けリスクコミュニケーションガイダンス草案」公開(ページ原文
④(EU CLP規則)ECHA 9月6日付 「表示及び包装に関するガイダンス草案」公開(ページ原文)」
⑤(EU REACH規則)ENDSEurope 9月21日付記事「EC委員会が投票、最初のSVHCが認可リストに加えられる」(ニュースサイト)(管理人注:公式発表未確認)(10月1日追記:ChemSec 9月29日付の記事(原文))
⑥(EU RoHS指令)ENDSEurope 9月20日付記事「カドミ、鉛の3つの除外につきコンサルテーションを11月15日迄延長」(ニュースサイト
(管理人注(9月24日追記): Öko-Institut e.VROHS Exemptionsのページ 除外31:ボイスコイルのカドミ合金、除外32:LCDのはんだ材中鉛、除外32:アルゴン・クリプトンレーザー窓の鉛酸化物)コンサルテーションは9月20日から11月15日迄))
⑦(日本 化審法)METI 9月27日付『消火器・泡消火薬剤等のお取扱いについてのお知らせ』(原文)(2010年10月1日より規制対象となる)
⑧(IMO 電池輸送規制)国交省9月21日付『IMO第15回危険物・固体貨物・コンテナ小委員会(DSC15)の開催結果』(ニッケル水素電池の審議結果;除外が認められず、再度日本から提案することになる)(原文

2010年9月20日
①(EU RoHS指令関連)JGPSSI 9月14日付 「JIG-101 Ed 3.1(臨時改訂版)の公開とプレスリリースのお知らせ(2010.09.14)」(サイト)(2010年9月14日④記事関連)
②(EU RoHS指令関連)JAMP 9月16日付 「JAMP管理対象物質リスト改訂に伴うJAMP AISおよびMSDSplus(英語・中国語版)ドキュメント類改訂のお知らせ」(サイト
(管理人注:JAMP情報は殆ど掲載していませんが、8月11日付で「MSDSplusとJAMP AISの作成支援ツールと複合化・単純化ツールを改版」しています(MSDSplusダウンロードページAISダウンロードページ))

2010年9月17日
①(EU 防爆指令)欧州官報 9月17日付 2010/C 251/01 防爆(ATEX)指令整合規格を公布(原文
②(中国 RoHS)国家発展・改革委員会 9月15日付 目録及び規定(9月16日記事①参照)に関する報道発表 及び 記者質疑応答を公開 (報道発表原文記者質疑応答原文

2010年9月16日
①(中国 RoHS)国家発展・改革委員会環境保護部工業・信息化部 9月8日付公告「廃電気・電子産品処理目録第一版」「制订和调整废弃电器电子产品处理目录的若干规定」を公布。2011年1月1日施行。(公告原文)(原文:目録規定
(管理人注:テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、コンピュータが対象のようです)

②(US/CA Propositon 65)OEHHA 9月14日付「NOTICE OF INTENT TO LIST S,S,S-TRIBUTYL PHOSPHOROTRITHIOATE (TRIBUFOS, DEF) パブリックコメントを9月13日期限を10月13日迄延長」
③(EU EuP指令)ネットワークスタンバイロス DG TREN Lot24 9月15日付 Task 4及びTask 5のドラフトを公開(Task 4ドラフトTask 5ドラフト) 
④(参考:欧州 REACH規則)駐日欧州連合代表部9月13日付「2010年11月30日: 化学品の登録期限迫る」(原文

2010年9月14日
①(EU REACH規則)ECHA 9月13日付 化学品の登録について最後の呼びかけ。期限11月30日。(原文
②(EU CLP規則)ECHA 9月13日付 CLP規則に基づく通知要請。期限2011年1月3日(原文
③(EU WEEE指令)JBCE 9月13日付 DEGITAL EUROPEとの共同見解「家庭用品回収:現存システムのと加盟国の自主性の維持」を公開(原文
④(EU RoHS指令)DEGITAL EUROPE 9月13日付 Joint Industry Guide JIG101 Ed 3.1を公開(Ed 3.0 2010年3月版の修正)(原文;ここからJIG101原文がダウンロードできる)

2010年9月13日
①(日本 化審法)厚労省9月3日付「1,2,5,6,9,10-ヘキサブロモシクロドデカンに関する有害性調査指示について」(原文

2010年9月11日
①(EU 改正WEEE)理事会7月16日付文書 12300/10 が9月10日付で公開された(事務方から代表団宛)
②(参考:セミナー)日本機械輸出組合「「医療・計測・分析・制御機器関連工業会連絡会主催 環境セミナー2010」― 最新の化学物質規制への対応について―」(サイト

2010年9月10日
①(EU REACH規則)ECHA 9月9日付 ECHA/NA/10/49 「RACは難燃材TDCP (Tris[2-chloro-1-(chloromethyl)ethyl] phosphate;トリス(1,3-ジクロロ-2-プロピル)ホスファート)を発癌物質に分類するアイルランド提案を採択」(原文
②(UK 化学物質管理)Defra 8月26日付 UK化学品ステークホルダーフォーラムがインフォメーションノート「代替品ガイド」を発行(原文
③(インドネシア ラベリング規則)商業省 5月21日付 「No. 62/M-DAG/PER/12/2009 (2009年12月21日公布)(原文;インドネシア語)の改正規則、21/M-DAG/PER/5/2010(原文;インドネシア語)」を公布(最近話題になっているものです。情報が少ないのでWEBの公開情報から理解できる範囲で管理人がまとめました。ここを参照)

2010年9月9日
①(参考:EU REACH規則)Chemsec 8月31日付「化学物質の代替を支援するポータルSUBSPORTを立ち上げ」(原文)(管理人メモ

2010年9月7日
①(EU REACH規則)ECHA 9月6日付 半導体工業における暴露シナリオの実例を発行(原文原文(報告書)

2010年9月3日
①(EU ErP指令)EC Preparatory Study Lot3(音響・映像機器)9月2日付 附属措 DPF(Digital Picture Frame)タスク1-3最終報告書を公開(サイト原文)(管理人注:計測・制御機器には直接関連はないと考えられます)

2010年9月1日
①(EU 玩具指令)EU官報 9月1日付 2010/C 236/04 整合規格を公布(原文

2010年8月31日
①(EU REACH規則)ECHA 8月30日付 提案された11のSVHC(予定)のコンサルテーション開始(10月14日迄)(原文**)

2010年8月28日
①(EU REACH規則)ECHA 8月27日付 Indoxacarb and Indoxacarb (enantiomeric reaction mass S:R 75:25)に付いてパブリックコメント。10月11日迄。(サイト

2010年8月27日
①(インド RoHS)環境森林省 5月14日付「E-waste (Management and Handling) Rules, 2010」(原文)(関連サイト
(管理者注:最近、インドRoHSの話題が工業会内やWEB情報に出ていましたので、原文を掲載します。20物質を対象としています。関連情報を以下に掲載します。)
②(インド RoHS)IPC 7月6日付 インドRoHS草案へのコメント(原文

2010年8月26日
①(EU EMC指令)ORGALIME 8月23日付声明 EMC整合規格としてEN55013-2009の公布を要請(サイト原文**)
(管理人注:EU委員会は公布延期をしたが、ORGALIMEは公布を要請。技術的内容は原文を参照してください。)

2010年8月25日
①(EU 簡易圧力容器指令)EU官報 8月25日付 2010/C 229/01 整合規格リストを公布(原文
②(EU CLP規則)ECHA 8月24日付 3つの物質(2-Ethoxyethanol、Reaction mass of 2,4,4-Trimethylpent-1-ene及び2,4,4-Trimethylpent-2-ene、Vinyl acetate)についてCLHパブリックコメント開始(8月20日から10月4日迄)(原文

2010年8月24日
①(CANADA エネルギー効率規則)6月17日付 修正規則のページはここ(原文)(管理人注:8月19日記事②に関連するので掲載しました)


2010年8月21日
①(EU REACH規則)ECHA 8月20日付「Use Descriptor Systemのガイダンスファクトシート」を公開(ファクトシートのページはここ)(原文
②(EU 電池指令)BIS 電池指令に関する7月1日TAC会議の非公式ノートを公開(原文**)

2010年8月20日
①(中国 RoHS)中国日本商会8月18日付 『『電子電気製品汚染制御管理弁法(意見聴取稿)』に対する中国日本商会の修正意見提出』(原文:ここから和文・中文の意見書が閲覧できます)
②(EU ErP指令)DG ENTR Lot4 プロジェクト(工業用・実験室用炉・オーブン)8月19日付 タスク1-3の草案に対するステークホルダーコメントを公表(原文

2010年8月19日
①(US TSCA)EPA8月18日付報道発表 EPAは benzidine dyes、hexabromocyclododecane (HBCD)及びnonylphenol (NP)/nonylphenol ethoxylates (NPEs)の健康リスク問題に取り組む行動計画を発表(原文**)(行動計画の原文;対象化学品の行動計画が示されている))
②(参考:CANADA 修正エネルギー効率規則)DIGITALEUROPE 8月17日付 カナダ修正エネルギー効率規則に対するコメント(原文

2010年8月18日
①(参考:EU REACH規則)ECHA News Letter 8月号発行(11月30日最初の登録期限について分かり易く解説している)原文

2010年8月13日
①(EU REACH規則)理事会 7月26日付 12588/10 「技術的進歩に適合ためにREACH規則に従って試験方法を定めた規則440/2008を修正する委員会規則草案」(原文
(8月16日管理人追記:2つの試験方法(眼腐食と重症刺激を識別するための①ウシ角膜混濁と透水試験方法、②単発のチキンアイ試験方法(管理人訳))を追加したもので、化学物質評価をする場合には関係があるかもしれないが、アーティクルが主な関心事である計測・制御機器業界には特段の問題は無いを思われます。
②(参考:日本 化審法)NITE 8月12日付 「NITE化学物質管理センター成果発表会2010」の資料集を掲載(ページ
(管理人注:聴講しましたがリスク評価等では参考になる情報・データがありました。)(8月16日追記:管理人メモ

2010年8月12日
①(EU CLP規則)WTO/TBT通報 10-4262 GHS第3改正に附属書を適合させ特定の技術条項及び限度を明確にするための改正草案(原文

2010年8月10日
①(EU 玩具指令)EU官報 8月10日付 2010/C 216/01 玩具指令整合規格リストを更新(原文
②(参考:US 殺虫剤)EPA 8月3日付 有機塩素系殺虫剤エンドサルファンを2016年までに段階的廃止(原文)(管理人注:参考のために掲載。計測・制御関係では特段の問題は無いと思われます。)

2010年8月9日
①(参考:JETOC)JETOC(社団法人 日本化学物質安全・情報センター)のHPが新しくなっています。(これまでのHPへのリンクが切れる可能性がありますのでご容赦下さい)

2010年8月7日
①(参考:日本 化審法)経産省8月5日付 改正化審法の全国説明会を開催。8月24日大阪より全国8会場。(原文
②(日本 化審法)経産省8月6日付 『化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律【Q&A】』(原文(8月9日付管理人メモ(9月30日追記:9月30日記事⑤に改訂情報があります))

2010年8月6日
①(中国 省エネルギー関連)WTO/TBT通報10-4157 8月4日付 打印机、「传真机能效限定值及能效等级」(GB規格草案)(原文)(プリンター、ファックスなど)
(管理人注:このほかテレビのセットトップボックスが通報されている。今後もこの関連の規格制定があると予想される)

2010年8月5日
①(EU REACH規則)8月5日付EU官報 2010/C 212 E/15 REACH附属書XVIIに関する委員会規則草案(原文
②(EU 改正ErP指令)8月5日付EU官報 2010/C 212 E/33 「ErPのエネルギー等消費ラベル及び標準製品情報に対する議会・理事会指令改正草案に関する2009年5月5日議会決議」、「ErPのエネルギー等消費ラベル及び標準製品情報に対する議会・理事会指令改正草案を採択する観点で2009年5月5日第一読会における議会の見解」原文
③(中国 RoHS)国家認証・認可監督管理委員会(CNCA)7月30日付 電子情報製品汚染制御認証専門家グループを立ち上げ(原文
④(中国 省エネルギー関連)WTO/TBT通報10-4159 8月4日付 「小功率电动机能效限定值及能效等级」(GB規格草案)(原文

2010年8月4日
①(参考:EU REACH規則l)日化協8月3日付記事 『EU加盟国におけるREACH規則遵守に対する査察状況等について(第2弾)』(経産省5月14日付)

2010年8月3日
①(EU ErP指令)Lot4(工業用・研究室用炉・オーブン)6月24日第1回ステークホルダー会議資料を公開

2010年7月31日
①(経産省 GHS)7月26日付『政府向けGHS分類ガイダンス(平成22年度改訂版)』を公開(原文
②(韓国 RoHS)JETOC 7月23日付記事『電気・電子製品および自動車の資源循環に関する法律一部改正法律』(原文**の108ページ)
(管理人注:韓国語は読めませんが機械翻訳によれば、罰則に関する改正のようです。製品設計・製造には直接関係がないと思われます。)

2010年7月30日
①(US 改正TSCA)JETOC 7月28日記事 『米国 下院議員  TSCA を改正する法案 H.S.5820 「 Toxic Chemical Safety Act of 2010 」を提出
②(EU 一般製品安全指令)ORGALIME 7月29日見解 『一般製品安全指令 (2001/95/EC)の直面する見直し』(原文)(参考:EU委員会コンサルテーションページ
③(EU REACH規則)ORGALIME 7月27日付見解『REACH及び他のEU法規のオーバーラップと溝を評価するためのレビュースタディのインプット』(原文
④(EU CLP規則)日化協 7月28日付記事『2010.7.12付けでECHAはEU輸入者とORのためのCLPリーフレットを発行しました』(ECHA原文
(管理人注:化学品のEU内輸入業者に対するCLP規則に関する注意文書。物質は2010年12月1日、混合物が2015年6月1日迄に法遵守を求められている。日化協のコメントを参照してください。)
⑤(EU 電池指令)携帯用一次電池の容量表示への提案されたオプションに関する影響評価に対する要素の研究報告 (EU委員会DG ENV-bio intelligence serviceによる)

2010年7月28日
①(EU CLP規則) ECHA7月12日付 FAQ Version 1.1公開

2010年7月27日
①(EU 改正RoSH指令)ORGALIME 7月19日付 改正RoHS指令案に対する主たる優先事項と提案原文

2010年7月23日
①(EU REACH規則)ECHA 7月21日付 使用記述システムに対するガイダンスファクトシートを公開(原文
②(EU REACH規則)ECHA 7月21日付 ECHAはプラクティカルガイド11を取り下げ(原文)(異なる結晶体の評価に関するもの。誤解釈と混乱を避けるため)
③(EU REACH規則)ECHA 7月21日付 8:2 Fluorotelomer alcohol (8:2 FTOH)の調和された分類・表示に関するパブリックコンサルテーションを開始(9月3日迄)(管理人注:和名:2-(ペルフルオロオクチル)エタノール(化審法データベースでCAS#検索の結果。。8:2フルオロテロマーアルコールと表現している文献もあります)
④(EU 電池指令)理事会文書 7月20日付 12468/10原文**)(携帯用二次電池及び自動車用電池の容量表示に関する委員会規則草案)
⑤(EU 改正WEEE指令)EU議会環境委員会6月21日議事録(9月6日会議資料)(原文)(71ページに採択されたWEEE投票結果が掲載されている)
⑥(中国 RoHS)工业和信息化部 7月16日付 「电子电气产品污染控制管理办法」の改訂に関する意見募集(8月19日迄)(原文)(感謝:読者K.Rさんの情報提供です)(8月9日付管理人メモ
⑦(日本 化審法)NITE7月21日付『平成22年7月21日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第4条第1項第5号に該当するものであると判断された新規化学物質の名称(いわゆる「白」物質)が、新たに109物質公示されました。』(原文
⑧(日本 化審法)NITE7月21日付『平成22年7月21日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第6項の規定に基づき第三種監視化学物質として指定された化学物質の名称が、新たに15物質公示されました。』(原文
⑨(日本 化審法)NITE7月21日付『平成22年7月21日に、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律第2条第5項の規定に基づき第二種監視化学物質として指定された化学物質の名称が、新たに25物質公示されました。』(原文

2010年7月15日(EU CLP規則)日化協 7月14日付記事『ECHA、exECBサイトのC&Lページを改定してCLP規則附属書 VI 危険有害物質リストをデータベースとして公開。 また、両リストをExcel表としてダウンロードも可能に。 』(リンク先はここ

2010年7月10日
①(EU REACH規則)ECHA 7月9日付「分類及び表示の整合化に関するコンサルテーション 4-tert-Butylbenzoic acid(4-(1,1-ジメチルエチル)安息香酸;pTBBA)」(参考:日化辞Web
②(参考:EU RoHS指令)SHER 「特定節電型電球中水銀に関する意見」(CFLのLSAと節電効果による火力発電からの水銀放出削減比較評価)
③(参考:IEC活動推進会議)深田彰男氏(株式会社東芝)がIEC活動推進会議議長賞を受賞(5月6日付)(管理人注:計測・制御関係の国際規格に貢献をされている方のお一人です。これまでのご尽力に感謝するために記載しました。)

2010年7月9日
①(参考:改正RoHS指令)JBCE 7月6日付 「RoHSのナノ材料規制に関する工業会合同見解」(TechAmerica Europe、Digital Europe、 JBCE、EECA-ESIA、KEA、SEMI Europe、ORGALIME、CECEDの共同見解)
②(US Proposition65)7月9日付 「NOTICE OF PROPOSED RULEMAKING TITLE 27, CALIFORNIA CODE OF REGULATIONS AMENDMENT TO SECTION 25805 SPECIFIC REGULATORY LEVELS: CHEMICALS CAUSING REPRODUCTIVE TOXICITY MAXIMUM ALLOWABLE DOSE LEVEL: CADMIUM

2010年7月8日
①(EU 防爆指令)EU官報 7月7日付 2010/C 183/01 整合規格の公布
②(EU 埋込式能動医用機器)2010/C 183/02 EU官報 7月7日付 整合規格の公布
③(EU 医用機器指令) EU官報 7月7日付 2010/C 183/03 整合規格の公布
④(EU 体外診断用医用機器指令) EU官報 7月7日付 2010/C 183/04 整合規格の公布
⑤(EU 改正WEEE指令)理事会文書(6月21日議会環境委員会迄まとめ)5月2日付 8732/10 ADD 2文書)、5月10日付 8732/10 ADD 3文書),5月20日付 9887/10文書)、6月1日付 10351/10文書)、6月4日付 10577/10文書
⑥(参考:化学物質国際対応ネットワーク 7月6日付 第26号(JAMP紹介)及び第26号附録(5月のECHA関係者会議報告)を発行

2010年7月7日
①(参考:日本 EXTEND2010)環境省7月7日付 『「化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応-EXTEND2010-」の公表について(お知らせ)
②(EU 改正RoHS指令)理事会文書(6月2日議会環境委員会迄まとめ)4月23日付8734/10 ADD 1文書)、5月20日付9886/10文書)、5月21日付10124/10文書)、5月21日付9883/10(文書)、5月26日付10124/10 ADD 1文書)、6月1日付10350/10文書
③(EU 改正RoHS指令)理事会文書(6月2日議会環境委員会後)6月4日付10124/10 ADD 2文書

2010年7月6日(参考:セミナー)日本規格協会「エコデザイン関連規格 (IEC62430、ISO/TR14062、ISO/DIS14006等) 規格説明会
(7月30日)

2010年7月4日
①(EU REACH規則)ECHA 7月1日付 8物質を認可リストに入れる勧告草案に関するパブコメを発表(9月30日迄)
(次の8物質である。①Diisobutyl phthalate (DIBP)、②Diarsenic trioxide、③Diarsenic pentaoxide、④Lead chromate、⑤Lead sulfochromate yellow (C.I. Pigment Yellow 34)、⑥Lead chromate molybdate sulfate red (C.I. Pigment Red 104)、⑦Tris (2-chloroethyl) phosphate (TCEP)、⑧2,4 – Dinitrotoluene))
②(EU 改正WEEE指令)議会6月30日報道発表 「欧州で増え続ける廃電気製品の山を扱う
③(EU REACH規則) WTO/TBT通報10-3562 「REACH規則附属書XIV(認可物質リスト)を修正する委員会規則草案」(musk xylene, MDA, HBCDD, DEHP, BBP and DBPを附属書XIVに加える)(草案原文)(2010年9月28日追記:(参考)RoHS指令とEU環境法規制の動向 9月27日付記事)
④(参考:EU REACH規則)化学物質国際対応ネットワークが『ECHAの「REACH規則に基づく認可のための高懸念物質候補に関するパブコメ(2010年3月8日付)」』の仮訳を掲載(ダウンロードはここで)
⑤(参考:日本 化管法)経産省 7月1日付『 「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律 関係法令集」を作成しました。
⑥(参考:EU ErP指令)DEGITALEUROPE 6月28日付 Lot3の予備研究に対する以下の4つのコメントを発表
第7章案ビデオレコーダー/プレーヤー
第6章案ビデオレコーダー/プレーヤー
第7章案プロジェクター
第6章案プロジェクター
⑦(参考:EU 改正WEEE指令)CECED 7月1日付声明「ベルギー大統領宛公開文書『この機会をごみにしないで』」


2010年6月29日
①(EU 改正RoHS指令)議会環境委員会6月2日議事録 (改正RoHSの投票結果が附属書1に掲載されている。参考:改正WEEEの投票日が7月22日と記載されている)
②(US/CA Proposition65)OEHHA 6月25日付「 1,3-Dichloro-2-propanol (1,3 DCP) 」および「 3-Monochloropropane-1,2-diol (3-MCPD) 」 の発がん性に関するパブリックコメント(8月24日迄)
③(参考:EU 改正WEEE指令)CECED 6月22日付 WEEE投票に対する声明

2010年6月26日
①(EU REACH規則)WTO/TBT通報10-3458(6月24日付)REACH規則修正の委員会草案(CLP規則に適合させるためのREACH規則附属書Iの修正)
②(US TSCA)6月24日付官報「17物質のSNURsを公布
③(参考:EU 改正RoHS指令)JBCE6月24日付共同見解「Joint Position on RoHS Methodology」を発表(CECED、DEGITALEUROPE、JBCE、PLASTICEUROPEとの共同見解)
④(参考:EU 改正RoHS指令)DEGITALEUROPE6月24日付 「Joint Position on RoHS Methodology」上記JBCE+DEGITALEUROPEとしての見解(主ページはここ

2010年6月25日(EU 建築資材指令)EU官報 6月25日付 2010/C 167/01 整合規格の公布

2010年6月24日(参考:EU 改正WEEE指令)ORGALIME声明 6月22日付「WEEE改正:環境委員会の投票に失望」(全文

2010年6月23日
①(EU REACH規則)ECHA 6月22日 ECHA/NA/10/35 「同一組成で異なる結晶形状物質の評価(異なる物質かどうか)に関する新しい実用ガイド」
②(EU 改正WEEE指令)議会報道発表6月22日 「e-廃棄物削減」Florenzの報告を賛成54、反対1、危険3で可決。
(概要:新規制は全てのWEEEに適用。車両、軍用物質、固定工業設備は除外。太陽電池パネルを除外。5年で全除外を見直し。回収目標値再設定。カテゴリーを6に集約しリカバー、リサイクル、リユース目標再設定。販売店へ小WEEE受け取り義務。エコデザインの要求を2014年までに変更。議会議決は9月)
(関連)緑の党 6月22日付「WEEE:効率的な回収・処理に向って

2010年6月22日
①(EU REACH規則)ECHA 6月21日付 ECHA/NA/10/34「新マニュアルの発行-REACH登録用IUCLID5の物質特定のための報告の仕方」
②(EU CLP規則)ECHA 6月21日付  ロイコマラカイトグリーン(Leucomalachite Green)に対する調和分類・表示に関するパブリックコンサルテーションを開始(8月5日迄)
③(EU REACH規則)ECHA 6月21日付 ECHA/PR/10/13「ECHAはREACHの制限に対する最初の2物質について情報を求める」(9月21日迄)(宝石中鉛及び消費者向けアーティクル中フマル酸ジメチルの使用に関して)
④(参考:REACH規則)産業環境管理協会 6月1日付「JIS 化により化学物質管理情報の共有化を推進

2010年6月19日
①(EU REACH規則)ECHA 6月18日付ECHA/PR/10/12「8物質をSVHCの候補リストに追加」(候補リストのページはここ
今回追加物質:Ammonium dichromate(重クロム酸アンモニウム)、Boric acid(ホウ酸)、Disodium tetraborate, anhydrous(?)、Potassium chromate(クロム酸カリウム)、Potassium dichromate(重クロム酸カリウム)、Sodium chromate(クロム酸ナトリウム)、Tetraboron disodium heptaoxide, hydrate(ホウ酸ナトリウム、水和物)、Trichloroethylene(トリクロロエチレン)(管理人注:日本語名は化審法データベースで検索。?は日本名がないもの)
②(EU WEEE指令)議会環境・保健・食品安全委員会 6月21日WEEE指令審議(ここに3文書掲載されている)(←参考に掲載しました)
③(EU WEEE指令)ORGALIME ポジションペーパー 6月17日付 「WEEE指令改正に関する勧告」(原文

2010年6月18日
①(EU ErP指令)EU官報 6月18日付 2010/30/EU 「ErPのエネルギー及び他の資源の消費及び標準製品情報の表示に関する2010年5月19日付指令(改正)」(関連:6月1日付記事①)
②(EU ErP指令)EU官報 6月18日付 2010/31/EU  「建築物のエネルギー性能に関する2010年5月19日付指令(改正)」
③(EU 改正RoHS指令)議会報告6月16日スタディー 「改正RoHS指令の委員会起案に対する議会修正の影響評価
④(EU エコデザイン) WTO/TBT通報10-3320 6月17日付 委員会規則No 347/2010「蛍光電球のエコデザイン要求に関する規則No 245/2009の修正」
⑤(EU REACH規則) WTO/TBT通報10-3286 6月17日付 「REACH附属書XVIIへグラウティング用アクリルアミドを追加する委員会規則草案

2010年6月17日(EU 機械指令)「機械指令2006/42/ECの適用に関するガイド」2010年6月第2版(原文)(EC企業総局 機械指令のページはここ

2010年6月16日
①(EU CLP規則)ECHA 6月15日付 新しいCLH報告様式を公開(企業・輸入者が物質のCLH提案をするときに使用する様式。様式は左記ページに掲載されている)
②(EU 改正WEEE指令)理事会文書 8732/10 ADD 1(4月23日付)(原文)、10351/10(6月1日付)(原文
③(EU 改正RoHS指令)理事会文書 8164/10(4月6日付)(原文)、10350/10(6月1日付)(原文)(←6月15日付記事の文書と同じ)
④(EU ErP指令)理事会文書 PE 16/10(5月19日付)(原文)、9908/10(5月28日付)(原文)、10948/10(6月10日付)(原文
⑤(EU REACH規則)ECHA 6月7日付 REACHのFAQ ver3.1を公開(登録、ポリマー及びモノマー、サプライチェーン情報の項の改訂)(原文全文

2010年6月15日
①(EU 改正RoHS指令)理事会6月14日付(10973/10)3021回環境理事会会議(暫定版)(6月11日開催) 改正RoHSに関して引用文書(10350/10)あり (審議状況の報告)
②(日本 UNEP水銀プログラム)METI 6月14日付「水銀に関する条約の制定に向けた政府間交渉委員会第1回会合の結果について」(本文)(2013年外交会議;日本に招致、仮称「水俣条約」制定要望)(水銀の供給・需要・貿易の削減、水銀廃棄物の適正管理、水銀の保管、大気への排出の削減、普及啓発、能力開発及び技術的・財政的支援等について各国意見)

2010年6月12日
①(EU 機械指令)EU官報 6月11日付 2010/C 152/05 整合規格EU官報 2010/C 136/01 の訂正 (関連:5月26日記事
②(EU REACH規則)ECHA 6月11日付 IUCLID書類にナノフォームズを入れるための技術マニュアルを公開
③(EU REACH規則)ECHA 6月11日付 ECHA/NA/10/32 ECHA加盟国委員会は満場一致で3つの書類審査による及び8つのSVHCの特定に関する(「認可」となる)議決草案に合意
④(EU 電池指令)DEGITALEUROPE 6月8日付 「携帯充電池の容量表示のEU委員会提案へコメントするジョイントペーパーのアップデート」(原文
⑤(EU 改正WEEE指令)DEGITALEUROPE 6月11日付 「改正WEEEへのDEGITALEUROPEの最優先修正事項からの抜粋」(原文

2010年6月11日
①(EU REACH規則)WTO/TBT通報10-3182 委員会規則No453/2010の通報(関連記事5月31日
②(参考)化学物質国際対応ネットワークマガジン 第25号附録が配信された。(TSCA改正、中国有毒化学品規制の記事。あとがきでREACH規則の状況が説明されている。附録で改正TSCAの詳細と改正の注目点が記載されている。)

2010年6月10日
①(EU REACH規則)①ECHA 6月9日付 「人体データからのDNEL/DMELの導出に関するガイダンス草案(Rev.:2.0)」(CARACALへ送付)
②(参考:セミナー資料)化学物質国際対応ネットワーク6月9日付「化審法改正とREACH規則・CLP規則に関する最新動向セミナー(2010年3月30日開催)」の講演資料と議事録を掲載(改正化審法、REACH登録、CLP規則及び議事録が掲載されている)

2010年6月9日
①(中国 新化学物質管理)環境保護部 6月2日付 登録ガイドライン草案他への意見募集
②(EU CLP規則)日化協6月3日付「速報! ポリマーのみの輸入者は、モノマーのC&Lを届出する必要がないことをECHAが、Practical Guidance 7、5頁 第5段落に明記。」(ガイダンスへのリンク)(ECHAのガイダンスドキュメントのページはここ
③(EU REACH規則)Cefic6月7日付 「C&L通知に関するガイダンス」(CeficのREACHドキュメントはここ

2010年6月8日
①(中国RoHS)工業和信息化部6月7日付 電子情報製品汚染制御管理弁法の改正を開始(6月4日改正のためのフォーラムを開催)(仮訳*
②(参考:中国WEEE)環境保護部6月7日付 記者との質疑 記者報道 2011年1月1日より施行(6月9日追記:新華通信ネットジャパンは6月8日環境保護局が5日北京で廃棄電器電子製品回収処理管理条例の宣伝を開始したと報道

2010年6月5日
①(中国WEEE)発展改革委5月12日付意見募集「廃電気電子機器処理目録一次リスト」案(5月18日終了)(仮訳*
②(参考:EU 改正RoHS指令)ENDS Europe6月4日記事『RoHS指令、WEEE及び殺菌剤6月理事会審議なし』と報道。(仮訳*
③(参考:EU Erp指令) Industrial and Laboratory Furnaces and Ovens DG ENTR Lot 4 6月24日第1回コンサルテーション会議(議題

2010年6月4日(EU 改正RoHS指令)議会 6月2日付報道発表 環境委員会議決 ハロゲン化難燃材・PVCの追加評価を要求 (参照:6月3日②④⑤⑥記事)(臭素化難燃材・PVC等の凍結、オープンスコープの導入、ナノ材料の表示・SDの要求等議決)(仮訳←委員会専用)
(6月10日追記:議会 レポート草案(Draft report Jill Evans (PE430.424v03-00)))

2010年6月3日
①(参考:EU REACH規則)ECHA 6月2日付 ECHA/NA/10/31 「10のガイダンスアップデートの発行を11月30日まで延期」
Guidance on registration(登録に関する以下の3つのガイダンス)
· Amendment of Annex V guidance (e.g. on Genetically Modified Organisms) (附属書Vガイダンスの修正(例 遺伝子組み換えに関する)
· Amendment of Guidance on monomers and polymers(モノマー及びポリマーに関するガイダンスの修正)
· Guidance on intermediates (clarification of the concept of strictly controlled conditions)(中間体に関するガイダンス(厳密な制御条件の概念の明確化)
Guidance on Information Requirements & Chemical Safety Assessment(常用要求事項及び化学物質安全評価に関する以下の4つのガイダンス)
· Scope of exposure assessment(暴露評価の適用範囲)
· Exposure based adaptation and strictly controlled conditions(暴露ベースの適応及び厳密な制御条件)
· Exposure scenarios for waste life cycle stage(廃棄物ライフサイクルステージに対する暴露シナリオ)
· Derivation of DNELs/DMELs from human data(人体データからのENELs/DMELsの導出)
Guidance on substances in articles(アーティクル中の物質に関するガイダンス)
Guidance on Safety Data Sheets(SDSに関するガイダンス)
Guidance on the CLP Regulation - application of the CLP criteria (labelling)(CLP規則に関するガイダンス-CLP基準(表示)の適用)
②(参考:EU 改正RoHS指令)ENDS Europe 6月2日 「EU議会環境委員会はこれまで即時廃止に直面していた3物質を最終的に廃止される可能性がある優先物質リストに加えるとの決議に合意」と報道(参照本日④⑤⑥記事)
③(US IRIS) EPA 6月1日付「ピアレビュー及びパブリックコメントのためのホルムアルデヒド評価報告書草案」を公開
④(改正RoHS指令)ORGALIME 6月2日付 「RoHS改正-これはスマート規制なのか?」(仮訳←委員会専用)(RoHS recast – Is this what Smart Regulation is about?)(全文)(仮訳←委員会専用)(参照本日②記事)
⑤(参考:改正RoHS指令)EBFRIP 6月2日付 「6月2日のRoHS指令に関する議会環境委員会投票への声明」(参照本日②記事)(仮訳←委員会専用)
⑥(参考:改正RoHS指令)ChemSec 6月2日付 「RoHS投票-失われた機会」の声明発表(参照本日②記事)

2010年6月2日
①(EU REACH規則)ECHA 6月1日付 ECHA/NA/10/30 「中間体の定義を明確化」(原文)(加盟国がECHA及びEU委員会に対して、中間体に関する工業会の見解がREACH及びそのガイダンスの定義に沿っていないと警告していたことに対するもの。)
②(参考:環境省)6月1日付「「水銀に関する条約の制定に向けた政府間交渉委員会第1回会合」の開催について(お知らせ)」(参考「国際的な水銀管理に関する検討について」)(UNEP文書ページ
③(参考:EU REACH規則)ECHA 6月1日付 ECHA/PR/010/10 「執行に関する情報交換フォーラムの調査結果発表」(昨年12月に23カ国1600企業を対象に調査。24%にREACH義務違反が見つかる)

2010年6月1日
①(EU ErPエネルギー消費表示)議会5月19日付 P7_TA(2010)0178 「エネルギー関連製品(ErP)のエネルギー等の消費ラベル表示・情報提供に関する指令(改正)」テキスト採択(関連:5月21日①記事、5月8日①記事)
②(参考:EU 改正RoHS指令)ChemSecニュース2010年5月31日議会 投票勧告仮訳(rtf形式)←委員会PWが必要)

2010年5月31日(EU REACH規則)EU官報 5月31日付 5月20日付委員会規則No 453/2010 REACH規則No 1907/2006の修正
*関連情報(6月3日追加)EU委員会企業総局6月2日付「SDSに関するREACH附属書の修正する規則」(SDSに関する附属書II及びV(の一部)を修正した)

2010年5月30日(EU 改正RoHS指令)O J5月29日付 2010/C 141/11 EEE中使用制限物質及びWEEEの処理に関する地方(Region)委員会の意見(原文

2010年5月28日
①(EU CLH)ECHA 5月27日付 ECHA/NA/10/28 「リスク評価委員会(RAC)は4化学物質の分類に関する意見を採択」Gallium arsenide(ガリウム砒素)、THF (tetrahydrofuran)(テトラヒドロフラン)、Cryolites, synthetic and natural(天然及び合成クライオライト(氷晶石))(仮訳
②(EU REACH規則)ECHA 5月27日付 ECHA/PR/10/09 「暴露評価に関する最新ガイダンス」
③(EU 改正RoHS指令)5月改訂 「RoHSの委員会改正提案に関するいくつかの欧州議会修正の評価評価
④(参考:EU 改正RoHS指令) ENDS Europeは5月27日記事で「Jill Evansは臭素化難燃材/PVCを提案している制限物質から取り下げる」と報道
⑤(韓国 医療機器) WTO/TBT通報10-2938(5月27日付)「医療機器の許可等に関する規定」 原文 機械翻訳(by Google)
⑥(EU ErP指令)エコデザインLot4 工業用・実験用炉・オーブンのタスク1-3草案公開 「Sustainable Industrial Policy – Building on the Eco-design Directive – Energy-Using Products Group Analysis / 2 Lot 4: Industrial and Laboratory Furnaces and Ovens – Tasks 1 – 3」(持続可能な工業政策 -エコデザイン指令の構築-エネルギー利用機器グループ分析/2 Lot4:工業用及び実験室炉及びオーブン-タスク1-3」)原文

2010年5月26日
①(EU 機械指令)Official Journal 5月26日付 2010/C 136/01 整合規格公布 PDF
②(中国 RoHS)工業和信息化部5月25日付 電子機器汚染防御の自主認証実施に関する意見募集 (機械翻訳(仮訳)
③(US 化学物質)EPA 5月24日付 PBDEsの暴露評価(最終版) PDF
④(日本 化審法)NITE 5月24日付 『化審法における優先評価化学物質に関するリスク評価の技術ガイダンス(案)を公表しました。
⑤(日本 化審法)NITE 5月24日付 『「化審法における優先評価化学物質の選定手法(スクリーニング評価手法)」を提案いたしました。
⑥(参考:EU REACH規則)ChemSec 5月25日付 「すべての関連SVHCsは候補リストに2020年までに掲載」 (機械翻訳(仮訳)←委員会専用)

2010年5月25日
①(US/CA OEHHA) 5月20日付 Authoritative Bodies Mechanismによりリスティング予定の化学物質(発ガン性)に関する関連情報を募集: S,S,S-Tributyl Phosphorotrithioate (Tribufos, DEF) (トリブチルトリチオホスフェイト(安全衛生情報センターのMSDS))
②(US/CA OEHHA) 5月20日付 生殖毒性を生ずることをCA州認め5月21日登録される化学物質: N,N-DIMETHYLACETAMIDE (N,N-ジメチルアセトアミド(安全衛生情報センターのMSDS))

2010年5月23日(EU CLP規則)EU官報 5月22日付 EU委員会決定No 440/2010 「ECHAへの手数料」PDF (参考:5月22日記事)(追記:6月9日日化協6月4日付「CLP規則に基づき、ECHAに支払う料金の規則 5月22日付け 欧州官報に公表」)(7月23日追記:WTO TBT通報 7月21日付 10-3939

2010年5月22日(EU CLP規則)EU委員会5月21日付 IP/10/594 中小企業に対する化学物質手数料の軽減 (機械翻訳による仮訳

2010年5月21日
①(EU ErPエネルギー消費表示)エネルギー関連製品(ErP)のエネルギー消費ラベル表示・情報提供に関する指令(改正)の採択のための第一読会に対する理事会の見解に関する5月19日付議会決議 (参考:5月8日①記事
②(環境省 化学物質)5月20日付報道発表『「化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応-EXTEND2010-(案)」に対する意見の募集について(お知らせ)』公開(関連資料あり)
③(CANADA化学物質管理)WTO/TBT通報10-2815 カナダ環境保護法1999 スケジュールIに毒性化学物質(下記)の追加 4月29日施行
86. Methyloxirane,(C3H6O);メチルオキシラン
87. Ethyloxirane, (C4H8O);エチルオキシラン
88. Naphthalene,(C10H8);ナフタリン
89. Toluene diisocyanates, (C9H6N2O2);トリレンジイソシアネート
90. 1,2-Benzenediol,(C6H6O2); 1,2-ベンゼンジオール
91. 1,4-Benzenediol, (C6H6O2); 1,4-ベンゼンジオール

2010年5月20日(参考:セミナー)電機・電子5団体 環境フォーラム2010(7月2日開催)

2010年5月19日 
①(EU REACH規則) REACH規則違反に対して適用される加盟国の罰則に関する報告書(2010年3月、最終版)PDFを公開
(EU環境委員会のREACH施行のページはここ
②(EU CLP規則) ECHA 5月18日付 ECHA/NA/10/25 CLH(整合化された分類・表示の提案に対する書類の準備に関するガイダンスを更新 
(CLP規則タイトルVに規定されている物質の分類・表示の整合化に関する条項を反映)PDF

2010年5月18日 (US TSCA)EPA5月17日付 一般公開データベース Envirofacts にTSCA規制の化学物質6300以上。化学物質施設3800以上を追加。

2010年5月13日
①(EU REACH規則) ECHA 5月12日付 ECHA/NA/10/21新化学物質評価及び報告ツール(Chesar)を公開
(10 t/年 以上に要求される化学物質安全性評価(CSA)及び報告(CSR)の企業支援ツール)
②(EU REACH規則) ECHA 5月12日付 ECHA/NA/10/232つのSVHC(2,4 -ジニトロトルエン及びクロム酸鉛)を認可対象とするかどうかを判断するための情報情報を求めている(5月28日期限)
③(EU REACH規則) ECHA 5月12日付 ECHA/NA/10/22ECHA/NA/10/22 廃棄・回収された化学物質に関する新ガイダンスを公開

2010年5月12日 
①(EU EuPエネルギー消費表示) (2010/C 123 E/03)Poshition No 9/2010 エネルギー関連製品(ErP)のエネルギー消費表示・情報提供に関する指令(改正)の採択のための第一読会に対する理事会の見解(4月14日理事会採択) PDF
②(日本 計量法)METI 5月11日付 『計量法施行令及び計量法関係手数料令の一部を改正する政令について
(特定計量器からベックマン温度計等を外す、手数料見直し)2010年6月1日施行
③(参考:改正RoHS指令) ChemSec5月11日付 臭素化難燃材・PVCが500の製品で代替可能PDF とのレポートに対し、EBFRIPが5月11日即日に反論 PDF
④(参考:改正WEEE指令) ORGALIMEポジション 4月26日付(改正WEEE指令、登録の改善)PDF
(管理人注:ORGALIMEの環境規制に関するポジションは、ここで参照できます)

2010年5月8日
(EU ErPエネルギー消費表示)議会4月29日付 A7-0128/2010 エネルギー関連製品(ErP)のエネルギー消費表示・情報提供に関する指令(改正)の採択のための第一読会に対する理事会の見解 に関する第二読会のための勧告(Recommendation) PDF (議会の関連文書一覧はここ
②(中国 安全) WTO/TBT通報 10-2577 「爆発性環境-爆発予防及び防護 パート1 基本概念及び方法」 PDF (関連文書:EN 1127-1: 1998)
③(US TSCA) JETOC5月7日付記事 『米国 TSCAリフォーム 下院、討議案を公表』
(管理人注:このJETOCリンク先は最新情報のみの掲載ですので掲載されなくなることがあります))

2010年5月6日 
①(EU ガス燃焼機器指令)2010/C 118/01の告示 PDF
②(EU 個人保護具指令)2010/C 118/02の告示 PDF
③(参考:JBCE)JBCE5月3日付 New WEBSITEがオープン (管理人注:Topのアドレス変更はありませんが、/index.htmlを付けるとアクセスできません。The Latest News/The Latest Positionが分かり易くなっています。是非アクセスしてください)

2010年5月5日 
①(EU REACH規則) ECHA 5月4日付 2つのガイダンス案を公開
・人体データからのDNEL/DMEL導出に関するガイダンスの最新案(RAC及びMSCへ送付))(Draft guidance on Derivation of DNEL/DMEL from Human Data sent to RAC and MSC) PDF
・暴露シナリオフォーマットに関するガイダンスの最新案(CARACALへ送付)(Draft update of the guidance on the Exposure Scenario Format sent to CARACAL) PDF

2010年5月1日 
①(EU CLP規則)ECHA 4月30日付 クロロホルムのコンサルテーション(4月30日~6月14日)(その他のコンサルテーション一覧も参照できます)
②(EU 改正RoHS指令) EBFRIP 4月30日付 「RoHSに関するEU議会の影響評価に対するFRIPEBのコメント」 PDF(本文)
③(US/CA Proposition65) 4月23日付 フタル酸ジイソデシル(DI-ISODECYL PHTHALATE (DIDP))の許容レベル修正の提案
(管理人注:化学物質情報検索(日本語)は NITE 化学物質総合検索システム などが利用できます)

2010年4月30日 
①(EU エコラベル) EU官報 4月29日付EU官報 L108 p335 2010/66/EUの訂正 PDF (2010年1月30日の記事を参照してください)
②(EU REACH規則) ECHA 4月29日付 「消費者への暴露推定に関するガイダンス」アップデート版を公開 PDF
③(EU REACH規則) ECHA 4月29日付 ECAリスク評価委員会(RAC)は、写真用途で消費者が使用するホウ酸及びホウ酸化合物(boric acid and borate compounds)に関する意見を採択PDF (管理人注:消費者へのリスクがないとの結論)
④(US 化学物質管理)EPA 4月29日付 化学物質の危険性、暴露、毒性に関する情報/検索データベース(ToxRefDB)を公開 ToxRefDBはここ
⑤(韓国 安全)WTO/TBT通報4月28日付 10-2246 工業製品品質管理及び安全制御法の改正ドラフト(A draft revision for Quality Management and Safety Control of Industrial Products Act) PDF (管理人注:韓国語なので内容把握できていません)(機械翻訳による仮訳

2010年4月28日 (EU REACH規則) ECHA4月27日付 情報要求事項及び化学物質安全評価に関するガイダンス(案)(14章:労働者への暴露推定)(Draft guidance on Occupational Exposure Estimation (Chapter R.14 of the Guidance on Information Requirements and CSA) sent to CARACAL)PDF

2010年4月25日 (EU Ecodesign)EU官報 4月24日付 委員会規則No 347/2010 委員会規則 (EC) No 245/2009の修正 組込安定器無し蛍光灯、高軌道放電ランプ、並びにそれらのランプを動作させることができる安定器及び照明器具に対するエコデザイン要求事項(the ecodesign requirements for fluorescent lamps without integrated ballast, for high intensity discharge lamps, and for ballasts and luminaires able to operate such lamps)

2010年4月24日 
①(参考:EU 医用機器) 4月23日付EU官報 2010/227/EU 医用機器用欧州データバンク(Eudamed)に関する委員会決定
②(EU REACH規則)理事会文書 3月15日付以降の入手可能文書
7394/10PDF)、7394/1/10 REV 1PDF)、7394/2/10 REV 2PDF)、7394/2/10 REV 2 ADD 1PDF)、7916/10PDF)、7916/1/10 REV 1(PDF)、7916/2/10 REV 2PDF
(管理人注:内容は未確認です。確認後追記します)
③(EU RoHS指令) "Lead in PZT based dielectric ceramic materials for capacitors being part of integrated circuits or discrete semiconductors"の制限に関するコンサルテーション 4月23日から6月18日まで
(管理人注:コンサルテーション一覧はここ
④(US TSCA)JETOC4月23日付『 米国 TSCAリフォーム「2010年安全化学品法」(法案「S.3209」)

2010年4月23日 
①(EU REACH規則) 委員会決定 2010/226/EU オランダ提案による 附属書XVII 記載の短鎖塩素化パラフィン(short-chain chlorinated paraffins (SCCPs))の制限に関する再審査
②(EU REACH規則) ECHA4月16日付 Draft Chapter R5 of the Guidance on Information Requirements and CSA and draft Guidance for Intermediates sent to PEG PDFPDF
③(EU REACH規則) ECHA4月22日付 Draft guidance on requirements for substances in articles sent to CARACAL PDF
④(EU 改正RoHS指令) 理事会3月23日付け 6169/10 ADD 1 PDF
(管理人注:理事会から代表団宛の文書。適用範囲、その定義等多くの変更提案がされている)
⑤(EU 改正WEEE指令) 理事会3月22日付 6845/10 PDF
⑥(EU 改正WEEE指令) 理事会2月15日付 5706/10 ADD 1 PDF
⑦(EU 改正WEEE指令) 理事会2月15日付 6494/10 PDF

2010年4月21日 
①(EU EMC指令)2010/C 102/05 整合規格の訂正(関連:2010年03月19日記事)
②(EU 改正ErP指令) 議会4月13日付 PE440.177 PDF (改正ErP指令に関して第二読会への推奨案)理事会の立場を承認、等。

2010年4月20日 
①(参考:EU ErP指令) 理事会4月16日付 8667/10 PDF 第一読会の理事会の立場に対する委員会から理事会への伝達(Communication)
②(US TSCA)WTO/TBT通報文書10-1971 Polychlorinated Biphenyls (PCBs) PDF
③(US 改正TSCA)上院4月15日付 法案提出 Toxic Chemicals Safety Act of 2010 (文書はこのページからダウンロードできる)
(関連記事:BNA4月19日付『Safe Chemicals Act of 2010 Introduced In Senate to Rewrite Toxic Substances Act』、JETOC 4月16日付『米国 上院議員 TSCAを改正する法案「Safe Chemicals Act of 2010」を上院に提出』)

2010年4月17日 
①(EU REACH規則) ECHA 4月16日付 ECHA/NA/10/18 川下ユーザー用2010年化学物質登録のチェックリストを公開
②(US TSCA)JETOC記事『 米国 上院議員 TSCAを改正する法案「Safe Chemicals Act of 2010」を上院に提出 (2010.4.16)』記事はここ(4月17日現在)

2010年4月16日 
①(EU 防爆指令) 2010/C 97/01 整合規格の公布
②(EU ErP指令) 理事会4月15日付 Press: 84 Nr: 8651/10 ErPの第一読会でポジションを採択
5247/1/10 REV 1 PDF (4月17日追記)
5247/1/10 REV 1 ADD 1 PDF (4月17日追記)
③(参考:EU 建物指令) 理事会4月15日付 Press: 83 Nr: 8649/10 第一読会でのポジションを採択
(管理人注:欧州での建物のエネルギー効率に関する指令の改正案に対する立場表明。JEMIMA関連製品の規制ではなく、計測・制御市場に関連する)

2010年4月15日 
①(EU REACH規則) ECHA4月13日付 Draft Guidance on waste and recovered substances sent to CARACAL PDF
②(参考:改正RoHS指令) TechAmerica4月14日付 『Tech Companies Watching Carefully for Changes to E.U. Environmental Regulations
(TechAmericaは制限物質を正当性なしに追加する事に対して懸念し、企業役員及び政府関係者のミーティングを米国で開催する)
③(参考:改正RoHS指令) 議会日程の変更。議会委員会投票6月3日、議会総会7月6日頃(議会日程はここ、関連情報はChemSecから

2010年4月14日 
①(EU 改正ErP指令)4月13日付 5247/10の修正(→4月9日記事を参照)
②(参考:EU 改正RoHS指令) BSER 4月12日付 臭素系難燃材を含む物質の制限に関するJill Evansの提案に対するコメント 
(管理人注:Evans議員が臭素系難燃材等を制限物質に加える提案をすすめていることに対する業界サイドの反対意見。関連記事 2009年11月27日②・③、環境団体発の情報はここ(ChemSec3月31日付)を参照)
③(参考:EU 改正RoHS指令) 3月15日付 議会の研究報告 ハロゲンフリー難燃材とPVCフリー製品への置き換えに関する影響評価PDF(置き換えを推奨している)(管理人注(5月28日付)ファイルは削除されています。2010年5月28日記事③を参照のこと)
(管理人注:議会委員会の要請による研究。議会の公式立場ではないとの注あり。この結論が採用されるかどうかは不明。)

2010年4月13日 (US TRI)EPA4月6日付発表 TRI(Toxics Release Inventory)リスト(有害化学物質排出目録)に16物質の追加を提案 
(16の追加物質はここの『Q: What chemicals are included in the proposed rule?』を参照)

2010年4月10日 
①(EU EuP指令) 2010/C 92/04 (EC) No 245/2009で規定する蛍光灯の整合規格を公表
②(EU REACH規則) ECHA4月9日付 REACH規則遵守のための実用ガイドを発行 このページの「Practical Guides」で入手できる
③(US Energy Conservation Program) 4月9日付WTO/TBT通報文書番号10-1863 [Federal Register: April 2, 2010 (Volume 75, Number 63)] 充電器・外部電源装置の試験手順の改正
④(US TSCA) 4月9日付WTO/TBT通報文書番号10-1864  Federal Register: April 2, 2010 (Volume 75, Number 63) 1-Propene, 2,3,3,3-tetrafluoro- (CAS No. 754-12-1) をsignificant new use rule (SNUR)への提案
⑤(日本 GHS) NITE4月9日付 「平成20年度に厚生労働省が実施した約370物質のGHS分類結果を公開」

2010年4月9日 (EU 改正ErP指令)理事会5247/10 改正案への第一読会でのポジションPDF (参照:2010年4月2日記事③)(参照:修正5247/10
COR 2
; PDF

2010年4月8日
①(EU REACH規則) ECHA4月6日付 Second draft of the Risk Communication Guidance sent to Partner Expert Group PDF
②(EU REACH規則) ECHA4月7日付 Draft updated Exposure Scenario Format in Part D and Part F of the Guidance on Information PDF

2010年4月7日 
①(EU REACH規則) ECHA4月6日付 Draft Guidance on the preparation of dossiers for harmonised classification and labelling (CLH) and draft Guidance on Environmental Exposure Estimation (Chapter R.16 of the Guidance on Information Requirements and Chemical Safety Assessment) sent to CARACAL Guidance on the preparation of dossiers for harmonised classification and labelling (CLH) under Regulation (EC) No 1272/2008(Preparation of dossiers for HCL) Guidance on information requirements and chemical safety assessment(Environmental exposure estimation )
②(EU ErP指令) WTO/TBT通報文書番号10-1801 指令2009/125/EC (the setting of ecodesign requirements for energy-related products(改正))の通報 (125W~500kWのモータ駆動ファンに対する最小エネルギー性能要求)

2010年4月3日
①(化審法)NITE4月2日付(経産省告示) 化学物質の公示  第二種監視物質(指定)(89物質) 第三種監視物質(指定)(11物質) 第二種監視物質(取り消し)(4物質)
②(参考:化審法) METI 4月1日付 改正化審法等について(改正化審法等の条文を整理した)
③(US/CA Proposition 65) 4月2日付 Bromochloroacetic acid (CAS No. 5589-96-8), Cumene (CAS No. 98-82-8) and Diclofop-methyl (CAS No. 51338-27-3) (発癌性) をListに追加
④(EU ErP指令) 工業用・研究用炉及びオーブン(Lot4)の質問受付(4月30日まで)

2010年4月2日
①(EU REACH規則) 委員会決定No 276/2010 附属書の修正 (REACH規則付属書XVIIの修正(dichloromethane、lamp oilsおよびgrill lighter fluids、及び organostannic compounds)) 
(2010年4月23日追記:WTO/TBT通報4月21日付 10-2033
(2011年5月21日追記:J-Net21 2011年5月20日付『Q.282 REACH規則附属書XVIIの有機スズ化合物の制限は修正されたようですが、どのように修正されたのでしょうか?』(原文))

②(EU REACH規則) ECHA 4月1日付 附属書Vに対する最終ガイダンス を公開 (2(7)(b)条による登録の義務からの除外を記述 )(ガイダンス文書集はここ
③(EU 改正ErP指令) 理事会文書5247/10ADD 1 ラベル表示及びエネルギー消費の標準製品情報に関する第一読解における立場 (文書情報はここ
(管理人注:EuP、ErPに関する理事会情報を検索するには、このページのWords in枠に”energy related | energy using”などの単語で検索する)
④(参考:EU REACH規則) 日本化学工業協会4月1日付 CLP規則届出方法概要 を公開
(『CLP規則第2章分類と表示インベントリで規定している庁への届出の義務についてはまったく新しい規則です。また、最初のデッドラインが2011/1/3にあるという意味で、差し迫った問題でもあります。』とのコメント付)

2010年4月1日 
①(EU CLP規則) diphenyl(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide, flufenoxuron 及び PHMBに対する整合化分類及び表示に関するパブリックコンサルテーション開始 5月14日迄
(その他の物質についても上記ページに掲載されている)
②(US/CA Proposition 65) 3月26日付 1,1-DICHLORO-2,2-BIS(P-CHLOROPHENYL)ETHYLENE (DDE) (CAS NO. 72-55-9) 及び NITROBENZENE (CAS NO. 98-95-3)(生殖毒性) をListに追加

2010年3月31日
①(参考:EU ECHA) ECHA/NA/10/14 3月30日付 ECHAに対する最初の大規模なステークホルダー調査を実施(4月9日迄に申込み)
②(EU REACH規則) ECHA/PR/10/05 3月30日付 AcrylamideをSVHCのCandidate Listに登録
③(EU REACH規則) 3月26日付 Draft Guidance on Consumer Exposure Estimation (Chapter R.15 of the Guidance on Information Requirements and Chemical Safety Assessment ) sent to CARACALを公表 PDF

2010年3月30日 
①(EU REACH規則) ECHA3月26日付 Draft Guidance on the compilation of safety data sheets sent to Partner Expert Group PDF
②(US TSCA) EPAはビスフェノールAの環境影響評価を精査 (実行計画は、環境影響評価にフォーカス、EPA懸念化学物質リストへの追加と評価の試験要求を期待している)
③(参考:EU REACH規則) 化学物質国際対応ネットワークマガジン 第24号 3月29日配信 「REACH: Article中のSVHC(substances of very high concern)の課題」 (会員配布;後日バックナンバー掲載と思われる)←3月31日付掲載
④(参考:EU 改正RoHS指令) EBFRIP声明 3月29日付 (科学的評価方法の導入との多くのMEPsの修正提案に賛成との立場)

2010年3月27日 (EU REACH規則) ECHA3月26日付 ECHA/NA/10/13 「Guidance on information requirements and chemical safety assessment Chapter R.12: Use descriptor system」 を公開

2010年3月26日 
①(EU REACH規則)3月25日付欧州委員会発表 IP/10/360 登録と認可をスピードアップ 本文(メモ)はMEMO/10/102
(11月30日期限の登録推進、残留性・蓄積性・毒性物質の限度設定、SVHCの特定とCandidate Listを135に拡大提案、SVHC認可の指針に関するもの)
②(EU CLP規則) ECHA3月23日付 FAQ Version 1.0.1 PDF

2010年3月20日 
①(EU CLP規則) ECHA3月19日付 ECHA/NA/10/10 RACは2つの意見を採択(Epoxiconazole と Abamectin / Avermectin)(管理人注:いずれも農薬・殺虫剤)
②(参考:EU REACH規則) 日本難燃材協会2月26日付 「ビスフェノールAビスジフェニルホスフェートのR-53指定に 関する見解
3(化審法) NITE3月19日付 化学物質の公示(経産省告示) 第一種監視化学物質 第二種監視化学物質 第三種監視化学物質

2010年3月19日
①(EU EMC指令) 2010/C 71/01 整合規格の公布 ←注意:2009年04月21日①記事(2010/C 102/05で訂正された)
②(EU 低電圧指令) 2010/C 71/02 整合規格の公布
③(EU 建築製品指令) 2010/C 71/03 整合規格の公布
④(EU REACH規則) ECHA3月18日付 Draft guidance on Occupational Exposure Estimation (Chapter R.14 of the Guidance on Information Requirements and Chemical Safety Assessment) sent to RAC and MSC PDF
④(参考:EU REACH規則) 2010年1月13日付付ECHAプレスリリース ECHA/PR/10/01の仮訳 PDF化学物質国際対応ネットワーク訳)

2010年3月18日
①(EU CLP規則) ECHA3月12日付 Metazachlorに関するコンサルテーションを再開 期限④月26日 (2010年2月23日情報を参照)
②(参考:EU 改正RoHS指令) EBFRIP 3月15日付 ポジションペーパー を公開
(REACHの原則を採る立場より、4(7)クライテリアと附属書IIIに対する提案)

2010年3月13日 (EU電池指令) EU環境委員会コンサルテーション コードレス電動工具の電池・蓄電池のCd除外見直しに関するコンサルテーション 5月10日まで実施 質問書・報告書は
 Questions & Study(最終報告書)

2010年3月9日 
①(EU REACH規則) ECHA3月8日付プレスリリースECHA/PR/10/03 SVHCとなりうる8物質の新コンサルテーション (4月22日まで)
(8物質は以下の通り:①Trichloroethylene, ②Boric acid, ③Disodium tetraborate, anhydrous, ④Tetraboron disodium heptaoxide, hydrate, ⑤Sodium chromate, ⑥Potassium chromate, ⑦Ammonium dichromate, ⑧Ammonium dichromate)
②(EU 一般製品安全)WTO/TBT通報文書番号10-1215 biocide dimethylfumarate(殺虫用フマル酸ジメチル) の上市禁止(2009/251/EC
(管理人注:昨年4月前後に一部に上流サプライチェーンより調査依頼があったと聞いている)

2010年3月6日 (EU REACH規則) ECHA3月5日付 ドラフトガイダンス公開 Draft guidance on the Estimation of exposure from waste life stage (Chapter R.18) sent to Partner Expert Group PDF

2010年3月4日
①(EU REACH規則) ECHA3月3日付2つのドラフトガイダンス公開
Draft guidance on waste and recovered substances sent to the Member State Committee and to the Forum PDF
・Draft guidance on Scope of Exposure Assessment sent to Partner Expert Group PDF
②(US TSCA) WTO/TBT通報文書番号10-1172 TSCA 4(a)(1)(B)に基づくHVP物質の試験方法  PDF
③(参考:EU REACH規則)日化協は3月3日付で「REACHにおけるSIEFおよびコンソーシアムへの参加に関する警告」を公開

2010年3月3日 (参考:セミナー情報) 化学物質国際対応ネットワーク は 「化審法改正とREACH規則・CLP規則に関する最新動向」セミナーを3月30日(火)14時00分~17時25分国際連合大学(渋谷区)で開催(無料)

2010年3月2日 (EU REACH規則)ECHA3月1日付 Draft guidance on the Consumer exposure estimation (Chapter R.15 of the Guidance on Information Requirements and Chemical Safety Assessment) sent to RAC and MSC PDF を公開

2010年2月27日 
①(EU RoHS指令) 2月25日付委員会決定2010/122/EU Cdの応用に対する除外の追加
(2011年12月14日訂正 文書番号(正)2010/122/EU←(誤)2010/123/EU)
②(電安法) 「電気用品の技術上の基準を定める省令第2項の規定に基づく基準の改正について」(JETRO情報より

2010年2月26日 (EU ELV指令) 2月23日付委員会決定(EU官報 L48/12) Annex附属書 IIの修正

2010年2月24日 (EU 危険な物質及び調剤) 2010/C 46 E/30、2010/C 46 E/31 Dichloromethaneに関し委員改定案を承認

2010年2月23日 (EU CLP規則)ECHA2月22日付  acequinocyl, metazachlor, tris(nonylphenyl) phosphite 及び bifenthrin のコンサルテーション開始(4月8日迄)

2010年2月21日 (化審法) 2月12日付 化審法第4条第1項の規定に基づき、同項第5号に該当するものである旨の通知をした新規化学物質(白物質)71種類の公示

2010年2月18日 
①(参考:REACH規則) BSEF2月12日付 PentaBDEに関する最新研究へのコメント (pdf
②(化管法)「「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」に対する意見募集について」受付締切3月6日、公布・施行予定2010年4月1日
③(EU REACH、RoHS他)JBCE2月9日付「化学物質規制に関するJoint Statement」 (DIGITALEUROPE、TECHAMERICA EUROPE、KEA、AMCHAM EU及びECCA-ESIAとのJoint)
④(EU 改正WEEE指令) EU議会2月8日付 改正WEEE指令(COD/2008/0241) 委員会ドラフトレポート 文書番号PE430.635

2010年2月14日 (US リチウム電池航空輸送) 2月12日付 WTO/TBT通知文書番号 10-0816  Title 49 Code of Federal Regulations (CFR) Parts 172, 173, 175 コメント受付3月12日迄

2010年2月12日
①(REACH規則) ECHA 2月11日付 2つのドラフトガイダンスの公開
・「2.8 Guidance on derivation of DNELs/DMELs from human data」(PEG向け)
・「3 Substances in articles」(Forum及びMSC向け)
②(US TSCA)) WTO/TBT通知文書10-0738 15物質に対するSNURsを公布(2010年1月1日 40 Code of Federal Regulations (CFR) Part 9 and 721) コメント締め切り3月3日

2010年2月11日 
①(参考:韓国GHS) 化学物質国際対応ネットワーク は2月10日 韓国のGHS関連制度[英語原文PDF] を公開(『2009年3月17日に日中韓GHSセミナーにて講演いただいたMs. Young-shin Lee (JIL Corporation)の発表資料の更新版(2010年1月付)』との注記あり)
②(参考:REACH規則) BSEF2月8日付 DecaBDEに関する科学的法的最新状況
③(参考:REACH規則) JRC 2月2日付 REACH規則に基づくナノ材料の評価に関する政策支援

2010年2月10日 
①(EU RoHS指令) WTO/TBT通知文書10-0693  2009年11月11日付委員会ドラフト(附属書(除外物質)の修正)
②(EU ESIS 2010年2月) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) bisphenol-A (CAS#: 80-05-7, EINECS#: 201-245-8)の完全なリスク評価報告を一つに纏めて公開。

2010年2月8日
①(EU REACH規則) ECHA2月1日付 「Draft guidance on the Environmental exposure estimation (Chapter R.16 of the Guidance on Information Requirements and Chemical Safety Assessment) sent to RAC」公開
②(EU REACH規則) ECHA2月4日付 「Draft update of the guidance on the Use Descriptor System (Chapter R.12) sent to CARACAL

2010年2月6日  
①(EU REACH/CLP)  「2.1 Use descriptor system(R12)」のCARACAL向けDraft guidance 公表
(注:CARACAL = Competent Authorities for REACH and CLP)
②(EU REACH/CLP)  「2.3c Tier 1 - Environmental exposure estimation (R.16)」の委員会向けDraft guidance 公表
③(化管法) 「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律施行規則の一部を改正する省令案に対する意見の募集について」 期限3月6日
④(経産省 REACH規則調査) 「EU加盟国におけるREACH規則遵守に対する査察状況等について」(2月4日付)

2010年2月5日 (韓国 医用機器) WTO通知文書10-0564  医用機器の標準規格改正案 食品医薬品安全庁公告第2009-321号 (国際規格に整合させるために32の電子医用機器の標準・仕様の改正。意見受付は2月28日まで)

2010年2月4日 (US TSCA)TSCAのITCによる第64次報告 ((TSCA section 4(e) Priority Testing List への修正なし)

2010年2月3日 
①(EU機械指令) 2006/42/EC機械指令のガイダンス第1版 の発行(2009年12月)
(2009年12月9日 "Machinery in Europe "会議が開催された)
②(参考:改正RoHS指令:ORGALIME) 2月1日付 Orgalimeの報道発表

2010年2月2日 (中国 新化学物質環境管理弁法) 環境保護部令第7号 1月19日付 新化学物質環境管理弁法を2009年12月30日公布、2010年10月15日施行。2003年版は廃止。

2010年1月31日 (EU 改正RoHS指令) EU理事会1月27日付 文書番号5704/10 RoHS指令の一般的適用範囲の導入の影響評価(選択された観点)デンマークEPAによる

2010年1月30日 (EU Ecolabel) 1月30日付EU官報 Regulation (EC) No 66/2010  任意のEU Ecolabelスキームの設立と適用に関する
(2010年2月14日追記 WTO/TBT通知文書番号 10-0813 )(2010年4月30日追記 訂正 EU官報 L108 p335 EU官報 L108の完全版PDF

2010年1月29日
① (EU REACH規則)ECHA1月28日付 ECHAリスク評価委員会 (RAC)は3物質(Indium phosphide、Di-tert-butyl peroxide – DTBP、Trixylyl phosphate)に対する整合された分類・表示の提案に同意
② (EU ESIS 2010年1月) 補遺 2009 (DHTDMAC CAS# 61789-80-8) to the Risk Assessment Report and Summary (Vol. 14, 2002) on: dimethyldioctadecylammonium chloride (DODMAC) (ECB# 036).

2010年1月27日 (EU REACH規則)理事会1月13日付 文書番号5310/10 委員会規則案(REACH規則修正案)

2010年1月26日 (EU 一般製品安全指令) 1月26日EU官報 2010/15/EU 指令 2001/95/EC 12条によるRAPEXの管理及び11条による通知手順に関するガイドライン(2009年12月16日の委員会決定)(10月14日追記:日本機械輸出組合 9月28日邦訳版発行(サイト))

2010年1月21日 (EU REACH規則) ECHA1月14日付 Risk Comunicationのドラフトガイダンス を公開

2010年1月20日 (EU RoHS指令) Oko1月付 RoHS除外物質見直しの新プロジェクト情報(背景説明とステークホルダーの登録)
(内容については上記HPの"Background"からリンクされます)2009年11月27日開始、2010年11月26日終了。中間報告5月30日、ドラフト10月30日。ステークホルダーコンサルテーションは年頭から開始。ワークショップは7月を予定。

2010年1月19日 (EU CLP規則) ECHA1月18日付 以下の3物質の分類と表示の調和に関する提案へのパブリックコンサルテーション 2010年3月3日まで受け付け。●White spirits (Denmark) ●Fuberidazole (United Kingdom) ●Thiaclopid (United Kingdom)

2010年1月14日 (EU REACH規則) ECHA1月13日付 14のSVHC物質を認可のためのCandidate Listに追加

2010年1月12日 (中国WEEE/RoHS) 1月4日付環境保護部 「废弃电器电子产品处理污染控制技术规范」 (HJ527-2010)公布

2010年1月10日 (参考:METI-JISC) 「環境配慮包装に関する国際標準化活動が本格化」 ISO/TC122(包装) 2012年頃の制定を目指す

2009年1月9日 (EU ロッテルダム条約(PIC条約)に関する規則) 委員会規則No 15/2010(EC規則 No 689/2008の Annex Iの修正)

2010年1月7日 (中国 化学物質管理) 「中国严格限制进出口的有毒化学品目录(2010年)」(厳格制限輸出入化学物質目録) を公告

2010年1月6日 
①(参考:EU RoHS指令) 1月5日付 BSEF-JapanのHPで改正RoHS指令の情報 (リンクされているBSEF本部の状況説明も参考になる)
②(化審法) 1月4日付 「監視化学物質、一般化学物質、優先評価化学物質の製造・輸入量等の届出に際する用途分類について」 用途分類が公表された
③(化審法) 1月4日付 「「経済産業省関係化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行規則の一部を改正する省令(案)」に対する意見募集について
④(化審法)12月29日付 「「新規化学物質の製造又は輸入に係る届け出等に関する省令」等の改正等について」 結果の公表

2010年1月5日
①(EU 体外診断医療機器指令) 委員会決定 2009/886/EC of 27 November 2009 amending Decision 2002/364/EC(12月5日掲載分) の訂正
②(EU 機械指令) 2009/C 321/09 整合規格
2009年12月26日 (化管法) NITE12月25日付 「化学物質安全確保・国際規制対策推進等(化管法指定物質のGHS分類に関する調査)(経済産業省委託事業 平成20年度)」公表
③(参考) 化学物質国際対応ネットワークマガジン 第22号 にECHA会議の報告を掲載

2009年12月24日 (EU 改正RoHS指令)12月22日付 2988th ENVIRONMENT Council meeting (provisional version) 、及び
この文書中の添付資料 17433/09(←委員会提案に対する代表団の意見) 及び ADD1(←議長の妥協案)
(参考)これに対する EBFRIPの声明 

2009年12月19日(EU REACH規則)ECHA12月18日付 市民向け化学物質の危険性及び安全使用情報を公開

2009年12月18日
①(EU 建築製品指令) 2009/C 309/01 整合規格公布
②(EU 機械指令) 2009/C 309/02 整合規格公布
③(EU 圧力機器指令) 2009/C 309/03 整合規格公布
④(US EPA DecaBDE) 12月17日付 Albemarle Corporation 及び  Chemtura Corporation, 並びにUS最大の輸入会社 ICL Industrial Products, Inc.,は2012年末までに生産・輸入の中止、2013年末までに全てに使用の中止

2009年12月17日(EU ガス燃焼機器指令) 12月16日付EU官報 2009/142/EC (codified version) 90/396/EECを置き換える

2009年12月16日 
①(EU WEEE/RoHS指令) 12月16日付EU官報 経済・社会委員会意見
・ 2009/C 306/08 改正RoHS提案に対する意見
・ 2009/C 306/09 WEEE提案に対する意見
②(日本 原産地証明) 経産省ガイドライン12月付 経産省対外経済政策総合サイト 「原産資格を立証するための基本的考え方と整えるべき保存書類の例示
2009年12月12日 (EU ESIS 2009年12月) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。Draft Risk Assessment Reports on:
tris(2-chloro-1-methylethyl) phosphate (TCPP) (ECB# 425)、tris[2-chloro-1-(chloromethyl)ethyl] phosphate (TDCP) (ECB# 426).

2009年12月11日 (EU ESIS 2009年12月) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。Draft Risk Assessment Reports on:
pitch, coal tar, high temp. (ECB# 323 - report and summary)、amines, tallow alkyl (ECB# 070)、Z-octadec-9-enylamine (ECB# 410)、octadecylamine (ECB# 412)、amines, hydrogenated tallow alkyl (ECB# 429)、amines, coco-alkyl (ECB# 430)、及び
2-ethoxyethanol (ECB# 066)

2009年12月8日 (EU REACH規則)ECHA12月7付 15の物質をSVHCの候補リストに追加

2009年12月6日 (EU端末機器指令) 2009/C 296/14 整合規格の修正 EN55022:2006 停止日の修正

2009年12月5日 
①(EU 体外診断医療機器指令) 委員会決定 2009/886/EC IVDの共通技術仕様に関する 決定 2002/364/EC の修正 (注: 体外診断医療機器指令は98/79/EC
②(EU 機械指令)参考:欧州委員会ニュース12月4日付 改正機械指令2006/42/EC  の施行(2009年12月29日より98/37/ECがこれに置き換わる)
機械指令の解説HPはここ(12月8日追記)

③(US TSCA) Lisa P. JacksonがTSCAに関しての議会で発言 (EPA12月2日付)
2009年12月4日
①(EU 電池指令) 2009/C 294 E/45 欧州議会のポジション(第1読会)委員改定案承認 (修正指令Directive 2008/103/ECに対応)
②(EU 化学物質) 2009/C 294 E/46 欧州議会のポジション(第1読会)委員改定案承認 指令76/769/EECの改正提案 (決定 No 1348/2008/ECに対応) 2-(2-methoxyethoxy)ethanol,2-(2-butoxyethoxy)ethanol, methylenediphenyl diisocyanate, cyclohexane and ammonium nitrate の販売・使用制限
③(EU CLP規則) 2009/C 295 E/40 欧州議会のポジション(第1読会)委員改定案承認 (EC規則No 1272/2008に対応)
④(EU CLP規則) 2009/C 295 E/41 欧州議会のポジション(第1読会)委員改定案承認 (指令2009/C 295 E/41に対応)
⑤(EU CLP規則) 2009/C 295 E/42 欧州議会のポジション(第1読会)委員改定案承認
⑥(EU 改正RoHS指令) 12月1日のEU会議での議論に関する EBFRIPの議事メモ (特に追加の制限物質に関する議論の結果を歓迎)

2009年12月2日 
①(EU 整合規格) 以下の4指令に対する整合規格が公布された。
2009/C 293/01 放送通信端末指令 ●2009/C 293/02 能動埋め込み医療機器指令 ●2009/C 293/03 医療機器指令 ●2009/C 293/04 インビトロ診断用医療機器指令
②(参考:SAICM 環境省)「 第2回SAICMアジア太平洋地域会合等の結果について(お知らせ) 」(キーワードはナノマテリアル・製品中化学物質)
③(中国RoHS) 信息産業部は 「《电子信息产品环保使用期限通则》常见问题回答」(FQA)を公開
④(EU ESIS 2009年12月) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。Draft Risk Assessment Reports on:
disodium tetraborate, anhydrous (ECB# 417)、boric acid, crude natural (1) (ECB# 423A)、boric acid (ECB# 423B).
⑤(参考:化学物質国際対応ネットワークマガジン) 第21号 公開。化審法、US EPAの化学物質管理政策等の解説を掲載。

2009年11月28日 
①(EU 電池指令) 11月27日付EU官報 指令22条に基づき各国の施行状況報告を求めるための質問書 公表
②(EU ESIS 2009年11月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。 Draft Risk Assessment Reports and Summaries on: chloroform (ECB# 047)、tris(nonylphenyl)phosphite (ECB# 427).

2009年11月27日 
①(中国RoHS) 11月26日の追加情報 《电子信息产品环保使用期限通则》等電子工業標準公布 (鉛フリーはんだに関する標準もあわせて公布された)
②(EU 改正RoHS 参考)EBFRIP 11月19日付 RoHS Rapporteur Jill Evans hosted an event entitled “Greening consumer electronics – from hazardous materials to sustainable solutions”.  全てのハロゲン化難燃材を使用禁止するとのEvans提案に関する会議。EBFRIP、ソニー他が参加。
③(EU 改正RoHS 参考)EBFRIP 11月25日付 上記②の Evans提案に対する反対表明 (厳しい反論)

2009年11月26日 (中国RoHS) 工業和信息化部11月24日付公告 电子信息产品环保使用期限通则(指導性技術文書) 2010年1月1日施行 (管理者注:通則の公式文書は未入手 案らしきものはここ おそらく SJ/Z 11388-2009になる←参照

2009年11月21日 
①(EU REACH規則 ECHA 11月19日付)REACH FQA Version3.0
②(EU ESIS 2009年11月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。 Draft Risk Assessment Report and Summary on: tertiary butyl-hydroperoxide (TBHP) (ECB# 319).

2009年11月20日 
①(EU ガス燃焼機器指令) 11月19日付 2009/C 278/04 整合規格公布
②(中国 国家標準) WTO/TBT通報文書09-5746 11月19日付  計測用変成器 GB 20840.1—20××
③(EU ESIS 2009年11月付) Joint Reserch Centre発 Existing Substances: Risk Assessment Report に以下の現存物質に関するリスク評価報告書を追加。benzene, CAS#: 71-43-2, EINECS#:200-753-7.
④(US 鉛規制) 11月22日付 EPA responded to a stakeholder petition on lead (参考:鉛規制のEPAニュースはここEPAへの請願はここ
⑤(EU RoHS指令)10月22日付 EU議会 ドラフトレポートPE430.424 (←リンク先削除 ここを参照<2009年12月14日付文書>)
⑥(参考:経団連 EUへの提言) 日・EU経済統合協定交渉の開始を求める-日・EU EPAに関する第三次提言-(規格・適合性評価手続に関する提言が含まれています)

2009年11月14日 
①(EU REACH規則 ECHA 11月13日付) Guidance on information requirements and chemical safety assessment
Chapter R.12: Use descriptor system
 の改定案
②(EU REACH規則 ECHA 11月13日付) Draft Guidance for Annex V
③(EU ESIS 2009年11月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。nickel (ECB# 311), nickel sulphate (ECB# 312), nickel carbonate (ECB# 419), nickel dichloride (ECB# 420), nickel dinitrate (ECB# 424)
④(EU RoHS指令 JBCE)11月3日付 改正RoHS指令に対する 共同声明 及び 共同の立場 を公開

2009年11月13日 (EU ESIS 2009年11月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。 anthracene (ECB# 316

2009年11月11日 
①(EU 計量器指令) 2009/C 268/01 計量器指令とOIML規定文書間の項目特定リストを公表。(参考:計量器指令の統合版へのリンク
②(EU REACH規則 ECHA 11月9日付)産業用向け 登録(Registration)ガイダンスを更改 (内容:通知済化学物質(NONS)の書類を更改するために提出する必要がある情報の明確化)
③(EU ESIS 2009年11月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。 2,2-bis(chloromethyl)trimethylene bis(bis(2-chloroethyl_phosphate) (V6) (ECB# 428)
④(US TSCA SNURs) 2009年11月10日付 WTO#09-5611 TSCAに基づくSUNRsの提案 40 CFR Part 721。以下の2物質。multi-walled carbon nanotubes (P-08-177) 及び single-walled carbon nanotubes (P-08-328)

2009年11月9日 
①(EU REACH規則 2009年11月5日ECHA) ニュースECHA/NA/09/27 web pages on restrictions を開設。既存の制限物質リストも掲載。
② (EU ESIS 2009年11月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。 4-methyl-m-phenylenediamine (2,4-TDA) (ECB# 064).
③(参考)(EU RoHS指令 EBFRIP) 2009年11月5日付 RoHS指令に関するEU議会でのコメント
『11月4日開催改正RoHSの意見交換にて、昨年公開したEUリスクアセスメント及びリスク管理の結論からTBBPAを制限する根拠がないとする委員会声明をEBFRIPは歓迎する。』

2009年11月6日 (ECHA)
 Draft Guidance on the preparation of dossiers for harmonisedclassification & labelling を公表
② Public consultation on harmonised classification and labelling of two chemical substances  Hexabromocyclododecane (HBCDD) (Sweden)及びCryolite (Germany)

2009年11月4日(ECHA REACH規則) ECHA2009年11月3日付 CONCISE GUIDANCE ON CHEMICAL SAFETY ASSESSMENT を公表。

2009年10月31日 
①(EU ERP指令) Directive 2009/125/EC of the European Parliament and of the Council of 21 October 2009 establishing a framework for the setting of ecodesign requirements for energy-related products  2009年10月31日公布。20日後の施行。2010年11月20日までに加盟国法に。
②(EU EC規則 オゾン層消耗物質) Regulation (EC) No 1005/2009 of the European Parliament and of the Council of 16 September 2009 on substances that deplete the ozone layer オゾン層消耗物質リストが掲載。
③(中国 化学物質管理) 2009年11月1日より 中国现有化学物质名录2009 を正式発行。電子版も。
④(韓国 化学物質管理) 「韓国 労働部告示第2009-68号 化学物質の分類・表示および物質安全保健資料に関する基準(GHS)を公布(2009.10.28)
http://gwanbo.korea.go.kr/upload/2009/10/0910260000.pdf のp.11 」とJETOCが最新情報を流した。
⑤(化審法) 2009年10月27日付 『 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」等について
⑥(化審法) 2009年10月28日付 『「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」等に対する意見募集の結果について

2009年10月28日 
①(EU REACH&CLP ECHA2009年10月27日付)REACHとCLPのジョイントネットワーク(HELP NET)を創設。一貫した整合性のある回答と最適なアドバイスを企業に提供するため。
②(化審法 経産省2009年10月27日付) 『「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」等について
③(化審法 環境省2009年10月27日付) 『「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」等の閣議決定及び意見募集の結果について(お知らせ)
④(UNEP 水銀 環境省2009年10月26日付) 『「UNEP水銀に関するアドホック公開作業グループ会合」の結果について(お知らせ)
⑤ (EU ESIS 2009年10月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存2物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。 2-butoxyethanol (EGBE) (ECB# 408, final HH part now available)

2009年10月27日 (化審法 NITE2009年10月26日付) 『化審法に基づく官報公示整理番号とCAS番号との照合に当たっての情報提供依頼について(修正)

2009年10月23日 
①(EU理事会(環境関連)) 2009年10月21日理事会会合の報告。以下の項目が審議された。
・Eco-efficient economy ・Ship recycling ・EU position for the Copenhagen climate conference ・Electrical and electronic equipment (WEEE及びRoHS) ・OTHER BUSINESS
②(POPs 経産省報道2009年10月22日付) 「残留性有機汚染物質検討委員会第5階会合(POPRC5)の結果について」 HBCD、エンドスルファン、短鎖塩素化パラフィン(SCCPs)等に関する。
 
2009年10月21日 
①(EU 電池指令) WTO/TBT通報 2009年10月20日付 09-5159 容量表示に関する改正電池指令案 
②(EU 電池指令;①関連) 委員会決定2009/603/EC (2009年8月5日付)電池の生産者登録 ( establishing requirements for registration of producers of batteries and accumulators in accordance with Directive 2006/66/EC)l

2009年10月20日 (EU REACH規則 ECHA2009年10月19日付) 2つのREACHガイダンス簡略版(Guidance in a nutshell)が22原語で利用可能

2009年10月16日 (EU ESIS 2009年10月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存2物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。 hexabromocyclododecane (HBCDD)(ECB# 044), 2-ethoxyethyl acetate (2-EEA) (ECB# 067), 5-tert-butyl-2,4,6-trinitro-m-xylene (musk-xylene) (ECB# 322 - ENV Addendum, PBT assessment).

2009年10月15日 
①(EU ESIS 2009年10月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存2物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。ncyclohexylbenzothiazole-2-sulphenamide (CBS) (ECB# 035), tris(2-chloroethyl) phosphate (TCEP) (ECB# 068).
②(参考 化学物質国際対応ネットワーク) マガジン第20号 に日中韓化学物質対話及び中国、韓国の動向について掲載。
2009年10月13日 (参考:EU REACH規則) ECHA News Alert2009年10月12日付 「化学物質使用者による供給者への情報提供期限が2ヶ月もない。」 REACH Fact Sheet を公表。

2009年10月10日
①(中国RoHS 2009年10月9日付) 「 "电子信息产品污染控制重点管理目录(第一批)"公示」11月9日まで意見募集。固定・携帯電話及びプリンター類が対象?(Google翻訳で確認しましたが完全理解は不能。読者にて原文確認してください)
②(EU ESIS 2009年10月付) Joint Reserch Centre発 ESIS (European chemical Substances Information System) に以下の現存5物質に関し新しいリスク評価報告書を追加。vinyl acetate (ECB# 059), BHAS (ECB# 308), 4-tert-butyl-phenol (ECB# 404),aluminium fluoride(ECB# 421), calcium fluoride (ECB# 422).
③(参考:EU RoHS、ebfripのステートメント 2009年10月7日付) NGOの臭素系難燃剤をフェーズアウト要求に対する声明文
④(参考:EU RoHS、JBCE他 2009年8月24日付) 改正RoHS案に対するDIGITALEUROPE, TECHAMERICA EUROPE及びJBCEのポジションペーパー (遅ればせながら)

2009年10月8日 
①(EU 単純圧力容器指令2009年10月8日付EU官報Directive 2009/105/EC (Codified(編集) Version) 公布。指令87/404/EECが修正されてきたことによりCodifiedしたもの。これにより次の指令が廃止される。
Council Directive 87/404/EEC(OJ L 220, 8.8.1987, p. 48)、Council Directive 90/488/EEC(OJ L 270, 2.10.1990, p. 25)並びにCouncil Directive 93/68/EEC(OJ L 220, 30.8.1993, p. 1)のArticle 1, point 1, 及び Article 2のみ
②(US OSHA HSC) WTO-TBT通報2009年10月7日文書番号09-4808  OSHAは現在の Hazard Communication Standard (HCS)を GHSに適合するための法改正を提案

2009年10月7日 (EU REACH規則 ECHA2009年10月6日付) 以下を公開した
① 過去に通知した物質の登録者のためのQ&A、及びデータ申請マニュアル5の更新
② 登録物質のリストを公表

2009年10月1日 
①(化審法 NITE2009年9月30日付) 「化審法に基づく官報公示整理番号とCAS番号の照合に当たっての情報提供依頼について」の意見募集 (NITEのHP お知らせ9月30日に掲載されています)
② (米国TSCA 2009年9月29日付)EPAは化学品管理法の改革のための基本原則と、現行法の下で化学品管理の拡大の包括的アプローチを公表。又100種のHPVにゆる危険情報を公表。 (参考 EPAのTSCAに関するニュースリリースはここから)

2009年9月22日 (EU玩具指令)2009年9月22日付 2009/C 227/08 整合規格公布

2009年9月20日 
①(EU Ecodesign)2009年9月19日付 委員会規則  (EC) No 859/2009 of 18 September 2009 amending Regulation (EC) No 244/2009 as regards the ecodesign requirements on ultraviolet radiation of non-directional household lamps
②(EU圧力機器指令) 2009年9月19日付 2009/C 226/04 整合規格公布
2009年9月13日 
① (US EPA SNUR(水銀) 9月11日付)EPAは 「a Proposed Significant New Use Rule (SNUR) for Elemental Mercury Used in Flow Meters, Natural Gas Manometers, and Pyrometers」を発行。
② (EU REACH規則 社団法人 日本化学工業協会 REACHタスクフォース 9月9日付) (参考)「REACH規則および CLP規則の施行タイムテーブルチェックリスト 」を改訂。
2009年9月9日(US/Massachusetts 水銀管理法; 9月8日付 WTO文書番号 09-4258) マサチューセッツ州は 水銀管理法 の 「Mercury-Added Product Regulations - Phase 2」 2009年8月21日施行 (”sales bans, labeling requirements and disposal prohibitions.”を課すもの。水銀を使用・含有している製品・部品については対応が必要です)

2009年9月8日(EU 機械指令・リフト指令、9月8日付)整合規格改正を公表 ① 2009/C 214/01(機械指令) ② 2009/C 214/02(リフト指令)

2009年9月5日(EU CLP規則) COMMISSION REGULATION (EC) No 790/2009 (8月10付、9月5日EU官報公表)CLP規則 Regulation (EC) No 1272/2008 Annex VI (LIST OF PRECAUTIONARY STATEMENTS) Part 3のTable 3.1 及び 3.2 の修正

2009年9月4日(化審法) 経産省9月4日付 「「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」等に対する意見の募集について」意見募集。10月2日まで。

2009年9月2日(EU REACH規則) ECHA 2009年9月1日付 新たな15のSVHCを提案、公開コンサルテーションを開始。2009年10月15日までコメントを受付。 ( NEW PUBLIC CONSULTATION ON 15 POTENTIAL SUBSTANCES OF VERY HIGH CONCERN )

2009年8月29日(EU CLP規則) ECHA 2009年8月28日付 「Introductory Guidance on the CLP Regulation and Guidance on the Application of the CLP Criteria」 を発行した。

2009年8月26日(EU REACH規則) 2009年8月24日付 委員会規則(EC) No 761/2009 試験方法を規定

2009年8月22日 
①(EU EMC指令) 2009/C 197/03 ‘EN 55022:1998 (CISPR 22:1997 (Modified))’+A1:2000+‘A2:2003 に対する適合性見なし規定の停止日を2011年10月1日まで延期。
②(EU 無線・通信端末機器指令 (R&TTE指令)) 2009/C 197/04  ‘EN 55022:1998 (CISPR 22:1997 (Modified))’+A1:2000+‘A2:2003 に対する適合性見なし規定の停止日を2011年10月1日まで延期。
③(韓国有害物質管理管理法) 2009年8月19日付 化学物質国際対応ネットワークマガジン 第19号及びその附録で以下の記事が掲載されてます。
- 韓国 有害化学物質管理管理法(TCCL) 有害化学物質管理法全部改正法律(案)立法予告 訳

2009年8月19日(EU ELINCS(European LIst of Notified Chemical Substances)) ECのJoint Reserch Center (JRC) は ELINCS2009 を発行した。 管理者注: REACH規則との関係については ELINCS2009概説(JRCのHP仮訳 (OpenOffice) ) をご覧下さい。

2009年8月16日(EU RoHS指令) WTO/TBT通報 G/TBT/N/EEC/292 Cdの除外追加 (39. Cadmium in colour converting II-VI LEDs (< 10 μg Cd per mm2 of light-emitting area) for use in solid state illumination or display systems until 1 July 2014)

2009年8月4日(EU 機械指令) 欧州経済社会委員会は2009年8月4日付けで、 新機械指令 2006/42/EC (2009年12月29日より98/37/EC を置き換え)の 欧州委員会の修正案 に対する 賛成意見 を表明した。

2009年7月31日(経産省 7月28日報道発表 ナノマテリアル) 「ナノマテリアル製造事業者等の皆様へ(情報提供等のお願い)」 が掲載されました。審議会報告が2009年3月付けで同じHPに掲載されています。サプライチェーンの問題も検討されていますが、計測・制御・分析機器業界として製品規制としての影響は様子見の段階だろうと思われますが、分析・計測市場の需要面では注目されるところです。

2009年7月27日(ウイーン売買条約) 国際物品売買契約に関する国際連合条約(略称:国際物品売買契約条約(ウィーン売買条約)) が日本では2009年8月1日に発効します。 安全・環境規制面に関しては影響はないと見ていますが、ご存じの方は情報提供をお願いします。

2009年7月26日(化審法 経産省)「化学物質審査規制法の第一種特定化学物質に指定するPFOS等12物質についての今後の措置に関する審議結果について」7月24日付発表 PFOS等9種類の物質について第一種特定化学物質に指定。2010年4月より実施予定。

2009年7月24日 
(EU REACH規則) Draft updated Buidance on requirements for substances in ariticles sent to Partner Expert _Group 2009年7月23日付
(EU Ecoデザイン) Commission Regulation (EC) No 640/2009 of 22 July 2009 implementing Directive 2005/32/EC of the European Parliament and of the Council with regard to ecodesign requirements for electric motors 0,75 kWから 375 kWmでのかご形三相誘導電動機が対象。その他定義がありますので原文で確認願います。製品組込モーターを含みます。特殊環境用途のモーターは除外されています。家庭用、業務用の区別はないようです。
同時に次のEcoデザイン規則が公布されました。● glandless standalone circulators(グランドパッキン無しスタンドアロン循環器?) and glandless circulators integrated in products  ● テレビ ● 家庭用冷蔵庫

2009年7月17日(中国強制認証(CCC)) AQSIQは 总局第117号令《强制性产品认证管理规定》2009.7.3 を公布。2009年9月1日施行。CCC認証の実施規則のようです。中文のため詳細は不明。

2009年7月15日 
(EU整合規格公布 7月15日付) 能動埋込型医療機器指令整合規格 医療機器指令整合規格
(EU REACH規則 ECHA 7月14日付) 3つの報道発表あり
① ECHA ANNOUNCES A DEDICATED LEAD REGISTRANTS WORKSHOP
② ECHA CLARIFIES ITS POSITION ON ACTIVITIES OF PROVIDERS FOR REACH RELATED SERVICES
③ NEW RISK AND HAZARD INFORMATION ON CHEMICAL SUBSTANCES AVAILABLE

2009年7月14日(米国TSCA) 2化学物質の追加 
① dodecanedioic acid,1, 12-dihydrazide (CAS No. 4080–98–2;PMNs P–01–759 and P–05–555)  (国内生産有り;ポリウレタン繊維や合成樹脂の黄ばみ防止剤、ポリアミド樹脂の耐光性付与剤) (出典 株式会社 日本ファインケム HP
②  thiophene, 2,5-dibromo-3-hexyl- (CAS No. 116971–11–0; PMN P–07–283). (国内生産なし?。USA、独、中国など。用途不明)

2009年7月12日(タイRoHS) 「RoHS指令とEU環境法規制の動向」の7月3日付けHP記事に 『タイ版RoHSへの対応は?』 が記載されています。この引用先は EnviX社 です。WTO/TBT通報等を調査しましたが見つけることができませんでしたので、他のHPを引用することにしました。詳しくは引用HPでご覧下さい。
注記 WTO/TBT通報の検索サイト及び使用方法を、 「世界の法律へのLink」 に追記しました。

2009年7月10日 
(化審法) 7月23日に化審法に追加する物質の 審議会 が開催されるとの記事。PFOS等が含まれます。
(化審法) 6月11日経産省 『化審法運用における新たな「リスク評価スキーム」の提案』 が掲載されています。リスク評価は国が実施しますが化学物質の情報、有害性データなどは事業者が提供することに留意してください。 審議会資料 ① 『化審法運用における新たな「リスク評価」スキームの検討について』 ② 『化審法運用における新たな「リスク評価」スキームの提案(暫定版)』

2009年7月7日 
(中国 POPs) 6月26日付けで環境保護部より POPsの更新調査(关于开展2009年全国持久性有机污染物更新调查的通知) の通知がでています。(中文)
(中国 環境保護標準 2009年6月17日発行、2009年69月1日施行)環境保護標準 HJ 472-2009 デジタル複写機 Degital Stencil Duplicator) が発行されています。(環境保護に関する要求事項があります。計測・制御機器には直接の関係はありませんが、参考として案内しました。)

2009年7月4日(EU建築指令整合規格公布) 2009/C 152/05 Commission communication in the framework of the implementation of the Council Directive 89/106/EEC on the approximation of laws, regulations and administrative provisions of the Member States relating to construction products


2009年7月3日(中国 中国新規化学物質環境管理規則の改正案 化学物質国際対応ネットワークマガジン【第18号】附録) 中国新規化学物質環境管理規則の改正案公示、少量新規制度導入の参考資料がメール配信されています。バックナンバーでのHP掲載が後日になります。→ ここ の「第18号[附録](2009年07月02日) 」に掲載されています。

2009年6月30日(EU 玩具指令) Directive 2009/48/EC of the European Parliament and of the Council of 18 June 2009 on the safety of toys

2009年6月27日 
(化審法 経産省 6月26日付け) 化学物質審査規制法に基づく第一種特定化学物質に相当する化学物質に係る審議結果について (POPs PFOS関連)
(EU REACH規則修正6月26日付け) Commission Regulation (EC) No 552/2009 of 22 June 2009 amending Regulation (EC) No 1907/2006 of the European Parliament and of the Council on the Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals (REACH) as regards Annex XVII  
(EU 委員会指令 6月26日付け) Commission Directive 2009/70/EC of 25 June 2009 amending Council Directive 91/414/EEC to include difenacoum, didecyldimethylammonium chloride and sulphur as active substances
(WTO 中国 2009年6月22日付け) 09-3039 U G/TBT/N/CHN/668 Committee on Technical Barriers to Trade - Notification - China - Low voltage equipments (解読できないので詳細不明ですが電気機器の安全技術基準です。計測・制御機器も適用されているようです)

2009年6月25日(EU REACH規則)ECHAは6月24日  new concise guidance を発行した。

2009年6月23日
(韓国リチウム電池 NIKKEI NET6月22日付け経産省)『 韓国、リチウムイオン電池規制へ 日本「WTOで懸念表明」 』  経産省大臣記者会見 WTO/TBT通知 G/TBT/N/KOR/193
(電安法 経産省6月17日付パブコメ) 『 「電気用品の技術上の基準を定める省令の一部を改正する省令案」及び「電気用品の技術上の基準を定める省令第二項の規定に基づく基準案」に関する意見募集について
(英国Defra EuPコンサルテーション) Consultation on the Implementation of the Market Surveillance and Enforcement Requirements of the Eco-design of Energy Using Products and Energy Labelling Framework Directives

2009年6月20日
(6月16日付け2009/464/EC) Commission Decision of 15 June 2009 recognising in principle the completeness of the dossier submitted for detailed examination in view of the possible inclusion of fluopyram in Annex I to Council Directive 91/414/EEC (notified under document number C(2009) 4437)
(REACH規則 6月16日付けECHA)SECOND PUBLIC CONSULTATION ON HARMONISED CLASSIFICATION AND LABELLING

(REACH規則 6月17日付けECHA) Draft guidance on Annex V of REACH and draft updated Chapter R.12 of the Guidance on Information Requirements and Chemical Safety Assessment sent to Partner Expert Group

2009年6月12日(EU RoHS指令6月11日付け2009/443/EC) Commission Decision of 10 June 2009 amending, for the purposes of adapting to technical progress, the Annex to Directive 2002/95/EC of the European Parliament and of the Council as regards exemptions for applications of lead, cadmium and mercury (notified under document number C(2009) 4187) (除外の追加)

2009年6月9日(EU REACH規則) 2009/C 130/03 Communication from the Commission pursuant to Article 67(3) of Regulation (EC) No 1907/2006 of the European Parliament and of the Council on the Registration, Evaluation, Authorisation and Restriction of Chemicals (REACH)
(オランダ)

2009年6月5日
(EU EMC指令) 2009/C 126/01 整合規格公布
(EU 低電圧指令) 2009/C 126/02 整合規格公布
(EU appliances burning gaseous fuels (ガス燃料燃焼機器)指令)2009/C 126/03 整合規格公布
(EU personal protective equipment (個人保護具指令))  2009/C 126/04 整合規格公布

2009年6月4日(EU化学物質)6月3日付け
Decision No 455/2009/EC of the European Parliament and of the Council of 6 May 2009 amending Council Directive 76/769/EEC as regards restrictions on the marketing and use of dichloromethane (ジクロロメタン又は塩化メチレン)
6月4日付け
Commission Decision of 28 May 2009 amending, for the purpose of adapting to technical progress, Annex I to Council Directive 76/769/EEC as regards restrictions on the marketing and use of lamp oils and grill lighter fluids (notified under document number C(2009) 4020)
Commission Decision of 28 May 2009 amending Council Directive 76/769/EEC as regards restrictions on the marketing and use of organostannic compounds for the purpose of adapting its Annex I to technical progress (notified under document number C(2009) 4084)

2009年6月3日
(REACH規則)ECHAは6月2日付けで、7つの高懸念物質について厳格な管理を勧告したとの報道(ECHA recommends strict control for seven substances of very high concern)) 参考 関連報道 ECHA5月26日付け、解説サイト  J-Net21)
(中国進化学物質管理弁法案)環境保護部は5月21日付けで 意見募集をした。

2009年6月1日(EU CLP 5月27日付)EUは Questions & Answers on Regulation (EC) No 1272/2008 on classification, labelling and packaging of substances and mixtures を公表した。(EU GHSの解説書てきなもの)

2009年5月22日
(化審法)環境省は5月20日付けで「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律の一部を改正する法律の公布について」を公表した。
(ICCM2)環境省は5月18日付けで「第2回国際化学物質管理会議(ICCM2)の結果について」を公表した。それによると『2020年までに化学物質が人の健康・環境への影響が最小となるような方法で生産・使用されることを目標とした「国際的な化学物質管理のための戦略的アプローチ」(SAICM)の実施状況がレビューされ、ナノ材料の安全性等の課題への各国政府や国際機関等の対応について検討がなされました。今後、これらの課題について、各国政府、国際機関、産業界等は、関連する情報の収集や共有等を進めるとともに、対応を強化していくこととなります。』とあります。

2009年05月17日(非自動計量器指令5月16日付け))Directive 2009/23/EC of the European Parliament and of the Council of 23 April 2009 on non-automatic weighing instruments (Codified version)
(体重の非自動計測及び関連量計測器が対象となっている)

2009年5月13日(POPs)12日付けで経済産業省から「ストックホルム条約第4回締約国会議(COP4)の結果について」が公表されました。
2009年5月10日(POPs)京都新聞ニュース(共同通信社発)によれば、9日未明「残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)」ジュネーブでの締約国会議で、カーペットなどに使われる臭素系難燃剤の一部など、新たに8物質の製造や使用を原則として禁止することで合意したとのこと。 パーフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)については、日本や米国などの主張によりエッセンシャルユースが認められた。早ければ1年後から適用される。原則禁止となるのは、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサブロモビフェニルの臭素系難燃剤3種のほか、農薬のリンデンとその副生成物2種類、農薬のクロルデコンとペンタクロロベンゼン。
 ほぼ予想された通りの決着となっている模様。詳細はPOPsの公式ページ又は日本行政より報告されるはずです(現在未公表と思われる)のでそちらを見てください。

2009年5月7日(EU 計測単位の修正指令)
Directive 2009/3/EC of the European Parliament and of the Council of 11 March 2009 amending Council Directive 80/181/EEC on the approximation of the laws of the Member States relating to units of measurement

2009年5月6日(EU船舶機器指令の修正)Commission Directive 2009/26/EC of 6 April 2009 amending Council Directive 96/98/EC on marine equipment  (注:別に1月15日L10にて2009/26/ECが公布されています。何かの間違いかもしれません)

2009年4月30日(EU ErP指令案エコデザインへの意見) 2009/C 100/20 Opinion of the European Economic and Social Committee on the ‘Proposal for a Directive of the European Parliament and of the Council establishing a framework for the setting of ecodesign requirements for energy related products’COM(2008) 399 final — 2008/0151 (COD)

New!2009年4月30日(EU計量器指令案への提案) 2009/C 100/19 Opinion of the European Economic and Social Committee on the Proposal for a Directive of the European Parliament and of the Council relating to common provisions for both measuring instruments and methods of metrological control (Recast) COM(2008) 357 final — 2008/0123 (COD)

New!2009年4月30日(EU玩具指令整合規格) 2009/C 99/04 Commission communication in the framework of the implementation of the Council Directive 88/378/EEC on the approximation of the laws of the Member States concerning the safety of toys (Publication of titles and references of harmonised standards under the directive)

New!2009年4月28日(EU計量法)Directive 2009/34/EC of the European Parliament and of the Council of 23 April 2009 relating to common provisions for both measuring instruments and methods of metrological control (Recast)

New!2009年4月24日(EU IVD整合規格)2009/C 95/04 Commission communication in the framework of the implementation of the Directive 98/79/EC of the European Parliament and of the Council of 27 October 1998 on in vitro diagnostic medical devices (Publication of titles and references of harmonised standards under the directive)

2009年4月17日(ECHA)REACH-ITを更改。オンライン質問が可能になった。

2009年4月16日(EU玩具指令)玩具指令整合規格公布

2009年4月13日(METI)ビジネスインフラ研究会第6回(3月16日)議事録『REACH対応は、既に乱立の傾向があり。早急に関係者の意識合わせを行う必要がある。
REACH対応は、RoHS指令対応とは違い、サプライチェーン全体で共通基盤的な対応が必要になるが、サプライチェーンの川上、川中、川下でリスクに対する考え方が異なるため、まとまった対応が取れていない状況。
よって、本問題に対し一番問題意識の高い、川中企業を中心に意識合わせを行い、バラバラの対応がされないように、今後の取り組みを行う必要がある。 』
2009年4月8日(ECHA)WORKSHOP REPORT ON AUTHORISATIONを公開した。

2009年4月7日(BERR)改正WEEE/RoHS指令に対するコンサルテーションを公開。

2009年4月7日(EUエコデザイン規則)COMMISSION REGULATION (EC) No 278/2009 of 6 April 2009 implementing Directive 2005/32/EC of the European Parliament and of the Council with regard to ecodesign requirements for no-load condition electric power consumption and average active efficiency of external power suppliesを公布。

2009年4月4日(EU圧力機器指令97/23/EC)整合規格を公布。

2009年3月31日(EU玩具指令)玩具指令に関する議会・理事会提案に対する経済社会委員会の意見

2009年3月31日(EU特定危険物質及び調剤の販売・使用制限指令) Opinion of the European Economic and Social Committee on the ‘Proposal for a Decision of the European Parliament and of the Council amending Council Directive 76/769/EEC as regards restrictions on the marketing and use of certain dangerous substances and preparations (Dichloromethane)

2009年3月30日(中国環境保護標準)2009年4月1日施行環境保護標準を公布。环境影响评价技术导则 城市轨道交通(HJ 453-2008)、环境影响评价技术导则 大气环境(HJ 2.2-2008)、水质 二噁英类的测定 同位素稀释高分辨气相色谱-高分辨质谱法(HJ 77.1-2008)、环境空气和废气 二噁英类的测定 同位素稀释高分辨气相色谱-高分辨质谱法(HJ 77.2-2008)、体废物 二噁英类的测定 同位素稀释高分辨气相色谱-高分辨质谱法(HJ 77.3-2008)、土壤和沉积物 二噁英类的测定 同位素稀释高分辨气相色谱-高分辨质谱法(HJ 77.4-2008)の6件。都市大量交通輸送評価、大気環境評価ガイドラインと、ダイオキシンの測定法に関するもの。

2009年3月29日(EUエコデザイン規則)COMMISSION DECISION of 12 March 2009 establishing the revised ecological criteria for the award of the Community Eco-label to televisions

2009年3月28日(EU機械指令)Commission communication in the framework of the implementation of the Directive 98/37/EC of the European Parliament and of the Council on the approximation of the laws of the Member States relating to machinery 

2009年3月27日(REACH規則)ECHAは2008年6月1日から12月1日までに予備登録された化学物質の最新版を公表。6万5千社から14万3千物質。ECHAは全ての物質が登録されたとは考えていない。公式WEEE/RoHS指令のHP

2009年3月26日(REACH規則s)ECHAはSocio-Economic AnalysisのWEBPAGEを公開した。公式WEEE/RoHS指令のHP

2009年3月25日(EU改正電池指令) 2008年12月19日にブリュッセルで開催されたワークショップにおいて各団体の説明文書が掲載されています。

2009年3月24日(EUエコデザイン規則)COMMISSION REGULATION (EC) No 245/2009 of 18 March 2009
implementing Directive 2005/32/EC of the European Parliament and of the Council with regard to ecodesign requirements for fluorescent lamps without integrated ballast, for high intensity discharge lamps, and for ballasts and luminaires able to operate such lamps, and repealing Directive 2000/55/EC of the European Parliament and of the Councilを公布

2009年3月24日(EUエコデザイン規則)COMMISSION REGULATION (EC) No 244/2009 of 18 March 2009
implementing Directive 2005/32/EC of the European Parliament and of the Council with regard to ecodesign requirements for non-directional household lamps

2009年3月23日(RoHS指令)Öko-Institut e.V. と Fraunhofer IZMはRoHS指令に基づく科学・技術の進歩の適用に関する最終報告書を公開。現存29の除外物質と新5物質について評価。公式WEEE/RoHS指令のHP

2009年3月12日(外務省)『日・EU規制改革対話ブリュッセル会合の概要

2009年3月4日(中国WEEE)温家宝総理は国務院令第551号に署名し「廃棄電器電子製品回収処理管理条例」を公表。総則、関係者責任、管理監督、法的責任、附則の35条より成る。2011年1月1日施行。WEEE処理の資格許可制度を実施。WEEE回収処理費用のため、廃棄電器電子製品処理基金を設立。生産者、輸入EEEの輸入助業者WEEE回収処理基金へ費用負担義務を課す。
(参考)動画解説サイト(Yahoo)

2009年2月9日(METI CFP)第4回カーボンフットプリント制度の実用化・普及推進研究会/第5回CO2排出量の算定・表示・評価に関するルール検討会合同会合「カーボンフットプリントの算定・表示に関する一般原則」TS Q 0010ドラフトが配布された。

訳語

従来の訳語表は削除しました。法規制対応 用語集をご覧ください。管理人は訳に関して全ての責任を負いません。各自の責任でご利用ください。

2011年までの更新履歴

 2つの委員会専用の特別情報ページを設けました。クリックするとパスワードの入力を要求しますので2009年3月時点の委員会パスワードを入力してください。
環境グリーン委員会専用情報(←クリックしてください)現在の情報:2010年6月15日新ページを設けました。更新2011年3月31日
法規制・規格委員会専用情報(←クリックしてください)現在の情報:2009年3月6日の”18時”会議室写真を掲載しています。

2011年10月25日 更新時間について参考にお知らせします。このページに関しては早朝より随時更新を行い午前10時頃までにほぼ終了します。その時点でTOPページの更新日を変更します。なおこのページの更新日の変更は当日最初の情報追加時点です。但しその後新たな情報があれば随時追加しています。情報がない日及び情報入手作業をしなかった日の更新日は前のままです。
2011年10月24日 「追記箇所」を記載開始しました。タイトルは原則つけていませんので、ラベル先にて確認してください。
2010年8月9日 管理人の"勝手な"見解や覚え書きのメモを作成しました。関係ある記事の後にはその旨記載します。管理人メモはここです。
2010年7月31日 仮訳は原則として委員会専用情報ページに掲載します。仮訳掲載した原文は「原文**」と ** を附記します。
2010年6月15日 環境グリーン委員会専用情報ページを大幅修正しました。(従来化審法のページや直接リンクしていた写真類も新ページからリンクするようになっています)
2010年6月1日 パスワード付きリンクの場合にはポインターは「指さし」図形にはなりませんのでご注意下さい。(6月5日追記:パスワード付きには仮訳*としました。)
2009年7月7日 <外国語の翻訳について> 英語以外の原語及び単文で簡単な英語については Ineternet Explorer、Google等のアドオンの翻訳機能を、専門的又は長文の英語については翻訳ブレイン2を利用しています。英文は管理人自身で翻訳又は機械翻訳の修正をしていますが、その他の原語については原則として機械翻訳そのままとなりますのでそこから概要をくみ取ってください。管理人は翻訳から生ずる全ての責任は負いませんので原文に基づき各自の責任において利用してください。(2010年5月28日修正)